JP6427987B2 - Indwelling needle - Google Patents
Indwelling needle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6427987B2 JP6427987B2 JP2014130375A JP2014130375A JP6427987B2 JP 6427987 B2 JP6427987 B2 JP 6427987B2 JP 2014130375 A JP2014130375 A JP 2014130375A JP 2014130375 A JP2014130375 A JP 2014130375A JP 6427987 B2 JP6427987 B2 JP 6427987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- magnetic member
- inner needle
- tip protector
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本開示は、留置針に関し、特に使用後の針先を保護する安全機構を備えた留置針に関する。 The present disclosure relates to an indwelling needle, and more particularly, to an indwelling needle provided with a safety mechanism that protects a used needle tip.
従来から、内針が外針を挿通するように組み付けられた留置針が知られている。一般的に、内針は鋭利な先端を有する金属針であり、外針は弾力性を有する樹脂製である。内針と外針とを組み付けた状態で留置針を患者の血管に穿刺する。この後、内針を抜き去り、外針を患者の血管に留置する。留置された外針を用いることにより輸液、血液透析及び採血等を行うことができる。 Conventionally, an indwelling needle that is assembled so that an inner needle passes through an outer needle is known. Generally, the inner needle is a metal needle having a sharp tip, and the outer needle is made of a resin having elasticity. The indwelling needle is punctured into the patient's blood vessel with the inner needle and the outer needle assembled. Thereafter, the inner needle is removed and the outer needle is placed in the patient's blood vessel. By using an indwelling outer needle, infusion, hemodialysis, blood collection, and the like can be performed.
引き抜かれた内針は廃棄されるが、内針は鋭利な先端を有しているため、保護キャップ等をして廃棄する必要がある。一方、保護キャップ等をする際に針刺し事故が生じやすい。このため、使用後に自動的に針先を保護する機構が求められている。 The pulled out inner needle is discarded, but since the inner needle has a sharp tip, it is necessary to discard it with a protective cap or the like. On the other hand, a needle stick accident is likely to occur when wearing a protective cap or the like. For this reason, a mechanism for automatically protecting the needle tip after use is required.
例えば、外針の後端部に設けられた外針ハブにプロテクタを組み込み、外針から内針が引き抜かれた際に、プロテクタの先端部がばねの力により閉塞され内針の先端部を覆うと共にプロテクタが外針ハブから脱離する機構が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。しかし、従来のばね式のプロテクタは、ばねの付勢力が内針に加わるため、内針の引き抜きに大きな力が必要になるとういう問題がある。内針を引き抜く際に不用意に大きな力を加えると、患者に痛みを与えたり、患者の血管を傷つけたりする恐れがある。 For example, a protector is incorporated into an outer needle hub provided at the rear end portion of the outer needle, and when the inner needle is pulled out from the outer needle, the distal end portion of the protector is closed by the force of the spring and covers the distal end portion of the inner needle. At the same time, a mechanism in which the protector is detached from the outer needle hub has been proposed (see, for example, Patent Document 1). However, the conventional spring-type protector has a problem that a large force is required to pull out the inner needle because the biasing force of the spring is applied to the inner needle. Inadvertently applying a large force when pulling the inner needle may cause pain to the patient and damage the patient's blood vessels.
そこで、外針ハブとプロテクタとの係合及びプロテクタ先端部の閉塞に磁石の力を用いた保護機構が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。磁石の力を用いることにより、内針を引き抜く際に大きな力を加えなくてよいという利点が得られる。 In view of this, a protection mechanism has been proposed in which the force of the magnet is used to engage the outer needle hub and the protector and close the protector tip (see, for example, Patent Document 2). By using the force of the magnet, there is an advantage that it is not necessary to apply a large force when the inner needle is pulled out.
しかしながら、従来の磁石式のプロテクタは、内針が外針から完全に引き抜かれる前にプロテクタが外針ハブから脱離しやすいという問題がある。磁石式に限らず、内針を引き抜くために必要な力を小さくすると同様の問題が生じる。内針が外針から完全に引き抜かれる前にプロテクタが外針ハブから脱離してしまうと、内針の先端部がプロテクタに収容されず、内針の先端がむき出しになってしまう。プロテクタと外針ハブとの係合力を大きくすれば、プロテクタを脱離しにくくすることはできるが、プロテクタを外針ハブからスムーズに脱離させることが困難になる。 However, the conventional magnet type protector has a problem that the protector is easily detached from the outer needle hub before the inner needle is completely pulled out from the outer needle. The same problem occurs when the force required to pull out the inner needle is reduced, not limited to the magnet type. If the protector is detached from the outer needle hub before the inner needle is completely pulled out from the outer needle, the distal end portion of the inner needle is not accommodated in the protector, and the distal end of the inner needle is exposed. If the engaging force between the protector and the outer needle hub is increased, it is possible to make it difficult to remove the protector, but it is difficult to smoothly remove the protector from the outer needle hub.
本開示は、内針の引き抜きが容易で且つプロテクタの不用意な脱離が生じにくい留置針を実現できるようにすることを目的とする。 An object of the present disclosure is to make it possible to realize an indwelling needle in which the inner needle can be easily pulled out and the protector is not easily detached.
本開示の留置針の一態様は、内針と、内針を挿通可能な外針と、外針の後端部に設けられた外針ハブと内針が外針に挿通された状態において、内針が挿通され、外針ハブと着脱可能に係合された針先プロテクタとを備え、針先プロテクタは、先端側開口部及び後端側開口部を有し、内針が挿通される筒状部と、内針の先端部が筒状部の内部に収容された際に、先端側開口部を閉塞する閉塞部とを有し、内針は、前端側開口部を通過でき、後端側開口部を通過できない脱落防止部を有し、外針ハブは、針先プロテクタを収容できる凹部を有する収容部を含み、凹部の側壁の長さをL1、針先プロテクタの長さをL2、凹部の後端部における凹部と針先プロテクタとの間隔をL3とすると、L2−L1<L3の関係を満たす。 One aspect of the indwelling needle of the present disclosure includes an inner needle, an outer needle through which the inner needle can be inserted, an outer needle hub provided at a rear end portion of the outer needle, and an inner needle inserted into the outer needle. An inner needle is inserted and includes a needle tip protector that is detachably engaged with the outer needle hub. The needle tip protector has a front end side opening portion and a rear end side opening portion, and a cylinder through which the inner needle is inserted. And a closing portion that closes the distal end side opening when the distal end portion of the inner needle is accommodated inside the cylindrical portion, the inner needle can pass through the front end side opening, and the rear end The outer needle hub includes a housing portion having a recess that can receive the needle tip protector, the length of the side wall of the recess is L1, and the length of the needle tip protector is L2. When the distance between the concave portion at the rear end portion of the concave portion and the needle tip protector is L3, the relationship of L2-L1 <L3 is satisfied.
留置針の一態様において、L2−L1は0以下であってもよい。 In one aspect of the indwelling needle, L2-L1 may be 0 or less.
留置針の一態様において、閉塞部は、筒状部の先端部に設けられた第1の磁性部材と、内針の先端が筒状部の内部に収容された際に第1の磁性部材側にスライドして、先端側開口部を閉塞する第2の磁性部材とを有し、外針ハブは、後端側に設けられた第3の磁性部材を有し、第1の磁性部材及び第2の磁性部材の少なくとも一方は磁石であり、内針が外針に挿通された状態において、針先プロテクタは、第1の磁性部材及び第2の磁性部材の少なくとも一方と、第3の磁性部材との吸引力により外針ハブに着脱可能に係合されていてもよい。 In one mode of the indwelling needle, the blocking portion includes a first magnetic member provided at the distal end portion of the cylindrical portion, and a first magnetic member side when the distal end of the inner needle is accommodated in the cylindrical portion. And a second magnetic member that closes the front end side opening, and the outer needle hub has a third magnetic member provided on the rear end side, and the first magnetic member and the second magnetic member At least one of the two magnetic members is a magnet, and in a state where the inner needle is inserted through the outer needle, the needle tip protector includes at least one of the first magnetic member and the second magnetic member, and the third magnetic member. May be detachably engaged with the outer needle hub.
留置針の一態様において、内針の後端部に設けられた内針ハブをさらに備え、内針ハブは、先端部に設けられ、収容部の側壁に外嵌するカバー部を有し、カバー部の長さは、内針の外針から突出している部分の長さ以上であってもよい。 One aspect of the indwelling needle further includes an inner needle hub provided at a rear end portion of the inner needle, and the inner needle hub has a cover portion that is provided at the distal end portion and is fitted on the side wall of the housing portion, The length of the portion may be equal to or longer than the length of the portion protruding from the outer needle of the inner needle.
留置針の一態様において、収容部は、外針ハブの他の部分から分離可能としてもよい。 In one aspect of the indwelling needle, the housing portion may be separable from other portions of the outer needle hub.
本開示の留置針によれば、内針の引き抜きが容易で且つプロテクタの不用意な脱離を生じにくくすることができる。 According to the indwelling needle of the present disclosure, the inner needle can be easily pulled out and the protector can be prevented from being unintentionally detached.
本実施形態においては、特に断りがない限り留置針100を使用する際に患者側となる側を先端、反対側の他の医療器具が接続される側を後端という。
In this embodiment, unless otherwise specified, when using the
図1及び図2(a)及び(b)に示すように、本実施形態の留置針100は、内針111が外針131に挿通されて組み立てられている。内針111の後端部には、内針ハブ112が設けられている。外針131の後端部には、外針ハブ132が設けられている。外針ハブ132は、後端部に設けられた収容部133を有している。内針111が外針131に挿通されて組み立てられた状態において、収容部133には、針先プロテクタ151が収容されている。
As shown in FIGS. 1, 2 (a), and 2 (b), the indwelling
図3に示すように、針先プロテクタ151は、先端側開口部152a及び後端側開口部152bを有し、内針111が挿通される筒状部152と、内針111の先端が筒状部152の内部に収容された際に、先端側開口部152aを閉塞する閉塞部153とを有している。閉塞部153は、固定された第1の磁性部材161と、筒状部152の先端部に設けられた閉塞部通路156内をスライド可能な第2の磁性部材162とを有している。第1の磁性部材161及び第2の磁性部材162の少なくとも一方は磁石である。第1の磁性部材161及び第2の磁性部材162の少なくとも一方は、針先プロテクタ151を収容部133に係合させる部材としても機能する。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態において、筒状部152は、先端側が後端側よりも大きく、軸方向の中間部分に段差部を有する段付円筒形状である。先端側の大径部は、円の一部が切り取られた略D字状の断面を有している。大径部には第2の磁性部材162が径方向に移動可能に収容される閉塞部通路156が設けられている。第1の磁性部材161は、閉塞部通路156内に露出するように固定されている。内針111が先端側開口部152aに挿通されている場合には、閉塞部通路156は内針111により閉鎖されており、閉塞部通路156内に配置された第2の磁性部材162は第1の磁性部材161側に移動できない。第2の磁性部材162が内針111に当接する場合があるが、これにより内針111に加わる力は非常に小さく、内針111の引き抜きにほとんど影響を与えない。内針111の針先111aが筒状部152内に収容されると、閉塞部通路156は開通し、第2の磁性部材162は閉塞部通路156内をスライドして移動し、第2の磁性部材162は第1の磁性部材161に磁力により吸着する。これにより先端側開口部152aは閉塞される。
In the present embodiment, the
収容部133は、第3の磁性部材163を有している。第3の磁性部材163は、第1の磁性部材161及び第2の磁性部材162の少なくとも一方との間に吸引力が生じるように配置されている。これにより針先プロテクタ151を収容部133に係合させることが可能となる。以下においては、第3の磁性部材163と第1の磁性部材161との間に吸引力が生じる構成を例に説明する。この場合、第1の磁性部材161が磁石である場合には、第3の磁性部材163は磁石であっても、磁石ではない磁性体であってもよい。第1の磁性部材161が磁石ではない磁性体である場合には、第3の磁性部材163は磁石である。
The
例えば、図4(a)及び図5(a)に示すように、内針111が外針131に挿通されて組み立てられている状態において、第1の磁性部材161と第3の磁性部材163とは互いに対向して配置され、第1の磁性部材161と第3の磁性部材163との間に生じる吸引力により、針先プロテクタ151は収容部133に着脱可能に係合されている。
For example, as shown in FIGS. 4A and 5A, in a state where the
図4(b)及び図5(b)に示すように内針111を後端側に移動させると、内針ハブ112のカバー部114が収容部133から分離されるが、針先プロテクタ151は、収容部133に係合された状態のまま保持される。内針111をさらに後端側に移動させると、内針111に設けられた脱落防止部118が筒状部152の先端側開口部152aに達する。先端側開口部152aの径は脱落防止部118の最大幅よりも大きいため、脱落防止部118は、先端側開口部152aを通過することができる。
When the
内針111をさらに後端側に移動させると、図4(c)及び図5(c)に示すように、内針111の針先111aが針先プロテクタ151内に収容され、先端側開口部152aが第2の磁性部材162により閉塞される。第1の磁性部材161と第2の磁性部材162とは磁力により吸着するため、針先プロテクタ151の向きを変えたりすること等によって先端側開口部152aが開くことはない。
When the
内針111をさらに後端側に移動させると、脱落防止部118は後端側開口部152bに達する。脱落防止部118の最大幅は後端側開口部152bの径よりも大きいため、脱落防止部118は後端側開口部152bを通過できない。このため、図4(d)及び図5(d)に示すように、内針111と共に針先プロテクタ151も後端側に移動し、針先プロテクタ151は外針ハブ132から脱離する。内針111の針先111aが針先プロテクタ151内に収容され、先端側開口部152aは閉塞されているため、内針111を安全に廃棄することができる。
When the
本実施形態において針先プロテクタ151は、第1の磁性部材161と第3の磁性部材163との吸引力により収容部133に係合されており、小さな力により係合を解除することができる。このため、内針111を外針131から滑らかに引き抜くことが可能となる。しかし、内針111を引き抜く際に、指等が針先プロテクタ151に触れると、内針111の針先111aが収容される前に針先プロテクタ151が外針ハブ132から意図せずに脱離する恐れがある。
In the present embodiment, the
内針111の針先111aが収容される前に針先プロテクタ151が外針ハブ132から脱離すると、内針111の針先111aが露出したままとなり、安全を確保することができない。しかし、本実施形態の留置針100は、針先プロテクタ151が収容部133の凹部133aに収容されている。また、図6に示すように、凹部133aの側壁の長さをL1、針先プロテクタ151の長さをL2、凹部133aの後端部における凹部133aと針先プロテクタ151との間隔をL3とすると、L2−L1<L3の関係を満たす。このため、内針111が外針131から完全に引き抜かれるまで、針先プロテクタ151に指等が触れることはほとんどない。従って、内針111の針先111aが収容される前に針先プロテクタ151が外針ハブ132から脱離しにくくできる。針先プロテクタ151に指等が触れないことにより、感染のリスクを低減する効果も得られる。L2−L1を0以下として、凹部133aの側壁の長さL1を針先プロテクタ151の長さL2以上としてもよい。L2−L1≦0とすることにより、針先プロテクタ151に指等が触れる恐れをさらに小さくすることができる。
If the
また、内針111を引き抜く際に、内針111を大きく傾けると、内針111と針先プロテクタ151との摩擦が大きくなり、先端側開口部152aが閉塞される前に針先プロテクタ151が外針ハブ132から脱離する恐れが生じる。しかし、本実施形態の留置針100は、収容部133の外壁が長いため、内針111を引き抜く際に収容部133の外壁がガイドの役割をする。このため内針111を大きく傾けることができず、まっすぐ引き抜くことが可能となり、針先プロテクタ151の意図しない脱離を生じにくくすることができる。また、内針111を大きく傾けることができず、まっすぐ引き抜くことが可能であるため、内針111を抜針する際に患者への負担を減らすことも可能となる。
Further, when the
以下に、本実施形態の留置針100の各部材についてさらに詳細に説明する。
Below, each member of the
内針111は中空針であり、ステンレス鋼、又はアルミニウム若しくはチタン、若しくはこれらを含む合金等の公知の材料により形成することができる。内針111の先端部に設けられた針先111aは、外径が先端に向かって漸減するテーパ状とすればよく、生体への穿刺が容易で且つ低刺激で行えるようにできる。
The
内針111には、針先111aと間隔をおいて、他の部分よりも突出した脱落防止部118が設けられている。脱落防止部118は、針先プロテクタ151の筒状部152内に内針111の針先111aが収容できるように、筒状部152の長さに応じた位置に設ければよい。穿刺をスムーズに行うことができるようにする観点からは、脱落防止部118は針先111aからある程度距離をおいて設けることが好ましい。脱落防止部118を針先111a付近に設けると脱落防止部118が外針131から突出してしまう。内針111の他の部分よりも突出した脱落防止部118が外針131から露出した状態で、患者の血管に穿刺した場合、突出した脱落防止部118が患者の皮膚などに引っかかり痛みの原因とる恐れがある。そのため、脱落防止部118は外針131に覆われるよう設けられていることが好ましい。
The
脱落防止部118は、筒状部152の先端側開口部152aを通過でき、後端側開口部152bを通過できないように最大幅を大きくすればよい。脱落防止部118は、内針111の所定の位置に潰し加工を施すことにより設けることができる。また、内針111の所定の位置に他の部材を固定して脱落防止部118を構成してもよい。固定する部材は金属、樹脂又は弾性材料等とすることができる。固定の方法は、溶接、圧着又は接着剤を用いた接着等を部材の材質に応じて選択すればよい。脱落防止部118、外周の一部が突出した部分としても、外径が大きいリング状の部分としてもよい。さらに、内針111の所定の位置よりも先端側の全体において、後端側よりも径を大きくすることにより脱落防止部118としてもよい。
The drop-
内針111の後端部に設けられた内針ハブ112は、内針111の後端部が埋設状態で固定された略円柱形状の台座部113と、台座部113の先端部から突出し、収容部133の外壁と外嵌する略円筒形状のカバー部114と、台座部113の後端部から突出する略円筒形状のコネクタ部115とを有している。内針111の内針ハブ112への固定は、嵌合、かしめ、融着又は接着剤による接着等により行うことができる。内針111の後端部は台座部113の後端部に露出しており、内針111の内腔がコネクタ部115の内部空間と連通されている。内針ハブ112は、台座部113、カバー部114及びコネクタ部115が一体となった樹脂成形品とすることができる。内針ハブ112を内部が視認できるように透明又は半透明とすれば、血液のフラッシュバックの確認が可能となる。
The
コネクタ部115の開口部には、内針キャップ116を脱離可能に組み付けることができる。内針キャップ116は、軸方向中間部分に段差部が設けられた段付円筒形状の合成樹脂部材とすることができる。内針キャップ116の小径側端部は、コネクタ部115の開口部に液密に接続できる。内針キャップ116の大径側開口部は、シリンジ等を連結可能とすることができる。留置針100を患者の血管に穿刺した際に血液が漏出しないように、内針キャップ116の小径側の開口部に、通気フィルタ117を設けることができる。通気フィルタ117は、気体を透過するが液体は遮断する性質のフィルタとすればよい。例えば、焼結多孔体、疎水性の不織布又は他の多孔体等を用いることができる。
The
外針131は、適度な可撓性を有する中空針形状とすることができる。例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリウレタン、ポリエーテルアミド、又はポリプロピレン等の各種の軟質樹脂により外針131を形成することができる。また、内針111の針先111aと同様の理由から、外針131の先端部131aも、外径が先端に向かって漸減するテーパ状とすることができる。なお、外針131の先端部131aに、必要に応じて1つ以上の貫通穴を設けて、外針131への流体の流通を効率よく行うようにしてもよい。
The
外針131の後端部には、略円筒形状の外針ハブ132が設けられている。外針131の内腔と外針ハブ132の内部とは連通されている。外針131の外針ハブ132への固定は、嵌合、かしめ、融着又は接着剤による接着等により行うことができる。本実施形態において外針ハブ132は、筐体135、チューブ136、外針コネクタ137及び収容部133を有している。
A substantially cylindrical
筐体135は、外針131の後端部に固定されている。外針コネクタ137は、他の医療器具を接続するためのコネクタであり、外針コネクタ137の内周面は、メスルアーテーパとすることができる。外針コネクタ137の後端付近の外周には、他の医療用具との接続を確実にするため、雄ねじを設けることができる。筐体135と外針コネクタ137とはチューブ136により接続されている。チューブ136は弾性を有する樹脂チューブとすることができる。
The
収容部133は外針コネクタ137の後端部に接続されている。本実施形態において、収容部133の先端側には、外針コネクタ137と接続する接続部138が設けられている。接続部138の先端部には外針コネクタ137のメスルアーテーパと液密に接続される管状突起部が設けられている。管状突起部を覆うようにガイド壁部が設けられており、ガイド壁部の内部には外針コネクタ137に設けられた雄ねじと螺合できる雌ねじが設けられている。管状突起部の後端部には外針コネクタ137の後端部をシールする弾性パッキン141が設けられている。弾性パッキン141にはスリットが設けられており、内針111を貫通させることができる。また、内針111を引き抜いた際には、スリットが閉じ、シールが保たれる。なお、弾性パッキン141が2枚設けられている例を示したが、弾性パッキン141は1枚でもよく3枚以上であってもよい。また、接続部138は外針コネクタ137と接続できればどのような構成であってもよい。
The
収容部133の後端側には、針先プロテクタ151を収容することができる凹部133aが設けられている。凹部133aには、第3の磁性部材163が設けられている。第3の磁性部材163は、針先プロテクタ151を凹部133aに収容した際に、第1の磁性部材161及び第2の磁性部材162の少なくとも一方との間の引力により針先プロテクタ151を係合させることができる位置に設ければよい。本実施形態においては、第3の磁性部材163は、第1の磁性部材161と対向するように凹部133aの底面となる面に設けられている。このため、針先プロテクタ151を収容部133の凹部133aに収容すると、第1の磁性部材161と第3の磁性部材163との間に発生する吸引力により、針先プロテクタ151は収容部133に係合される。
On the rear end side of the
凹部133aと針先プロテクタ151とは、L2−L1<L3の関係を満たす。このため、凹部133aに収容された針先プロテクタ151に指等が不用意に触れる恐れが非常に小さい。さらに、L2−L1≦0とすることにより、針先プロテクタ151に指等が触れる恐れをさらに低減できる。
The
また、比較的長い収容部133の側壁に内針ハブ112のカバー部114が外嵌する。収容部133の側壁とカバー部114とが内針111を引き抜く際にガイドとして機能するため、内針111をまっすぐに引き抜くことが容易となる。ガイドとしての機能を高くするためには、カバー部114の長さを長くした方がよく、カバー部114の長さを収容部133の長さとを同じにしてもよい。但し、カバー部114の長さは収容部133の長さよりも長くしなくてよい。好適には、カバー部114の長さは、留置針100が組み立てられている状態において、内針111の外針131から突出している部分の長さ以上とすることができる。このようにすることにより、抜針する際に、少なくとも内針111が外針131内に収容されるまで、カバー部114が収容部133に外嵌している。このため、カバー部114がガイドのように働き内針111を大きく傾けることなくまっすぐ抜針することができる。それにより、針先プロテクタ151の意図しない脱離を生じにくくすることができる。また、大きく傾けることなくまっすぐ抜針することができるため患者への負担を減らすことも可能となる。
Further, the
また、収容部133及びカバー部114によって針先プロテクタが覆われており、針先プロテクタ151に指等が不用意に触れる恐れを非常に小さくできる。
In addition, the needle tip protector is covered with the
本実施形態において収容部133が、外針ハブ132の他の部材から分離可能である例を示した。収容部133が分離可能である方が、外針ハブ132へのチューブ等の接続が容易となる。しかし、チューブ等の接続が可能であれば、収容部133を外針ハブ132の他の部材と一体としたり、分離できない構成としたりしてもよい。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態において、外針131からの血液の逆流を阻止する弾性パッキン141が接続部138内に設けられた構成を示した。しかし、弾性パッキン141は必要に応じて設ければよく、設けなくてもよい。また、外針コネクタ137と収容部133との間に弾性パッキン141が設けられた別の部材を挿入してもよい。さらに、弾性パッキン141を外針コネクタ内に設けてもよい。図7は弾性パッキン141を設けた外針コネクタ137Aの例を示している。外針コネクタ137Aに弾性パッキン141を設ける場合には、外針コネクタ137の後端部にチューブ等を接続した際に、弾性パッキン141を押し広げて通路を開通するための、押し子145及び押し子145が抜け落ちないようにする押し子ガイド146が設けられた構成とすることができる。チューブ等が接続された際に通路が開通するようにできれば、他の構成であってもよい。外針コネクタ137A側に弾性パッキン141が設けられている場合には、収容部133側に弾性パッキン141を設けなくてよいが、収容部133側にも弾性パッキン141が設けられていてもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the
本実施形態において、外針ハブ132を筐体135と外針コネクタ137とがチューブ136により接続された構成とした。チューブ136を設けることにより、外針コネクタ137の配置の自由度が向上するという利点がある。また、チューブ136をクランプして、液の流通を阻止することも可能となる。しかし、図8に示すように、筐体と外針コネクタとが一体となった筐体135Aとしてもよい。このようにすれば、外針ハブ132を小型化できるという利点が得られる。筐体135A内に弾性パッキン141を設ける構成を示したが、筐体135A内に弾性パッキン141を設けなくてもよい。
In the present embodiment, the
針先プロテクタ151の筒状部152は、樹脂等により形成することができる。筒状部152の先端側開口部152aの径は、内針111の脱落防止部118が通過できるようにする。後端側開口部152bの径は、脱落防止部118が通過できず、内針111の他の部分の径よりもわずかに大きくすればよい。後端側開口部152bの径は、筒状部152の後端部にリング状の部材を設けることにより設定してもよい。リング状の部材は内径が脱落防止部118の最大幅よりも小さい、樹脂又は金属等の部材とすることができる。筒状部152の中に血液等を吸収する吸収体を設けてもよい。吸収体は例えば、スポンジ等の多孔性の部材とすることができる。
The
第1の磁性部材161、第2の磁性部材162及び第3の磁性部材163のうち磁石であるものは、特に限定されないが、サマコバ磁石、アルニコ磁石、ネオジウム磁石又はフェライト磁石等とすることができる。
Of the first
第1の磁性部材161、第2の磁性部材162及び第3の磁性部材163のうち磁性体であるものは、磁石に吸着する磁性体であればよい。耐食性の観点からステンレス鋼等を用いることができる。
Of the first
第1の磁性部材161及び第3の磁性部材163の形状は特に限定されないが、円柱状又は角柱状等とすることができる。第2の磁性部材162の形状は、先端側開口部152aを閉塞できればどのような形状であってもよい。例えば、薄肉の円盤形状等とすれば、閉塞部通路156内を円滑に移動させることができる。また、第2の磁性部材162の針先111aが当接する位置に、凹部を設けてもよい。針先111aが凹部に係合することにより、針先プロテクタ151内に収容した針先111aの位置ずれを生じにくくすることができる。
Although the shape of the 1st
本実施形態において、第1の磁性部材161と第3の磁性部材163とが引き合う構成を示したが、第2の磁性部材162と第3の磁性部材163とが引き合う構成としてもよい。この場合、第2の磁性部材162が初期位置にある状態で、第2の磁性部材162と対向する位置に第3の磁性部材を設ければよい。このようにすれば、針先111aが収容され、第2の磁性部材162が第1の磁性部材161側にスライドすると、第2の磁性部材と第3の磁性部材163とが対向しなくなり、針先プロテクタ151と収容部133との係合が弱くなる。このため、内針111の先端部が針先プロテクタ151内に収容される前よりも弱い力で針先プロテクタ151と収容部133との係合を解除することが可能となる。また、第3の磁性部材163は、第1の磁性部材161及び第2の磁性部材162の両方と引き合うような位置に設けてもよい。第3の磁性部材163は、引き合う対象となる磁性部材が磁石の場合は磁石であっても、磁石以外の磁性体であってもよく、引き合う対象となる磁性部材が磁石以外の磁性体の場合は磁石である。
In the present embodiment, the configuration in which the first
第3の磁性部材163を凹部133aの底面となる部分に配置する例を示したが、第3の磁性部材163を凹部133aの側面となる部分に配置してもよい。この場合、第1の磁性部材161又は第2の磁性部材162と第3の磁性部材163とが径方向で互いに対向するように配置すればよい。
Although the example which arrange | positions the 3rd
第1の磁性部材161、第2の磁性部材162及び第3の磁性部材163のうち磁石であるもの同士は、互いに反対の極性の磁極が対向するように配置すればよい。
What is necessary is just to arrange | position the thing which is a magnet among the 1st
本実施形態において、筒状部152の大径部の断面形状は円形ではなく略D字状とした。筒状部152の先端部をこのような非円形の形状とすることにより、針先プロテクタ151は、凹部133aに一定の向きで収容される。このため、第1の磁性部材161又は第2の磁性部材162を第3の磁性部材163の位置に合わせて、針先プロテクタ151を凹部133aに収容することが容易となる。針先プロテクタ151の先端面及び凹部133aの底面に互いに係合する凹凸等を設けてもよい。互いに係合する凹凸等を針先プロテクタ及び凹部133aの側面に設けてもよい。このような構成とすることにより針先プロテクタ151の位置合わせがさらに容易となる。凹凸等を設ける場合には、大径部の断面形状を円形としてもよい。また、針先プロテクタ151の位置合わせを容易にする機構は、他の構成であってもよい。針先プロテクタ151の位置合わせを容易にする機構は必要に応じて設ければよく、特に設けなくてもよい。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the large diameter portion of the
また、大径部の断面形状は略D字状に限らず、円形又は楕円形状としてもよく、六角形状又は四角形状等の複数の辺を有する形状としてもよい。大径部だけでなく小径部の断面形状も円形以外の形状としてもよい。 The cross-sectional shape of the large diameter portion is not limited to a substantially D shape, and may be a circular shape or an elliptical shape, or a shape having a plurality of sides such as a hexagonal shape or a quadrangular shape. The cross-sectional shape of the small-diameter portion as well as the large-diameter portion may be a shape other than a circle.
筒状部152を大径部と小径部とを有する段付円筒形状とすることにより、凹部133aの後端部において、凹部133aと針先プロテクタ151との間隔L3を大きくすることができるという利点がある。しかし、筒状部152を段差のない円筒状又はその他の筒状としてもよい。
By making the
凹部133aは、針先プロテクタ151が収容できればよく、針先プロテクタ151と側壁との間に隙間があり、針先プロテクタ151を保持していない構成することができる。この場合には、凹部133aの側壁と針先プロテクタ151の側面とが接していないため、凹部133aを設けても内針111を引き抜く際の抵抗は増加しない。しかし、凹部133aの側壁と針先プロテクタ151の側面とが、針先プロテクタ151が滑らかに動くことができるはめ合いとすることもできる。このような構成とすることにより、内針111を完全に引き抜く前に針先プロテクタ151がより脱離しにくくなる。
The
本開示の留置針は、内針の引き抜きが容易で且つプロテクタの不用意な脱離が生じにくく、留置針等として有用である。 The indwelling needle of the present disclosure is useful as an indwelling needle or the like because the inner needle can be easily pulled out and the protector is unlikely to be carelessly detached.
100 留置針
111 内針
111a 針先
112 内針ハブ
113 台座部
114 カバー部
115 コネクタ部
116 内針キャップ
117 通気フィルタ
118 脱落防止部
131 外針
131a 先端部
132 外針ハブ
133 収容部
133a 凹部
135 筐体
135A 筐体
136 チューブ
137 外針コネクタ
137A 外針コネクタ
138 接続部
141 弾性パッキン
145 押し子
146 押し子ガイド
151 針先プロテクタ
152 筒状部
152a 先端側開口部
152b 後端側開口部
153 閉塞部
156 閉塞部通路
161 第1の磁性部材
162 第2の磁性部材
163 第3の磁性部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記内針を挿通可能な外針と、
前記外針の後端部に設けられた外針ハブと
前記内針が前記外針に挿通された状態において、前記内針が挿通され、前記外針ハブと着脱可能に係合された針先プロテクタとを備え、
前記針先プロテクタは、先端側開口部及び後端側開口部を有し、前記内針が挿通される筒状部と、前記内針の先端部が前記筒状部の内部に収容された際に、前記先端側開口部を閉塞する閉塞部とを有し、
前記内針は、前端側開口部を通過でき、前記後端側開口部を通過できない脱落防止部を有し、
前記外針ハブは、前記針先プロテクタを収容できる凹部を有する収容部を含み、
前記凹部の側壁の長さをL1、前記針先プロテクタの長さをL2、前記凹部の後端部における前記凹部と前記針先プロテクタとの間隔をL3とすると、L2−L1<L3の関係を満たし、
前記外針ハブと針先プロテクタとが、磁石同士又は磁石と磁性体との吸引力により着脱可能に係合され、
前記磁石同士又は前記磁石と前記磁性体とは、軸方向に互いに対向して配置されている、留置針。 An inner needle,
An outer needle through which the inner needle can be inserted;
An outer needle hub provided at a rear end portion of the outer needle, and a needle tip that is detachably engaged with the outer needle hub when the inner needle is inserted in a state where the inner needle is inserted through the outer needle. With a protector,
The needle tip protector has a front end side opening portion and a rear end side opening portion, and a cylindrical portion into which the inner needle is inserted and a front end portion of the inner needle are accommodated inside the cylindrical portion. And a closing part that closes the tip side opening,
The inner needle has a drop-off preventing part that can pass through the front end side opening and cannot pass through the rear end side opening,
The outer needle hub includes an accommodating portion having a recess capable of accommodating the needle tip protector,
When the length of the side wall of the concave portion is L1, the length of the needle tip protector is L2, and the distance between the concave portion and the needle tip protector at the rear end portion of the concave portion is L3, the relationship of L2-L1 <L3 is established. It meets,
The outer needle hub and the needle tip protector are detachably engaged with each other or by the attractive force between the magnet and the magnetic body,
The indwelling needle in which the magnets or the magnet and the magnetic body are arranged to face each other in the axial direction .
前記内針を挿通可能な外針と、An outer needle through which the inner needle can be inserted;
前記外針の後端部に設けられた外針ハブとAn outer needle hub provided at a rear end portion of the outer needle;
前記内針が前記外針に挿通された状態において、前記内針が挿通され、前記外針ハブと着脱可能に係合された針先プロテクタとを備え、In a state where the inner needle is inserted into the outer needle, the inner needle is inserted, and a needle tip protector that is detachably engaged with the outer needle hub,
前記針先プロテクタは、先端側開口部及び後端側開口部を有し、前記内針が挿通される筒状部と、前記内針の先端部が前記筒状部の内部に収容された際に、前記先端側開口部を閉塞する閉塞部とを有し、The needle tip protector has a front end side opening portion and a rear end side opening portion, and a cylindrical portion into which the inner needle is inserted and a front end portion of the inner needle are accommodated inside the cylindrical portion. And a closing part that closes the tip side opening,
前記内針は、前端側開口部を通過でき、前記後端側開口部を通過できない脱落防止部を有し、The inner needle has a drop-off preventing part that can pass through the front end side opening and cannot pass through the rear end side opening,
前記外針ハブは、前記針先プロテクタを収容できる凹部を有する収容部を含み、The outer needle hub includes an accommodating portion having a recess capable of accommodating the needle tip protector,
前記凹部の側壁の長さをL1、前記針先プロテクタの長さをL2、前記凹部の後端部における前記凹部と前記針先プロテクタとの間隔をL3とすると、L2−L1<L3の関係を満たし、When the length of the side wall of the concave portion is L1, the length of the needle tip protector is L2, and the distance between the concave portion and the needle tip protector at the rear end portion of the concave portion is L3, the relationship of L2-L1 <L3 is established. Meet,
前記外針ハブと針先プロテクタとが、磁石同士又は磁石と磁性体との吸引力により着脱可能に係合され、The outer needle hub and the needle tip protector are detachably engaged with each other or by the attractive force between the magnet and the magnetic body,
前記針先プロテクタと前記凹部の側壁との間に隙間があり、前記針先プロテクタを保持していない、留置針。The indwelling needle which has a clearance gap between the said needle tip protector and the side wall of the said recessed part, and is not holding | maintaining the said needle tip protector.
前記外針ハブは、後端側に設けられた第3の磁性部材を有し、
前記第1の磁性部材及び前記第2の磁性部材の少なくとも一方は磁石であり、
前記内針が前記外針に挿通された状態において、前記針先プロテクタは、前記第1の磁性部材及び前記第2の磁性部材の少なくとも一方と、前記第3の磁性部材との吸引力により前記外針ハブに着脱可能に係合されている、請求項1又は2に記載の留置針。 The closing portion slides toward the first magnetic member when the distal end of the inner needle is accommodated in the first magnetic member provided at the distal end of the tubular portion and the inner needle. And a second magnetic member that closes the tip side opening,
The outer needle hub has a third magnetic member provided on the rear end side,
At least one of the first magnetic member and the second magnetic member is a magnet;
In a state where the inner needle is inserted into the outer needle, the needle tip protector is caused by the attraction force between at least one of the first magnetic member and the second magnetic member and the third magnetic member. The indwelling needle according to claim 1 , wherein the indwelling needle is detachably engaged with the outer needle hub.
前記内針ハブは、先端部に設けられ、前記収容部の側壁に外嵌するカバー部を有しており、
前記カバー部の長さは、前記内針の前記外針から突出している部分の長さ以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の留置針。 An inner needle hub provided at the rear end of the inner needle;
The inner needle hub has a cover portion that is provided at a distal end portion and is fitted on the side wall of the housing portion,
The length of the said cover part is an indwelling needle of any one of Claims 1-3 which is more than the length of the part which protrudes from the said outer needle of the said inner needle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130375A JP6427987B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Indwelling needle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130375A JP6427987B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Indwelling needle |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018206256A Division JP2019034192A (en) | 2018-11-01 | 2018-11-01 | Indwelling needle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007429A JP2016007429A (en) | 2016-01-18 |
JP6427987B2 true JP6427987B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=55225450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130375A Active JP6427987B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Indwelling needle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427987B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12171961B2 (en) | 2019-07-09 | 2024-12-24 | Becton, Dickinson And Company | Magnetic catheter system and methods |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109045401A (en) * | 2018-10-10 | 2018-12-21 | 苏州九龙医院有限公司 | A kind of internal arteriovenous fistula cannula needle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4404571B2 (en) * | 2003-04-24 | 2010-01-27 | テルモ株式会社 | Indwelling needle assembly |
MX2007010943A (en) * | 2005-03-07 | 2008-02-20 | Erskine Medical Llc | Catheter introducer with needle shield. |
SE535169C2 (en) * | 2010-04-13 | 2012-05-08 | Vigmed Ab | Polymer protective device for a catheter needle tip |
JP5880983B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-03-09 | ニプロ株式会社 | Indwelling needle assembly |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130375A patent/JP6427987B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12171961B2 (en) | 2019-07-09 | 2024-12-24 | Becton, Dickinson And Company | Magnetic catheter system and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016007429A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7584742B2 (en) | Valved needle assembly and indwelling needle assembly | |
CN100574820C (en) | safety needle | |
JP5880983B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
WO2009123025A1 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP5591105B2 (en) | Puncture needle assembly and chemical injection device | |
JP5352579B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2011045543A (en) | Indwelling needle assembly | |
KR20030070587A (en) | Protector and storage needle assembly | |
JP2018531134A (en) | Needle cap and / or liner removal device | |
JP2018531134A6 (en) | Needle cap and / or liner removal device | |
JP6599771B2 (en) | Pen needle assembly | |
AU2011306445A1 (en) | Needle tip guard for intravenous catheter assembly | |
CA2976185C (en) | Indwelling needle assembly | |
JP6735024B2 (en) | Indwelling needle | |
JP6427987B2 (en) | Indwelling needle | |
JP4812472B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP6554019B2 (en) | Aids for attaching / detaching needles | |
JP6652385B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2019034192A (en) | Indwelling needle | |
JP6946634B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2005270638A (en) | Safety indwelling needle | |
JPH1157002A (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2005270638A5 (en) | ||
JP7533459B2 (en) | Indwelling needle assembly | |
JP2009005997A (en) | Indwelling needle assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |