JP6426436B2 - 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 - Google Patents
羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6426436B2 JP6426436B2 JP2014220297A JP2014220297A JP6426436B2 JP 6426436 B2 JP6426436 B2 JP 6426436B2 JP 2014220297 A JP2014220297 A JP 2014220297A JP 2014220297 A JP2014220297 A JP 2014220297A JP 6426436 B2 JP6426436 B2 JP 6426436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- opening
- forming member
- drive ring
- crossing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
前記駆動リングは、前記開口部を取り囲んで配置された複数の前記横断羽根と係合して、前記横断羽根を回動させることを特徴とする。かかる本発明の態様によれば、開口部の周囲に配置された駆動リングによって複数枚の横断羽根をほぼ同時に回動させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る羽根駆動装置(光量調節装置)の適用例である虹彩絞り装置を分解して示した図である。
図4には、本発明の光量調節装置の第2の実施形態としての虹彩絞り装置を分解した斜視図を示している。第1の実施形態では、複数枚すべてが絞り羽根5である構成について説明した。本実施形態では、少なくとも1枚が絞り羽根5の間に、第2の絞り羽根12を配置している。
図6には、本発明の光量調節装置の第3の実施形態としての虹彩絞り装置を分解して示している。第1の実施形態では、複数枚すべてが絞り羽根5である構成について説明した。本実施形態では、少なくとも1枚が絞り羽根5の間に、第3の絞り羽根16fを配置している。
図8には、第1、又は第2、又は第3の実施形態において説明した絞り装置を搭載した光学機器の例としての撮像装置を示している。符号1,3,5,6はそれが付された部材が、第1の実施形態にて同符号を付した部材であることを示している。
2 羽根駆動アーム
3 駆動リング
5 絞り羽根
6 羽根駆動部
7 ケース
12 第2の絞り羽根
13 撮像素子
14 レンズ
16 第3の絞り羽根
Claims (9)
- 光が通過する開口部を有する開口形成部材と、
前記開口形成部材の前記開口部の外側に複数配置され、前記開口部を横断した状態で回動する横断羽根と、を備え、
前記横断羽根は、
自由端となる一端部のうちの最先端部と、
前記一端部のうち、前記最先端部とは羽根進行方向の反対側で部分的に突出する後端部と、
前記後端部と駆動力が伝達される基端部との間に設けられた、幅狭のくびれ部とを有し、
前記開口形成部材の前記開口部の外側に配置された複数の前記横断羽根によって前記開口部内の光通過経路を絞る過程において、
前記横断羽根は、前記最先端部と前記後端部とが前記開口部の周縁部に対して光軸方向で重畳した状態を残しながら、前記開口部上を回動し、
前記横断羽根の前記最先端部から前記後端部を結ぶ縁部と前記開口部の縁部との間で、前記開口部を覆っていない部分、及び、前記くびれ部と前記開口部の縁部との間で、前記開口部を覆っていない部分を、他の前記横断羽根で覆ったことを特徴とする羽根駆動装置。 - 前記開口形成部材の前記開口部に連通して光が通過する貫通孔を有し、前記開口部の周囲を回動する駆動リングを備え、
前記駆動リングは、前記開口部を取り囲んで配置された複数の前記横断羽根と係合して、前記横断羽根を回動させることを特徴とする請求項1に記載の羽根駆動装置。 - 前記開口形成部材上に前記駆動リングが配置され、前記開口形成部材との間に前記駆動リングを挟んで配置される他の開口形成部材を更に備え、
前記横断羽根は、前記駆動リングと前記他の開口形成部材との間に配置され、光軸方向において、前記他の開口形成部材の開口周縁部、及び前記駆動リングの前記貫通孔の周縁部のそれぞれに重畳し、
前記横断羽根が前記他の開口形成部材に対して重畳する領域は、前記横断羽根が前記駆動リングに対して重畳する領域よりも相対的に大きいことを特徴とする請求項2に記載の羽根駆動装置。 - 前記駆動リングの外形は、前記開口形成部材よりも実質的に小さく設けられ、
前記開口形成部材には、前記駆動リングを回転可能に収容する駆動リング収容部と、前記開口形成部材の前記駆動リング収容部の外側において前記横断羽根が前記開口部から退避した状態で前記横断羽根の前記後端部を収容する羽根収容部とが設けられたことを特徴とする請求項2又は3に記載の羽根駆動装置。 - 前記駆動リングの外形は、前記開口形成部材よりも実質的に小さく設けられ、
前記他の開口形成部材と前記駆動リングとの間には、前記横断羽根が走行する羽根走行空間が形成され、
前記羽根走行空間の一部は、前記開口形成部材のうち前記駆動リングの外側に対応する外周部の一部を切り欠くことで設けられ、前記横断羽根のうち前記後端部を収容する羽根収容部を含むことを特徴とする請求項3に記載の羽根駆動装置。 - 複数の前記横断羽根を備え、
前記羽根収容部の少なくとも1つは、複数の前記横断羽根の各後端部を共通して収容するように設けられたことを特徴とする請求項4又は5に記載の羽根駆動装置。 - 前記横断羽根は、該横断羽根の回動中心である前記基端部側に、羽根進行方向に突出する突出部を有し、
前記突出部は、前記開口部内の光通過経路の全開状態において、前記開口部を挟んで反対側に回動中心が設けられた他の前記横断羽根における前記最先端部と前記光軸方向において重なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の羽根駆動装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の羽根駆動装置を光量調節に用いたことを特徴とする光量調節装置。
- 請求項8に記載の光量調節装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220297A JP6426436B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220297A JP6426436B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016090589A JP2016090589A (ja) | 2016-05-23 |
JP6426436B2 true JP6426436B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=56018489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014220297A Active JP6426436B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6426436B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210001635A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-07 | 삼성전기주식회사 | 조리개모듈 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6494015B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2019-04-03 | セイコープレシジョン株式会社 | 絞り装置および光学機器 |
JP6494016B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2019-04-03 | セイコープレシジョン株式会社 | 絞り装置および光学機器 |
JP7253712B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 遮光ユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1138467A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絞り装置及びそれを用いたレンズ鏡筒とレンズ鏡筒の組立方法 |
JP2003348815A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Canon Inc | 駆動装置及び光量制御装置 |
-
2014
- 2014-10-29 JP JP2014220297A patent/JP6426436B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210001635A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-07 | 삼성전기주식회사 | 조리개모듈 |
KR102248523B1 (ko) * | 2019-06-28 | 2021-05-06 | 삼성전기주식회사 | 조리개모듈 |
US11226539B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-01-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Aperture module and camera module including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016090589A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6426436B2 (ja) | 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 | |
JP5330107B2 (ja) | 絞り装置 | |
JP6494016B2 (ja) | 絞り装置および光学機器 | |
JP3590488B2 (ja) | シャッタ兼用絞り装置 | |
WO2014136457A1 (ja) | 光量調節装置および光学機器並びに撮像装置 | |
US7473042B2 (en) | Light-amount adjusting apparatus | |
JP5902462B2 (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP6624786B2 (ja) | 絞り装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 | |
WO2013005436A1 (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP2013029693A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP6068903B2 (ja) | 絞り装置及び撮像装置 | |
JP6346409B2 (ja) | 光量調節装置および撮像装置 | |
JP4939075B2 (ja) | バリア機構及び撮像装置 | |
JP6494581B2 (ja) | 絞り装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 | |
JP2013097178A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP2014206650A (ja) | 光量調節装置、光学機器、及び撮像装置 | |
US10754118B2 (en) | Lens barrel and imaging device equipped with same | |
JP7066376B2 (ja) | 絞り装置、レンズ装置および撮像装置 | |
JP6647051B2 (ja) | 光量調節装置 | |
KR101591046B1 (ko) | 카메라용 셔터 장치 | |
JP2015111201A (ja) | フォーカルプレンシャッタ及び撮像装置 | |
JPH0637400Y2 (ja) | 遮光羽根装置 | |
JP6918502B2 (ja) | 羽根駆動装置 | |
JP4551757B2 (ja) | 絞り装置及び撮像装置 | |
JP5121812B2 (ja) | レンズバリア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6426436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |