JP6426403B2 - 研磨方法 - Google Patents
研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6426403B2 JP6426403B2 JP2014172977A JP2014172977A JP6426403B2 JP 6426403 B2 JP6426403 B2 JP 6426403B2 JP 2014172977 A JP2014172977 A JP 2014172977A JP 2014172977 A JP2014172977 A JP 2014172977A JP 6426403 B2 JP6426403 B2 JP 6426403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- resin layer
- resin
- groove
- polishing pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/22—Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B29/00—Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
- B24B37/245—Pads with fixed abrasives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/26—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
本発明は、曲面を有する樹脂塗装面のうねりを取り除くことが可能な研磨方法を提供することを課題とする。
上記研磨方法において、研磨面を樹脂塗装面に追従させてもよい。硬質の樹脂層を支持する軟質の樹脂層と、硬質の樹脂層と、を含む2層構造を研磨パッドに形成することにより、研磨面を樹脂塗装面に追従させてもよい。
上記研磨方法において、研磨面に溝を形成することにより、研磨面を樹脂塗装面に追従させてもよい。
上記研磨パッドによる研磨の後に、上記硬質の樹脂層より硬度が低い第2の研磨パッドを用いて樹脂塗装面を研磨してもよい。
また、上記の研磨方法においてアルミナ砥粒を含むスラリーを研磨剤として使用してもよい。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る研磨方法では、硬質の樹脂層で形成される研磨面を有する研磨パッドを用いて、曲面を有する樹脂塗装面を研磨する。樹脂塗装面は、例えば、車両等の車体の塗装面であってよい。
第1実施形態に係る研磨方法において、例えば、研磨面を樹脂塗装面に追従させてもよい。
第1実施形態に係る研磨方法において、研磨面を形成する硬質の樹脂層と、この硬質の樹脂層を支持する軟質の樹脂層と、を含む2層構造を研磨パッドに形成することにより、研磨面を樹脂塗装面に追従させてもよい。研磨面が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に、曲面に応じて軟質の樹脂層が歪むことによって硬質の樹脂層が撓み、研磨面が樹脂塗装面の曲面に追従する。
また、樹脂塗装面に対する研磨面の押圧力は一定にされてもよい。
また、硬質の樹脂層で形成された研磨面を有する研磨パッドによる研磨の後に、硬質の樹脂層より硬度が低い第2の研磨パッドを用いて樹脂塗装面を研磨してもよい。
また、研磨の際にアルミナ砥粒を含むスラリーを研磨剤として使用してもよい。
1−1.研磨方法について
第1実施形態に係る研磨方法は、例えば、硬質の樹脂層で形成される研磨面を有する研磨パッドをロボットアームを備える自動研磨装置に取り付けて、曲面を有する樹脂塗装面を研磨する自動研磨処理に使用することができる。
図1を参照する。自動研磨装置1は、ロボットアーム2と、研磨パッド10と、研磨工具4と、押付圧検出部5と、コントローラ7を備える。参照符号90は、被研磨物を示す。被研磨物90は、例えば、表面が樹脂塗装された自動車等の車体であってよい。ロボットアーム2は、複数の関節20、21及び22を有し、研磨パッド10、研磨工具4及び押付圧検出部5が取り付けられた先端部23を複数方向に移動させることができる。
また、第1実施形態に係る研磨方法は、上記の自動研磨装置に限定して使用されるものではない。例えば、第1実施形態に係る研磨方法は、硬質の樹脂層で形成される研磨面を有する研磨パッドをハンドポリッシャの先端に取り付けて、曲面を有する樹脂塗装面を研磨する手作業に使用されてもよい。
以下、研磨パッド10の一例として、研磨面を形成する硬質の樹脂層と、この硬質の樹脂層を支持する軟質の樹脂層とを含む2層構造を有する研磨パッド10の構成例を説明する。図2の(a)及び図2の(b)を参照する。研磨パッド10は、硬質の樹脂層40と、軟質の樹脂層50とを含む2層構造を有する。硬質の樹脂層40は、研磨パッド10の研磨面30を形成する。軟質の樹脂層50は、硬質の樹脂層40を支持し、かつ研磨面30が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に曲面に応じて歪む。このため、硬質の樹脂層40が曲面に沿って撓み、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に追従する。
硬質の樹脂層40の硬度は、JIS K 6253に準じたA硬度で50度以上であることが好ましく、60度以上であることがより好ましい。また、硬質の樹脂層40の硬度は、95度以下であることが好ましい。例えば、硬質の樹脂層40の硬度は、60度以上80度以下であることが好ましく、又は硬質の樹脂層40の硬度は、85度以上95度以下であることが好ましい。このような範囲であれば、研磨パッド10による樹脂塗装面の曲面の研磨がならい研磨になりにくくなり、樹脂塗装面の表面のうねりを取り除くことが可能になる。
硬質の樹脂層40の材質は特に限定されず、上記の硬度を有する材質であればよい。特に、硬質の樹脂層40の材質は、例えば、ポリウレタン発泡体又は不織布であってよい。硬質の樹脂層40の材質は、例えば、A硬度が60度以上80度以下の不織布であってもよく、A硬度が85度以上95度以下のポリウレタン発泡体であってもよい。
軟質の樹脂層50の硬度は、JIS K 6253に準じたE硬度で30度以下であることが好ましい。このような範囲であれば、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に軟質の樹脂層50が歪みやすくなる。この結果、硬質の樹脂層40が樹脂塗装面の曲面に沿って撓みやすくなり、被研磨物の曲面に対する研磨面30の追従性が向上する。このため、被研磨物の表面形状のうねり成分を取り除くことができ、かつ研磨面30と曲面との接触面積が増えて研磨効率が向上する。
軟質の樹脂層50の材質は、材質は特に限定されず、上記の硬度を有する材質であればよい。軟質の樹脂層50の材質は、例えば、ポリウレタン発泡体又はポリエチレン発泡体等の樹脂発泡体であってよい。
上記の研磨方法において使用される研磨剤の例について説明する。
研磨剤としては、シリカ、アルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、酸化鉄及び酸化マンガン等のケイ素または金属元素の酸化物からなる粒子や、熱可塑性樹脂からなる有機粒子、又は有機無機複合粒子などから選ばれる砥粒を含むスラリーを用いることができる。
例えば研磨剤には、高研磨速度を可能にし、且つ容易に入手が可能であるアルミナスラリーを用いることが好ましい。
アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナなどの結晶形態が異なるものがあり、また水和アルミナと呼ばれるアルミニウム化合物も存在する。研磨速度の観点からは、α−アルミナを主成分とするものが砥粒としてより好ましい。
また、平均粒子径は、10.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは5.0μm以下である。平均粒子径が小さくなるにつれて、研磨剤の分散安定性は向上し、研磨面のスクラッチ発生が抑制される。
研磨剤中の砥粒の含有量は、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上である。砥粒の含有量が多くなるにつれて、研磨速度は向上する。砥粒の含有量が上記の範囲内にある場合、研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させることが容易となる。
また、砥粒の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%である。砥粒の含有量が上記の範囲内にある場合、研磨剤のコストを抑えることができる。また、研磨剤を用いて研磨した後の研磨対象物の表面に表面欠陥が生じることをより抑えることができる。
潤滑油は、合成油、鉱物油、植物性油脂又はそれらの組み合わせであってよい。
有機溶剤は、炭化水素系溶剤の他、アルコール、エーテル、グリコール類やグリセリン等であってよい。
界面活性剤は、いわゆるアニオン、カチオン、ノニオン、両性界面活性剤であってよい。
増粘材は、合成系増粘材、セルロース系増粘材、又は天然系増粘材であってよい
第1実施形態の研磨方法は、硬質の樹脂層で形成される研磨面を有する研磨パッドを用いて樹脂塗装面を研磨する。このため、軟質の研磨面と比べて、樹脂塗装面の研磨がならい研磨になりにくい。この結果、樹脂塗装面の表面形状のうねり成分を取り除くことができる。
また、第1実施形態の研磨方法は、研磨面30を樹脂塗装面の曲面に追従させる構造を備える研磨パッド10を使用する。このため、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に追従するので、被研磨物の表面形状のうねり成分を取り除くことができ、かつ曲面を有する樹脂塗装面に接触する研磨面30の接触面積が増加することにより研磨効率が向上し、比較的大きな樹脂塗装面の研磨に要する時間を短縮することができる。
図3の(b)は、バフ研磨加工後の樹脂塗装面の表面形状のプロファイルを比較例として示す。バフ研磨加工では研磨布の硬度が比較的低く、ならい研磨になってしまう。このため、表面粗さ成分は取り除かれるが、うねり成分は研磨後も残る。
図3の(c)は、第1実施形態の研磨パッド10による研磨後の樹脂塗装面の表面形状のプロファイルを模式的に示す。硬質の樹脂層40によって研磨面30が形成されるので、樹脂塗装面の表面の研磨がならい研磨になりにくい。このため、樹脂塗装面の表面形状のうねり成分が取り除かれる。
なお、研磨パッド10による研磨の後に、微細な表面粗さ成分を取り除く場合には、研磨パッド10による1次研磨の後に、表面粗さ成分を取り除くための2次研磨を行ってもよい。この場合には、研磨パッド10による研磨の後に、例えば図1に示す研磨工具4に取り付けられた研磨パッドを交換し、研磨パッド10の硬質の樹脂層40よりも低い硬度を有する研磨パッドを用いて被研磨物90の表面を研磨する。
図3の(d)は、2次研磨後の樹脂塗装面の表面形状のプロファイルを模式的に示す。研磨パッド10による研磨とそれに続く2次研磨により、樹脂塗装面の表面の表面粗さとうねりの両方が取り除かれる。
2次研磨に用いる研磨パッドは、研磨パッド10と同様に2層構造を有していてもよい。すなわち、2次研磨に用いる研磨パッドは、研磨面を形成する比較的硬質な第1層と、第1層を支持する比較的軟質な第2層を含む2層構造を有していてもよい。
第1層の厚さは、3.0mm以下であることが好ましい。また、第1層の厚さは0.5mm以上であることが好ましい。このような範囲であれば、研磨面が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に第1層が樹脂塗装面の曲面に沿って撓みやすくなり、研磨面と曲面との接触面積が増えて研磨効率が向上する。
第1層の材質は特に限定されず、上記の硬度を有する材質であればよい。第1層の材質は、例えば、不織布又はスウェードであってよい。例えば、第1層の材質は、A硬度が30度以上40度以下のスウェードであってよい。
第2層の構成は、研磨パッド10の軟質の樹脂層50の構成と同様であってよい。
研磨パッド10の構造は、図2の(a)及び図2の(b)に示した2層構造に限られない。研磨パッド10は、研磨面30を形成する硬質の樹脂層を備えていればよい。例えば、研磨パッド10は、研磨面30を形成する硬質の樹脂層を支持するための軟質の樹脂層を備えなくてもよい。
この場合に、図1に示されるコントローラ7は、被研磨物90の表面の曲面に沿って研磨面30が移動するようにロボットアーム2を制御してもよい。被研磨物90の表面の曲面に沿って研磨面30が移動するようにロボットアーム2が制御されることによって、被研磨物90の表面のうねりを硬質の樹脂層で形成された研磨面30で取り除くことができる。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る研磨方法では、図1に示す研磨パッド10として研磨面に溝が形成された研磨パッドを使用することによって、研磨面を樹脂塗装面に追従させる。研磨面に溝が形成されることによって、研磨面が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合に研磨面が樹脂塗装面の曲面に追従しやすくなる。
このような溝は、特に限定されるものではないが、例えば、硬質の樹脂層及び軟質の樹脂層を含む2層構造を形成した後に、エッチング等によって溝となる部分の樹脂層を取り除くことによって形成することができる。また、2層構造を形成した後に、高速回転する円形の切刃を所定量パッドに押し当てながら表面を走査することによって形成することができる。
図4の(a)及び図4の(b)を参照する。図2の(a)と同じ機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。研磨パッド10の研磨面30には、第1溝31及び第2溝32が形成されている。第1溝31は、研磨面30上の第1方向に沿って延び、第2溝32は、第1方向に直交する研磨面30上の第2方向に沿って延びる。研磨面30に複数の第1溝31及び複数の第2溝32を形成することにより、研磨面30には溝が格子状に形成される。
このような範囲であれば、溝の形成による研磨面30と樹脂塗装面との接触面積の減少を抑えながら、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合の硬質の樹脂層40の変位量を確保し研磨面30を撓みやすくすることができる。
このような範囲であれば、溝の形成による研磨面30と樹脂塗装面との接触面積の減少を抑えながら、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に押し当てられた場合の研磨面30の全体のたわみ量を確保することができる。
これらの溝幅及びピッチの寸法は、以下に説明する第1〜第3変形例でも同じである。
図5の(a)を参照する。第1溝31及び第2溝32の深さは、硬質の樹脂層40の厚さよりも浅くてもよい。すなわち、第1溝31及び第2溝32によって硬質の樹脂層40は複数に分割されておらず、第1溝31及び第2溝32の部分の硬質の樹脂層40の厚さが他の部分の厚さよりも薄い。第1溝31及び第2溝32の部分の剛性が低下するので、硬質の樹脂層40が撓みやすくなる。このため、研磨面30が樹脂塗装面の曲面に追従しやすくなる。
図5の(b)を参照する。第1溝31及び第2溝32の深さは、硬質の樹脂層40の厚さよりも深くてもよい。すなわち、第1溝31及び第2溝32は、硬質の樹脂層40及び軟質の樹脂層50に形成されていてもよい。したがって、硬質の樹脂層40を支持する軟質の樹脂層50の支持面51も第1溝31及び第2溝32によって分割される。分割された複数の硬質の樹脂層40は、分割された複数の支持面51によってそれぞれ支持される。
図6の(a)及び図6の(b)を参照する。研磨面30には、第1溝31のみが形成され、第2溝32が形成されていない。研磨面30に複数の第1溝31を形成することにより、研磨面30には溝がストライプ状に形成される。
第1溝31の深さは、硬質の樹脂層40の厚さよりも深くてもよい。すなわち、第1溝31は、硬質の樹脂層40及び軟質の樹脂層50に形成されていてもよい。したがって、硬質の樹脂層40を支持する軟質の樹脂層50の支持面51も第1溝31によって分割される。分割された複数の硬質の樹脂層40は、分割された複数の支持面51によってそれぞれ支持される。なお、第1溝31の深さは、硬質の樹脂層40の厚さと同じでも浅くてもよい。
なお、2次研磨に用いる研磨パッドの研磨面にも、第2実施形態に係る研磨パッド10と同様に溝が形成されてもよい。
厚さ1.5mm、材質ポリウレタン発泡体及びA硬度90の硬質の樹脂層と、厚さ30.0mm、材質ポリウレタン発泡体及びE硬度20の軟質の樹脂層とを積層して研磨パッドを形成し、樹脂塗装面の研磨を行った。硬質の樹脂層には、幅2.0mm、ピッチ20.0mm、深さ3.0mmの格子状の溝を、2層構造を形成した後に高速回転する円形の切刃を所定量パッドに押し当てながら表面を走査することによって形成した。また、研磨剤としては、アルミナスラリーを使用した。
その結果、算術平均うねり(Wa)が0.05μm以下であり、ろ波最大うねり(Wcm)が0.3μm以下である平坦な光沢面の仕上がりを実現することができた。
2 ロボットアーム
4 研磨工具
5 押付圧検出部
7 コントローラ
10 研磨パッド
30 研磨面
31 第1溝
32 第2溝
40 硬質の樹脂層
50 軟質の樹脂層
51 支持面
Claims (5)
- 硬質の樹脂層で形成される研磨面を有する研磨パッドを用いて、自動車の樹脂塗装面の表面仕上げのために曲面を有する前記樹脂塗装面を研磨する研磨方法であって、
JIS K 6253に準じたE硬度で30度以下の硬度を有する軟質の樹脂層と、前記軟質の樹脂層に支持される前記硬質の樹脂層と、を含んだ2層構造を前記研磨パッドに形成することにより、前記研磨面を前記樹脂塗装面に追従させることを特徴とする研磨方法。 - 前記研磨面に溝を形成することにより、前記研磨面を前記樹脂塗装面に追従させることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
- 前記樹脂塗装面に対する前記研磨面の押圧力は一定であることを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨方法。
- 前記研磨パッドによる研磨の後に、前記硬質の樹脂層より硬度が低い第2の研磨パッドを用いて前記樹脂塗装面を研磨することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨方法。
- アルミナ砥粒を含むスラリーを研磨剤として使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172977A JP6426403B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 研磨方法 |
EP15835235.1A EP3187306B1 (en) | 2014-08-27 | 2015-07-30 | Polishing method for member of an automobile having curved surface shape |
PCT/JP2015/003853 WO2016031142A1 (ja) | 2014-08-27 | 2015-07-30 | 曲面形状を有する部材の研磨加工工具と加工方法 |
CN201580044747.XA CN106660189A (zh) | 2014-08-27 | 2015-07-30 | 具有曲面形状的构件的研磨加工工具和加工方法 |
US15/504,772 US10434622B2 (en) | 2014-08-27 | 2015-07-30 | Polishing tool and polishing method for member having curved surface shape |
TW104127177A TWI693983B (zh) | 2014-08-27 | 2015-08-20 | 具有曲面形狀之構件的研磨加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172977A JP6426403B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016047565A JP2016047565A (ja) | 2016-04-07 |
JP6426403B2 true JP6426403B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=55399063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172977A Active JP6426403B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 研磨方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10434622B2 (ja) |
EP (1) | EP3187306B1 (ja) |
JP (1) | JP6426403B2 (ja) |
CN (1) | CN106660189A (ja) |
TW (1) | TWI693983B (ja) |
WO (1) | WO2016031142A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018169041A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法 |
JPWO2020054823A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-08-30 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法 |
US20210347007A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-11-11 | Fujimi Incorporated | Polishing pad and polishing method using same |
WO2021105876A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 3M Innovative Properties Company | Robotic paint repair |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4263755A (en) * | 1979-10-12 | 1981-04-28 | Jack Globus | Abrasive product |
US5222331A (en) | 1990-04-10 | 1993-06-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrading assembly |
US5212910A (en) * | 1991-07-09 | 1993-05-25 | Intel Corporation | Composite polishing pad for semiconductor process |
JPH07328935A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-19 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 研磨パッドおよびそれを用いる研磨方法 |
US5807161A (en) * | 1996-03-15 | 1998-09-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reversible back-up pad |
JPH09277159A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Nippon Steel Corp | 研磨方法及び研磨装置 |
KR100571892B1 (ko) * | 1997-04-30 | 2006-04-18 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 반도체 웨이퍼 상부 표면의 평탄화 방법 |
JPH11156699A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Speedfam Co Ltd | 平面研磨用パッド |
JPH11300630A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Achilles Corp | バフ材 |
WO2001078125A1 (fr) * | 2000-04-12 | 2001-10-18 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Procede de production de tranches de semi-conducteur et tranches ainsi obtenues |
US20030022604A1 (en) | 2001-05-07 | 2003-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive product and method of making and using the same |
US20020090901A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Flexible abrasive product and method of making and using the same |
US20050020189A1 (en) | 2000-11-03 | 2005-01-27 | 3M Innovative Properties Company | Flexible abrasive product and method of making and using the same |
US20030207659A1 (en) | 2000-11-03 | 2003-11-06 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive product and method of making and using the same |
JP2002283220A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス物品の研磨装置 |
JP2004202668A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Rodel Nitta Co | 研磨クロス |
US20050084221A1 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-21 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for transitioning fiber optic cables |
JP2005131720A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Toray Ind Inc | 研磨パッドの製造方法 |
US7198549B2 (en) * | 2004-06-16 | 2007-04-03 | Cabot Microelectronics Corporation | Continuous contour polishing of a multi-material surface |
US7169029B2 (en) * | 2004-12-16 | 2007-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Resilient structured sanding article |
US7261625B2 (en) * | 2005-02-07 | 2007-08-28 | Inoac Corporation | Polishing pad |
JP2007260891A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-10-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂成形品の仕上げ方法およびこれを用いてなる樹脂成形品 |
JP2008062367A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Nec Electronics Corp | 研磨装置、研磨パッド、研磨方法 |
DK2125984T3 (da) * | 2007-01-23 | 2012-04-02 | Saint Gobain Abrasives Inc | Coatede slibeprodukter, der indeholder aggregater |
US8323072B1 (en) * | 2007-03-21 | 2012-12-04 | 3M Innovative Properties Company | Method of polishing transparent armor |
JP5292958B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-09-18 | 東レ株式会社 | 研磨パッド |
SG181889A1 (en) * | 2009-12-30 | 2012-07-30 | 3M Innovative Properties Co | Organic particulate loaded polishing pads and method of making and using the same |
JP5911674B2 (ja) | 2011-06-06 | 2016-04-27 | 石原ケミカル株式会社 | バフ研磨方法、バフ研磨組成物及び自動車塗装面補修用の水性乳化バフ研磨組成物 |
US20130291323A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-11-07 | Total Import Solutions, Inc. | Surface cleaning system and method |
JP6279309B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-02-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 研磨用クッション、研磨装置、研磨方法、及び当該研磨方法により研磨された対象物を含む物品 |
-
2014
- 2014-08-27 JP JP2014172977A patent/JP6426403B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-30 US US15/504,772 patent/US10434622B2/en active Active
- 2015-07-30 EP EP15835235.1A patent/EP3187306B1/en active Active
- 2015-07-30 CN CN201580044747.XA patent/CN106660189A/zh active Pending
- 2015-07-30 WO PCT/JP2015/003853 patent/WO2016031142A1/ja active Application Filing
- 2015-08-20 TW TW104127177A patent/TWI693983B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170252890A1 (en) | 2017-09-07 |
JP2016047565A (ja) | 2016-04-07 |
TWI693983B (zh) | 2020-05-21 |
US10434622B2 (en) | 2019-10-08 |
TW201628773A (zh) | 2016-08-16 |
EP3187306B1 (en) | 2023-01-25 |
WO2016031142A1 (ja) | 2016-03-03 |
EP3187306A1 (en) | 2017-07-05 |
EP3187306A4 (en) | 2017-09-20 |
CN106660189A (zh) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9321184B2 (en) | Blade sharpening system for a log saw machine | |
JP5210952B2 (ja) | 研磨パッド | |
CN103084957B (zh) | 玻璃板及其制造方法、玻璃板端缘部的研磨方法及装置 | |
CN102049723B (zh) | 抛光半导体晶片的方法 | |
JP6426403B2 (ja) | 研磨方法 | |
US11498182B2 (en) | Polishing method and polishing pad | |
JP6100541B2 (ja) | 研磨方法 | |
JP2017148920A (ja) | 研磨方法 | |
WO2016031143A1 (ja) | 研磨パッド | |
JP2002141313A (ja) | Cmp装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP7420728B2 (ja) | 研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法 | |
WO2018169041A1 (ja) | 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法 | |
JP6693768B2 (ja) | 研磨方法 | |
JPWO2020054823A1 (ja) | 研磨パッド、研磨工具、及び研磨方法 | |
KR102738339B1 (ko) | 웨이퍼 외주부의 연마 장치 | |
JP2015207658A (ja) | 円盤状半導体ウェーハエッジ部の研磨方法、及びその装置 | |
WO2022181787A1 (ja) | 研磨パッド、研磨方法 | |
JP2001127022A (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
JP2022159076A (ja) | 研磨パッド、研磨方法 | |
JP2013201213A (ja) | 研磨パッドおよび研磨方法 | |
JP2023132254A (ja) | 研磨装置、研磨パッド及び研磨方法 | |
JP5988480B2 (ja) | 研磨方法 | |
KR101162759B1 (ko) | Cvd 패드 컨디셔너 전처리방법 및 상기 방법으로 전 처리된 cvd 패드 컨디셔너 | |
FUJIMOTO et al. | 0806 High-speed constant-pressure grinding characteristics of PCD with diamond grinding wheel | |
JPH0698558B2 (ja) | 研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6426403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |