JP6427895B2 - 部品加工ライン制御システム - Google Patents
部品加工ライン制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6427895B2 JP6427895B2 JP2014031562A JP2014031562A JP6427895B2 JP 6427895 B2 JP6427895 B2 JP 6427895B2 JP 2014031562 A JP2014031562 A JP 2014031562A JP 2014031562 A JP2014031562 A JP 2014031562A JP 6427895 B2 JP6427895 B2 JP 6427895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- control
- equipment
- machine
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
(1)部品替え時の段取りの煩雑さ
複数の加工機を用いて部品加工を行っている加工ラインでは、部品替えをするとき、各加工機ごとに加工条件を設定し直す必要があり煩雑で工数がかかる。
これに対して、本形態に係るシステムでは、制御コントローラ(制御装置)1台で複数の加工機制御を可能にする。
(2)加工機・制御装置の機械差(個体ごとの差)による段取り替えの難しさ
(3)加工機、加工ラインへの新規部品適用時の条件だしの難しさ
付帯設備の仕様と条件を設定する必要がある。これも経験が必要で、設定、条件出しに時間がかかっている。
これに対して、本形態に係るシステムでは、諸条件のデータベース化と引き当て設定支援機能(アプリケーションの実行による機能)を有するものである。
(4)加工ラインの異常検知やモニタリング機器など複雑化するライン付帯設備
(5)世界展開された工場間の生産移管、段取り替えの難しさ
これに対して、本形態に係るシステムでは、制御装置と段取り要件データベースと工場内・工場間のネットワーク機能を有するものである。
次に、部品生産ラインXにおいて生産していた部品Aを別の部品生産ラインYに生産を替える場合についての課題をより具体的に説明する。
生産ラインXから生産ラインYへ変更する場合は、最初に生産ラインXと同種の加工機、機器構成を持つ生産ラインYを選定する。
次に、上記の段取り替えと同様に海外工場、国内工場の部品加工ラインへの部品生産移管の場合について課題を説明する。
段取り要素としては上記のライン変更の場合と同様であり、加工機、制御装置、搬送装置、センサ機器、測定機を連結した生産ラインが対象となる。
図3及び図4は本発明の一実施形態に係る部品加工ライン制御システムの構成を示す図である。
同図に示すように、部品加工ライン制御システム100は、加工ライン101を制御するためのシステムである。
図5は上記制御装置130の構成を示す図である。
本形態に係る専用加工制御OS136は、リアルタイム性確保のために、上記の通り、
(1)実行プログラム(タスク)全てに、異なった段階の優先順位設定を付ける。
(2)処理の重い表示機能を持たず、GUI等は汎用プログラム制御OS135側にアプリケーションを設ける。
(3)専用加工制御OS136は、汎用プログラム制御OS135を管理下に置く。
ということに加えて、
(4)CPUのクロック制御機能やマルチスレッドは使用しない。
次に、データベース110について説明する。
加工段取り替えに必要な加工段取りファイルは、すべてデータベース110に格納される。
(1)加工機、搬送装置、センサ機器、測定機の各ライン構成機器の機械仕様と、制御装置のコントローラ仕様と、メンテナンス情報と、精度情報のライン設備とメンテナンス情報とを集めた設備仕様データが格納される。また、必要に応じてATC、治工具情報も付帯で格納される。
(2)部品ごとに設定される加工機、搬送装置、センサ機器、測定機の各ライン構成機器の動作条件を規定したマスターとなる設備加工条件ファイル。
(3)加工機、搬送装置、センサ機器、測定機の各ライン構成機器の機械仕様と制御装置のコントローラ仕様の設備のメンテナンス、精度情報。
(4)段取りに必要な加工機、制御装置、搬送装置、センサ機器、測定機に関する各段取り替え指示書情報。
(5)各工場の部品加工ライン周りの温度管理、粉塵管理、電力管理、切粉処理、切削油処理等の工場環境情報。
(6)部品加工ラインが変更になった場合の加工機、搬送装置、センサ機器、測定機等のライン運用の動作条件設定の改定設備加工条件データ。
以上の情報があれば、製品交換、加工ライン変更、工場変更時の必要な部品加工情報データベースとして段取り変え時に活用できる。
このようなNCデータを自動的に作成するように構成してもよい。例えば、ラインXの加工機から、ラインYの加工機に変更する場合、ラインXの加工条件に対し、変換するための数式を定義することで、ラインYの加工機に適応する加工条件を自動演算処理し、変換することができる。
より具体的には、例えば加工機102において、一刃辺りの送り量は使用工具にて固有に定められる値であるため、先にS(回転数)を求め(下記式(2)より)、次に下記式(1)よりF(送り速度)を求める。
F=S×f×N (1)
S=1000V/πD (2)
V:切削速度(m/min)
D:外径(mm)
S:回転数(min―1)
f:1刃あたりの量(mm/tooth)
F:テーブル送り速度(mm/min)
N:刃数
ここでは、ラインXにおいては、
S:5,000
F:6,000
D:10
N:2
f:0.6
V:157であって、ラインYのφ10の工具の切削速度V=125.6、f=0.5625が固有値としてデータベースに登録されているとしたときに、上記(1)、(2)より自動的にラインYにおけるF、Sを求めることができる。
S=1000×125.6/3.14×10=4,000(min −1 )
F=4000×0.5625*2=4,500(mm/min)
つまり、ラインYにおいては、
S:4,000
F:4,500
D:10
N:2
f:0.6
V:125.6
と自動計算において算出できる。
なお、他のパラメータについても同様に自動計算できることは明らかである。
汎用アプリケーション機能151は、割り付け設定、指示書作成、測定表、メンテ・異常、生産数等の工程管理などを実行する。
ここで、加工ラインへの条件割り付け機能とは、段取り替えを行う加工ラインに対し、構成されている各設備機器に加工条件ファイルを割り付ける作業を支援する機能である。
加工ライン・設備・制御装置適合性評価機能とは、段取り替えを行う加工ラインの各設備仕様に対する適合性を評価し、不適合の場合はその適正値または適合に向けた検討方法を支援する機能である。
加工条件編集機能とは、加工機の加工条件、NCデータの回転数、送りスピード、切り込み量、スキャロップライト等の編集を容易にする支援機能である。
段取り指示書作成機能とは、段取り変更に際に必要な各マシンの段取り変更作業とその確認作業と記録を作業者に促す指示書の作成機能である。
部品測定表作成機能とは、加工部品加工ラインの付設された測定機に新たな加工部品の測定表作成を支援する機能である。
メンテナンス・保全情報閲覧機能とは、加工ラインの各設備メンテナンス、保全作業の記録情報を閲覧することができる機能である。
加工数量表示機能とは、加工ラインのPLC情報または、制御機から生産情報を閲覧できる機能である。
不具合データ・履歴表示機能とは、各ラインで発生した不具合情報を記録したシートを閲覧、表示する機能である。
工場環境表示(機械差・環境差)機能とは、各生産工場における各生産ラインの機械構成などの情報と工場の電力や温度、振動などの環境情報、クレーン等の付帯設備情報が閲覧できる機能である。
生産管理(工場・生産ライン・部品)機能とは、各生産ラインの各部品ごとに設定されるQC工程表とその測定値が閲覧、表示できる機能である。
部署・人・工場間通信機能とは、汎用OSの持つアプリケーション機能の一つで、仕様ファイル、加工条件ファイル、指示書、段取り業務に属する業務連絡メールなどの通信機能である。
また、リアルタイム制御アプリケーション機能152は、加工機、搬送・センサー機器、測定機の制御、ソフトウェアPLCなどを実行する。
ここで、PLC設定支援機能とは、加工ラインにおける各設備のリレー動作設定を支援する機能である。
ラダー制御設定支援機能とは、リレー動作の論理回路設定を支援し、ラダー図を設定する機能である。
加工機、設備動作条件設定機能とは、従来の加工機の制御装置に替り、直接加工機とのNC加工データなどの各種設定が行え、具体的に加工データの通信を行う機能である。
次に、上記の段取り指示書の一例を図9に示す。
ここで、加工機・制御装置段取り指示書とは、各加工機に割り付けされた加工条件ファイル、試加工、検査作業とその条件を記したシートである。
治工具の段取り指示書とは、加工機段取り替えに必要な治工具の設置作業と検査作業とその条件を記したシートである。
測定機・制御装置設定の段取り指示書とは、加工ラインに付帯された測定機にて部品測定を行うための部品セット段取り、及び測定動作設定を行うための測定機器の制御装置に対するセッテイングを支持するシートである。
異常値センサー・制御装置の段取り指示書とは、加工ラインの振動・温度・工具振れ・画像等の各センサー機器の段取り替え作業指示と条件を記したシートである。
搬送機・制御装置の段取り指示書とは、加工ラインのロボットなどの部品搬送機とその制御装置に対する段取り替え作業指示とその条件を記したシートである。
切削油・切り粉等排泄の段取り指示書とは、加工機の切削油と切粉排泄に関する作業指示とその条件を記したシートである。
製品搬出の段取り指示書とは、加工終了後の完成品を搬出する際のパレット、梱包作業等の指示を記したシートである。
次に、生産移管、海外の工場を含めた工場間のフレキシブルな生産調整に対応を可能にするためのシステム構成を図10に示す。
次に、本形態に係るシステムにおいて、加工ラインXで生産していた製品を加工ラインYに移管する例を説明する。
ここで、設備仕様の一例を図11に示す。同図は、加工ラインXを構成する加工機Aの設備仕様と加工ラインYとする場合の加工機Bの設備仕様を示している。
図12は、加工ラインXを構成する加工機Aの設備加工条件ファイルを示している。
その生産ライン情報は、通信機能により国内マザー生産工場181における制御装置130に送信され統合的に加工ラインの制御が行える。
本発明は上記の実施形態には限定されず、様々に変形して実施することが可能であり、その範囲も本発明の技術的範囲に属する。
Claims (4)
- 部品を加工するための複数の加工機を含む設備からなる加工ラインを制御するためのシステムであって、
前記加工機の設備仕様を加工機個体ごとに有し、前記加工する部品に対する前記加工機の加工条件の設備加工条件ファイルを部品ごとに有するデータベースと、
前記加工機の変更があった場合又は前記加工する部品の変更があった場合に、変更前の前記設備加工条件ファイル及び変更後の前記設備仕様に基づき変更の適正の合否を判断し、否の場合には新たな加工条件を設定することが可能なアプリケーションを記憶するアプリケーション記憶部と、
前記アプリケーションを実行する汎用プログラム制御オペレーティングシステムと、前記新たに設定された加工条件に応じたタスクに優先順位を付けてタスクを実行するスケジュール管理下で、前記タスクに基づき前記加工機の制御を実行する専用加工制御オペレーティングシステムとを有する1台の制御装置とを具備し、
前記専用加工制御オペレーティングシステムは、前記汎用プログラム制御オペレーティングシステムを前記スケジュール管理下に置くとともに、当該汎用プログラム制御オペレーティングシステムに対するタスクを最も優先順位の低いタスクとして管理する
部品加工ライン制御システム。 - 請求項1に記載の部品加工ライン制御システムであって、
前記制御装置は、前記汎用プログラム制御オペレーティングシステム及び前記専用加工制御オペレーティングシステムを1つのCPUに格納する
部品加工ライン制御システム。 - 請求項2に記載の部品加工ライン制御システムであって、
前記専用加工制御オペレーティングシステムは、全ての前記タスクに異なった段階の優先順位を付けてスケジュール管理し、
前記専用加工制御オペレーティングシステムは、表示機能を前記汎用プログラム制御オペレーティングシステムに委ねるとともに、前記CPUのクロック制御機能及びマルチスレッドは使用しない
部品加工ライン制御システム。 - 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の部品加工ライン制御システムであって、
前記設備は、前記加工機の他に、部品を加工するための搬送装置、センサー機器、測定機器及びこれら機器の機器制御装置を含み、
前記データベースは、前記搬送装置、前記センサー機器、前記測定機器及び前記機器制御装置の設備仕様をこれらの機器個体ごとに有する設備仕様と、前記搬送装置の動作条件、前記センサー機器のセンシング条件、前記測定機器の測定条件、前記機器制御装置の制御条件及び設備の連動条件の設備加工条件ファイルを部品ごとに有する
部品加工ライン制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031562A JP6427895B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 部品加工ライン制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031562A JP6427895B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 部品加工ライン制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015156182A JP2015156182A (ja) | 2015-08-27 |
JP6427895B2 true JP6427895B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=54775446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014031562A Active JP6427895B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 部品加工ライン制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427895B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6721992B2 (ja) | 2016-02-04 | 2020-07-15 | 株式会社Kmc | 生産情報収集システム |
JP6227106B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-11-08 | ファナック株式会社 | 複数の機械と相互通信を行う機械システム、機械制御用コンピュータ、ベースソフトウェア、コンピュータ読取可能な記録媒体、及び機械制御方法 |
DE102017103830A1 (de) | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Fanuc Corporation | Maschinensystem, maschinensteuercomputer, basissoftwareanwendung, computerlesbares speichermedium, und maschinensteuerungsverfahren für die interkommunikation mit maschinen |
JP6140351B1 (ja) * | 2016-10-31 | 2017-05-31 | ファナック株式会社 | 複数の機械と相互通信を行う機械システム |
JP6767308B2 (ja) * | 2017-05-23 | 2020-10-14 | ファナック株式会社 | 機械と相互通信可能に接続される機械制御用コンピュータ、機械システム、ベースソフトウェア、コンピュータ読取可能な記録媒体、データ構造、及び機械制御方法 |
JP6473916B1 (ja) | 2018-06-22 | 2019-02-27 | ソフトサーボシステムズ株式会社 | モーション制御プログラム、モーション制御方法及びモーション制御装置 |
JP7077181B2 (ja) | 2018-08-24 | 2022-05-30 | 株式会社日立製作所 | 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム |
JP7303061B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-07-04 | モベンシス株式会社 | モーション制御プログラム、モーション制御方法及びモーション制御装置 |
WO2021153598A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | ファナック株式会社 | データ収集装置 |
JP2023042926A (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-28 | 株式会社アマダ | 自動搬送装置、搬送システム、および自動搬送装置の異常報知方法 |
WO2023153446A1 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-17 | 三菱電機株式会社 | 提案装置、提案システム、提案方法、及び、プログラム |
CN116728407A (zh) * | 2023-06-16 | 2023-09-12 | 苏州艾米伦自动化设备有限公司 | 一种机器人控制系统及柔性装配机器人 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3381772B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2003-03-04 | オムロン株式会社 | 生産ライン監視システム |
JP2010283012A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Sharp Corp | 生産ライン制御システムおよび生産ライン制御方法 |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031562A patent/JP6427895B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015156182A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6427895B2 (ja) | 部品加工ライン制御システム | |
CN111386179B (zh) | 硬件模块、机器人系统以及用于操作机器人系统的方法 | |
US8014898B2 (en) | Controller of robot used combined with machine tool | |
CN111386178B (zh) | 机器人系统的硬件模块的基于计算机的储存器的操作方法 | |
US20090299509A1 (en) | Method for Simulating a Controller and/or Machine Response of a Machine Tool or of a Production Machine | |
US20150026107A1 (en) | System and apparatus that identifies, captures, classifies and deploys tribal knowledge unique to each operator in a semi-automated manufacturing set-up to execute automatic technical superintending operations to improve manufacturing system performance and the methods therefor | |
CN107844098A (zh) | 一种数字化工厂管理系统及管理方法 | |
JP2023030079A (ja) | ワークピース生産方法および測定システム | |
CN103279090B (zh) | 一种机器人数控机床管控系统 | |
Eversheim et al. | Tool management: the present and the future | |
CN112558576A (zh) | 一种安全高效的自动化集成控制方法及系统 | |
JP6140351B1 (ja) | 複数の機械と相互通信を行う機械システム | |
Palasciano et al. | A new approach for machine's management: from machine's signal acquisition to energy indexes | |
US20180267504A1 (en) | Control system and method for operating a control system with real control and virtual control | |
Kutin et al. | Improving the efficiency of CNC machine tools with multi-pallet systems in machine-building manufacturing | |
CN113485263A (zh) | Mes智能制造生产执行系统 | |
JP2018036781A (ja) | 生産機械の点検時期を示す機能を備えた生産システム | |
CN206848798U (zh) | Cnc数控机床自动化流水线系统 | |
EP3514641A1 (en) | System to manage and monitor a plurality of numerical control machine tools | |
JPH07116945A (ja) | 工具管理装置 | |
JP6444947B2 (ja) | 製造セルが自律的に製造を行うセル生産システム | |
JP2004171484A (ja) | 生産ライン情報自動作成装置 | |
Costa et al. | Design of a control system for a flexible manufacturing cell | |
KR102188017B1 (ko) | 금형제작용 공작 측정관리 시스템 | |
WO2022097268A1 (ja) | 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |