JP6428493B2 - 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 - Google Patents
自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428493B2 JP6428493B2 JP2015114901A JP2015114901A JP6428493B2 JP 6428493 B2 JP6428493 B2 JP 6428493B2 JP 2015114901 A JP2015114901 A JP 2015114901A JP 2015114901 A JP2015114901 A JP 2015114901A JP 6428493 B2 JP6428493 B2 JP 6428493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- information
- road
- accuracy
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 135
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 40
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3461—Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096811—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096833—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
- G08G1/096844—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
Description
情報取得部は、車両の自動走行の走行制御に必要な走行制御用情報を取得する。精度情報記憶部は、情報取得部の精度が予め設定された要求レベル未満となる場合を精度劣化とし、精度劣化が生じる道路である精度劣化道路の情報を記憶する。情報更新部は、情報取得部に関わる観測情報を取得し、その観測情報を用いて劣化情報記憶部の記憶内容を更新する。経路生成部は、劣化情報記憶部に記憶されている精度劣化道路を除外した走行経路を生成する。走行制御部は、経路生成部により生成された走行経路および情報取得部にて取得された走行制御用情報に従って自動走行の走行制御を実施する。
本発明の自動走行制御方法は、第1〜第4のステップを有する。これらの各ステップは、それぞれ上述した情報取得部、情報更新部、経路生成部、走行制御部での処理に相当する。このため、本発明の自動走行制御方法によれば、上述の自動走行制御装置で説明したものと同様の効果を得ることができる。
[1.第1実施形態]
[1.1.全体構成]
図1に示す自動走行制御システム1は、走行管理センタ2と、車両システム3とを備える。走行管理センタ2と車両システム3とは、無線通信を行う。この無線通信により、車両システム3から走行管理センタ2へは、車両システム3の状態を通知するシステム状態通知を送信する。走行管理センタ2から車両システム3へは、自動走行に使用する走行経路を通知する経路情報通知を送信する。これにより走行管理センタ2は、自動走行に適した環境にある道路を把握して走行経路を設定する。車両システム3は、走行管理センタ2から取得した走行経路に従って自動走行制御を実施する。
車両システム3は、自動走行を行う車両に搭載され、情報取得部31、取得情報処理部32、システム状態管理部33、無線通信部34、経路保存部35、走行制御部36、表示制御部37を備える。
走行制御部36は、経路保存部35により保存された走行経路に従って、自車両を走行させるための指令を生成し、車両各部に出力する。この指令により、具体的には、車両の加減速や操舵等を制御する。
経路保存部35が実行する経路保存処理を、図2のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、ドライバによって所定の入力装置(図示せず)から自動走行を開始する指令が入力されると起動する。このとき、無線通信部34は、経路要求フラグがオン(要求あり)に設定され、入力装置を介して入力された自動走行の目的地の情報が付加されたシステム状態通知を走行管理センタ2に送信する。
走行管理センタ2は、特定エリア内で車両の自動走行を制御する装置であり、図1に示すように、無線通信部21、情報更新部22、地図データベース23、経路生成部24を備える。
まず、劣化判定情報収集処理を図5のフローチャートを用いて説明する。
本処理が起動すると、情報更新部22として機能するCPUは、S310にて、無線通信部21が車両システム3からシステム状態通知を受信したか否かを判断する。システム状態通知を受信していなければ、同ステップを繰り返すことで待機し、システム状態通知を受信するとS320に進む。
続くS360では、対象道路区間が、対象道路の最終区間であるか否かを判断する。最終区間でなければ、本処理を一旦終了し、最終区間であれば、S370にて、対象道路に対応する道路識別子RIDについて、劣化情報テーブルに記憶されている判定車両台数Ncarをインクリメント(Ncar←Ncar+1)する。
この車両別劣化判定処理では、図7に示すように、まず、S510にて、送信元車両の観測情報テーブルを参照し、対象道路の全分割区間の中で、精度劣化区間と判定された分割区間の割合Rを算出する。この割合Rは、単純に分割区間の数であってもよいし、分割区間毎に面積が異なる場合、該当分割区間の面積の合計によって求めてもよい。
ここでは、対象道路全体としての精度劣化の有無の判定に、精度劣化区間と判定された分割区間の割合Rを用いているが、これに限るものではない。例えば、精度劣化区間と判定された分割区間の最大連続数Nsucを用い、連続数Nsucが閾値Nth以上であれば劣化あり、閾値Nth未満であれば劣化なしと判断してもよい。また、割合Rおよび連続数Nsucの両方を使用して、少なくとも一方が閾値Rth,Nth以上であれば劣化ありと判断してもよい。
次に、精度劣化フラグ更新処理を図8のフローチャートを用いて説明する。
本処理が起動すると、情報更新部22として機能するCPUは、S610にて、判定タイミングであるか否かを判断する。判定タイミングでなければ同ステップを繰り返すことで待機し、判定タイミングになるとS620に進む。なお、判定タイミングは、一定周期でもよいし、例えば、劣化情報テーブルの判定車両台数Ncarの合計値が所定値を超えたタイミングでもよい。
続くS640では、判定値Hが予め設定された劣化判定閾値V1以上であるか否かを判断する。判定値Hが劣化判定閾値V1未満であればS660に進み、判定値Hが劣化判定閾値V1以上であればS650にて、劣化情報テーブルに示された対象道路の精度劣化フラグFを、精度劣化道路であることを示すオン(ON)に設定してS680に進む。
続くS690では、劣化情報テーブルに示された全ての道路識別子RIDについて、上述のS630〜S680の処理を実行したか否かを判断する。未処理の道路識別子RIDがあればS620に戻り、全道路識別子RIDについて処理済みであれば、本処理を一旦終了する。
次に、経路生成部24が実行する走行経路生成処理を図9のフローチャートを用いて説明する。
続くS730では、S720で取得した情報および地図データベース23の劣化情報テーブルを参照し、精度劣化フラグFがオンに設定された道路識別子RIDに対応する道路である精度劣化道路を除外した走行経路を算出する。なお、走行経路の算出は、ナビゲーション装置等で使用される公知の技術であるため、ここでは説明を省略する。
S760では、先のS740にて自動走行中車両として登録された全ての登録車両について、精度劣化道路を除外した走行経路を算出する。
[1.4.動作]
図10に示すように、走行管理センタ2は、担当エリア内の単位道路を走行する各車両A〜Dに搭載された車両システム3との無線通信により、各車両A〜Dから定期的にシステム状態通知を受信する。なお、図では、担当エリア内の各単位道路をRD1〜RD6で表し、ある車両の現在位置をPs、目的地をPeで表すものとする。つまり、この図の状況では、車両Aからは単位道路RD1での観測情報、車両Bからは単位道路RD3での観測情報、車両Cからは単位道路RD2での観測情報、車両Cからは単位道路RD4での観測情報が得られる。
以上説明したように、自動走行制御システム1では、精度劣化道路を除外した走行経路を生成し、これに従って自動走行の走行制御を実施する。つまり、ナビゲーションシステム等における走行経路の設定では、通常、時間を重視するが、自動走行制御システム1では、自動走行で要求される測位精度の走行制御用情報を得られるか否かを重視する。しかも、精度劣化道路であるか否かの判断は、事前に用意された固定的な情報ではなく各道路を実際に通過した車両からの情報に従って行われる。このため、自動走行で使用する走行経路を、時々刻々と変化する実際の状況に即して的確に設定することができる。
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図12に示す自動走行制御システム1aは、走行管理センタ2aと、車両システム3aとを備える。走行管理センタ2aと車両システム3bとは、無線通信を行う。この無線通信により、車両システム3aから走行管理センタ2aへは、車両システム3の状態を通知するシステム状態通知を送信する。走行管理センタ2aから車両システム3aへは、走行経路の設定に必要な地図データを通知する地図データ通知を送信する。これにより走行管理センタ2aは、自動走行に適した環境にある道路を把握し、車両システム3aは、走行管理センタ2aから取得した地図データに従って、走行経路の設定および自動走行の走行制御を実施する。なお、システム状態通知には、経路要求フラグの代わりに地図要求フラグが設けられている。
走行管理センタ2aは、経路生成部24の代わりに送信地図抽出部25を備える以外は、第1実施形態の走行管理センタ2と同様に構成されている。なお、送信地図抽出部25は、CPU、RAM、ROM等を備えた公知のコンピュータにより構成され、その機能は、CPUがROMに記憶されたプログラムに従って実行する処理により実現される。
車両システム3aは、経路保存部35の代わりに、地図更新部38、ローカル地図データベース39、経路生成/保存部40を備える以外は、第1実施形態の車両システム3と同様に構成されている。なお、地図更新部38および経路生成/保存部40は、CPU、RAM、ROM等を備えた公知のコンピュータにより構成され、その機能は、CPUがROMに記憶されたプログラムに従って実行する処理により実現される。ローカル地図データベース39は、読み書き可能な各種メモリによって構成される。
ここで走行経路生成処理を、図13のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、図示しない入力手段により自動走行を開始する指令、および目的地が入力されると繰り返し起動する。このとき、地図要求フラグがオンに設定されシステム状態通知が、無線通信部34を介して走行管理センタ2aに送信される。
S820では、取得情報処理部32から自車両の位置情報を取得する。
以上説明したように、自動走行制御システム1aは、走行経路を生成する機能を走行管理センタ側から車両システム側に移動させたものであり、第1実施形態の自動走行制御システム1と同様の効果を得ることができる。更に、自動走行制御システム1aによれば、走行管理センタ2aでの処理負荷を軽減することができる。
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図14に示す自動走行制御システム1bは、走行管理センタ2bと、車両システム3とを備える。走行管理センタ2bと車両システム3とは、無線通信を行う。この無線通信により、第1実施形態の場合と同様に、車両システム3から走行管理センタ2bへは、車両システム3の状態を通知するシステム状態通知を送信する。走行管理センタ2から車両システム3へは、自動走行に使用する走行経路を通知する経路情報通知を送信する。
走行管理センタ2bは、無線通信部21、情報更新部22b、地図データベース23b、経路生成部24b、車両情報管理部26を備える。
即ち、劣化判定情報収集処理では、図17に示すように、図5に示した第1実施形態での処理と比較して、S330とS340の間にS335が挿入されている点が異なる。このS335では、システム状態通知の情報に基づいてセンサレベルを特定すると共に、現在の時間帯を特定する。そして、S330およびS335で特定された対象道路(道路識別子RID)、センサレベルLV、時間帯TWによって識別される劣化情報テーブル中の情報を、処理対象としてS340〜S400の処理を実行する。
具体的には、第1実施形態の経路生成部24では、図4に示す劣化情報テーブルを用いて、精度劣化フラグFがオンに設定された道路識別子RIDから特定される道路を精度劣化道路としている。これに対して経路生成部24bでは、まず、図16に示す車両情報テーブルを用いて、走行経路の生成対象となる車両の車両IDからセンサレベルLVを抽出すると共に、現在時刻から時間帯TWを特定する。次に、図15に示す劣化情報テーブルを用いて、先に抽出,特定されたセンサレベルLVおよび時間帯TWに対応する精度劣化フラグFを抽出し、抽出した精度劣化フラグFが一つでもオンに設定されている道路識別子RIDから特定される道路を精度劣化道路としている。
このように構成された自動走行制御システム1bによれば、車両に搭載されたセンサのセンサレベルLVや自動走行を行っている時間帯TWに応じてより的確に精度劣化道路を抽出することができ、ひいては自動走行に適した走行経路が生成されるため、自動走行のロバスト性を向上させることができる。
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図19に示す自動走行制御システム1cは、走行管理センタ2cと、車両システム3aとを備える。走行管理センタ2cと車両システム3aとは、無線通信を行う。この無線通信により、車両システム3aから走行管理センタ2cへは、車両システム3の状態を通知するシステム状態通知を送信する。走行管理センタ2cから車両システム3aへは、走行経路の設定に必要な地図データを通知する地図データ通知を送信する。これにより走行管理センタ2cは、自動走行に適した環境にある道路を把握し、車両システム3aは、走行管理センタ2aから取得した地図データに従って、走行経路の設定および自動走行の走行制御を実施する。なお、システム状態通知には、経路要求フラグの代わりに地図要求フラグが設けられている。
このように構成された自動走行制御システム1cによれば上述の第1〜第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
Claims (23)
- 車両の自動走行の走行制御に必要な走行制御用情報を取得する情報取得部(31、32)と、
前記情報取得部の精度が予め設定された要求レベル未満となる場合を精度劣化とし、前記精度劣化が生じる道路である精度劣化道路の情報を記憶する劣化情報記憶部(23、23b)と、
前記情報取得部に関わる観測情報を取得し、該観測情報を用いて前記劣化情報記憶部の記憶内容を精度劣化の発生および解除の双方向に繰り返し更新する情報更新部(22、22b)と、
前記劣化情報記憶部に記憶されている前記精度劣化道路を除外した走行経路を、要求に応じて生成すると共に、前記情報更新部により前記劣化情報記憶部の記憶内容が更新された場合に生成する経路生成部(24、24b、40)と、
前記経路生成部により生成された走行経路および前記情報取得部にて取得された走行制御用情報に従って自動走行制御を実施する走行制御部(36)と、
を備えることを特徴とする自動走行制御装置。 - 前記情報取得部が取得する走行制御用情報には、当該自動走行制御装置を搭載する車両である自車両の位置および走行環境を特定するための情報が少なくとも含まれていることを特徴とする請求項1に記載の自動走行制御装置。
- 前記劣化情報記憶部は、地図データを構成する個々のリンクに対応した道路を単位道路として、該単位道路毎に前記精度劣化道路であるか否かを示す情報を記憶し、
前記情報更新部は、
前記単位道路を分割した分割区間毎に前記精度劣化の有無を判定する区間判定部(S320〜S350)と、
前記区間判定部での判定結果に従って前記単位道路が精度劣化道路であるか否かを判定した判定結果を用いて、前記劣化情報記憶部の記憶内容を更新する更新実施部(S360〜S400、S610〜S690)と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動走行制御装置。 - 前記更新実施部は、前記単位道路を構成する分割区間のうち、前記精度劣化があると判定された分割区間の割合が予め設定された閾値以上となる場合に、前記単位道路を精度劣化道路と判定することを特徴とする請求項3に記載の自動走行制御装置。
- 前記更新実施部は、前記単位道路を構成する分割区間のうち、前記精度劣化があると判定された分割区間が連続する箇所の連続数が予め設定された閾値以上となる場合に、前記単位道路を精度劣化道路と判定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の自動走行制御装置。
- 前記劣化情報記憶部は、前記精度劣化道路の情報を、前記情報取得部を構成する機器の能力毎に記憶することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動走行制御装置。
- 前記劣化情報記憶部は、前記精度劣化道路の情報を、時間帯毎に記憶することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自動走行制御装置。
- 前記劣化情報記憶部および前記情報更新部、前記経路生成部は、予め設定された特定エリア内での前記自動走行を管理する走行管理センタ(2、2b)を構成し、
前記情報取得部および前記走行制御部は、車両に搭載される自動走行用車載装置(3)を構成し、
前記自動走行用車載装置は、前記走行管理センタとの無線通信により、前記経路生成部により生成された走行経路を取得することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動走行制御装置。 - 前記劣化情報記憶部および前記情報更新部は、予め設定された特定エリア内での前記自動走行を管理する走行管理センタ(2a、2c)を構成し、
前記情報取得部および前記経路生成部、前記走行制御部は、車両に搭載される自動走行用車載装置(3a)を構成し、
前記自動走行用車載装置は、前記走行管理センタとの無線通信により、前記劣化情報記憶部に記憶されている前記精度劣化道路の情報を取得することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行管理センタは、前記自動走行用車載装置との無線通信により、前記情報取得部にて取得された走行制御用情報を、前記観測情報として取得することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の自動走行制御装置。
- 前記情報取得部には、前記走行管理センタとの無線通信に使用する通信機が含まれることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の自動走行制御装置。
- 車両の自動走行の走行制御に必要な走行制御用情報を取得する情報取得部(31,32)と、
前記情報取得部の精度が予め設定された要求レベル未満となる場合を精度劣化とし、前記精度劣化が生じる道路である精度劣化道路の情報であって、精度劣化の発生および解除の双方向に更新される情報を繰り返し取得する劣化情報取得部(34、38、39)と、
前記劣化情報取得部が取得する情報に示された前記精度劣化道路を除外した走行経路を生成すると共に、前記劣化情報取得部が取得した情報により前記精度劣化道路の情報が更新されると前記走行経路を再生成する経路生成部(40)と、
前記経路生成部により生成された走行経路および前記情報取得部にて取得された走行制御用情報に従って自動走行制御を実施する走行制御部(36)と、
を備えることを特徴とする自動走行用車載装置。 - 前記経路生成部によって再生成された走行経路である代替経路が、前記自動走行制御に使用されている走行経路とは異なる場合、前記車両の乗員に経路変更を行うか否かを確認する変更確認部(S150)と、
前記変更確認部により経路変更を行うことが確認された場合、前記自動走行制御に使用する走行経路を前記代替経路に置換する経路置換部(S170〜S190)と、
を備えることを特徴とする請求項12に記載の自動走行用車載装置。 - 前記精度劣化道路により前記代替経路の生成が不可能である場合、前記車両の乗員に自動走行を継続するか否かを確認する継続確認部(S150)と、
前記継続確認部により自動走行を継続することが確認された場合、前記代替経路が生成されるまでの間、一時停車することを前記走行制御部に指示すると共に前記車両の乗員に報知する一時停止指令部(36、37)と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の自動走行用車載装置。 - 前記車両に搭載された表示画面に自車両周辺の地図を表示する表示制御部(37)を備え、
前記表示制御部は、前記表示画面に表示された地図上に前記経路生成部により生成された走行経路を表示することを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の自動走行用車載装置。 - 前記表示制御部は、前記表示画面に表示された地図上に、前記精度劣化道路を表示することを特徴とする請求項15に記載の自動走行用車載装置。
- 車両の自動走行の走行制御に必要な走行制御用情報を取得する第1のステップ(31,32)と、
前記走行制御用情報を取得する情報取得部の精度が予め設定された要求レベル未満となる場合を精度劣化とし、前記精度劣化が生じる道路である精度劣化道路の情報を記憶する劣化情報記憶部(23、23b)の記憶内容を、前記第1のステップでの前記走行制御用情報の取得に関わる観測情報を用いて、精度劣化の発生および解除の双方向に繰り返し更新する第2のステップ(22、22b)と、
前記劣化情報記憶部に記憶されている前記精度劣化道路を除外した走行経路を、要求に応じて生成すると共に、前記劣化情報記憶部の記憶内容が更新された場合に生成する第3のステップ(24、24b、40)と、
前記第3のステップにより生成された走行経路および前記第1のステップにて取得された走行制御用情報に従って自動走行制御を実施する第4のステップ(36)と、
を備えることを特徴とする自動走行制御方法。 - 前記第1のステップで取得する走行制御用情報には、当該自動走行制御方法が適用された装置を搭載する車両である自車両の位置および走行環境を特定するための情報が少なくとも含まれていることを特徴とする請求項17に記載の自動走行制御方法。
- 前記劣化情報記憶部は、地図データを構成する個々のリンクに対応した道路を単位道路として、該単位道路毎に前記精度劣化道路であるか否かを示す情報を記憶し、
前記第2のステップは、
前記単位道路を分割した分割区間毎に前記精度劣化の有無を判定する第21のステップ(S320〜S350)と、
該判定結果に従って前記単位道路が精度劣化道路であるか否かを判定した判定結果を用いて、前記劣化情報記憶部の記憶内容を更新する第22のステップ(S360〜S400、S610〜S690)と、
を有することを特徴とする請求項17または請求項18に記載の自動走行制御方法。 - 前記第22のステップでは、前記単位道路を構成する分割区間のうち、前記精度劣化があると判定された分割区間の割合が予め設定された閾値以上となる場合に、前記単位道路を精度劣化道路と判定することを特徴とする請求項19に記載の自動走行制御方法。
- 前記第22のステップでは、前記単位道路を構成する分割区間のうち、前記精度劣化があると判定された分割区間が連続する箇所の連続数が予め設定された閾値以上となる場合に、前記単位道路を精度劣化道路と判定することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の自動走行制御方法。
- 前記劣化情報記憶部は、前記精度劣化道路の情報を、前記情報取得部を構成する機器の能力毎に記憶することを特徴とする請求項17ないし請求項21のいずれか1項に記載の自動走行制御方法。
- 前記劣化情報記憶部は、前記精度劣化道路の情報を、時間帯毎に記憶することを特徴とする請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の自動走行制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114901A JP6428493B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 |
US15/172,754 US10126430B2 (en) | 2015-06-05 | 2016-06-03 | Automated driving control apparatus and automated driving control method |
DE102016209801.2A DE102016209801A1 (de) | 2015-06-05 | 2016-06-03 | Vorrichtung für automatisierte fahrsteuerung und verfahren für automatisierte fahrsteuerung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114901A JP6428493B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003310A JP2017003310A (ja) | 2017-01-05 |
JP6428493B2 true JP6428493B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=57352456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114901A Active JP6428493B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10126430B2 (ja) |
JP (1) | JP6428493B2 (ja) |
DE (1) | DE102016209801A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437629B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2018-12-12 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6380274B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両用ナビゲーション装置 |
US9851212B2 (en) * | 2016-05-06 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Route generation using road lane line quality |
WO2018131153A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社日立製作所 | 移動体制御装置および移動体の制御方法 |
JP6678776B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2020-04-08 | 株式会社日立製作所 | 移動体の走行制御装置 |
WO2018180081A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | パイオニア株式会社 | 劣化地物特定装置、劣化地物特定システム、劣化地物特定方法、劣化地物特定プログラム及び劣化地物特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6570791B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2019-09-04 | 三菱電機株式会社 | 処理装置 |
DE102017216603A1 (de) * | 2017-09-19 | 2019-03-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von wenigstens zwei automatisierten Fahrzeugen |
US11269352B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-03-08 | Baidu Usa Llc | System for building a vehicle-to-cloud real-time traffic map for autonomous driving vehicles (ADVS) |
JP7159562B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-10-25 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
EP3533656A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-04 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Vehicle travel information processing device and program for avoiding collisions |
US10388157B1 (en) | 2018-03-13 | 2019-08-20 | Allstate Insurance Company | Processing system having a machine learning engine for providing a customized driving assistance output |
JP6841263B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2021-03-10 | 株式会社デンソー | 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム |
JP6914229B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2021-08-04 | 株式会社日立製作所 | 自動運転支援装置及びその方法 |
JP7139896B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 経路情報決定装置、経路情報システム、端末及び経路情報を決定する方法 |
JP2020082879A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 久 佐々木 | 運転支援システム |
JP7428565B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-02-06 | 株式会社ゼンリン | 地図データ更新装置 |
CN117191065A (zh) * | 2020-04-01 | 2023-12-08 | 华为技术有限公司 | 自动驾驶方法及装置 |
JP7484639B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運行管理装置、運行管理方法、運行管理システム、及び車両 |
JP7442424B2 (ja) | 2020-11-05 | 2024-03-04 | 株式会社日立製作所 | 走行領域管理装置、走行領域管理システム及び走行領域管理方法 |
JP7511504B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2024-07-05 | 三菱重工業株式会社 | 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3980868B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2007-09-26 | パイオニア株式会社 | 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。 |
JP2004126888A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報提示装置 |
JP5045301B2 (ja) | 2007-08-09 | 2012-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2011118603A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Clarion Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2011232271A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置、車載センサの精度推定方法、および、プログラム |
JP2011257234A (ja) | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2013065246A (ja) | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Denso Corp | 運転支援システム、車載装置、サーバ、及び、運転支援方法 |
US9188985B1 (en) * | 2012-09-28 | 2015-11-17 | Google Inc. | Suggesting a route based on desired amount of driver interaction |
US10451428B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-10-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Automatic driving route planning application |
FR3015067B1 (fr) * | 2013-12-18 | 2017-03-17 | Krono Safe | Procede de composition et d'execution d'un plan de sequencement de taches temps-reel |
JP6369028B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-08-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
JP6437629B2 (ja) | 2015-03-03 | 2018-12-12 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114901A patent/JP6428493B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-03 US US15/172,754 patent/US10126430B2/en active Active
- 2016-06-03 DE DE102016209801.2A patent/DE102016209801A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003310A (ja) | 2017-01-05 |
DE102016209801A1 (de) | 2016-12-08 |
US10126430B2 (en) | 2018-11-13 |
US20160356623A1 (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428493B2 (ja) | 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法 | |
EP2876622B1 (en) | Vehicle-surroundings monitoring device and vehicle-surroundings monitoring system | |
JP2023040287A (ja) | サーバ装置 | |
JP6546028B2 (ja) | サーバ、送信システム、送信方法、及び、プログラム | |
JP6492677B2 (ja) | 車載機 | |
JP2017207340A (ja) | 走行計画作成装置及びセンタ | |
JP2022538097A (ja) | ナビゲート可能なネットワークに関するユーザ提供データの収集 | |
JP2017117005A (ja) | 事故通知システム、通知システム、車載通知装置及び事故通知方法 | |
EP3621310A1 (en) | Video transmitting device, video transmitting method, and program | |
EP3904830A1 (en) | Apparatus and method for managing maps | |
US11189162B2 (en) | Information processing system, program, and information processing method | |
JP2018112838A (ja) | 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、車載端末、及びサブ収集装置 | |
JP2016149015A (ja) | 通信システム、車載装置、及び、情報センタ | |
JP2021167986A (ja) | センサ共有システム、センサ共有装置、センサ共有方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2021043475A (ja) | 送信装置、点群データ収集システムおよびコンピュータプログラム | |
CN115571144A (zh) | 车辆的事故强度估计 | |
JP2019158450A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体 | |
JP2019056559A (ja) | 経路探索装置 | |
JP2019121233A (ja) | 車載用情報処理装置 | |
JP2023029456A (ja) | 測定依頼装置、情報処理装置、測定依頼方法、測定依頼プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
US20230104858A1 (en) | Image generation apparatus, image generation method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2019159549A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体 | |
JP2019153083A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
WO2019171570A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体 | |
KR101575331B1 (ko) | 교통 정보 제공 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6428493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |