JP6428517B2 - Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal - Google Patents
Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428517B2 JP6428517B2 JP2015138788A JP2015138788A JP6428517B2 JP 6428517 B2 JP6428517 B2 JP 6428517B2 JP 2015138788 A JP2015138788 A JP 2015138788A JP 2015138788 A JP2015138788 A JP 2015138788A JP 6428517 B2 JP6428517 B2 JP 6428517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- user
- occupant
- driver
- information acquisition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 86
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、車両に乗車するユーザを識別する技術に関する。 The present invention relates to a technique for identifying a user who gets on a vehicle.
近年、車両に搭乗しようとしているユーザを識別し、例えば座席位置などの車内環境を、予め設定されているユーザの好みに応じた車内環境へと自動的に変更するシステム(便宜上、ユーザ設定反映システムと称する)が種々提案されている。 In recent years, a system for identifying a user who is about to board a vehicle and automatically changing the in-vehicle environment such as a seat position to a pre-set in-vehicle environment according to the user's preference (for convenience, a user setting reflection system) Have been proposed.
例えば特許文献1には、車両に搭載された車載器と、車両のユーザによって携帯される携帯端末(例えば携帯電話機)と、車載器と無線通信することで車両の鍵として機能するとともに携帯端末とも通信する機能を備えた車両用携帯機と、を備えるユーザ設定反映システムが開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a vehicle-mounted device mounted on a vehicle, a portable terminal (for example, a mobile phone) carried by a user of the vehicle, and functions as a vehicle key by wirelessly communicating with the vehicle-mounted device, and is also a portable terminal. A user setting reflection system including a vehicle portable device having a function of communicating is disclosed.
この特許文献1のユーザ設定反映システムにおいては、携帯端末には予め、その携帯端末のユーザを表すユーザ情報を登録しておく。そして、ユーザが、車両用携帯機と携帯端末の両方を身に付けた状態で車載器の通信エリアに進入した場合に、車両用携帯機が、人体通信によって携帯端末からユーザ情報を取得し、その取得したユーザ情報を車載器へ送信する。 In the user setting reflection system of Patent Document 1, user information representing the user of the mobile terminal is registered in advance in the mobile terminal. And, when the user enters both the vehicle portable device and the portable terminal into the communication area of the vehicle-mounted device, the vehicle portable device acquires user information from the portable terminal by human body communication, The acquired user information is transmitted to the vehicle-mounted device.
そして、車載器は、車両用携帯機から受信したユーザ情報に基づいて今回のトリップにおけるドライバとしての役割を担うユーザを特定し、車内環境をそのユーザの好みに応じた環境へと設定変更する。なお、ここでのトリップとは、走行が開始されてから駐車(又は停車)されるまでの一連の走行を指す。 Then, the vehicle-mounted device identifies a user who plays a role as a driver in the current trip based on the user information received from the vehicle portable device, and changes the setting of the in-vehicle environment to an environment according to the user's preference. The trip here refers to a series of travels from the start of travel to parking (or stopping).
なお、特許文献1には変形例として、車両用携帯機と携帯端末との通信の態様として、通信可能距離が数cm程度となる無線通信を採用してもよい旨が開示されている。何れにしても、特許文献1では、車両用携帯機と通信可能な携帯電話機は、車両用携帯機を携帯しているユーザが携帯する携帯電話機となる態様が想定されている。 Patent Document 1 discloses, as a modified example, wireless communication with a communicable distance of about several centimeters may be adopted as a mode of communication between the vehicle portable device and the portable terminal. In any case, in Patent Document 1, it is assumed that the mobile phone that can communicate with the vehicle mobile device is a mobile phone that is carried by a user who carries the vehicle mobile device.
特許文献1に開示のユーザ設定反映システムは、車両を利用するユーザのうち、ドライバに相当するユーザを特定するという点において、今回のトリップにおいて、車両に乗車するユーザ(乗車しているユーザも含む)についての情報を車載器が取得するシステム(乗員情報取得システム)に類するものである。 The user setting reflection system disclosed in Patent Document 1 includes a user who rides on a vehicle (including a user who is on board) in this trip in that the user corresponding to the driver is specified among the users who use the vehicle. ) Is similar to a system (occupant information acquisition system) in which the vehicle-mounted device acquires information.
なお、ここでの車両に乗車するユーザについての情報とは、車両を利用するユーザの乗員としての属性(乗員属性とする)を示す情報である。乗員属性とは、例えばドライバ、助手席乗員、後部座席乗員等である。 In addition, the information about the user boarding a vehicle here is information which shows the attribute (it is set as a passenger | crew attribute) as a passenger | crew of the user who uses a vehicle. The occupant attributes are, for example, a driver, a passenger seat occupant, a rear seat occupant, and the like.
しかし、上記特許文献1の構成では、車両用携帯機は、この車両用携帯機を携帯しているユーザが携帯している携帯端末としか通信できない。そのため、車載器は、車両用携帯機を携帯しているユーザ、つまり、ドライバに相当するユーザの情報しか取得できない。 However, in the configuration of Patent Document 1, the portable device for vehicles can communicate only with a portable terminal carried by a user carrying the portable device for vehicles. For this reason, the vehicle-mounted device can acquire only the information of the user carrying the vehicle portable device, that is, the user corresponding to the driver.
車両に搭載された電装設備を用いた種々のサービスの提供を実現する上では、車載器がドライバとしてのユーザ以外の乗員についての情報も取得できることが好ましい。 In order to provide various services using electrical equipment installed in the vehicle, it is preferable that the vehicle-mounted device can also acquire information about passengers other than the user as a driver.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車載器が、車両に乗車するユーザのうち、ドライバ以外のユーザの情報を取得可能な乗員情報取得システム、車載器、携帯端末を提供することにある。 The present invention is made based on this situation, and the purpose of the present invention is an occupant information acquisition system capable of acquiring information of users other than the driver among users who ride on the vehicle, It is to provide an in-vehicle device and a portable terminal.
その目的を達成するための乗員情報取得システムの発明は、車両に搭載された車載器(100)と、車両の利用者として予め登録されているユーザによって携帯され、車両に搭載されている電装設備を用いた所定のサービスの提供に供される特定のアプリケーションがインストールされている携帯端末(200)と、を備える乗員情報取得システムであって、携帯端末は、車載器と直接的又は間接的に通信を実施する携帯側通信部(202)と、アプリケーションに対するユーザの操作の履歴を記憶する操作履歴記憶部(201C)と、を備え、車載器は、携帯端末と直接的又は間接的に通信を実施する車載器側通信部(102)を備え、車載器側通信部は、所定のトリガを検出した場合に、携帯端末に対して、アプリケーションに対する所定の操作が行われた最新日時を示す操作履歴情報を返送するように要求する操作履歴要求信号を送信し、携帯側通信部は、車載器から送信される操作履歴要求信号を受信した場合には、操作履歴記憶部に格納されている操作履歴に基づいて生成される、操作履歴要求信号に応じた操作履歴情報を返送し、車載器側通信部は、携帯端末から送信される操作履歴情報を受信するものであって、車載器は、携帯端末から提供された操作履歴情報に示されている、所定の操作が行われた最新日時に基づいて、車両に乗車するユーザの今回のトリップにおける乗員属性を推定する乗員情報取得部(F4)を備えることを特徴とする。 The invention of an occupant information acquisition system for achieving the object includes an in-vehicle device (100) mounted on a vehicle and an electrical equipment that is carried by a user registered in advance as a vehicle user and mounted on the vehicle. A occupant information acquisition system including a mobile terminal (200) in which a specific application provided for providing a predetermined service using the mobile terminal is installed, and the mobile terminal is directly or indirectly connected to the vehicle-mounted device A mobile communication unit (202) that performs communication and an operation history storage unit (201C) that stores a history of user operations on the application, and the vehicle-mounted device communicates directly or indirectly with the mobile terminal. An in-vehicle device side communication unit (102) to be implemented, and the in-vehicle device side communication unit detects the predetermined trigger and performs the application to the mobile terminal. When an operation history request signal for requesting to return operation history information indicating the latest date and time when the operation is performed is transmitted, and the mobile communication unit receives an operation history request signal transmitted from the vehicle-mounted device, The operation history information corresponding to the operation history request signal generated based on the operation history stored in the operation history storage unit is returned, and the in-vehicle device side communication unit receives the operation history information transmitted from the mobile terminal. The vehicle-mounted device is an occupant in this trip of the user who gets on the vehicle based on the latest date and time when the predetermined operation is performed, which is indicated in the operation history information provided from the mobile terminal. An occupant information acquisition unit (F4) for estimating attributes is provided.
以上の構成では、車載器は、携帯端末から特定のアプリケーションに対するユーザの操作履歴情報を、近距離通信によって直接的に取得する。また、それぞれ異なるユーザによって携帯されている複数の携帯端末が存在する場合には、各携帯端末から、操作履歴情報を取得する。 In the above configuration, the vehicle-mounted device directly acquires user operation history information for a specific application from the mobile terminal through short-range communication. When there are a plurality of portable terminals carried by different users, operation history information is acquired from each portable terminal.
ここで、各携帯端末にインストールされているアプリケーションは、車両に搭載されている電装設備を用いたサービスの提供に供されるものである。車両に搭載されている電装設備を用いたサービスとしては、例えば、ユーザがドライバとして車両を利用する際に享受可能なサービス(ドライバ用サービスとする)や、助手席の乗員として車両を利用する際に享受可能なサービス(助手席乗員用サービスとする)等、種々のものが想定される。 Here, the application installed in each mobile terminal is provided for providing a service using electrical equipment installed in the vehicle. As a service using the electrical equipment installed in the vehicle, for example, a service that can be enjoyed when the user uses the vehicle as a driver (a service for a driver) or a vehicle that is used as a passenger in a passenger seat Various services such as services that can be enjoyed by passengers (referred to as passenger seat passenger services) are assumed.
そのようなアプリケーションに対し、例えばユーザがドライバ用サービスを享受するための操作が行った最新の日時とは、そのユーザが、ドライバとして車両を利用しようとしていた直近の日時を示唆している。 For such an application, for example, the latest date and time when the operation for the user to enjoy the service for the driver indicates the most recent date and time when the user was going to use the vehicle as a driver.
したがって、仮に車載器が、各携帯端末から操作履歴情報として、その携帯端末においてドライバ用サービスを享受するための操作が行われた最新日時を取得する構成とした場合には、それぞれの携帯端末においてドライバ用サービスを享受するための操作が行われた最新日時を比較することで、現時点から最も近い日時に、ドライバとして車両を利用しようとしていたユーザを特定することができる。 Therefore, if the in-vehicle device is configured to acquire the latest date and time when the operation for enjoying the driver service is performed in each mobile terminal as the operation history information from each mobile terminal, in each mobile terminal By comparing the latest date and time when the operation for enjoying the driver service is performed, it is possible to specify the user who is going to use the vehicle as the driver on the date and time closest to the current time.
現時点から最も近い日時においてドライバとして車両を利用しようとしていたユーザとは、相対的に他のユーザよりも今回のトリップにおけるドライバである可能性が高い。したがって、乗員情報取得部は、各携帯端末においてドライバ用サービスを享受するための操作が行われた最新日時を取得することで、今回のトリップにおけるドライバとしてのユーザを推定することができる。 The user who is trying to use the vehicle as a driver at the date and time closest to the current time is more likely to be a driver on this trip than the other users. Therefore, the occupant information acquisition unit can estimate the user as the driver in the current trip by acquiring the latest date and time when the operation for receiving the driver service is performed in each mobile terminal.
また、ユーザが助手席乗員用サービスを享受するための操作を行った最新日時とは、そのユーザが、助手席乗員として車両を利用しようとしていた直近の日時を示唆している。 In addition, the latest date and time when the user performed an operation for enjoying the passenger seat occupant service suggests the most recent date and time when the user tried to use the vehicle as a passenger on the passenger seat.
したがって、仮に車載器が、各携帯端末から操作履歴情報として、その携帯端末において助手席乗員用サービスを享受するための操作が行われた最新日時を取得する構成とした場合には、それぞれの携帯端末において助手席乗員用サービスを享受するための操作が行われた最新日時を比較することで、現時点から最も近い日時に、助手席乗員として車両を利用しようとしていたユーザを特定することができる。 Therefore, if the vehicle-mounted device is configured to acquire the latest date and time when an operation for enjoying the passenger seat occupant service is performed on the portable terminal as operation history information from each portable terminal, By comparing the latest date and time when the operation for enjoying the passenger seat occupant service is performed at the terminal, it is possible to identify the user who is going to use the vehicle as a passenger seat occupant on the date and time closest to the current time.
その結果、乗員情報取得部は、ドライバに相当するユーザを推定する場合と同様にして、各携帯端末から送信される操作履歴情報に基づいて、今回のトリップにおける助手席乗員に相当するユーザを推定することができる。 As a result, the occupant information acquisition unit estimates the user corresponding to the passenger on the passenger's seat in the current trip based on the operation history information transmitted from each mobile terminal in the same manner as when estimating the user corresponding to the driver. can do.
つまり、以上の構成によれば、車載器は、ドライバや助手席乗員などといった、車両に乗車するユーザの乗員属性を推定することができる。したがって、車両に乗車するユーザが複数存在し、そのユーザが携帯する携帯端末に上述したアプリケーションがインストールされている場合には、車載器は、ドライバ以外のユーザの情報も取得することが可能となる。 That is, according to the above configuration, the vehicle-mounted device can estimate passenger attributes of a user who gets on the vehicle, such as a driver and a passenger on the passenger seat. Therefore, when there are a plurality of users who get on the vehicle and the above-described application is installed in the portable terminal carried by the user, the vehicle-mounted device can also acquire information on users other than the driver. .
また、上記目的を達成するための車載器の発明は、上述の乗員情報取得システムにおいて用いられる車載器の機能を備えることを特徴とする。 Moreover, the invention of the onboard equipment for achieving the said objective is provided with the function of the onboard equipment used in the above-mentioned crew member information acquisition system.
さらに、上記目的を達成するための携帯端末の発明は、上述の乗員情報取得システムにおいて用いられる携帯端末の機能を備えることを特徴とする。 Furthermore, an invention of a portable terminal for achieving the above object is characterized by including a function of a portable terminal used in the above-described occupant information acquisition system.
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態における乗員情報取得システム1の概略的な構成を示す図である。図1に示すように乗員情報取得システム1は、車両Vに搭載された車載器100と、車両Vの複数のユーザのそれぞれによって携帯されている複数の携帯端末200A、200Bを備える。ここでのユーザとは、車両Vの利用者として予め登録されている人物を指す。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an occupant information acquisition system 1 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the occupant information acquisition system 1 includes an in-
<全体の概要>
まずは、乗員情報取得システム1の概要について述べる。乗員情報取得システム1が備える車載器100、携帯端末200A、200Bはそれぞれ、通信範囲が例えば最大でも数十メートル程度となる所定の近距離無線通信規格に準拠した通信(近距離通信とする)を実施する機能を備えた通信デバイスである。
<Overview of the whole>
First, an outline of the occupant information acquisition system 1 will be described. The vehicle-mounted
ここでの近距離無線通信規格としては、例えばBluetooth Low Energy(Bluetoothは登録商標)や、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)等を採用することができ、携帯端末200A、200Bとしては、例えばスマートフォン等の携帯電話機や、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等を採用することができる。ここでは一例として、携帯端末200A、200Bは、それぞれ異なるユーザによって携帯されているスマートフォンとする。以降において携帯端末200Aと携帯端末200Bとを互いに区別しない場合には、携帯端末200と記載する。
For example, Bluetooth Low Energy (Bluetooth is a registered trademark), Wi-Fi (registered trademark), ZigBee (registered trademark), or the like can be adopted as the short-range wireless communication standard here. As the mobile terminals 200A and 200B, For example, a mobile phone such as a smartphone, a tablet terminal, a wearable device, a portable music player, a portable game machine, or the like can be employed. Here, as an example, the mobile terminals 200A and 200B are smartphones carried by different users. Hereinafter, when the mobile terminal 200A and the mobile terminal 200B are not distinguished from each other, they are described as the
なお、図1では一例として、乗員情報取得システム1が備える携帯端末200が2台となっている態様を例示しているがこれに限らない。携帯端末200は1台であってもよいし3台以上であってもよい。各携帯端末200は、その携帯端末に固有の識別番号である端末IDによって、他の携帯端末200と区別される。
In FIG. 1, as an example, a mode in which there are two
この携帯端末200には、車両Vに搭載されている電装設備を用いた所定のサービスの提供に供されるアプリケーションプログラム(車両連携アプリとする)がインストールされている。車両Vに搭載されている電装設備を用いたサービスとしては、例えば、車両設定適用サービスや、ドア開閉予約サービス、空調予約サービス等が該当する。車両設定適用サービスとは、座席位置などの車内環境を、予め設定されているユーザの好みに応じた車内環境へと自動的に変更するサービスであり、ドア自動開閉サービスとは、ユーザの接近を検出した場合に自動的にドアやトランクを開閉させるサービスである。
In this
また、自動空調サービスとは、ユーザの接近を検出した場合や、ユーザによって指定された時刻となった場合等に車両Vの空調システムを作動させて、ユーザによって指定された目標温度へと車室内温度の調整を開始するサービスである。もちろん、上述したサービスは、車両Vに搭載されている電装設備を用いたサービスの一例であり、車両連携アプリを用いてユーザが享受することができるサービスは上述したものに限らない。 In addition, the automatic air conditioning service refers to the operation of the air conditioning system of the vehicle V when the approach of the user is detected or when the time designated by the user is reached, and the vehicle interior is reached to the target temperature designated by the user. This service starts temperature adjustment. Of course, the above-described service is an example of a service using the electrical equipment installed in the vehicle V, and the service that the user can enjoy using the vehicle cooperation application is not limited to the above.
携帯端末200のユーザは、この車両連携アプリを起動し、所定の操作入力を実施することで、車両連携アプリが対応しているサービスのうち、ユーザ操作に応じたサービスを享受することができる。各携帯端末200における車両連携アプリに対するユーザの操作内容は、操作履歴データとして保存されている。
The user of the
車載器100は、所定のトリガを検出した場合、携帯端末200に対して、車両連携アプリに対する所定のユーザ操作が行われた最新の日時を返送するように要求する操作履歴要求信号を送信する。携帯端末200は、車載器100から送信された操作履歴要求信号を受信した場合には、操作履歴データを参照して、操作履歴要求信号が指定するユーザ操作が行われた最新日時を示す操作履歴情報を返送する。そして、車載器100は、各携帯端末200から返送されてくる操作履歴情報に基づいて、ドライバとしてのユーザや助手席乗員としてのユーザなど、今回のトリップにおける乗員についての情報を取得する。ここでのトリップとは、車両Vが走行を開始してから駐車されるまでの一連の走行を指す。
When detecting the predetermined trigger, the vehicle-mounted
なお、車載器100は、乗員についての情報を取得する機能とは別の機能として、車両Vに対する固有のキーとしての機能を備えた車両用携帯機(図示略)と、所定の周波数帯の電波を用いた無線通信を実施することで、周知のスマートエントリーシステムを実現するための機能を有している。
The vehicle-mounted
具体的には、車載器100は、LF(Low Frequency)帯の電波を用いて、所定のポーリング周期で車両用携帯機に対して応答を要求する信号を送信するとともに、当該応答要求信号に対して車両用携帯機から返送されてくるUHF(Ultra High Frequency)帯の信号を受信できる構成となっている。
Specifically, the vehicle-mounted
そして、車載器100は、車両用携帯機と無線通信による認証処理を実施し、認証が成功したことに基づいて、ドアの施解錠やエンジン始動等を実施するための種々の制御を実行する。これにより、車両用携帯機を携帯したユーザは、キーとしての車両用携帯機を操作すること無く、ドアの施錠/解錠、エンジンの始動/停止などを実現することができる。なお、車載器100と車両用携帯機との通信範囲(スマート通信範囲とする)は、例えば、車両Vから数メートル以内の範囲となっている場合が多い。
And the
以下、車載器100、携帯端末200の構成について、より具体的に説明する。便宜上、車両Vは、運転席と助手席からなる前部座席に加えて、後部座席とを備える構成とする。
Hereinafter, the configurations of the vehicle-mounted
<車載器100の構成について>
まずは、車載器100の構成について、図2を用いて説明する。車載器100は、車両Vに搭載されてあって、車両Vの内部に構築されているネットワーク(車両内ネットワークとする)を介して、図2に示すように種々のECU(Electronic Control Unit)と相互通信可能に接続されている。例えば車載器100は、ボディECU110や、エンジンECU120、ナビECU130のそれぞれと車両内ネットワークを介して通信する。
<About the configuration of the vehicle-mounted
First, the configuration of the vehicle-mounted
ボディECU110は、車両Vに搭載された種々のアクチュエータ(図示略)を制御するECUである。例えばボディECU110は、車両Vに設けられた座席の位置を制御するためのアクチュエータに、所定の駆動信号を出力することで、各座席の位置の変更を行う。
The
また、ボディECU110には、各ドアについてのカーテシスイッチが接続されており、各ドアの開閉を検出する。さらに、車両Vの各ドアハンドルに装備されているタッチセンサとも接続されており、ドアハンドルがユーザによってタッチされているか否かを示す検出信号を逐次取得する。他にも、ボディECU110には、運転席に乗員が存在することを検知する乗員検知センサが接続されており、運転席に乗員が存在するか否かを検出する。乗員検知センサの例としては、運転席に設けた周知の着座センサなどを用いることができる。
Further, a courtesy switch for each door is connected to the
エンジンECU120は、エンジンの動作を制御するECUである。例えばエンジンECU120は、車載器100からエンジンの始動を指示する始動指示信号を取得すると、エンジンを始動させる。
ナビECU130は、周知のナビゲーション装置と同様の機能を提供するECUである。例えば、自車両の現在位置と、図示しない記憶装置に格納されている道路地図データに基づき、自車両周辺の地図画像をディスプレイに表示したり、ユーザによって設定された目的地までの走行経路を案内したりする。
The
車載器100は、車両側制御部101、近距離通信部102、UHF受信部103、LF送信部104、及びエンジン始動ボタン105を備える。車両側制御部101は、近距離通信部102、UHF受信部103、LF送信部104、及びエンジン始動ボタン105のそれぞれと通信可能に接続されており、車載器100の動作を制御する。この車両側制御部101の詳細については別途後述する。
The vehicle-mounted
近距離通信部102は、携帯端末200と近距離通信を行うためのモジュールであり、より細かい要素として、近距離通信用アンテナと、近距離通信制御部とを備える。近距離通信用アンテナは、近距離通信に用いられる周波数帯(例えば2.4GHz帯)の電波を送受信するためのアンテナである。近距離通信制御部は、近距離通信用アンテナで受信した信号を復調して車両側制御部101に提供するとともに、車両側制御部101から入力された信号を変調して、近距離通信用アンテナから送信させる。この近距離通信部102が請求項に記載の車載器側通信部に相当する。
The near
UHF受信部103は、UHF帯の電波を受信するためのUHFアンテナと接続されており、当該UHFから入力される信号を復調して車両側制御部101に提供する。
The
LF送信部104は、LF帯の電波を放射するためのLFアンテナと接続されており、車両側制御部101から入力されたベースバンド信号を搬送波信号に変調した信号を生成する。そして、その変調した信号を、LFアンテナに出力してLF帯の電波として空間に放射させる。UHF受信部103やLF送信部104は前述のスマートエントリーシステムを実現するための車両用携帯機との通信インターフェースとして機能する。
The
エンジン始動ボタン105は、ユーザがエンジンを始動させるためのプッシュスイッチである。エンジン始動ボタン105は、ユーザによってプッシュ操作がされると、その旨を示す制御信号を車両側制御部101に出力する。
The
車両側制御部101は、コンピュータとして構成されており、CPU101Aや、主記憶装置(いわゆるメモリ)としてのRAM101B、補助記憶装置(いわゆるストレージ)としてのフラッシュメモリ101C、I/O、及びこれらを接続するバスラインなどを備えている。フラッシュメモリ101Cには、通常のコンピュータを本実施形態に係る車両側制御部101として機能させるためのプログラム等が格納されている。CPU101Aが当該プログラムに基づいて、例えば、スマートエントリーシステムを実現するための処理や、後述する乗員情報取得処理を実行する。
The vehicle-
また、フラッシュメモリ101Cには、車両Vのユーザと、そのユーザが保有する携帯端末200の端末IDと、車両Vに対するユーザ独自の設定を示す車両設定データと、を対応付けたデータであるユーザ管理データが格納されている。ユーザ独自の設定の対象となる項目とは、例えば座席位置や、車室内ミラー及びサイドミラーの角度、空調の温度や風量等といった車内環境を構成する項目が該当する。フラッシュメモリ101Cが備える記憶領域のうち、ユーザ毎の車両設定データを記憶する領域が請求項に記載の車両設定記憶部に相当する。
The
この車両側制御部101は、上述したプログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図3に示すように車両情報取得部F1、認証処理部F2、近距離通信処理部F3、乗員情報取得部F4、接続端末決定部F5、及び、設定反映部F6を備えている。なお、車両側制御部101が備える機能ブロックの一部又は全部は、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に実現されてもよい。
As shown in FIG. 3, the vehicle-
車両情報取得部F1は、ボディECU110やエンジンECU120、ナビECU130等から、車両の状態を示す種々の情報(車両情報)を取得する。車両情報としては、例えば、ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/解錠状態、乗員検知センサの検出結果、タッチセンサの検出結果、エンジン始動ボタン105の押下の有無などが該当する。また、図示しないシフトポジションセンサが検出するシフトポジションや、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出するブレーキセンサの検出結果なども車両情報に含まれる。
The vehicle information acquisition unit F1 acquires various information (vehicle information) indicating the state of the vehicle from the
認証処理部F2は、無線通信による車両用携帯機の認証処理を実施する。車両用携帯機との無線通信による認証処理の具体的な手順等については周知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。なお、認証処理部F2は、車両用携帯機との認証処理が成功した場合には、その旨を、他の機能ブロックに通知する。 The authentication processing unit F2 performs authentication processing of the vehicle portable device by wireless communication. Since a specific procedure and the like of the authentication process by wireless communication with the vehicular portable device is well known, detailed description thereof is omitted here. Note that, when the authentication processing with the vehicle portable device is successful, the authentication processing unit F2 notifies the other functional blocks to that effect.
近距離通信処理部F3は、近距離通信部102が受信したデータを取得する。また、近距離通信処理部F3は、他の機能ブロックからの要求に基づいて、携帯端末200へ送信するべきデータを生成し、近距離通信部102に出力し、送信させる。
The near field communication processing unit F3 acquires data received by the near
また、この近距離通信処理部F3は、携帯端末200との通信を実施するための準備処理として、車両側制御部101からの要求に基づき、車両Vの周辺(車室内を含む)に存在する携帯端末200を検出する処理(スキャン処理とする)を実施する。スキャン処理は、例えば、携帯端末200から自発的に所定の通知周期で送信される通知信号を受信することで車載器100の周辺に存在する携帯端末200を検出する態様としてもよいし、車載器100が通知信号の返送を要求する信号を送信し、当該信号に対する応答の有無に基づいて、車載器100の周辺に存在する携帯端末200を検出する態様としても良い。車載器100の周辺とは、車載器100が近距離通信可能な範囲である。なお、各携帯端末200は、その携帯端末に固有の識別番号である端末IDによって、他の携帯端末200と識別されれば良い。
The short-range communication processing unit F3 exists in the vicinity of the vehicle V (including the passenger compartment) based on a request from the vehicle-
乗員情報取得部F4は、各携帯端末200から返送される操作履歴情報に基づいて、今回のトリップにおける乗員についての情報を取得する。この乗員情報取得部F4は、より細かい機能ブロックとして、今回のトリップにおけるドライバとしてのユーザを特定するドライバ特定部F41と、今回のトリップにおける助手席乗員としてのユーザを特定する助手席乗員特定部F42を備える。この乗員情報取得部F4の詳細については別途後述する。
The occupant information acquisition unit F4 acquires information about the occupant in the current trip based on the operation history information returned from each
接続端末決定部F5は、車載器100周辺に存在する携帯端末200のうち、車載器100と無線接続させる携帯端末200を決定する。ここではドライバ特定部F41によってドライバに相当すると推定されたユーザに対応する携帯端末200を、車載器100と接続させる携帯端末として採用する態様とする。携帯端末200は、車載器100と接続することで、例えば、車載器100を介してナビECU130と接続された状態となる。
The connection terminal determination unit F5 determines the
なお、ドライバに相当するユーザの携帯端末200を優先して車載器100と接続させるか、又は、助手席乗員に相当するユーザの携帯端末200を優先して車載器100と接続させるかといった、車載器100と接続させる携帯端末200の優先順は、ユーザ独自の好みとして設定されてあっても良い。例えば、自身がドライバとして乗車した場合には、助手席乗員にナビゲーション設定等の操作を行ってもらいたいユーザは、ドライバ自身よりも助手席乗員の携帯端末200を優先的に車載器100と接続するように設定しておけばよい。そのような態様によれば、車両側制御部101は、ドライバに相当するユーザを特定した後に、そのドライバに相当するユーザの好みに応じた携帯端末200を、優先的に車載器100と接続させることができる。
It should be noted that the user's
設定反映部F6は、乗員情報取得部F4によって取得された乗員についての情報に基づいて、車両における各部の設定を変更したり、所定の動作を実行させたりする。例えば、設定反映部F6は、ドライバ特定部F41によって今回のトリップにおけるドライバであると推定されたユーザの車両設定データを参照し、車内環境を、ドライバとしてのユーザの好みに応じた環境へと設定変更(いわゆるカスタマイズ)する。具体的には、設定反映部F6は、ボディECU110と協働して運転席の座席位置を、ドライバに相当するユーザが予め設定している位置となるように調整する。また、空調システムにおいて、運転席用の吹出口から吹き出させる空気の風量や温度の目標値として、ドライバに相当するユーザの車両設定データに示されている値を適用する。
The setting reflection unit F6 changes the setting of each unit in the vehicle or executes a predetermined operation based on the information about the occupant acquired by the occupant information acquisition unit F4. For example, the setting reflection unit F6 refers to the user's vehicle setting data estimated by the driver specifying unit F41 to be the driver in the current trip, and sets the in-vehicle environment to an environment according to the user's preference as a driver. Change (so-called customization). Specifically, the setting reflection unit F6 cooperates with the
また、設定反映部F6は、助手席乗員特定部F42が助手席乗員に相当するユーザを特定できている場合には、助手席乗員であると推定されたユーザの車両設定データを参照し、助手席周りの車室内環境を、助手席乗員に相当するユーザの好みに応じた環境へと設定変更してもよい。例えば、助手席の座席位置や、助手席用の吹出口から吹き出させる空気の風量、温度等の目標値として、助手席乗員の車両設定データに示されている値を適用する。 In addition, when the passenger seat occupant specifying unit F42 can identify the user corresponding to the passenger seat occupant, the setting reflecting unit F6 refers to the vehicle setting data of the user estimated to be the passenger seat occupant, and The vehicle cabin environment around the seat may be changed to an environment according to the preference of the user corresponding to the passenger on the passenger seat. For example, the values indicated in the passenger seat occupant's vehicle setting data are applied as target values such as the passenger seat position, the air volume and temperature of air blown out from the passenger seat outlet, and the like.
<携帯端末200の構成について>
次に、携帯端末200の構成について図4を用いて説明する。図4に示すように、携帯端末200は、携帯側制御部201、近距離通信部202、ディスプレイ203、及びタッチパネル204を備える。携帯側制御部201は、近距離通信部202、ディスプレイ203、及びタッチパネル204のそれぞれと通信可能に接続されており、携帯端末200の動作を制御する。この携帯側制御部201の作動については別途後述する。
<About the configuration of the
Next, the configuration of the
近距離通信部202は、車載器100と近距離通信を実施するためのモジュールであって、その構成は、車載器100が備える近距離通信部102と同様である。近距離通信部202は、受信信号を復調して携帯側制御部201に提供するとともに、携帯側制御部201から入力された信号を変調し、電波として空間に放射させる。この近距離通信部202が請求項に記載の携帯側通信部に相当する。
The near
ディスプレイ203は、携帯側制御部201の指示に基づいて、テキストや画像を表示する。タッチパネル204は、ディスプレイ203に積層された、周知のタッチパネルである。タッチパネル204は、ユーザからのタッチ操作を検出すると、タッチパネル204においてユーザによってタッチされた位置(タッチ位置とする)を示すタッチ位置信号を携帯側制御部201に出力する。携帯側制御部201は、タッチパネル204から入力されるタッチ位置信号に基づいて、ユーザの操作内容(例えば選択されたスイッチ)を特定し、その特定した操作内容に応じた処理を実施する。
The
つまり、タッチパネル204は、ユーザが種々の情報を入力するための入力装置として機能する。なお、他の態様として携帯端末200が備える入力装置は、周知の音声入力装置であってもよいし、ハードウェアスイッチであってもよい。また、その他のポインティングデバイスであってもよい。
That is, the
携帯側制御部201は、コンピュータとして構成されており、CPU201Aや、主記憶装置としてのRAM201B、補助記憶装置としてのフラッシュメモリ201C、I/O、及びこれらを接続するバスラインなどを備えている。
The
フラッシュメモリ201Cには、通常のコンピュータを本実施形態に係る携帯側制御部201として機能させるためのプログラムや、車両連携アプリApp(図5参照)、車両連携アプリAppに対するユーザの操作の履歴を表す操作履歴データDtが格納されている。その他、フラッシュメモリ101Cには、携帯端末200の端末IDが格納されている。車両連携アプリAppは、冒頭で述べたように、車両Vに搭載されている電装設備を用いたサービスの提供に供されるアプリケーションプログラムである。
The
ここでは一例として、車両連携アプリAppは、ユーザによって起動された場合、図6に示すように、ディスプレイ203に乗員属性の選択を促す画面(乗員属性入力画面とする)を表示するものとする。ここでの乗員属性とは、乗員としての役割であって、ドライバや、助手席乗員などが該当する。
Here, as an example, when the vehicle cooperation application App is activated by the user, as shown in FIG. 6, it is assumed that a screen (referred to as an occupant attribute input screen) for prompting selection of occupant attributes is displayed on the
具体的には、乗員属性入力画面は図6に示すように、ユーザがドライバとして車両Vに搭乗しようとしていることを入力するためのドライバ宣言スイッチSW1と、助手席乗員として車両Vに搭乗しようとしていることを入力するための助手席乗員宣言スイッチSW2を備える。 Specifically, as shown in FIG. 6, the occupant attribute input screen is a driver declaration switch SW1 for inputting that the user is about to board the vehicle V as a driver, and an attempt to board the vehicle V as a passenger on the passenger seat. Is provided with a passenger seat occupant declaration switch SW2.
車両連携アプリAppがディスプレイ203に表示させるスイッチとして機能する画像には、スイッチ固有の識別子であるスイッチIDが割り当てられており、車両連携アプリAppは、ユーザによって選択されたスイッチIDに対応する処理を実施するように構成されている。なお、ここでは便宜上、ドライバ宣言スイッチSW1のスイッチIDは「100」とし、助手席乗員宣言スイッチSW2のスイッチIDは「200」としている。
An image that functions as a switch displayed on the
なお、詳細については後述するが、乗員情報取得部F4はドライバ宣言スイッチSW1や助手席乗員宣言スイッチSW2の操作履歴に基づいて、ドライバに相当するユーザや助手席乗員に相当するユーザを特定し、ユーザの好みに応じた車両設定を適用するサービス(つまり車両設定適用サービス)を実施する。すなわち、ドライバ宣言スイッチSW1の選択操作や、助手席乗員宣言スイッチSW2の選択操作は、車両設定適用サービスを享受するための操作の一例に相当する。ドライバ宣言スイッチSW1は請求項に記載のドライバ属性スイッチの一例に、助手席乗員宣言スイッチSW2は請求項に記載の助手席乗員属性スイッチの一例に相当する。 Although details will be described later, the occupant information acquisition unit F4 specifies a user corresponding to the driver and a user corresponding to the passenger occupant based on the operation history of the driver declaration switch SW1 and the passenger seat occupant declaration switch SW2. A service for applying vehicle settings according to the user's preference (that is, a vehicle setting application service) is implemented. That is, the selection operation of the driver declaration switch SW1 and the selection operation of the passenger seat occupant declaration switch SW2 correspond to examples of operations for enjoying the vehicle setting application service. The driver declaration switch SW1 corresponds to an example of a driver attribute switch described in the claims, and the passenger seat occupant declaration switch SW2 corresponds to an example of a passenger seat occupant attribute switch described in the claims.
フラッシュメモリ201Cが記憶する操作履歴データDtは、図7に示すように、例えばユーザによって選択されたスイッチのスイッチIDと、その操作が行われた日時とを対応付けたデータである。操作履歴データDtは、例えば最新のデータがリストの先頭となるように、時系列順に保存されていれば良い。図7に示す例では、最新の操作として、2015年6月18日9時15分40秒に、スイッチID=100のスイッチ(つまりドライバ宣言スイッチSW1)が選択されたことを示しており、その1つ前の操作として、2015年6月11日15時54分27秒に、スイッチID=200のスイッチ(つまり助手席乗員宣言スイッチSW2)が選択されたことを示している。フラッシュメモリ201Cが備える記憶領域のうち、操作履歴データDtを記憶している記憶領域が請求項に記載の操作履歴記憶部に相当する。
As illustrated in FIG. 7, the operation history data Dt stored in the
そして、携帯側制御部201は、車載器100からの要求に基づいて、要求された内容に応じた操作履歴情報を、近距離通信部202と協働して返送する。この携帯側制御部201の作動の詳細は後述する。
And the portable
<乗員情報取得処理について>
次に図8に示すフローチャートを用いて、車両側制御部101が実施する乗員情報取得処理について説明する。乗員情報取得処理とは、今回のトリップにおける乗員についての情報、具体的には、ドライバに相当するユーザが誰であるか、助手席乗員に相当するユーザは誰であるか等を取得するための一連の処理である。
<About passenger information acquisition processing>
Next, occupant information acquisition processing performed by the vehicle-
この図8に示すフローチャートは、例えば、車両用携帯機が車載器100のスマート通信範囲に進入したことを、車両側制御部101が検出した場合に開始されればよい。なお、車両用携帯機がスマート通信範囲に進入したか否かは、車載器100が定期的に送信する信号(いわゆるポーリング信号)に対する車両用携帯機からの応答の有無に基づいて判定すればよい。つまり、ポーリング信号に対する車両用携帯機からの応答信号を受信していない状態が継続している状態において、車両用携帯機からの応答信号を受信した場合に、車両用携帯機がスマート通信範囲に進入したと判定すればよい。
The flowchart shown in FIG. 8 may be started when, for example, the vehicle-
もちろん、この乗員情報取得処理を開始するための条件は適宜設計されればよく、例えば車載器100と車両用携帯機との間の無線通信による認証処理が成功した場合に開始されてもよい。また、乗員情報取得処理は、車両情報取得部F1が、ドアが開かれたことを検出した場合に開始されてもよいし、運転席や助手席にユーザが着座したことを検出した場合に開始してもよい。さらには、運転席や助手席のシートベルトが着用されたことを検出した場合や、ユーザによってエンジン始動ボタン105がプッシュ操作されたことを検出した場合に開始されてもよい。
Of course, the conditions for starting this occupant information acquisition process may be designed as appropriate, and may be started, for example, when the authentication process by wireless communication between the vehicle-mounted
まず、ステップS1では車両側制御部101は近距離通信部102にスキャン処理を実施させ、車両V周辺に存在する携帯端末200を検出し、ステップS2に移る。ステップS2では、ステップS1でのスキャン処理の結果、携帯端末200を1台以上検出したか否かを判定する。携帯端末200を少なくとも1台検出している場合にはステップS2が肯定判定されてステップS3に移る。一方、携帯端末200を1台も検出していない場合には、ステップS2が否定判定されて本フローを終了する。
First, in step S1, the vehicle-
なお、ステップS1でのスキャン処理によって検出される携帯端末200の数は、今回のトリップにおける車両Vの乗員の最低人数を示唆している。つまり、乗員情報取得部F4は、スキャン処理を実施することで、今回のトリップにおける乗員についての情報として、乗員の最低人数を推定することができる。
In addition, the number of the
ステップS3では近距離通信処理部F3が、ドライバ宣言スイッチSW1(スイッチID=100)が操作された最新の日時(以降、最新操作日時)を示す操作履歴情報を返送するように要求する操作履歴要求信号を生成し、近距離通信部102に送信させて、ステップS4に移る。なお、このステップS3は、乗員情報取得部F4の要求に基づいて実施されればよい。このステップS3で送信される操作履歴要求信号を受信した携帯端末200は、それぞれ操作履歴データDtを参照し、スイッチID=100のスイッチが選択された最新の日時を示す操作履歴情報を生成して返送する。
In step S3, the short-range communication processing unit F3 requests an operation history request to return operation history information indicating the latest date and time when the driver declaration switch SW1 (switch ID = 100) is operated (hereinafter, the latest operation date and time). A signal is generated and transmitted to the short-
ステップS4では、ステップS1で検出した携帯端末200からの操作履歴情報の返送を待機し、ステップS1で検出できている各携帯端末200からの操作履歴情報を受信できた段階でステップS5に移る。なお、ステップS4に移ってから一定時間経過しても操作履歴情報を返送してこない携帯端末200が存在する場合には再度ステップS1から実施してもよい。
In step S4, it waits for the return of the operation history information from the
ステップS5ではドライバ特定部F41が、各携帯端末200におけるドライバ宣言スイッチSW1に対する最新操作日時を比較して、ドライバ宣言スイッチSW1が選択された日時が最も新しい携帯端末200に対応するユーザを、今回のトリップのドライバに相当するユーザであると推定してステップS6に移る。なお、各携帯端末200は端末IDによって識別されればよく、端末IDとユーザとの対応関係は、ユーザ管理データに基づいて特定されればよい。
In step S5, the driver specifying unit F41 compares the latest operation date and time with respect to the driver declaration switch SW1 in each
ステップS6では近距離通信処理部F3が、助手席乗員宣言スイッチSW2(スイッチID=200)の最新操作日時を返送するように要求する操作履歴要求信号を生成し、近距離通信部102に送信させて、ステップS7に移る。なお、このステップS6から後述するステップS8までの一連の処理は、ステップS1で検出された携帯端末200の数が1台である場合には省略してもよい。その場合にはステップS5からステップS9に移ればよい。
In step S6, the near field communication processing unit F3 generates an operation history request signal for requesting to return the latest operation date and time of the passenger seat occupant declaration switch SW2 (switch ID = 200), and transmits the operation history request signal to the near
このステップS6で送信される操作履歴要求信号を受信した携帯端末200のそれぞれは、操作履歴データDtを参照し、スイッチID=200のスイッチが選択された最新の日時を示す操作履歴情報を生成して返送する。
Each
ステップS7では、ステップS1で検出している携帯端末200からの操作履歴情報の返送を待機し、各携帯端末200からの操作履歴情報を受信できた段階でステップS5に移る。なお、ステップS7に移ってから一定時間経過しても操作履歴情報を返送してこない携帯端末200が存在する場合には、再度ステップS6を実施してもよい。
In step S7, it waits for the return of the operation history information from the
ステップS8では、助手席乗員特定部F42が、各携帯端末200における助手席乗員宣言スイッチSW2に対する最新操作日時を比較して、助手席乗員宣言スイッチSW2が選択された日時が最も新しい携帯端末200に対応するユーザを、今回のトリップの助手席乗員に相当するユーザであると推定する。
In step S8, the passenger seat occupant specifying unit F42 compares the latest operation date and time for the passenger seat occupant declaration switch SW2 in each
ただし、今回のトリップの助手席乗員に相当すると推定したユーザが、ドライバ特定部F41によって、今回のトリップのドライバに相当するユーザであると推定されている場合には、ドライバ特定部F41の推定結果が優先されるものとする。その場合、助手席乗員特定部F42は、各携帯端末200のうち、助手席乗員宣言スイッチSW2が選択された日時が2番目に新しい携帯端末200に対応するユーザを、今回のトリップの助手席乗員に相当するユーザであると推定する。ステップS8での処理が完了すると、ステップS9に移る。
However, if the user who is estimated to be equivalent to the passenger on the passenger seat of the current trip is estimated by the driver specifying unit F41 to be a user corresponding to the driver of the current trip, the estimation result of the driver specifying unit F41 Shall take precedence. In this case, the passenger seat occupant specifying unit F42 selects a user corresponding to the
ステップS9では、設定反映部F6が乗員情報取得部F4によって取得された乗員情報に基づいて、車両Vにおける各部の設定状態を変更したり、所定の動作を実行させたりする。また、接続端末決定部F5が、ドライバに相当するユーザの携帯端末200と車載器100との接続を確立させる。ステップS9での種々の処理が完了すると本フローを終了する。
In step S9, the setting reflection unit F6 changes the setting state of each unit in the vehicle V or executes a predetermined operation based on the occupant information acquired by the occupant information acquisition unit F4. In addition, the connection terminal determination unit F5 establishes a connection between the
<第1実施形態のまとめ>
以上の構成では、最後にドライバ宣言スイッチSW1が選択された日時が最も新しい携帯端末200(最新操作端末とする)に対応するユーザを、今回のトリップにおけるドライバとしての役割を担うユーザであると判定(推定)する。つまり、現時点から最も近い日時においてドライバ宣言スイッチSW1を選択する操作を行ったユーザを、ドライバと見なす。
<Summary of First Embodiment>
In the above configuration, it is determined that the user corresponding to the
ここで、ユーザが、ドライバ宣言スイッチSW1を選択する場合とは、そのユーザが、ドライバとして車両Vを利用しようとしている場合であるため、現時点から最も近い日時においてドライバ宣言スイッチSW1を選択したユーザは、相対的に、他のユーザよりも今回のトリップにおいてドライバとして搭乗する可能性が高い。特に、最新操作端末でのドライバ宣言スイッチSW1が選択された日時が、現在時刻としての乗員情報取得処理の実施時点から近いほど、最新操作端末に対応するユーザが、ドライバである可能性は高い。 Here, the case where the user selects the driver declaration switch SW1 is a case where the user intends to use the vehicle V as a driver. Therefore, the user who has selected the driver declaration switch SW1 at the date and time closest to the current time is Relatively, there is a higher possibility of boarding as a driver on this trip than other users. In particular, the closer the date when the driver declaration switch SW1 is selected in the latest operation terminal is closer to the time when the passenger information acquisition process as the current time is performed, the higher the possibility that the user corresponding to the latest operation terminal is the driver.
したがって、以上の構成によれば、乗員情報取得部F4は、車両Vの周辺に複数の携帯端末200(及びユーザ)が存在する場合であっても、各携帯端末200から送信される操作履歴情報に基づいて、より適切に、今回のトリップにおけるドライバとしてのユーザを特定できる。
Therefore, according to the above configuration, the occupant information acquisition unit F4 is the operation history information transmitted from each
また、以上の構成では、助手席乗員宣言スイッチSW2を選択する操作を行われた日時が最も新しい携帯端末200に対応するユーザを、助手席乗員に相当するユーザであると判定(推定)する。つまり、現時点から最も近い日時において助手席乗員宣言スイッチSW2を選択する操作を行ったユーザを、助手席乗員として見なす。
In the above configuration, the user corresponding to the
このような態様によれば、ドライバに相当するユーザを特定する場合と同様に、乗員情報取得部F4は、車両Vの周辺に複数の携帯端末200(及びユーザ)が存在する場合であっても、今回のトリップにおける助手席乗員としてのユーザをより適切に特定できる。 According to such an aspect, as in the case where the user corresponding to the driver is specified, the occupant information acquisition unit F4 is a case where a plurality of portable terminals 200 (and users) exist around the vehicle V. Thus, it is possible to more appropriately identify the user as a passenger in the passenger seat on this trip.
つまり、以上の構成によれば、車載器100は、車両に乗車するユーザの乗員属性(ドライバや助手席乗員など)を推定することができる。したがって、車両に乗車するユーザが複数存在し、そのユーザが携帯する携帯端末200に車両連携アプリAppがインストールされている場合には、車載器100は、ドライバ以外のユーザの情報も取得することが可能となる。なお、ドライバに相当するユーザを特定することは必須ではない。
That is, according to the above configuration, the vehicle-mounted
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる第2実施形態や種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, 2nd Embodiment described below and various modifications are also contained in the technical scope of this invention, In addition to the following, various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
[変形例1−1]
上述した第1実施形態では、車載器100は各携帯端末200に対して、ドライバ宣言スイッチSW1の最新操作日時と、助手席乗員宣言スイッチSW2の最新操作日時を、個別に要求する態様としたが、これに限らない。車載器100が送信する操作履歴要求信号は、所定の複数種類のスイッチID毎の最新操作日時を示す操作履歴情報を返送するように要求する信号であっても良い。
[Modification 1-1]
In the first embodiment described above, the vehicle-mounted
このような態様によっても上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、この変形例1−1の構成において、携帯端末200は、所定の複数種類のスイッチID毎の最新操作日時を示す操作履歴情報を返送するものとする。
The effect similar to the above-mentioned embodiment can be show | played also by such an aspect. In the configuration of Modification 1-1, the
[変形例1−2]
また、上述の第1実施形態では、乗員属性入力画面は、ドライバ宣言スイッチSW1と助手席乗員宣言スイッチSW2を備える態様を例示したがこれに限らない。乗員属性入力画面は、ドライバ宣言スイッチSW1と助手席乗員宣言スイッチSW2に加えて、後部座席に着座する乗員(後部座席乗員とする)として車両Vに搭乗しようとしていることを入力するための後部座席乗員宣言スイッチを備えていても良い。
[Modification 1-2]
In the first embodiment described above, the occupant attribute input screen is exemplified by the aspect including the driver declaration switch SW1 and the passenger seat occupant declaration switch SW2, but is not limited thereto. In addition to the driver declaration switch SW1 and the passenger seat occupant declaration switch SW2, the occupant attribute input screen includes a rear seat for inputting that the vehicle V is to be boarded as an occupant seated in the rear seat (referred to as a rear seat occupant). An occupant declaration switch may be provided.
このような態様によれば乗員情報取得部F4は、運転者に相当するユーザや、助手席乗員に相当するユーザを特定するプロセスと同様のプロセスによって、後部座席乗員に相当するユーザを特定することができる。 According to such an aspect, the occupant information acquisition unit F4 specifies a user corresponding to the rear seat occupant through a process similar to the process of specifying the user corresponding to the driver and the user corresponding to the passenger on the passenger seat. Can do.
また、乗員属性入力画面は、より具体的に、後部座席の運転席側、助手席側といった位置を指定するスイッチを備えていても良い。このような態様によれば、乗員情報取得部F4は、運転者に相当するユーザ等を特定するプロセスと同様にして、車両Vに乗車するユーザが、後部座席の運転席側に着座するのか、後部座席の助手席側に着座するのか等も推定できるようになる。 More specifically, the passenger attribute input screen may include a switch for designating a position such as a driver seat side or a passenger seat side of the rear seat. According to such an aspect, the occupant information acquisition unit F4 determines whether the user who gets on the vehicle V is seated on the driver seat side of the rear seat in the same manner as the process of identifying the user corresponding to the driver or the like. It is possible to estimate whether the user is seated on the passenger seat side of the rear seat.
[変形例1−3]
また、乗員情報取得部F4は、図8に示すステップS1において検出した携帯端末200の数に基づいて、後部座席に着座する乗員の有無を判定してもよい。具体的には、携帯端末200を3台検出している場合には、運転席と助手席の他、後部座席にもユーザが着座すると判定する。後部座席に着座するユーザ(つまり後部座席乗員)が存在するという情報もまた、今回のトリップにおける乗員についての情報の一例に相当する。
[Modification 1-3]
Further, the occupant information acquisition unit F4 may determine the presence or absence of an occupant seated in the rear seat based on the number of
また、乗員情報取得部F4は、ステップS1での検出の結果、携帯端末200を3台検出している場合であって、かつ、そのうちの2台に対応するユーザがドライバ及び助手席乗員として特定されている場合、残りの1台の携帯端末200に対応するユーザを、後部座席の乗員であると推定してもよい。そのような態様によれば、設定反映部F6は、後部座席周りの車室内環境(例えば空調の設定温度)を、後部座席乗員としてのユーザの好みに応じた環境とすることができる。
In addition, as a result of the detection in step S1, the occupant information acquisition unit F4 detects three
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では、車両連携アプリAppがドライバ宣言スイッチSW1や助手席乗員宣言スイッチSW2といった、乗員としての属性(ドライバであるか否か等)を入力するためのスイッチを表示する態様を例示したが、これに限らない。車両連携アプリAppは、乗員としての属性を入力するスイッチの表示を必須としない態様としても良い。
[Second Embodiment]
In 1st Embodiment mentioned above, the vehicle cooperation application App displays the switch for inputting the attribute (whether it is a driver, etc.) as a passenger | crew, such as driver declaration switch SW1 and passenger seat passenger declaration switch SW2. Although illustrated, it is not restricted to this. Vehicle cooperation application App is good also as an aspect which does not make the display of the switch which inputs the attribute as a passenger | crew essential.
以下、上記思想を反映した本発明の第2実施形態について図を用いて説明する。なお、以降において前述の第1実施形態(及びその変形例)の構成の部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した第1実施形態(及びその変形例)を適用することができる。 Hereinafter, a second embodiment of the present invention reflecting the above idea will be described with reference to the drawings. In the following, members having the same functions as those of the members of the first embodiment (and modifications thereof) described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. In addition, when only a part of the configuration is mentioned, the first embodiment described above (and its modifications) can be applied to the other parts.
第2実施形態における車両連携アプリAppは、例えばドア自動開閉サービスや自動空調サービス等といった、車載器100が提供可能な種々のサービスの中から、ユーザが希望するサービスの予約を受け付けるためのサービス予約画面(図9参照)を表示するものとする。
The vehicle cooperation application App in the second embodiment is a service reservation for accepting a reservation of a service desired by the user from various services that can be provided by the vehicle-mounted
図9に例示するサービス予約画面は、ドア自動開閉サービスの利用を予約するためのドア開閉予約スイッチSW3(スイッチID=300)と、自動空調サービスの利用を予約するための空調予約スイッチSW4(スイッチID=400)と、ナビ連携サービスの利用を予約するためのナビ連携スイッチSW5(スイッチID=500)を備える態様を例示している。 The service reservation screen illustrated in FIG. 9 includes a door opening / closing reservation switch SW3 (switch ID = 300) for reserving use of the automatic door opening / closing service, and an air conditioning reservation switch SW4 (switch) for reserving use of the automatic air conditioning service. ID = 400), and an embodiment including a navigation cooperation switch SW5 (switch ID = 500) for reserving the use of the navigation cooperation service.
ナビ連携サービスとは、車載器100を介してナビECU130と携帯端末200とを連携させるサービスである。例えばナビ連携サービスは、車両VのナビECU130に設定させたい目的地や立ち寄り地点、走行予定経路といった情報を、携帯端末200の当該車両連携アプリApp上で予め設定しておくことで、それら目的地等の設定がナビECU130に反映されるものとする。車両連携アプリApp上での目的地等の設定がナビECU130に反映されるタイミングは、車載器100との接続が確立した時点とすればよい。なお、目的地等の設定は、ナビ連携スイッチSW5を選択した後の表示画面から入力できる構成とすればよい。もちろん、ナビ連携サービスの内容は上述したものに限らず、種々設計されればよい。
The navigation cooperation service is a service that links the
そして、フラッシュメモリ201Cは、第1実施形態と同様に、車両連携アプリAppに対するユーザの操作内容(スイッチID)とその操作が行われた日時を、操作履歴データDtとして記憶する。なお、本実施形態のサービス予約画面に表示されるサービスは、ドライバ用のサービスに相当するものとし、フラッシュメモリ201Cが記憶する操作の履歴は、ユーザがドライバ用のサービスを享受するための操作の履歴に相当するものとする。ドライバ用のサービスを予約するためのスイッチが請求項に記載の運転者属性スイッチの一例に相当する。
And the
次に、図10に示すフローチャートを用いて、第2実施形態の車両側制御部101が実施する乗員情報取得処理について説明する。この図10に示すフローチャートは、図8のフローチャートと同様のトリガを検出した場合に開始されれば良い。
Next, occupant information acquisition processing performed by the vehicle-
まず、ステップS101では近距離通信部102によるスキャン処理を実施させてステップS102に移る。ステップS102では、ステップS101でのスキャン処理の結果、車両Vのユーザに携帯されている携帯端末200を1台以上検出したか否かを判定する。携帯端末200を少なくとも1台検出している場合にはステップS102が肯定判定されてステップS103に移る。一方、携帯端末200を1台も検出していない場合には、ステップS102が否定判定されて本フローを終了する。
First, in step S101, scan processing by the short-
ステップS103では近距離通信処理部F3が、各携帯端末200に対して、車両連携アプリAppに対する最新操作日時を返送するように要求する操作履歴要求信号を生成し、近距離通信部102に送信させて、ステップS104に移る。
In step S103, the short-range communication processing unit F3 generates an operation history request signal that requests each
このステップS103で送信される操作履歴要求信号を受信した携帯端末200のそれぞれは、操作履歴データDtを参照し、車両連携アプリAppに対する最新の操作内容(スイッチID)と、その操作が行われた最新の日時(つまり最新操作日時)とを示す操作履歴情報を生成して返送する。なお、本実施形態における最新の操作内容とは、前述の通り、ユーザがドライバ用のサービスを享受するための操作に相当する。
Each of the
ステップS104では、ステップS101で検出した携帯端末200からの操作履歴情報の返送を待機し、各携帯端末200からの操作履歴情報を受信できた段階でステップS105に移る。
In step S104, it waits for the return of the operation history information from the
ステップS105ではドライバ特定部F41が、各携帯端末200における最新操作日時を比較して、最新操作日時が最も新しい携帯端末200に対応するユーザを、今回のトリップのドライバに相当するユーザであると推定してステップS106に移る。
In step S105, the driver specifying unit F41 compares the latest operation date and time on each
ステップS106では、設定反映部F6が、ドライバ特定部F41によってドライバと特定されたユーザの車両設定データに基づいて、車両Vにおける各部の設定状態を変更したり、所定の動作(照明の点灯等)を実行させたりする。また、接続端末決定部F5が、ドライバに相当するユーザの携帯端末200と車載器100との無線接続を確立させる。種々の処理が完了すると本フローを終了する。
In step S106, the setting reflection unit F6 changes the setting state of each unit in the vehicle V based on the user's vehicle setting data specified as the driver by the driver specifying unit F41, or performs a predetermined operation (lighting lighting, etc.). To execute. Further, the connection terminal determination unit F5 establishes a wireless connection between the user's
以上の構成では、車載器100周辺に存在する携帯端末200のうち、ドライバ用のサービスを予約するためのスイッチが選択された最新日時が最も新しい携帯端末200に対応するユーザを、今回のトリップにおけるドライバとしての役割を担うユーザであると判定する。つまり、現時点から最も近い日時においてドライバ用のサービスを予約する操作を行ったユーザを、ドライバと見なす。
In the above configuration, the user corresponding to the
ユーザが、ドライバ用のサービスを予約する操作を実施する場合とは、そのユーザが、ドライバとして車両Vを利用しようとしている場合であるため、現時点から最も近い日時においてドライバ用のサービスを予約する操作を行ったユーザは、相対的に、他のユーザよりも今回のトリップにおいてドライバとして搭乗する可能性が高い。 The case where the user performs an operation for reserving the service for the driver is a case where the user intends to use the vehicle V as a driver. Therefore, the operation for reserving the service for the driver at the date and time closest to the current time. The user who performed is relatively more likely to board as a driver on this trip than other users.
したがって、以上の構成によれば、車両Vの周辺に複数の携帯端末200(及びユーザ)が存在する場合であっても、乗員情報取得部F4は、各携帯端末200から送信される操作履歴情報に基づいて、より適切に、今回のトリップにおけるドライバとしてのユーザを特定できる。
Therefore, according to the above configuration, even if there are a plurality of portable terminals 200 (and users) around the vehicle V, the occupant information acquisition unit F4 transmits the operation history information transmitted from each
[変形例2−1]
上述の第2実施形態では、便宜上、サービス予約画面に表示する種々のスイッチを、ユーザがドライバ用のサービスの利用するためのスイッチとし、フラッシュメモリ201Cが記憶する操作の履歴は、ユーザがドライバ用のサービスを享受するための操作の履歴に相当するものとしたが、これに限らない。
[Modification 2-1]
In the second embodiment described above, for convenience, various switches displayed on the service reservation screen are switches for the user to use the driver service, and the operation history stored in the
サービス予約画面には、ユーザが助手席乗員として車両Vに乗車する場合に享受可能なサービス(つまり助手席乗員用のサービス)や、ユーザが後部座席乗員として車両Vに乗車する場合に享受可能なサービス(つまり後部座席乗員用のサービス)の予約を行うスイッチが表示されてもよい。なお、助手席乗員用のサービスを予約するためのスイッチが請求項に記載の助手席乗員属性スイッチの一例に相当する。 The service reservation screen can be enjoyed when the user gets on the vehicle V as a passenger in the passenger seat (that is, when the user gets on the vehicle V as a rear seat passenger). A switch for reserving a service (that is, a service for a rear seat occupant) may be displayed. Note that a switch for reserving a service for a passenger on the passenger seat corresponds to an example of a passenger seat passenger attribute switch described in the claims.
各携帯端末200における最新の操作内容は、各携帯端末200のユーザが、ドライバとして車両Vを利用としていたのか、助手席乗員として車両Vを利用しようしていたのか等といった、直近における車両Vの利用に関するユーザの意図を表している。
The latest operation content on each
このため、乗員情報取得部F4は、各携帯端末200における最新の操作内容から、今回のトリップにおけるドライバとしてのユーザや、助手席乗員としてのユーザなどを推定することができる。例えば、或る携帯端末200の最新の操作内容がドライバ用サービスを享受するための操作内容であって、その操作日時が、他の携帯端末200においてドライバ用サービスを享受するための操作が行われた最新操作日時よりも新しい場合には、その携帯端末200のユーザをドライバと推定すれば良い。同様にして、助手席乗員や後部座席乗員なども特定することができる。
Therefore, the occupant information acquisition unit F4 can estimate the user as the driver in the current trip, the user as the passenger on the passenger seat, and the like from the latest operation content in each
つまり、以上の構成によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、各ユーザの乗員属性を推定することで、車載器100と優先的に接続させる携帯端末200を特定したり、車両環境を各ユーザの好みに応じた環境へと設定変更したりすることもできるようになる。
That is, according to the above configuration, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. In addition, by estimating the occupant attribute of each user, the
[変形例2−2]
変形例2−1において、車載器100は、最新の操作に関する情報だけでなく、スイッチ毎の最新操作日時を操作履歴情報として要求し、各携帯端末200は、スイッチ毎の最新操作日時を示す操作履歴情報を送信する態様としてもよい。また、車載器100は、スイッチ毎の最新操作日時ではなく、車両Vに乗車する際の乗員としての属性を示唆する特定の種別のスイッチに対する最新操作日時を要求する態様としてもよい。
[Modification 2-2]
In Modification 2-1, the in-
[変形例3−1]
以上では、車載器100と携帯端末200とが直接的に通信する態様を例示したが、これに限らない。車載器100と携帯端末200とは、図11に示すように、車両用携帯機300を介して通信する態様としてもよい。
[Modification 3-1]
Although the aspect which the
車両用携帯機300と車載器100との通信は、スマートエントリーシステムの実現に用いられる周波数帯(LF帯やUHF帯)の電波を用いて実施する態様としてもよいし、上述の近距離無線通信規格に準拠した通信を実施する態様としてもよい。また、車両用携帯機300と携帯端末200との通信は、近距離無線通信規格に準拠して実施されれば良い。
The communication between the vehicle
このような態様において車載器100から送信される信号(例えば操作履歴要求信号)は、いったん車両用携帯機300で受信されて、携帯端末200へ転送される。また、携帯端末200から送信される信号は、車両用携帯機300で受信されて、車載器100へ転送される。
In such an aspect, a signal (for example, an operation history request signal) transmitted from the vehicle-mounted
なお、車載器100と車両用携帯機300との通信に採用されている通信方式と、車両用携帯機300と携帯端末200との通信に採用されている通信方式とが異なる場合には、車両用携帯機300が、それぞれの通信方式に沿うように、携帯端末200から受信したデータや車載器100から受信したデータを変換してから転送する。
If the communication method employed for communication between the vehicle-mounted
この変形例3の構成によれば、携帯端末200が車載器100と接続する上での情報セキュリティをより強固にすることができる。また、車載器100は、スマートエントリーシステム用の通信設備を用いて携帯端末200と通信できるため、近距離通信部102を備えている必要がなくなる。したがって、車載器100の開発や製造に要するコストを低減することができる。
According to the configuration of the third modification, information security when the
なお、車両用携帯機300が、携帯端末200からの信号を車載器100に転送したり、車載器100からの信号を携帯端末200へ転送したりする場合とは、例えば、車両用携帯機300が、車載器100から送信されるポーリング信号を受信している場合や、車載器100との認証処理が成功した場合とすればよい。また、車両Vのドアを解錠するように指示するスイッチが車両用携帯機300に設けられている場合には、当該スイッチが操作されたことに基づいて、上述したデータを転送する機能を動作状態とする態様としてもよい。
The case where the vehicle
[変形例3−2]
以上では、車両Vの座席構成を、前部座席と後部座席の2列構成とする態様を例示したがこれに限らない。車両Vの座席構成が1列構成である場合や3列構成となっている場合等にも適用することができる。
[Modification 3-2]
In the above description, the seat configuration of the vehicle V is exemplified as the two-row configuration of the front seat and the rear seat, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a case where the seat configuration of the vehicle V is a one-row configuration or a three-row configuration.
[変形例3−3]
以上では車載器100が車両設定データを保持している態様を例示したが、これに限らない。車両設定データは、携帯端末200に保持されていてもよい。また、車両用携帯機300に保存されていてもよい。さらには、車両Vに搭載された種々の電装設備(ECUを含む)に、その電装設備に対応する設定が、ユーザ固有に割り当てられたユーザIDと対応付けられて保存されている態様としてもよい。
[Modification 3-3]
Although the aspect in which the
1 乗員情報取得システム、100 車載器、101 車両側制御部、102 近距離通信部(車載器側通信部)、F1 車両情報取得部、F2 認証処理部、F3 近距離通信処理部、F4 乗員情報取得部、F41 ドライバ特定部、F42 助手席乗員特定部、F5 接続端末決定部、F6 設定反映部、200・200A・200B 携帯端末、201 携帯側制御部、201C フラッシュメモリ(操作履歴記憶部)、202 近距離通信部(携帯側通信部)、203 ディスプレイ、App 車両連携アプリ、Dt 操作履歴データ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Crew information acquisition system, 100 vehicle-mounted device, 101 vehicle side control part, 102 short distance communication part (vehicle equipment side communication part), F1 vehicle information acquisition part, F2 authentication processing part, F3 short distance communication processing part, F4 crew information Acquisition unit, F41 driver identification unit, F42 passenger seat occupant identification unit, F5 connection terminal determination unit, F6 setting reflection unit, 200 / 200A / 200B portable terminal, 201 portable side control unit, 201C flash memory (operation history storage unit), 202 Short-range communication unit (portable communication unit), 203 display, App vehicle cooperation application, Dt operation history data
Claims (10)
前記携帯端末は、
前記車載器と直接的又は間接的に通信する携帯側通信部(202)と、
前記アプリケーションに対するユーザの操作の履歴を記憶する操作履歴記憶部(201C)と、を備え、
前記車載器は、前記携帯端末と直接的又は間接的に通信する車載器側通信部(102)を備え、
前記車載器側通信部は、所定のトリガを検出した場合に、前記携帯端末に対して、前記アプリケーションに対する所定の操作が行われた最新日時を示す操作履歴情報を返送するように要求する操作履歴要求信号を送信し、
前記携帯側通信部は、前記車載器から送信される前記操作履歴要求信号を受信した場合には、前記操作履歴記憶部に格納されている操作履歴に基づいて生成される、前記操作履歴要求信号に応じた前記操作履歴情報を返送し、
前記車載器側通信部は、前記携帯端末から送信される前記操作履歴情報を受信するものであって、
前記車載器は、前記携帯端末から提供された前記操作履歴情報に示されている、前記所定の操作が行われた最新日時に基づいて、前記車両に乗車するユーザの今回のトリップにおける乗員属性を推定する乗員情報取得部(F4)を備えることを特徴とする乗員情報取得システム。 A vehicle-mounted device (100) mounted on a vehicle and a specification that is carried by a user registered in advance as a user of the vehicle and provided for a predetermined service using electrical equipment mounted on the vehicle An occupant information acquisition system comprising a portable terminal (200) on which the application of
The portable terminal is
A mobile communication unit (202) that communicates directly or indirectly with the vehicle-mounted device;
An operation history storage unit (201C) that stores a history of user operations on the application,
The on-vehicle device includes an on-vehicle device side communication unit (102) that directly or indirectly communicates with the mobile terminal,
The on-vehicle device side communication unit, when detecting a predetermined trigger, requests the mobile terminal to return operation history information indicating the latest date and time when the predetermined operation is performed on the application. Send a request signal,
When the portable communication unit receives the operation history request signal transmitted from the vehicle-mounted device, the operation history request signal is generated based on the operation history stored in the operation history storage unit. Return the operation history information according to
The vehicle-mounted device side communication unit receives the operation history information transmitted from the mobile terminal,
The vehicle-mounted device indicates the occupant attribute in the current trip of the user who gets on the vehicle based on the latest date and time when the predetermined operation is performed, which is indicated in the operation history information provided from the mobile terminal. An occupant information acquisition system comprising an estimated occupant information acquisition unit (F4).
前記アプリケーションは、前記車両の搭乗に関するサービスの予約を受け付けるためのアプリケーションであって、
前記操作履歴情報には、当該予約のための操作が行われた最新日時が示されており、
前記乗員情報取得部は、前記予約のための操作が行われた日時が最も新しい前記携帯端末に対応するユーザを、ドライバに相当するユーザであると推定することを特徴とする乗員情報取得システム。 In claim 1,
The application is an application for accepting reservations for services related to boarding the vehicle,
In the operation history information, the latest date and time when the operation for the reservation was performed is shown.
The occupant information acquisition system estimates that a user corresponding to the mobile terminal with the newest date and time when the reservation operation is performed is a user corresponding to a driver.
前記携帯端末は、ディスプレイを備え、
前記アプリケーションは、前記携帯端末のユーザがドライバとして前記車両に搭乗する場合に選択されるスイッチであるドライバ属性スイッチを、前記ディスプレイに表示するものであり、
前記操作履歴記憶部は、前記ドライバ属性スイッチが選択された日時を記憶し、
前記携帯側通信部は、前記操作履歴情報として、前記ドライバ属性スイッチが選択された最新の日時を送信し、
前記乗員情報取得部は、前記操作履歴情報を返送してきた前記携帯端末のうち、前記ドライバ属性スイッチが選択された日時が最も新しい前記携帯端末に対応するユーザを、ドライバに相当するユーザであると推定することを特徴とする乗員情報取得システム。 In claim 1 or 2,
The portable terminal includes a display,
The application displays a driver attribute switch, which is a switch selected when the user of the mobile terminal boardes the vehicle as a driver, on the display,
The operation history storage unit stores the date and time when the driver attribute switch is selected,
The mobile communication unit transmits the latest date and time when the driver attribute switch is selected as the operation history information,
The occupant information acquisition unit is a user corresponding to the driver corresponding to the portable terminal having the latest date and time when the driver attribute switch is selected among the portable terminals that have returned the operation history information. An occupant information acquisition system characterized by estimating.
前記携帯端末は、ディスプレイを備え、
前記アプリケーションは、前記携帯端末のユーザが助手席乗員として前記車両に搭乗する場合に選択されるスイッチである助手席乗員属性スイッチを、前記ディスプレイに表示するものであって、
前記操作履歴記憶部は、前記助手席乗員属性スイッチが選択された日時を記憶しており、
前記携帯側通信部は、前記操作履歴情報として、前記助手席乗員属性スイッチが選択された最新の日時を送信し、
前記乗員情報取得部は、前記操作履歴情報を返送してきた前記携帯端末のうち、前記助手席乗員属性スイッチが選択された日時が最も新しい前記携帯端末に対応するユーザを、助手席乗員に相当するユーザであると推定することを特徴とする乗員情報取得システム。 In any one of Claims 1-3,
The portable terminal includes a display,
The application displays on the display a passenger seat occupant attribute switch that is a switch selected when the user of the mobile terminal boardes the vehicle as a passenger on the passenger seat,
The operation history storage unit stores the date and time when the passenger seat occupant attribute switch was selected,
The portable side communication unit transmits the latest date and time when the passenger seat occupant attribute switch is selected as the operation history information,
The occupant information acquisition unit corresponds to a passenger corresponding to the portable terminal having the latest date and time when the passenger seat occupant attribute switch is selected among the portable terminals that have returned the operation history information. An occupant information acquisition system characterized by being a user.
前記アプリケーションは、前記携帯端末のユーザが助手席乗員として前記車両に搭乗する場合に選択されるスイッチである助手席乗員属性スイッチを、前記ディスプレイに表示するものであって、
前記操作履歴記憶部は、前記助手席乗員属性スイッチが選択された日時を記憶しており、
前記携帯側通信部は、前記操作履歴情報として、前記助手席乗員属性スイッチが選択された最新の日時を送信し、
前記乗員情報取得部は、前記操作履歴情報を返送してきた前記携帯端末のうち、前記助手席乗員属性スイッチが選択された日時が最も新しい前記携帯端末に対応するユーザを、助手席乗員に相当するユーザであると推定するものであって、
前記乗員情報取得部は、さらに、今回のトリップにおけるドライバであると推定したユーザと、助手席乗員であると推定したユーザとが、同一のユーザとなった場合には、当該ユーザは、ドライバに相当するユーザであると推定することを特徴とする乗員情報取得システム。 In claim 3,
The application displays on the display a passenger seat occupant attribute switch that is a switch selected when the user of the mobile terminal boardes the vehicle as a passenger on the passenger seat,
The operation history storage unit stores the date and time when the passenger seat occupant attribute switch was selected,
The portable side communication unit transmits the latest date and time when the passenger seat occupant attribute switch is selected as the operation history information,
The occupant information acquisition unit corresponds to a passenger corresponding to the portable terminal having the latest date and time when the passenger seat occupant attribute switch is selected among the portable terminals that have returned the operation history information. It ’s supposed to be a user,
Further, when the user who is estimated to be a driver in the current trip and the user who is estimated to be a passenger in the passenger seat are the same user, the passenger information acquisition unit is assigned to the driver. An occupant information acquisition system characterized by estimating that the user is a corresponding user.
前記乗員情報取得部は、少なくともドライバに相当するユーザを推定するものであって、
前記車両に対するユーザ独自の設定を示す、ユーザ毎の車両設定データを記憶する車両設定記憶部(101C)と、
前記乗員情報取得部がドライバに相当するユーザを推定した場合に、前記車両設定記憶部が記憶している、ドライバであると推定されたユーザに対応する前記車両設定データに基づいて、前記車両の設定を変更する設定反映部(F6)と、を備えることを特徴とする乗員情報取得システム。 In any one of Claim 1 to 5,
The occupant information acquisition unit estimates at least a user corresponding to a driver,
A vehicle setting storage unit (101C) for storing vehicle setting data for each user, which indicates user-specific settings for the vehicle;
When the occupant information acquisition unit estimates a user corresponding to a driver, the vehicle setting storage unit stores the vehicle setting data corresponding to the user estimated to be a driver based on the vehicle setting data. An occupant information acquisition system comprising: a setting reflection unit (F6) that changes settings.
前記乗員情報取得部は、助手席乗員に相当するユーザを推定するものであって、
前記設定反映部は、前記乗員情報取得部が今回のトリップにおける助手席乗員に相当するユーザを推定した場合に、前記車両設定記憶部が記憶している、助手席乗員であると推定されたユーザに対応する前記車両設定データに基づいて、前記車両における助手席周りの車内環境の設定を変更することを特徴とする乗員情報取得システム。 In claim 6,
The occupant information acquisition unit estimates a user corresponding to a passenger on the passenger seat,
The setting reflection unit is a user who is estimated to be a passenger seat occupant stored in the vehicle setting storage unit when the occupant information acquisition unit estimates a user corresponding to a passenger seat occupant in the current trip. The occupant information acquisition system is characterized in that the setting of the in-vehicle environment around the passenger seat in the vehicle is changed based on the vehicle setting data corresponding to.
前記車載器と対応付けられてあって、前記車載器及び前記携帯端末のそれぞれと通信する機能を備える車両用携帯機(300)を備え、
前記車載器と前記携帯端末とは、前記車両用携帯機を介して通信することを特徴とする乗員情報取得システム。 In any one of Claims 1-7,
A vehicle portable device (300) that is associated with the vehicle-mounted device and has a function of communicating with each of the vehicle-mounted device and the mobile terminal;
The vehicle-mounted device and the portable terminal communicate with each other through the vehicle portable device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015138788A JP6428517B2 (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015138788A JP6428517B2 (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019400A JP2017019400A (en) | 2017-01-26 |
JP6428517B2 true JP6428517B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=57889370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015138788A Active JP6428517B2 (en) | 2015-07-10 | 2015-07-10 | Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6428517B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019151155A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | Vehicle control system, vehicle control device |
JP7003268B2 (en) * | 2018-08-02 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | How to link with in-vehicle information devices and mobile terminals |
JP2020093622A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and control method |
JP7259310B2 (en) * | 2018-12-17 | 2023-04-18 | 株式会社デンソー | Vehicle control system and vehicle control device |
KR102391613B1 (en) * | 2019-10-18 | 2022-04-29 | 주식회사 엔디오에스 | System of providing convenience service for vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3812354B2 (en) * | 2001-03-19 | 2006-08-23 | 株式会社デンソー | Navigation device |
JP4598734B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Key information distribution server, portable terminal, key information distribution system, and application program for vehicle setting |
JP2008195219A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Denso Corp | Operation environment setting system, on-vehicle device, portable device, information processor, setting information control device, program for on-vehicle device, program for portable device, program for information processor and program for setting information control device |
JP2009061978A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | Vehicle sharing system |
JP5175649B2 (en) * | 2008-08-04 | 2013-04-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Driving environment setting system, in-vehicle device, and portable device |
JP5576071B2 (en) * | 2009-07-21 | 2014-08-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | User identification system and customization system |
DE112012006243B4 (en) * | 2012-04-20 | 2018-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information association system |
JP5915389B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Information identification system and method |
JP2015076686A (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | Kddi株式会社 | In-vehicle communication system, portable device, in-vehicle communication method, and program |
-
2015
- 2015-07-10 JP JP2015138788A patent/JP6428517B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017019400A (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107688866B (en) | Bus sharing system and method using intelligent module | |
JP6520283B2 (en) | User identification system, portable device for vehicle | |
JP6065977B2 (en) | Vehicle operation system using portable equipment | |
JP6451441B2 (en) | User identification system, portable device for vehicles | |
JP6428517B2 (en) | Crew information acquisition system, in-vehicle device, portable terminal | |
JP6399064B2 (en) | User specific system | |
US9526076B1 (en) | Communication module, vehicle including the same, and method for controlling the vehicle | |
WO2022114095A1 (en) | Seating position determination system, vehicle control device, seating position determination method, and recording medium | |
KR20170055314A (en) | Apparatus and method for adjusting driving position of driver | |
KR102459537B1 (en) | Apparatus for opening door of vehicle and method thereof | |
CN109693640A (en) | Vehicle, Vehicle security system and vehicle safety method | |
JP2018024396A (en) | On-vehicle apparatus control system | |
CN110062330A (en) | Reduce the driver distraction as caused by cellular device | |
KR20140128806A (en) | An method for configuring of a vehichle and an appratus using it | |
WO2023228779A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control program, and location confirmation device | |
KR20170086293A (en) | Driver assistance apparatus and method having the same | |
JP6424098B2 (en) | Equipment control system | |
US20240317213A1 (en) | Automatic valet parking for vehicle | |
JP2021088282A (en) | Notification system for vehicle and on-vehicle device | |
US20240326745A1 (en) | Mobile object setting system and mobile object setting method | |
JP2016033001A (en) | Power supply control system for vehicle | |
JP2021008759A (en) | Vehicle control device and computer program | |
WO2017209293A1 (en) | Control apparatus | |
JP2015085720A (en) | Engine starting operation system for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6428517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |