JP6429291B2 - 表示装置、表示方法、及び表示プログラム - Google Patents
表示装置、表示方法、及び表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6429291B2 JP6429291B2 JP2016530692A JP2016530692A JP6429291B2 JP 6429291 B2 JP6429291 B2 JP 6429291B2 JP 2016530692 A JP2016530692 A JP 2016530692A JP 2016530692 A JP2016530692 A JP 2016530692A JP 6429291 B2 JP6429291 B2 JP 6429291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- signal
- unit
- detection
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 247
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 90
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 72
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 58
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 49
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 2
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 claims 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43072—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/268—Signal distribution or switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/60—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
また、表示中の映像の解像度が変化した時、外部入力が切り換えられた時、映像モードが切り替られた時、及びオーディオシステムの接続を検出した時に、映像遅延量と音声遅延量とをオーディオシステムに対して送信する装置がある。
また、映像表示面の前方に接近させたフォトダイオードで輝度変化を検出して、映像信号と音声信号の時間差を測定する装置がある。
上記の技術は、例えば、特許文献1〜3に記載されている。
そこで、本発明は、入力信号が変化した場合であっても、変化した入力信号に応じて遅延時間を設定できる、表示装置、表示方法、及び表示プログラムを提供することを目的とする。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態で例示する表示装置の構成を説明する機能ブロック図である。
図1において、表示装置1は、映像パルス生成部101、映像データ生成部102、映像データ切替部103、映像検出用信号生成部104、第1の切替部105、映像信号処理部106、信号検出部107、切替信号発生部108、表示部109、映像検出部110、映像遅延計測部111、検出用音声データ記憶部112、音声検出用信号生成部113、第2の切替部114、音声遅延処理部115、音声信号処理部116、音声遅延計測部117、比較部118、及び音声出力部119を備える。
映像入力信号は、少なくとも、同期信号、映像源信号を含む。映像入力信号がデジタル信号である場合には、さらにDE(Data Enable)信号を含む。映像源信号は、映像入力信号の中で、表示部109に表示される映像に相当する映像部分を含む信号である。
同期検出・DE検出部101aは、映像入力信号がアナログ信号であると判断した場合、映像入力信号に含まれる同期信号を検出する。同期検出・DE検出部101aが映像入力信号をアナログ信号と判断した場合、映像マスクパルス生成部101bは、同期検出・DE検出部101aにおいて検出された同期信号を基に映像マスクパルスを生成する。映像マスクパルスは、映像源信号のうち映像部分に相当する部分をマスキングする信号である。
一方、同期検出・DE検出部101aは、映像入力信号がデジタル信号であると判断した場合、映像入力信号に含まれるDE信号を検出する。そして、映像マスクパルス生成部101bは、このDE信号を複製し、複製したDE信号を映像マスクパルスとする。
映像データ生成部102は、生成した第1の映像データおよび第2の映像データを、映像データ切替部103に出力する。
より具体的には、映像検出用信号生成部104は、以下の手順で映像検出用信号を生成する。先ず、映像検出用信号生成部104は、入力された映像入力信号を複製する。映像入力信号には、上述のとおり、映像源信号(第1の映像源信号)と同期信号(第1の同期信号)とが含まれている。従って、複製された映像入力信号は、複製された第1の映像源信号と複製された第1の同期信号が含まれる。
次に、映像検出用信号生成部104は、複製した映像入力信号に含まれる第1の映像源信号に対して、映像マスクパルスを掛け合わせ、マスキングを行う。さらに、映像検出用信号生成部104は、マスキングを行った映像源信号の部分を、映像データ切替部103から入力された第1の映像データ又は第2の映像データに置換して第2の映像源信号を生成する。映像検出用信号生成部104は、生成した第2の映像源信号と、第1の同期信号を複製した第1の同期信号と同一の第2の同期信号とを含む映像検出用信号を生成する。
本実施形態においては、生成された映像検出用信号は、少なくとも、第2の同期信号及び第2の映像源信号を含み、映像入力信号がデジタル信号である場合には、映像検出用信号はさらにDE信号を含む。
映像検出用信号生成部104は、映像入力信号から同期信号又はDE信号を抽出して、映像検出用信号を映像入力信号に同期させて第1の切替部105に出力する。
なお、本実施形態では、表示部109に表示される映像の輝度の差が最大となる場合として、第1の映像検出用信号と第2の映像検出用信号とを組み合わせ、映像検出用信号生成部104は、第1の映像検出用信号と第2の映像検出用信号とを切替えて出力する場合を説明したが、映像検出部110が検出可能な輝度の差を有するものであれば、第1の映像検出用信号と第2の映像検出用信号の組み合わせ以外の組み合わせであってもよい。例えば、映像入力信号と第1の映像検出用信号、又は映像入力信号と第2の映像検出用信号の組み合わせであってもよい。
また、信号検出部107は、映像入力信号の変化として、映像入力信号の周波数の変化を検出してもよい。
映像入力信号の種類や周波数が異なると、後述する表示に係る遅延時間として、映像信号処理部106や表示部109で発生する遅延時間が異なる。信号検出部107は、映像入力信号の変化を検出すると、切替信号発生部108に対し、映像入力信号の変化が検出されたことを示す検出フラグを出力する。
切替信号発生部108は、信号検出部107から検出フラグが入力されると、又はユーザ操作による明示的な指示が入力されると、出力切替信号を出力する。ユーザ操作による明示的な指示とは、例えば、図示しない押しボタンスイッチ等をユーザが操作することによる、後述する遅延時間の補償を実行するための指示である。本実施形態においては、信号検出部107が入力された映像入力信号の変化を検出したときに自動的に遅延時間の補償を実行するとともに、ユーザ操作により手動的に遅延時間の補償を実行することができる。
切替信号発生部108は、出力切替信号を出力した後、所定のセットアップ時間を計数し、セットアップ時間経過後に、第1の切替部105及び第2の切替部114に対して出力切替信号を出力する。
切替信号発生部108は、比較部118が出力する処理完了フラグが入力されると、出力切替信号の出力を停止する。なお、比較部118の動作及び処理完了フラグの詳細は後述する。
映像検出部110は、表示部109に表示される映像を検出する。映像検出部110は、例えば、光センサである。映像検出部110は、表示部109が映像を表示する際に照射する光の光量を測定することにより、表示部109に表示される映像の輝度を測定することができる。例えば、表示部109に表示される映像が全黒映像であった場合、表示部109で表示される映像の輝度は低くなる。一方、表示部109に表示される映像が全白映像であった場合、表示部109で表示される映像の輝度は高くなる。映像検出部110は、入射される光量の変化として測定することより、映像の輝度の変化を検出し、表示部109に表示される映像が全黒映像から全白映像に切り替わったことを検出する。映像検出部110は、映像の切替えを検出すると映像遅延計測部111に検出結果を出力する。
第2の切替部114は、切替信号発生部108から出力切替信号が入力されると、音声入力信号と音声検出用信号生成部113から入力された音声検出用信号とを切り換えて、音声遅延処理部115に出力する。
音声信号処理部116は、音声遅延処理部115から入力された音声信号を処理して、音声遅延計測部117と音声出力部119に出力する。
なお、本実施形態では、音声信号処理部116から出力された音声信号を音声遅延計測部117に直接入力したが、音声出力部119から出力された音声をマイク等の音声検出装置で検出し、検出結果を音声遅延計測部117に入力するようにしてもよい。
一方、音声信号処理部116における音声処理の処理時間は、映像入力信号の種類による影響を受けにくい。また、音声信号の処理時間は映像信号の処理に比べて処理の負荷が低いことから、音声信号の処理に係る遅延時間も映像信号の処理に係る遅延時間に比べて小さくなる。従って、表示部109で表示される映像の表示タイミングと、音声出力部で出力される音声の出力タイミングは、映像入力信号の種類に応じて異なる場合がある。
本実施形態では、入力信号が変化して種類の異なる映像入力信号が入力された場合であっても、映像入力信号の種類に応じて遅延時間を測定し、測定された遅延時間を基に音声遅延処理部115に遅延補正量を設定することにより、表示部109で表示される映像の表示タイミングと音声出力部で出力される音声の出力タイミングとを合わせる(ずれを無くす、あるいはずれを小さくする)ことが可能になる。また、遅延補正量は映像入力信号の変化に対応して測定されるため、映像入力信号の種類毎に遅延補正量を予め予想して記憶しておく必要がない。
図2及び図3は、第1の実施形態で例示する表示装置1の動作を説明するフローチャートである。
図2及び図3のフローチャートにおいて二重線で示す記号は、同時性を表す記号であり、二重線から始まる複数の処理は、お互いに依存関係がなく、平行して行われる処理を示す。また、二重線で終わる複数の処理は、それぞれの処理が完了して、その二重線の次の処理に移行することができる処理を示す。
映像マスクパルス生成部101bは、映像入力信号がアナログ信号である場合、同期検出・DE検出部101aにおいて検出された同期信号を基に、映像マスクパルスを生成する(S103)。
図4Aにおいて、映像入力信号がアナログ信号である場合、映像入力信号は、図示1段目に示す同期信号と同期信号の間に映像源信号に含まれる映像部分を有する。映像マスクパルス生成部101bは、入力された映像入力信号を基に映像マスクパルスを生成する。
映像源信号は、図4Bの図示3段目に鋸形状の部分で図示する映像部分を含む。映像部分は同期信号と同期信号の間隔より狭い範囲(時間幅)において存在する。映像マスクパルス生成部101bは、図4B図示2段目の点線で図示するとおり、映像入力信号の第1の映像源信号に含まれる映像部分をマスクするだけの時間幅を有するように映像マスクパルスを生成する。
一方、図4Bにおいて、映像入力信号がデジタル信号である場合、同期検出・DE検出部101aは、映像源信号に含まれるDE信号を検出する。DE信号の時間幅は、映像入力信号の時間幅と同一である。従って、映像入力信号がデジタル信号である場合は、アナログ信号に対して生成するマスクパルスの生成は不要である。
映像データ生成部102は、映像バイアスを切り替えて(S111)、全黒映像に相当する第1の映像データと、全白映像に相当する第2の映像データを生成する(S112)。映像データ生成部102は、生成した第1の映像データおよび第2の映像データを、映像データ切替部103に出力する。映像データ切替部103は、切替信号発生部108から入力される検出データ切替信号に応じて、第1の映像データおよび第2の映像データのいずれかを映像検出用信号生成部104に出力する。
ステップS103とステップS112の処理が完了すると、映像検出用信号生成部104は、映像検出用信号を生成する(S131)。
映像検出用信号生成部104は、映像入力信号を複製し、複製した映像入力信号に含まれる第1の映像源信号に対して、ステップS103で生成した映像マスクパルスを掛け合わせ、マスキングを行う。さらに、映像検出用信号生成部104は、マスキングを行った映像源信号の部分を、ステップS112で生成された第1の映像データ又は第2の映像データに置換して第2の映像源信号を生成する。映像検出用信号生成部104は、生成した第2の映像源信号と、第1の同期信号を複製した第2の同期信号とを含む映像検出用信号を生成する。
また、ステップS111と並行して、音声検出用信号生成部113は、音声検出用信号に用いる音声信号を無音信号に切り替え(S121)、無声の音声検出用信号を生成する(S122)。
映像入力信号に変化があった場合(S142−YES)、又はステップS141においてユーザ操作が有った場合(S141−YES)、フローチャートの処理は図3の“A”の結合子に続く。
一方、映像入力信号に変化が無かった場合(S142−NO)、比較部118は、映像遅延計測部111から出力される遅延時間と音声遅延計測部117から出力される遅延時間との差(差分時間)が、所定の許容差の範囲にあるか否かを判断する(S143)。
差分時間が所定の許容差の範囲でない場合(S143−NO)、フローチャートの処理は図3の“B”の結合子及び“C”の結合子に続く。差分時間が算出されていない場合は、ステップS143はNOと判断される。
差分時間が許容差の範囲にあるときには、映像の表示と音声の出力のずれは所定の範囲内にあるため、後述する遅延時間の補償の動作を行う必要はない。
終了操作とは、遅延時間の補償動作を終了する操作である。例えば、表示装置1の図示しない電源スイッチがオフになったときである。また、例えば、表示装置1が遅延時間の補償を自動的に実行するか手動的に実行するかの設定を行う“自動/手動”の切替スイッチを有している場合、当該切換スイッチを手動にすることでステップS144における終了操作としてもよい。
終了操作が有った場合(S144−YES)、このフローチャートで説明する処理を終了する。
一方、終了操作が無かった場合(S144−NO)、フローチャートはステップS111及びS121の処理に戻る。
切替信号発生部108は、第1の切替部105に対して出力切替信号を出力し、第1の切替部105の出力を映像入力信号から映像検出用信号に切り替える(S151)。映像入力信号から切り換えられる映像検出用信号は、ステップS111で設定された全黒の映像データであり、表示部109には全黒の映像が表示される。
次に、図2の“B”の結合子から続く処理が合流し、映像遅延計測部111は、セットアップ時間待機する(S152)。セットアップ時間は、映像入力信号から全黒の映像検出用信号に切り替わった後、所定の待機時間を設けることにより、音声遅延計測部117における計測の準備との同期を行うものである。また、所定の待機時間を設けることにより、映像検出部110における全黒の映像による測定値を安定させてノイズによる誤測定を防止することができる。なお、映像遅延計測部111は、映像検出部110から入力される全黒の映像による測定値が所定期間変化しないのを確認して遅延時間の計測を有効にするようにしてもよい。
次に、映像遅延計測部111は、切替信号発生部108から入力された表示データ切替信号により遅延時間の計測を開始する(S154)。次に、映像検出部110が全黒映像から全白映像になったか否かを検出する(S155)。映像検出部110が全白映像を検出しない場合(S155−NO)、ステップS155の処理を繰り返す。映像検出部110が全白映像を検出した場合(S155−YES)、映像遅延計測部111は、映像表示に係る遅延時間を計測する(S156)。
次に、図2の“C”の結合子から続く処理が合流し、音声遅延計測部117は、セットアップ時間待機する(S162)。セットアップ時間は、音声入力信号から無音の音声検出用信号に切り替わった後、所定の待機時間を設け、映像遅延計測部111における計測の準備との同期を行うものである。
次に、音声遅延計測部117は、切替信号発生部108から入力された表示データ切替信号により遅延時間の計測を開始する(S164)。次に、音声遅延計測部117は、音声信号が無音音声から有音音声になったか否かを検出する(S165)。音声遅延計測部117が有音音声を検出しない場合(S165−NO)、ステップS165の処理を繰り返す。音声遅延計測部117が有音音声を検出した場合(S165−YES)、音声遅延計測部117は、音声出力に係る遅延時間を計測する(S166)。
図5において、x軸は時間軸を表す。時刻t1において、ステップS151及びS161における出力切替信号により、第1の切替部から出力される映像信号は、映像入力信号の映像源信号が、第1の映像源信号から、第1の映像データ(全黒映像)で置換された第2の映像源信号に切り替わる。また、時刻t1において、音声データは、音声入力信号から無音音声に切り替わる。
時刻t1からt2で示す時間は、ステップS152及び152におけるセットアップ時間である。
時刻t2において、ステップS153及びS163における検出データ切替信号により、映像信号の映像源信号は、第1の映像データから第2の映像データ(全白映像)に切り替わり、音声信号も無音データから検出用の有音データに切り替わる。
時刻t2以降は、検出用信号が連続する。
図6において、時刻t2において、音声遅延計測部117は、音声検出用信号(有音音声)を検出する。一方、時刻t4において、映像遅延計測部111は、映像検出用信号(全白映像)を検出する。すなわち、映像遅延計測部111で計測された遅延時間と、音声遅延計測部117で計測された遅延時間の差は、(t4−t3)である。本実施形態では、(t4−t3)を差分時間として計測する。
第1の切替部105は、出力切替信号の出力が停止されると、出力を映像検出用信号から映像入力信号(源信号)に切り替える(S181)。また、第2の切替部114は、出力切替信号の出力が停止されると、出力を音声検出用信号から音声入力信号(源信号)に切り替える(S191)。
一方、差分時間が所定の範囲内でない場合(S172−NO)、比較部118は、算出した差分時間に基づく遅延補正量を音声遅延処理部115に出力する。音声遅延処理部115は入力された遅延補正量を内部に設定する(S173)。
フローチャートの処理は図2の“D”の結合子に続く。
図7において、音声遅延処理部115に遅延補正量としてt4−t3の差分時間を設定すると、音声信号の遅延時間は、時刻t4の映像信号の遅延時間に揃えられ、映像の表示と音声の出力にずれが無くなる。
また、表示部109と表示部109を見るユーザとの距離が大きい場合、表示部109で表示される映像が光としてユーザに到達する時間と、音声出力部119で出力される音声がユーザに到達する時間とで差異が生じる。音声遅延処理部115に設定される遅延補正量は、表示部109とユーザの距離を考慮して設定してもよい。
次に、図8を用いて、第2の実施形態における表示装置を説明する。図8は、第2の実施形態で例示する表示装置の構成を説明する機能ブロック図である。
図8において、表示装置2は、音声遅延処理部201、A/D(Analog/Digital)変換部202、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)レシーバ203、Y/C(輝度信号/色信号)分離・復調・A/D変換部204、表示部205、映像検出部206、音声アンプ207、スピーカ208、第1の制御部21、及び第2の制御部22を備える。
第2の制御部22は、信号検出部2201、映像信号処理部2202、A/D変換部2203、音声SW2204、及び音声信号処理部2205を備える。
なお、第1の実施形態と同一名称のモジュールは同一の機能を備えるものとして、以下説明を省略する。
なお、第2の実施形態では、音声遅延処理部201を第1の制御部又は第2の制御部とは別に搭載しているが、音声遅延処理部201を第1の制御部又は第2の制御部にいずれかに搭載してもよい。
第2の実施形態では、図1で説明した第1の実施形態における各モジュールの機能を、第1の制御部及び第2の制御部に実装させている。
例えば、第1の制御部21は、映像パルス生成部2101、映像検出用信号生成部2102、SW2106、切替信号発生部2107、映像遅延計測部2108、音声遅延計測部2109、比較部2110、検出用音声データ記憶部2111、音声検出用信号生成部2112、及びSW2113を配しており、第1の実施形態で説明したそれぞれのモジュールの機能を実現している。
SW2106は、第1の実施形態における第1の切替部105の機能に相当する機能を有し、SW2113は、第2の切替部114の機能に相当する機能を有する。バイアスデータ記憶部2103は、映像データ生成部102の機能に相当する機能を有する。また、音声アンプ207及びスピーカ208は、音声出力部119の機能に相当する機能を有する。
A/D変換部2203は入力されるアナログ音声信号をデジタル信号に変換し、音声SW2204は、TMDSレシーバ203から入力されるI2S(Inter−IC Sound)デジタル音声信号と、A/D変換部2203から入力されるI2Sデジタル音声信号を切り替えて、SW2113に出力する。TMDSレシーバ203から入力される音声信号としては、例えばI2Sの伝送形式を用いることができる。I2Sは、主にIC間の音声信号の伝送に利用される伝送形式である。音声信号の伝送形式としては、主に外部インターフェイス間の音声信号の伝送に利用される光デジタル音声信号を用いてもよい。
次に、図9及び図10を用いて、第3の実施形態における表示装置を説明する。第3の実施形態は、表示部に後述する映像に主画面と子画面を設け、子画面の表示を検出して遅延時間の補償を行う表示装置を例示している。図9は、第3の実施形態で例示する表示装置の構成を説明する機能ブロック図である。
図9において、表示装置3は、表示部301、映像検出部302、音声アンプ303、スピーカ304、第1の制御部31、及び第2の制御部32を備える。
表示部301は、主画面3011、子画面3012、及びベゼル3013を備える。
表示部301は、主画面3011の映像を表示し、主画面3011の映像の中に、子画面3011を設けて、子画面3011に主画面の映像とは別の映像を配置する。本実施形態では表示部301に表示する主画面3011の映像の中に子画面3012の映像を表示するPIP(Picture In Picture)を用いる場合を例示する。但し、主画面3011と子画面3012は、別の映像を表示する領域として設定されていればよく、例えば、主画面3011と子画面3012が重ならない領域に設定されてもよい。
第1の制御部31は、CPU3100、バイアスデータ記憶部3101、映像検出用信号生成部3102、同期検出・DE検出部3103、A/D変換部3104、A/D変換部3105、TMDSレシーバ3106、映像信号処理部3107、信号検出部3108、データバッファ3109、データバッファ3110、信号検出部3111、解像度変換PIP合成部3112、A/D変換部3113、音声SW3114、音声信号処理部3115、音声遅延処理部3116、及びDisplayPortレシーバ3117を備える。
第2の制御部32は、検出用音声データ記憶部3201、音声検出用信号生成部3202、SW3203、映像遅延計測部3204、音声遅延計測部3205、及び比較部3206を備える。
第3の実施形態は、例えば既存のスケーラーに新たにFPGA等を組み合わせることにより実施ができるので、容易に表示装置を構成することが可能となる。
子画面3012に表示される映像は、反射板3014a及び3014bで反射されて、映像検出部302に入力される。図10に例示するベゼル3013は、上部が開口しているが、例えば、子画面3012に表示される映像による光を透過するプラスチック板、又はガラス板を用いてベゼル3013の上部を閉鎖してもよい。
映像信号処理部3107は、映像検出用信号生成部3102から入力される映像検出用信号を、PIP表示用信号としてデータバッファ3110及び信号検出部3111に出力する。PIP表示用信号は、子画面3012に表示される映像の信号である。
信号検出部3108は、第1の実施形態における信号検出部107の機能に相当する機能を有する。信号検出部3108は、入力された信号(CVBS信号、アナログRGB信号、又はHDMI/DVI信号等)が変化することを検出すると、同期検出・DE検出部3103に検出結果を出力する。
バイアスデータ記憶部3101、映像検出用信号生成部3102、及び同期検出・DE検出部3103は、信号検出部3108から入力された検出結果に基づき映像検出用信号を生成する。映像検出用信号生成部3102において映像検出用信号が生成される動作は第1の実施形態と同様である。
データバッファ3109及びデータバッファ3110は、メイン表示用信号とPIP表示用信号を一時的に保存する。保存されたメイン表示用信号とPIP表示用信号は、信号検出部3108及び信号検出部3111から入力される同期信号に基づいて解像度変換PIP合成部3112に出力される。解像度変換PIP合成部3112は、入力されたメイン表示用信号とPIP表示用信号とを合成して表示部301に出力する。
次に、図11を用いて、第4の実施形態における表示装置を説明する。図11は、第4の実施形態で例示する表示装置の構成を説明する機能ブロック図である。
図11において、表示装置4は、入力された映像入力信号の変化を検出する信号検出部410と、信号検出部410が映像入力信号の変化を検出したときに、映像入力信号を基にした映像の表示に係る遅延時間を計測する映像遅延計測部411と、信号検出部410が映像入力信号の変換を検出したときに、入力された音声信号の処理に係る遅延時間を計測する音声遅延計測部412と、映像遅延計測部411で計測された遅延時間と、音声遅延計測部412で計測された遅延時間とに基づき、音声信号の遅延時間を設定する音声遅延処理部413とを備える。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
101、2101 映像パルス生成部
101a、2101a、3103 同期検出・DE検出部
101b、2101b 映像マスクパルス生成部
102 映像データ生成部
103 映像データ切替部
104、2102、3102 映像検出用信号生成部
105 第1の切替部
106、2202、3107 映像信号処理部
107、2201、3108、3111、410 信号検出部
108、2107 切替信号発生部
109、205、301 表示部
110、206、302 映像検出部
111、2108、3204、411 映像遅延計測部
112、2111、3201 検出用音声データ記憶部
113、2112、3202 音声検出用信号生成部
114 第2の切替部
115、201、3116、413 音声遅延処理部
116、2205、3115 音声信号処理部
117、2109、3205、412 音声遅延計測部
118、2110、3206 比較部
119 音声出力部
21、31 第1の制御部
2103、3101 バイアスデータ記憶部
2104 同期/DESW
2105 映像SW
2106、2113、3203 SW
202、2203、3104、3105、3113 A/D変換部
203、3106 TMDSレシーバ
204 Y/C分離・復調・A/D変換部
22、32 第2の制御部
2204、3114 音声SW
207、303 音声アンプ
208、304 スピーカ
3011 主画面
3012 子画面
3013 ベゼル
3014a、3014b 反射板
3100 CPU
3109、3110 データバッファ
3112 解像度変換PIP合成部
3117 DisplayPortレシーバ
Claims (11)
- 入力された映像入力信号の種類または周波数の変化を検出する信号検出部と、
前記信号検出部が前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、前記映像入力信号を基にした映像の表示に係る遅延時間を計測する映像遅延計測部と、
前記信号検出部が前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、入力された音声信号の処理に係る遅延時間を計測する音声遅延計測部と、
前記映像遅延計測部で計測された遅延時間と、前記音声遅延計測部で計測された遅延時間とに基づき、前記音声信号を遅延させる音声遅延処理部と、
前記映像入力信号を複製して映像検出用信号を生成する映像検出用信号生成部をさらに備え、
前記映像遅延計測部は、前記映像検出用信号生成部で生成された前記映像検出用信号を基にして前記映像の表示に係る遅延時間を計測する、表示装置。 - 前記映像入力信号は、第1の同期信号を含み、
前記映像検出用信号生成部は、前記第1の同期信号を基にして第2の同期信号を生成し、前記第2の同期信号を含む映像検出用信号を生成する、請求項1に記載の表示装置。 - 前記映像検出用信号生成部は、前記第1の同期信号と同一な前記第2の同期信号を生成する、請求項2に記載の表示装置。
- 前記映像入力信号は、第1の映像源信号を含み、
前記映像検出用信号生成部は、前記第1の映像源信号を基にして第2の映像源信号を生成し、前記第2の映像源信号を含む映像検出用信号を生成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記映像検出用信号生成部は、前記第1の映像源信号の一部を所定の映像データに置換して前記第2の映像源信号を生成する、請求項4に記載の表示装置。
- 前記映像検出用信号生成部は、前記映像入力信号を基にして、第1の映像検出用信号と、第2の映像検出用信号と、を生成し、
前記第1の映像検出用信号に含まれる前記第2の映像源信号は、前記第1の映像源信号の一部を第1の映像データに置換した信号であり、
前記第2の映像検出用信号に含まれる前記第2の映像源信号は、前記第1の映像源信号の一部を第2の映像データに置換した信号であり、
前記映像遅延計測部は、前記映像検出用信号が前記第1の映像検出用信号から前記第2の映像検出用信号に切替えられることに応じた前記映像の切替えに基づいて前記映像の表示に係る遅延時間を計測する、請求項5に記載の表示装置。 - 前記第1の映像データは、全黒映像に相当する映像データであり、
前記第2の映像データは、全白映像に相当する映像データである、請求項6に記載の表示装置。 - 前記映像検出用信号を基に検出用映像を表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記検出用映像の輝度を検出する検出部と、をさらに備え、
前記映像遅延計測部は、前記検出部が検出する前記輝度に基づいて遅延時間を計測する、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記表示部は、前記映像入力信号を基にした入力映像と、前記検出用映像と、を同時に表示する、請求項8に記載の表示装置。
- 入力された映像入力信号の種類または周波数の変化を検出する信号検出工程と、
前記信号検出工程で前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、前記映像入力信号を基にした映像の表示に係る遅延時間を計測する映像遅延計測工程と、
前記信号検出工程で前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、入力された音声信号の処理に係る遅延時間を計測する音声遅延計測工程と、
前記映像遅延計測工程で計測された遅延時間と、前記音声遅延計測工程で計測された遅延時間とに基づき、前記音声信号を遅延させる音声遅延処理工程と、
前記映像入力信号を複製して映像検出用信号を生成する映像検出用信号生成工程とをさらに含み、
前記映像遅延計測工程は、前記映像検出用信号生成工程で生成された前記映像検出用信号を基にして前記映像の表示に係る遅延時間を計測する、表示方法。 - 入力された映像入力信号の種類または周波数の変化を検出する信号検出処理と、
前記信号検出処理で前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、前記映像入力信号を基にした映像の表示に係る遅延時間を計測する映像遅延計測処理と、
前記信号検出処理で前記映像入力信号の種類または周波数の変化を検出したときに、入力された音声信号の処理に係る遅延時間を計測する音声遅延計測処理と、
前記映像遅延計測処理で計測された遅延時間と、前記音声遅延計測処理で計測された遅延時間とに基づき、前記音声信号を遅延させる音声遅延処理と、
前記映像入力信号を複製して映像検出用信号を生成する映像検出用信号生成処理とをさらに含み、
前記映像遅延計測処理は、前記映像検出用信号生成処理で生成された前記映像検出用信号を基にして前記映像の表示に係る遅延時間を計測する計測処理、
をコンピュータに実行させる、表示プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/067354 WO2016001967A1 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 表示装置、表示方法、及び表示プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016001967A1 JPWO2016001967A1 (ja) | 2017-05-25 |
JP6429291B2 true JP6429291B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=55018569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016530692A Active JP6429291B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 表示装置、表示方法、及び表示プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170142295A1 (ja) |
JP (1) | JP6429291B2 (ja) |
WO (1) | WO2016001967A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6788996B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-11-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、映像表示システムおよび映像信号出力方法 |
JP2019004401A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、プロジェクター及びプロジェクションシステムの制御方法 |
DE102018117032B4 (de) * | 2018-07-13 | 2021-06-24 | Karl Storz Se & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Signallaufzeit, sowie System zur Überwachung einer Signallaufzeit |
CN110033723B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-09-02 | 苏州佳世达电通有限公司 | 显示输入延迟检测系统及方法 |
US10904606B1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-01-26 | Roku, Inc. | Using non-audio data embedded in an audio signal |
EP4425938A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-04 | Nagravision Sarl | Method for synchronizing a plurality of multimedia components, corresponding computer program product and devices |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5446492A (en) * | 1993-01-19 | 1995-08-29 | Wolf; Stephen | Perception-based video quality measurement system |
US6630963B1 (en) * | 2001-01-23 | 2003-10-07 | Digeo, Inc. | Synchronizing a video program from a television broadcast with a secondary audio program |
US9432555B2 (en) * | 2003-05-16 | 2016-08-30 | J. Carl Cooper | System and method for AV sync correction by remote sensing |
KR20060037403A (ko) * | 2003-07-25 | 2006-05-03 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 오디오 및 비디오를 동기화시키기 위하여 핑거프린트들을생성하여 검출하는 방법 및 장치 |
US6972803B2 (en) * | 2003-09-10 | 2005-12-06 | Gennum Corporation | Video signal format detector and generator system and method |
JP4517727B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-08-04 | ヤマハ株式会社 | オーディオ・ビデオアンプ |
US7283178B2 (en) * | 2004-08-11 | 2007-10-16 | Dell Products L.P. | System and method for multimode information handling system TV out cable connection |
KR100694060B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 오디오 비디오 동기화 장치 및 그 방법 |
US20060209210A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Ati Technologies Inc. | Automatic audio and video synchronization |
CN101171838B (zh) * | 2005-04-28 | 2011-06-01 | 松下电器产业株式会社 | 口形同步修正装置及口形同步修正方法 |
US7636126B2 (en) * | 2005-06-22 | 2009-12-22 | Sony Computer Entertainment Inc. | Delay matching in audio/video systems |
US7423693B2 (en) * | 2005-07-28 | 2008-09-09 | Cole James R | Video delay stabilization system and method |
US8134644B2 (en) * | 2005-10-15 | 2012-03-13 | Cooper J Carl | Audio synchronizer control and communications method and apparatus |
US7970222B2 (en) * | 2005-10-26 | 2011-06-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining a delay |
TWI384870B (zh) * | 2006-01-03 | 2013-02-01 | Mstar Semiconductor Inc | 自動偵測影音訊號的影音切換方法及其相關裝置 |
WO2007114347A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 映像音声再生装置及びその制御方法 |
US7965338B2 (en) * | 2006-04-06 | 2011-06-21 | Microsoft Corporation | Media player audio video synchronization |
US20080062328A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Brett Bilbrey | Signal format selection based on physical connections |
JP4958748B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 音声処理装置、映像処理装置及びそれらの制御方法 |
US8677437B2 (en) * | 2008-05-07 | 2014-03-18 | Evertz Microsystems Ltd. | Systems and methods for calculating the delay between media signals |
US20100124403A1 (en) * | 2008-11-18 | 2010-05-20 | Christopher Thornburg | Automatic correction of audio/video synchronization |
JP5305488B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-10-02 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 遅延検出装置、遅延検出方法 |
US9013632B2 (en) * | 2010-07-08 | 2015-04-21 | Echostar Broadcasting Corporation | Apparatus, systems and methods for user controlled synchronization of presented video and audio streams |
US8665320B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-03-04 | Echo Star Technologies L.L.C. | Method and apparatus for automatic synchronization of audio and video signals |
US20120154679A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Comcast Cable Communications, Llc | User-controlled synchronization of audio and video |
JP2012182673A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | 映像表示装置及び映像処理方法 |
US8913104B2 (en) * | 2011-05-24 | 2014-12-16 | Bose Corporation | Audio synchronization for two dimensional and three dimensional video signals |
WO2013086027A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Doug Carson & Associates, Inc. | Audio-video frame synchronization in a multimedia stream |
TWI550595B (zh) * | 2012-05-09 | 2016-09-21 | 晨星半導體股份有限公司 | 顯示面板反應速度的量測器與相關方法 |
US8913189B1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-12-16 | Amazon Technologies, Inc. | Audio and video processing associated with visual events |
KR102140612B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2020-08-11 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호의 출력을 지연시키는 a/v 수신 장치 및 그 방법, 그리고, a/v 신호 처리 시스템 |
-
2014
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067354 patent/WO2016001967A1/ja active Application Filing
- 2014-06-30 JP JP2016530692A patent/JP6429291B2/ja active Active
- 2014-06-30 US US15/321,133 patent/US20170142295A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016001967A1 (ja) | 2016-01-07 |
JPWO2016001967A1 (ja) | 2017-05-25 |
US20170142295A1 (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6429291B2 (ja) | 表示装置、表示方法、及び表示プログラム | |
US8934056B2 (en) | Audio-video synchronization detection device and method thereof | |
US20160329030A1 (en) | Display apparatus constituting multi display system and control method thereof | |
US7970222B2 (en) | Determining a delay | |
TWI518673B (zh) | 影像切換器及其切換方法 | |
CN103219029A (zh) | 自动调节音视频同步的方法和系统 | |
US20110013085A1 (en) | Method and Apparatus for Measuring Audio-Video Time skew and End-to-End Delay | |
US10531056B2 (en) | Projector, projecting system and transmission delay detection method thereof | |
US11134178B2 (en) | Video signal output apparatus, control method, and recording medium | |
WO2010116445A1 (ja) | 映像表示装置 | |
JP4899412B2 (ja) | 画像表示システム及びその方法 | |
JP4669854B2 (ja) | 映像処理プロセッサおよび映像遅延測定方法 | |
JP2013156612A (ja) | 表示装置 | |
JP2010183624A (ja) | オーディオ・ビデオアンプ | |
JP5305488B2 (ja) | 遅延検出装置、遅延検出方法 | |
JP2019062364A (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
US12026419B2 (en) | Display control method and display device | |
JP5561805B2 (ja) | 映像表示装置 | |
KR20080093235A (ko) | Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법 | |
WO2018193715A1 (ja) | 再生装置、再生方法、表示装置、および、表示方法 | |
KR101264108B1 (ko) | 고속 영상 전환 스위치 및 스위칭 방법 | |
JP2009077007A (ja) | クロマキー合成処理装置 | |
JP2011234080A (ja) | 映像表示制御装置及び映像監視装置 | |
CN105578246A (zh) | 显示装置及显示装置的显示方法 | |
TW200633503A (en) | Detection device of video signal and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |