JP6428726B2 - イオン注入システム - Google Patents
イオン注入システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428726B2 JP6428726B2 JP2016152434A JP2016152434A JP6428726B2 JP 6428726 B2 JP6428726 B2 JP 6428726B2 JP 2016152434 A JP2016152434 A JP 2016152434A JP 2016152434 A JP2016152434 A JP 2016152434A JP 6428726 B2 JP6428726 B2 JP 6428726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ion beam
- electrode pair
- voltage
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 title claims description 90
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 373
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 44
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 125
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 109
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 28
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 16
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3171—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/10—Lenses
- H01J37/12—Lenses electrostatic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/147—Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
- H01J37/1472—Deflecting along given lines
- H01J37/1474—Scanning means
- H01J37/1477—Scanning means electrostatic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
しかし、従来の静電偏向器は、減速システムとして下流で高い減速比率でイオンを減速するように使用されると、イオンの過度の集束化を招き、イオンビームが下流の部品を通過していくときに次第に拡張してしまうことが分かった。ビーム・ブローアップは、イオン損失に至り、イオン注入システムの運転の障害となる。さらに、従来のイオン注入システムでは、集束化レンズの使用に高電圧を必要とするため、一時的なビーム不安定性を招くこともあった。例えば、アーク放電に起因し、電荷交換反応を経た原子/分子の中性化という形での汚染の発生も招いた。
以下に記すように、いくつかの態様により、これらの問題を解決する。
この静電偏向器は、上記減速システムの下流に配置されて上記減速されたビーム受け入れる第1電極対であって、この第1電極対はその間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを備え、上記第1電極対の下流に配置された第2電極対であって、この第2電極対は、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを備え、この第2の電極対の下流に配置された末端電極対であって、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを備えている。
この第1電極対と、第2電極対と、末端電極対は、独立して電圧を印加させることを可能としている。
一例として、上記末端電極対の電極の各々は上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持される。また、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持される。
さらに、上記第2電極対の上記内側電極は電気的に接地され、上記第2電極対の上記外側電極は第3の電圧(V3)で保持される。この電圧V1は電圧V2より高い電圧である。
一例として、電圧V1が約0Vから約−30kVまでの範囲であり、V2が約0V(ゼロボルト)から約−30kV(マイナス30kV)までの範囲であり、電圧V3が約0Vから約+30kVの範囲である。
この減速システムは、二つの対抗する分離された同電圧の電極部を有し、その間をイオンビームの通路とするためのスロットとしてもよい。
集束化要素は、二つの分離された同電圧の電極部を有し、その間をイオンビームの通路とするためのスロットとしてもよい。
一例として、減速要素と集束化要素のこの分離された電極部を、その上下端で接続して、例えば正方形の電極を形成するようにしてもよい。減速要素と集束化要素の電極は、受け入れたイオンビームを減速するために、そのギャップに電界を生じさせるように異なる電圧に保持される。この電界は、イオンビームが隙間を通過する際に、同イオンビームを集束化させることにもなる。
上記末端電極対の電極の各々は、上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持される。さらに、上記第1電極対と上記第2電極対と上記末端電極対のの各々の内側電極がその電極対の各々の外側の電極が保持される電圧より低い電圧に保持される。
さらに、上記第2電極対の上記内側電極は電気的に接地され、上記第2電極対の上記外側電極は第3の電圧(V3)で保持される。この電圧V1は電圧V2より高い。
一例として、電圧V1は約0Vから約−30kV(マイナス30kV)までの範囲であり、V2は0Vから約−30kVまでの範囲であり、電圧V3は約0Vから約+30kVの範囲である。
このスプリットレンズは、湾曲した下流側端面を有する第1電極対と、湾曲した上流側端面を有する第2電極対とを備え、2つのこれらの電極対の上記端面は、互いに分かれてその間でギャップを形成してもよい。上記第1電極対および第2電極対が各々独立して電圧を印加できるようになっている。例えば、上記第1電極対および第2電極対は、上記スプリットレンズを通過するイオンビームを集束化するための電界を上記ギャップに生成させるように、電圧を印加される。
このスプリットレンズは、湾曲した下流側端面を有する第1電極対と、湾曲した上流側端面を有する第2電極対とを備え、2つのこれらの電極対の上記端面は、互いに分かれてその間でギャップを形成してもよい。
上記第1電極対および第2電極対は、例えば、上記スプリットレンズを通過するイオンビームを集束化するための電界を上記ギャップに生成させるように、各々独立して電圧を印加できる。
このイオン注入システムは、上記静電偏向器の上流に配置される減速/加速システムと、この減速/加速システムの上流に配置され、イオンビームを受け入れて質量選択されたイオンビームを作り出す質量選択器を備えても良い。
一例において、この静電偏向器は、第1電極対と、第2電極対と、末端電極対とを備え、その間をイオンビームの通路とすることが可能な各々離れて配置された内側電極と外側電極を間隔を備えている。この3つの電極対は、独立して電圧を印加されることができる。例えば、上記末端電極対の電極の各々は上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持される。
一例において、上記第1電極対と上記末端電極対の上記外側電極は第1の電圧(V1)で保持され、上記第1電極対と上記末端電極対の上記内側電極が第2の電圧(V2)で保持される。ここで、電圧V1は電圧V2より高い電圧である。
さらに、上記第2電極対の上記内側電極は電気的に接地され、上記第2電極対の上記外側電極は第3の電圧(V3)で保持される。
以下において詳細に説明されるように、この静電偏向器の実装は、減速/加速システムが減速比2以上の減速モードで稼働されるときに特に有利である。この減速比は約5〜100の範囲の値を取る。ここで用いられる減速比の用語は、以下のような比率を意味する。すなわち、この減速システムに入っているイオンビームのエネルギーと、この減速システムから出ていくイオンビームのエネルギーとの比率である。(すなわち、この減速システムが受け取るイオンビームエネルギーと、減速されたイオンビームのエネルギーとの比率である。)
以下において詳細に説明されるように、このイオン注入システム1100は、静電的に偏向される3対の電極から構成される静電偏向器の実装を除き、図2A、2Bと2Cに基づいて説明したイオン注入システム10ととてもよく類似している。より詳細には、上記のイオン注入システム10と以下の点で類似する。このイオン注入システム1100は、イオンビームを生成するイオン源12と、イオン源からイオンビームの引き出しを容易にするために電気的にバイアスされた引出電極14と、中性化電子の逆流を防止するために電気的にバイアスされた抑制電極16と、イオンビームの発散を減少させるために電気的にバイアスされた集束電極18と、イオンビームの基準用の接地電圧を規定するための接地電極19とを含んでいる。分析マグネット20は、焦点電極18の下流に配置され、リボン・イオンビームを受け入れ、質量選択されたイオンビームを作り出す。
第2電極対の各々の電極は、第1電極対と末端電極対の電極と比較すると、イオンビームの最大偏向角度(例えば、5度〜45度の範囲)の半分の角度で配置されている。
このように、本実施例の静電偏向器は、減速システムの下流に配置されて上記減速されたビーム受け入れ、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第1電極対と、上記第1電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第2電極対と、上記第2電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する末端電極対とを備えている。
このように、上記末端電極対の電極の各々は上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持され、また、上記第1電極対と上記第2電極対と上記末端電極対の各々の内側電極がその電極対の各々の外側の電極が保持される電圧より低い電圧に保持されている。
このように、上記電極対の各々は独立して電圧を印加させることを可能としている。
このシミュレーション結果は、この高い減速比率が焦点Aにおいてビームの過剰集束となっており、これによりビームがクロスオーバーを示し、それゆえに、十分に速く発散し、下流の部品と同様に、静電偏向器の末端部で外側電極に突き当たることとなる。
このシミュレーションでは、静電偏向器は上述した態様で3つの電極対1204、1205と1206を採用することによって実装されており、第1の電極対と末端電極対1204と1206の内側電極は−0.75kVの電圧に保持され、外側電極は−0.68kVの電圧に保持されている。また、第2電極対の内側電極は接地され、外側電極は+0.73kVの電圧に保持されている。
先のシミュレーションと同様、30keVのエネルギー備えたイオンビームはこの減速システムに進入し、低下した0.5keVのエネルギーの状態でこの減速システムから出た(60の減速比率と一致する)。高い減速比率によりイオンビームの過剰集束となり、それゆえ静電偏向器に入って発散が生じるのは先のシミュレーションと同様であるけれども、この例の静電偏向器は発散を修正し、ビームがイオン損失なく、下流側部品と同様にこの湾曲路を出て、確実に湾曲路の電極や下流側部品に向かうことができるようにしている。
この具体例において、内側電極部219は、上下端で電極218aの外側電極部分に対して結合しており、完全な長方形の出口電極を形成している。この出口電極はビームのリボン形状を維持するために静電偏向器の出口でのリボン・ビームの縁部のまわりにほぼ均一な電圧空間を形成する。このイオン注入システム1100は、もう一つのオプションの補正装置220を更に含んでいて、この補正装置220は静電偏向器の下流に配置されてイオンビームの縦方向に沿う次元軸での電流密度の調整を行っている(非分散平面において)。もう一つの集束要素222も、第2の補正装置の下流側にオプション的に配置されている。
このイオン注入システムは、電気的に接地されるダクト224を形成する電極部224aと224bを更に含んでおり、電極部224aと224bは互いに対面して配置され、接地されている。イオンビームはこのダクト224を通過して、ウェーハ228がイオンビームに照射されるよう保持されているエンドステーション226に入ることになる。
本発明のもう一つの側面は、イオン注入システムにおける静電偏向器の下流に配置される出口レンズとしてのスプリットレンズへの使用である。
スプリットレンズ310は電極対312と電極対314を備え、電極対312は湾曲した下流側端面312aを有し、電極対314は湾曲した上流側端面314aを有している。
電極対の2つの湾曲した端面は、その間の湾曲した隙間316によって互いに隔離されている。
所定の実装例では、レンズ312と314の各々の湾曲した末端面は、約250mm〜約1000mmの範囲で、その曲率半径(例えば、電極対312についてはR1と示されている)によって特性が決定される。
例えば、電圧V1を電極対312に印加し、異なる電圧V2を電極対314に印加することが可能である。仮に、電圧V1と電圧V2として、
電圧V1>電圧V2
となるように選択した場合、垂直方向にぼかす強力なレンズが形成される。他方、
電圧V1<電圧V2
ならば、垂直方向に集束させる強力なレンズが形成される。
一例として、電圧V1と電圧V2は、約0Vから約−20kVまでの範囲になる。
所定の実装例では、静電偏向器の電極が高い電圧に保持される場合でも、電圧V1と電圧V2についてはほぼ接地電圧(例えば、約0Vから約−5kVの範囲)に近くなるように選択することも可能である。
このようにすることで、イオン注入システムを減速モードで運転するときに、エネルギー汚染を少なく、好ましくは除去するのに役立つ。
このように、このスプリットレンズは、湾曲した下流側端面を有する第1電極対と、湾曲した上流側端面を有する第2電極対とを備え、上記第1電極対および第2電極対が各々独立して電圧を印加できるようになっており、2つのこれらの電極対の上記端面は、互いに分かれてその間でギャップを形成している。
また、上記第1電極対および第2電極対は、上記スプリットレンズを通過するイオンビームを集束化するための電界を上記ギャップに生成させるように電圧を印加されている。
一例として、図15はそのようなイオン注入システム400の部分的な概略図を示している。イオン注入システム400は、イオンビームを受け入れるためのスリット402と、補正装置404と、減速/加速システム406と、3つの分離電極対を備える静電偏向器408と、スプリットレンズ410と、もう一つの補正装置412と、集束電極414と、ウェーハが保持されるエンドステーションにビームの入り口としてのダクトを提供する接地された電極416とを備えている。この静電偏向器408の電極に印加される電圧は、静電偏向器212に関して上述した範囲と同様である。
なお、本発明は、静電偏向器を備えるイオン注入システムにおいて適用可能であり、減速システムの有無を問わない。従って、イオンビームを偏向させる静電偏向器を備えるイオン注入システムであって、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第1電極対と、上記第1電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第2電極対と、上記第2電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する末端電極対とを備え、さらに、上記末端電極対の電極の各々は上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持され、また、上記第1電極対と上記第2電極対と上記末端電極対の各々の内側電極がその電極対の各々の外側の電極が保持される電圧より低い電圧に保持されるイオン注入システムとして発明を把握することができる。
また、静電偏向器は、第1電極対と、第2電極対と、末端電極対とを備えているが、これら以外の電極対を備えているものを排除する意図はない。また、これら以外の要素、例えばレンズなどが介在していても良い。特に、各々の電極対同士の間のギャップにより機能要素を発揮するようにしても良い。
Claims (11)
- イオン注入システムであって、減速比率が少なくとも2であり、イオンビームを受け入れて同イオンビームを減速させる減速システムと、この減速システムの下流に配置されてイオンビームを偏向させる静電偏向器とを備え、
上記静電偏向器は、
上記減速システムの下流に配置されて上記減速されたビーム受け入れる第1電極対であって、この第1電極対はその間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有し、
上記第1電極対の下流に配置された第2電極対であって、この第2電極対は、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有し、
この第2電極対の下流に配置された末端電極対であって、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有し、
上記第1電極対と上記第2電極対と上記末端電極対の各々の内側電極がその電極対の各々の外側の電極が保持される電圧より低い電圧に保持され、
さらに、上記電極対の各々は独立して電圧を印加させることを可能とし、
上記末端電極対の電極の各々は、上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は、上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持されることを特徴とするイオン注入システム。 - 上記末端電極対の電極の各々と、上記第1電極対の電極の各々は、共に負の電圧に保持されていることを特徴とする請求項1のイオン注入システム。
- 上記第2電極対は、一方が接地され、他方が正の電圧に保持されることを特徴とする請求項1のイオン注入システム。
- 上記末端電極対の電極の各々と、上記第1電極対の電極の各々は、共に負の電圧に保持され、上記第2電極対は、一方が接地され、他方が正の電圧に保持されることを特徴とする請求項1のイオン注入システム。
- 上記減速比率が約5〜約100の範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のイオン注入システム。
- 上記減速システムは、下流の集束化要素から分離された減速要素を備えるために、同集束化要素と同減速要素の間にギャップが形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のイオン注入システム。
- イオンビームを作り出すイオン源を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のイオン注入システム。
- 上記イオン源の下流であって上記減速システムの上流に配置され、上記イオン源で作り出されたイオンビームを受け入れ、質量選択されたイオンビームを生成する分析マグネットを備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のイオン注入システム。
- 上記静電偏向器の下流に配置され、湾曲した下流側端面を有する第1電極対と、湾曲した上流側端面を有する第2電極対とを備えるスプリットレンズであって、2つのこれらの電極対の上記端面は、互いに分かれてその間でギャップを形成していることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のイオン注入システム。
- イオンビームを偏向させる静電偏向器を備えるイオン注入システムであって、
その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第1電極対と、
上記第1電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する第2電極対と、
上記第2電極対の下流に配置され、その間にイオンビームの通路形成するように互いに離れて配置された内側電極と外側電極とを有する末端電極対とを備え、
さらに、上記末端電極対の電極の各々は上記第2電極対のいずれの電極が保持される電圧よりも低く保持され、上記第1電極対の電極の各々は上記第2電極対の電極と比較してより低い電圧に保持され、
また、上記第1電極対と上記第2電極対と上記末端電極対の各々の内側電極がその電極対の各々の外側の電極が保持される電圧より低い電圧に保持されることを特徴とするイオン注入システム。 - 上記第1電極対と上記末端電極対の上記外側電極は第1の電圧(V1)で保持され、上記第1電極対と上記末端電極対の上記内側電極が第2の電圧(V2)で保持されることを特徴とする請求項10のイオン注入システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/831,225 US9502213B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-20 | Ion beam line |
US14/831,225 | 2015-08-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041441A JP2017041441A (ja) | 2017-02-23 |
JP6428726B2 true JP6428726B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=58203125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152434A Active JP6428726B2 (ja) | 2015-08-20 | 2016-08-03 | イオン注入システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6428726B2 (ja) |
CN (1) | CN106469634B (ja) |
TW (1) | TWI618110B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6774603B2 (ja) | 2017-03-06 | 2020-10-28 | 株式会社Jvcケンウッド | レーザ光照射検出装置、レーザ光照射検出方法、レーザ光照射検出システム |
US10074514B1 (en) * | 2017-09-08 | 2018-09-11 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Apparatus and method for improved ion beam current |
JP6933962B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-09-08 | 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 | イオン注入装置およびイオン注入装置の制御方法 |
CN114354732A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-04-15 | 四川红华实业有限公司 | 一种高分辨双聚焦质谱仪分析系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5177366A (en) * | 1992-03-06 | 1993-01-05 | Eaton Corporation | Ion beam implanter for providing cross plane focusing |
US5780863A (en) * | 1997-04-29 | 1998-07-14 | Eaton Corporation | Accelerator-decelerator electrostatic lens for variably focusing and mass resolving an ion beam in an ion implanter |
US6998625B1 (en) * | 1999-06-23 | 2006-02-14 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Ion implanter having two-stage deceleration beamline |
US20050061997A1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-03-24 | Benveniste Victor M. | Ion beam slit extraction with mass separation |
JP4133883B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2008-08-13 | 日新イオン機器株式会社 | イオンビーム装置 |
JP4747876B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-08-17 | 日新イオン機器株式会社 | イオンビーム照射装置 |
JP4305489B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2009-07-29 | 日新イオン機器株式会社 | イオン注入装置 |
US8124946B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-02-28 | Axcelis Technologies Inc. | Post-decel magnetic energy filter for ion implantation systems |
US20100065761A1 (en) * | 2008-09-17 | 2010-03-18 | Axcelis Technologies, Inc. | Adjustable deflection optics for ion implantation |
US7989784B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-08-02 | Twin Creeks Technologies, Inc. | Ion implantation apparatus and a method |
US8481960B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-07-09 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Deceleration lens |
JP5648919B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-01-07 | 日新イオン機器株式会社 | イオン注入装置 |
US9142386B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-22 | Nissin Ion Equipment Co., Ltd. | Ion beam line |
-
2016
- 2016-05-23 TW TW105115943A patent/TWI618110B/zh active
- 2016-06-22 CN CN201610458165.2A patent/CN106469634B/zh active Active
- 2016-08-03 JP JP2016152434A patent/JP6428726B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI618110B (zh) | 2018-03-11 |
CN106469634A (zh) | 2017-03-01 |
TW201709252A (zh) | 2017-03-01 |
JP2017041441A (ja) | 2017-02-23 |
CN106469634B (zh) | 2018-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281257B2 (ja) | リボンイオンビームのエネルギーを変更するためのシステム | |
TWI486992B (zh) | 離子佈植系統、用於其中的一束線中的電氣偏折裝置及佈植離子之方法 | |
TWI466195B (zh) | 針對改良之離子植入均勻度的離子束掃描系統及方法 | |
JP2010503964A (ja) | イオン注入装置におけるビーム角調整システムおよびその調整方法 | |
US7112809B2 (en) | Electrostatic lens for ion beams | |
US11017974B2 (en) | Ion source | |
JP7474255B2 (ja) | イオン注入システムおよび方法 | |
JP2007516578A (ja) | 低エネルギーイオンビーム伝送を改良したイオン注入装置 | |
US20160189917A1 (en) | Systems and methods for beam angle adjustment in ion implanters with beam decelaration | |
JP6428726B2 (ja) | イオン注入システム | |
JP7154236B2 (ja) | イオン注入システムにおける注入角度を補正するための方法、およびイオン注入システム | |
US20090289193A1 (en) | Ion implanting apparatus and ion beam deflection angle correcting method | |
JP6453756B2 (ja) | イオンビーム処理装置 | |
JP4793696B2 (ja) | イオン注入システムにおいて引き出されたイオンビームの選択的プレディスパージョンのための方法及び装置 | |
US9502213B2 (en) | Ion beam line | |
US6897457B1 (en) | Apparatus and method for monitoring and tuning an ion beam in ion implantation apparatus | |
CN211507564U (zh) | 用于静电过滤器的电极 | |
US8309935B2 (en) | End terminations for electrodes used in ion implantation systems | |
US9396903B1 (en) | Apparatus and method to control ion beam current | |
KR102447930B1 (ko) | 이온 주입을 위한 장치, 시스템 및 방법 | |
JP2024540934A (ja) | 抽出イオンビームの角度制御のためのミスマッチ光学系 | |
JP2010245053A (ja) | イオン注入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6428726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |