JP6425978B2 - 陶磁製品の製造方法 - Google Patents
陶磁製品の製造方法Info
- Publication number
- JP6425978B2 JP6425978B2 JP2014235296A JP2014235296A JP6425978B2 JP 6425978 B2 JP6425978 B2 JP 6425978B2 JP 2014235296 A JP2014235296 A JP 2014235296A JP 2014235296 A JP2014235296 A JP 2014235296A JP 6425978 B2 JP6425978 B2 JP 6425978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- molded body
- scraping
- aggregates
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 5
- 238000006748 scratching Methods 0.000 claims 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
本製造方法は、(1)成形工程、(2)第一粉末散布工程、(3)掻き出し工程、(4)第二粉末散布工程、(5)凝集体接合工程、(6)面取り工程、(7)焼成工程の各製造工程を含んでなる。以下に、それぞれの工程について説明する。
まず、成形工程において、タイルの基体となる成形体10を製造する。具体的には、まず、鉱物等に由来する陶磁材料に適宜水分を加えて、粘土状に練り上げ、素地(生地、坏土等とも称する)を製造する。そして、押し出し成形機を用いて長尺の角型形状に素地を押し出し、金属線等の切断手段を用いて、所望の長さに素地を切断する。これにより、図1に示したような略直方体状の成形体10を形成する。ここでは、成形体10は、タイル形状2枚(11a,11b)が背面で接合された形状を有しており、2枚(11a,11b)の境界部分に、焼成後に分割するための分割用溝12が形成されている。また、2枚のタイルの表面13,13には、それぞれ、押出し方向に沿って複数の加工用溝14が形成されている。分割用溝12および加工用溝14は、押し出し成形機の押し出し口の部分に、それらの形状に対応する構造を設けておくことで、形成することができる。
次に、図2に示すように、(2)第一粉末散布工程において、加工用溝14を形成した成形体10の両側の表面13,13に、陶磁材料よりなる第一粉末20を散布する。第一粉末20は、成形体10を構成する素地と共通する陶磁材料よりなっても、異なる陶磁材料よりなってもよいが、成形体10を構成する素地とは異なり、水分含有量が少なく、砂のような流動性の高い粉末状の陶磁材料よりなっており、後述する凝集体16より小さな粒径を有している。なお、本工程以降の各工程は、2枚のタイルの表面となる成形体10の両側の表面13,13それぞれに対して行われ、また、複数の成形体10を並べて、複数の成形体10に対して同時に行われるが、分かりやすいように、1つの成形体10の一方の表面13に対する加工について、図示および説明を行う。
次に、(3)掻き出し工程において、第一粉末20を散布した成形体10の表面13を、歯状器具30を用いて掻く。歯状器具30は、図3(a)に示すように、木材等よりなる板材31の一方面から、多数の釘よりなる歯32を突出させた形状を有する。ここで、歯32は、縦横に列が揃った規則配列から逸脱した、不規則な配列をとっている。
次に、(4)第二粉末散布工程において、図5に示すように、凝集体16が分散した成形体10の表面13に、陶磁材料よりなる第二粉末40を散布する。そして、第二粉末40が散布された成形体10の表面13で、凝集体16を転がすように再度分散させることで、凝集体16の表面に第二粉末40をまぶし付ける。ここで用いる第二粉末40は、(2)第一粉末散布工程で散布された第一粉末20と同じものであっても、異なるものであってもよいが、第一粉末20と同様に、水分含有量が少なく、砂のような流動性の高い粉末状の陶磁材料よりなっており、凝集体16より小さな粒径を有している。製造工程の簡素化の観点からは、第二粉末40を、第一粉末20と同じものとすればよい。
次に、(5)凝集体接合工程において、凝集体16を潰しながら、成形体10の表面13に接合する。ここでは、図6(a)に示すような板状器具50を使用する。板状器具50は、木材等よりなる平板部51の一端に、把持部52を設けたものである。
次に、(6)面取り工程において、上記で得られた凸構造を有する成形体10を、作業台等の平面の上で転がす。これにより、成形体の端縁や角部の角が削られ、図8のように、成形体10の外縁17が、丸みを帯びた状態となる。
最後に、得られた成形体10を適宜乾燥させたうえで、(7)焼成工程において、素地の組成等に応じた温度で、釉薬を用いずに素焼きする。そして、2枚が背面で合わせられた状態になっているタイルを、分割用溝12において、1枚ずつに分割する。このようにして得られたタイルの一例を、図9に写真で示す。
以上のように、本製造方法においては、(3)掻き出し工程において、不均一な大きさと形状、不規則な配置を有する凝集体16が形成される。そして、(5)凝集体接合工程において、その凝集体16が潰されるとともに、成形体10の表面13に接合される。凝集体16は、板状器具50によって押し潰される際に、さらにその形状および大きさの不規則性が増す。このように、転写型等、凹凸構造のパターンを規定する補助部材を用いることなく、素地の掻き出しによる凝集体16の形成と、その凝集体16の押し潰しを経て、凹凸構造を形成することで、掻き出し時や押し潰し時に印加される力の大きさや方向等、種々の偶然的要素の支配を受けながら、凹凸構造が形成される。これにより、図9に示されるような不規則な凹凸構造をタイル表面13に形成することができる。
13 (成形体の)表面
14 加工用溝
15 凹構造
16 凝集体
16’ 接合凸部
20 第一粉末
30 歯状器具
40 第二粉末
50 板状器具
Claims (7)
- 陶磁材料を粘土状に練った素地を成形して成形体を形成する成形工程と、
前記成形体の表面に、陶磁材料を粘土状に練った素地よりなり、大きさと形状に不均一性を有する凝集体を不規則に分散させる凝集体分散工程と、
前記成形体の表面上で前記凝集体を潰して、前記成形体に接合する凝集体接合工程と、
前記凝集体を接合した前記成形体を焼成する焼成工程と、を有し、
前記粒子接合工程の前または後に、粉末状の陶磁材料を前記成形体の表面に散布することを特徴とする陶磁製品の製造方法。 - 前記凝集体分散工程は、前記成形体の表面を掻いて、掻き出された前記成形体を構成する素地を前記凝集体とする掻き出し工程によって行われることを特徴とする請求項1に記載の陶磁製品の製造方法。
- 前記掻き出し工程の前に、前記成形体の表面に、粉末状の陶磁材料を散布することを特徴とする請求項2に記載の陶磁製品の製造方法。
- 陶磁材料を粘土状に練った素地を成形して成形体を形成する成形工程と、
前記成形体の表面に、陶磁材料を粘土状に練った素地よりなり、大きさと形状に不均一性を有する凝集体を不規則に分散させる凝集体分散工程と、
前記成形体の表面上で前記凝集体を潰して、前記成形体に接合する凝集体接合工程と、
前記凝集体を接合した前記成形体を焼成する焼成工程と、を有し、
前記凝集体分散工程は、前記成形体の表面を掻いて、掻き出された前記成形体を構成する素地を前記凝集体とする掻き出し工程によって行われ、
前記掻き出し工程の前に、前記成形体の表面に、粉末状の陶磁材料を散布することを特徴とする陶磁製品の製造方法。 - 前記成形工程において、前記成形体の表面に、溝を形成しておくことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の陶磁製品の製造方法。
- 前記凝集体接合工程は、前記凝集体を分散させた前記成形体の表面を叩くことによって行われることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の陶磁製品の製造方法。
- 前記陶磁製品は、タイルであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の陶磁製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235296A JP6425978B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 陶磁製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235296A JP6425978B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 陶磁製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016097537A JP2016097537A (ja) | 2016-05-30 |
JP6425978B2 true JP6425978B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=56075821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235296A Active JP6425978B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 陶磁製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6425978B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62113511A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | 株式会社 三島煉瓦製造所 | 引掻き模様を有する煉瓦等の窯業製品の成型方法および装置 |
JP2001113515A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Inax Corp | 凹凸表面を有するタイルの製造方法と凹凸表面を有するタイル |
JP4584406B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2010-11-24 | 織部製陶株式会社 | タイルの製造方法 |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235296A patent/JP6425978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016097537A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7868068B1 (en) | System and method for decorating vertical concrete surfaces | |
CN106869442A (zh) | 免烧仿天然石材及其制备方法 | |
JP6425978B2 (ja) | 陶磁製品の製造方法 | |
KR100737433B1 (ko) | 천연재료를 이용한 유색 점토 벽돌의 제조 방법 및 그 제조장치 | |
KR20210055124A (ko) | 도자기 표면에 장식하는 방법 | |
US20070264477A1 (en) | Textured art work and method for creating same | |
CN204278187U (zh) | 波纹曲边原生态仿真面瓷砖制作底模芯 | |
CN1727147A (zh) | 陶瓷墙地砖具有天然石材纹理的制作方法 | |
CN204278188U (zh) | 波纹曲边原生态仿真面瓷砖制作模具 | |
KR20120092959A (ko) | 자연물 형태와 질감을 갖는 소형 도자조형물 제작방법 | |
CN204282723U (zh) | 组合多边形立体瓷砖及其制作模具 | |
CN205242927U (zh) | 烧结物构件 | |
KR100891361B1 (ko) | 벽돌 표면에 디자인 및 색상을 형성시키는 방법 | |
KR100778932B1 (ko) | 실루엣 벽화용 타일 및 타일의 제조방법 | |
CN206383637U (zh) | 一种用于瓷砖印刷的辊筒 | |
JP4584406B2 (ja) | タイルの製造方法 | |
KR100700127B1 (ko) | 석재질감이 나는 건자재 및 그 제조방법 | |
JP2006051688A (ja) | 陶磁器の加飾方法 | |
JP2016169533A (ja) | 貼りつけ漆喰板 | |
US7744961B1 (en) | System and method for decorating vertical concrete surfaces | |
KR100726198B1 (ko) | 도자기의 표면장식 방법 | |
JP4711812B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
TW201943936A (zh) | 馬賽克磁磚及其施作方法 | |
KR20180131204A (ko) | 도자기 제조방법 | |
TWI644773B (zh) | Colorful cement brick and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |