JP6425767B2 - ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<弐> - Google Patents
ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<弐> Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425767B2 JP6425767B2 JP2017095262A JP2017095262A JP6425767B2 JP 6425767 B2 JP6425767 B2 JP 6425767B2 JP 2017095262 A JP2017095262 A JP 2017095262A JP 2017095262 A JP2017095262 A JP 2017095262A JP 6425767 B2 JP6425767 B2 JP 6425767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- group
- salt
- loxoprofen
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
一方、メントール、ハッカ油等のテルペン類は、冷却感を与える目的で外用消炎鎮痛剤等に配合されており、ロキソプロフェンと共に配合された外用剤も知られている(特許文献1〜3)。
そこで、本発明者らは、まず、ロキソプロフェン又はその塩と種々の成分の保存安定性について検討したところ、ロキソプロフェン又はその塩と、l−メントールなどを包含するテルペン類とを含有する組成物を調製すると、意外にも、これらの成分の間に相互作用が生じ、安定性に問題が生じ得ることを見出した。
で表される化合物又はその塩
(C−2)多価アルコール
(なお、本明細書において、上記(C−1)及び(C−2)から選ばれる成分の1種以上を「相互作用抑制成分」と称することがある。)
を共存せしめることにより、相互作用を抑制することができることを見出し、本発明を完成した。
(A)ロキソプロフェン又はその塩
(B)テルペン類
(C)次の成分(C−1)及び(C−2)からなる群より選ばれる1種以上
(C−1)下記一般式(1)
で表される化合物又はその塩
(C−2)多価アルコール
を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、複雑な工程を経ることなく、簡便かつ安価に、ロキソプロフェン又はその塩、及びテルペン類を含有する、相互作用が抑制された医薬組成物を提供することができる。
本発明において、「ロキソプロフェン又はその塩」には、ロキソプロフェンそのもののほか、ロキソプロフェンの薬学上許容される塩、さらにはロキソプロフェンやその薬学上許容される塩と水やアルコール等との溶媒和物も含まれる。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。本発明において、ロキソプロフェン又はその塩としては、ロキソプロフェンナトリウム水和物(化学名: Monosodium 2-[4-[(2-oxocyclopentyl)methyl]phenyl]propanoate dihydrate)が好ましい。
本発明において、「テルペン類」は特に限定されるものでなく、環式又は鎖式の、モノテルペンやセスキテルペン等が挙げられる。
斯様なテルペン類としては、具体的には例えば、イソボルネオール、イロン、オシメン、カルベオール、カルボタナセトン、カルボメントン、カルボン、カレン、カロン、カンフェン、カンフル、ゲラニオール、サビネン、サフラナール、シクロシトラール、シトラール、シトロネラール、シトロネル酸、シトロネロール、シネオール、シメン、シルベストレン、チモール、イソツジョール、ツジョン、テルピネオール、テルピネン、テルピノレン、トリシクレン、ネロール、ピネン、ピノカンフェオール、ピノール、ピペリテノン、フェランドラール、フェランドレン、フェンチェン、フェンチルアルコール、ペリリルアルコール、ペリリルアルデヒド、ボルネオール、ミルセン、メントール、メントン、ヨノール、ヨノン、リナロール、リモネン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、これらのテルペン類が光学異性を有する場合、本発明においてはいずれの光学異性体をも含み、単一の光学異性体でもよく、各種光学異性体の混合物でもよい。
これらの中でも、カンフル、ゲラニオール、シトロネラール、テルピネオール、ボルネオール、メントール、リモネン等が好ましく、d−カンフル、dl−カンフル、チモール、ボルネオール、l−メントール、dl−メントールがより好ましく、l−メントール、dl−カンフルが特に好ましい。
斯様な精油としては、例えば、アニス油、イランイラン油、イリス油、ウイキョウ油、オレンジ油、カナンガ油、カミツレ油、カヤプト油、カラウェー油、クベブ油、グレープフルーツ油、ケイヒ油、コリアンダー油、サフラン油、サンショウ油、シソ油、シトリオドラ油、シトロネラ油、ショウキョウ油、ショウズク油、樟脳油、ジンジャーグラス油、スペアミント油、セイヨウハッカ油、ゼラニウム油、ダイウイキョウ油、チョウジ油、テレビン油、トウヒ油、ネロリ油、バジル油、ハッカ油、パルマローザ油、ピメント油、プチグレン油、ベイ油、ペニローヤル油、ヘノポジ油、ベルガモット油、ボアドローズ油、ホウショウ油、マジョラン油、マンダリン油、メリッサ油、ユーカリ油、ライム油、ラベンダー油、リナロエ油、レモン油、レモングラス油、ローズ油、ローズマリー油、ローマカミツレ油等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、イランイラン油、ウイキョウ油、オレンジ油、カミツレ油、ケイヒ油、シソ油、シトロネラ油、ショウキョウ油、樟脳油、セイヨウハッカ油、ゼラニウム油、チョウジ油、テレビン油、トウヒ油、ネロリ油、ハッカ油、パルマローザ油、ベルガモット油、ユーカリ油、ラベンダー油、リナロエ油、レモン油、ローズ油、ローズマリー油、ローマカミツレ油等が好ましく、樟脳油、セイヨウハッカ油、テレビン油、ハッカ油、ユーカリ油がより好ましく、ハッカ油が特に好ましい。
本発明において、一般式(1)
で表される化合物又はその塩には、上記一般式(1)で表される化合物そのもののほか、一般式(1)で表される化合物の薬学上許容される塩も含まれる。一般式(1)で表される化合物又はその塩の具体例としては例えば、一般式(1)で表される化合物、一般式(1)で表される化合物の無機酸塩や有機酸塩(例えば、塩酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ジフェニルジスルホン酸塩、テオクル酸塩、サリチル酸塩、タンニン酸塩、ベシル酸塩、リン酸塩など)等が挙げられる。また、一般式(1)で表される化合物の化学構造中、不斉炭素が存する場合は、種々の光学異性体を有するが、本発明においては、いずれの光学異性体をも含み、単一の光学異性体でもよく、各種光学異性体の混合物でもよい。さらに、一般式(1)で表される化合物又はその塩は溶媒和物の状態にあってもよく、一般式(1)で表される化合物やその塩と水やアルコール等との溶媒和物も「一般式(1)で表される化合物又はその塩」に含まれる。
また、上記R1としては、水素原子、メチル基が好ましい。
このような環状アミノ基としては、具体的には例えば、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ホモピペリジニル基、ホモピペラジニル基等が挙げられる。中でも、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ホモピペラジニル基が好ましく、ピペリジニル基、ピペラジニル基がより好ましい。
上記「置換基」の具体例としては、例えば、メチル基、3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル基、3−(1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル)プロピル基、2−(カルボキシメトキシ)エチル基、4−[4−(2−カルボキシプロパン−2−イル)フェニル]−4−ヒドロキシブチル基、3−カルボキシプロピル基等が挙げられる。
このようなアミノアルキル基としては、具体的には例えば、2−(ジメチルアミノ)エチル基、2−(ピロリジン−2−イル)エチル基、2−[(イソプロピル)(メチル)アミノ]エチル基等が挙げられる。また、置換基を有してもよいアミノアルキル基における「置換基」としては、例えば、水酸基、フェニル基、アルキル基等が挙げられる。
また、上記R2において、「カルボキシアルコキシ基」におけるアルコキシ基部分としては、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基が好ましく、具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物及びその塩、特に上記した化合物及びその塩は公知であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
クロルフェニラミンには不斉炭素が存するため、光学異性体を有するが、本発明においては、いずれの光学異性体をも含み、単一の光学異性体でもよく、各種光学異性体の混合物でもよい。これらのうち、本発明においては、d−体、dl−体が好ましい。当該クロルフェニラミン又はその塩の具体例としては例えば、クロルフェニラミン、クロルフェニラミンマレイン酸塩、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩等が挙げられる。本発明においては、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩が好ましく、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩が特に好ましい。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
本発明において、「多価アルコール」とは、同一分子内に水酸基を2個以上有するアルコールを意味し、具体的には例えば、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、マンニトール、ジプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、マクロゴール等が挙げられる。多価アルコールとしては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、マンニトール、ジプロピレングリコール、ポリビニルアルコールが好ましい。
本発明においては、半固形状又は液状の製剤であるのが好ましく、特に、経口液剤、シロップ剤、外用液剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤及び貼付剤から選ばれる剤形であるのが好ましく、リニメント剤、ローション剤、外用エアゾール剤、ポンプスプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、テープ剤及びパップ剤から選ばれる剤形であるのが特に好ましい。
抗炎症成分としては、例えば、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩類(例えば、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等)、グリチルレチン酸、セアプローゼ、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、プロクターゼ、プロナーゼ、ブロメライン等が挙げられる。
気管支拡張剤としては、例えば、トリメトキノール塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類等(例えば、チアミン、チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ジセチアミン塩酸塩、セトチアミン塩酸塩、フルスルチアミン、フルスルチアミン塩酸塩、オクトチアミン、シコチアミン、チアミンジスルフィド、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステル、リボフラビン酪酸エステル、リン酸リボフラビンナトリウム、パンテノール、パンテチン、パントテン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキサールリン酸エステル、シアノコバラミン、メコバラミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、ヘスペリジン等)が挙げられる。
制酸剤としては、アミノ酢酸、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウムゲル、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウムの共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム・炭酸マグネシウムの共沈生成物、水酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、沈降炭酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、烏賊骨、石決明、ボレイ等が挙げられる。
[試験例1]ロキソプロフェンナトリウム水和物とl−メントールの相互作用の検討 その1
ブリトン−ロビンソン広域緩衝液(Buritton Robinson's Buffer)(pH7.0)と無水エタノールを等量混合して得た混液に、表1記載の各成分を同表記載の濃度(w/w%)となるよう溶解せしめた後、希塩酸又は10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8.0に調整して、各サンプル溶液を調製した。得られた各サンプル溶液は、それぞれ10mlずつ、ガラス瓶(10K規格瓶)に充填した。
相互作用の有無は、得られた各サンプル溶液の調製直後(調製の1時間後)の外観を目視により評価することで判定した。なお、外観が澄明であったものを○、不溶物の生成が認められたものを×とした。
結果を表1に示す。
一方、ロキソプロフェンナトリウム水和物、l−メントールに、さらにクロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する実施例1のサンプル溶液においては、参考例1、2と同様、澄明な外観を呈することが明らかとなった。なお、実施例1のサンプル溶液を25℃で1週間保存した後も、澄明な外観を維持していた。
以上の試験結果から、クロルフェニラミン又はその塩を包含する上記一般式(1)で表される化合物又はその塩が、ロキソプロフェン又はその塩とテルペン類との相互作用を抑制する作用を有することが明らかとなった。
マレイン酸クロルフェニラミンをポリビニルアルコール(部分けん化物:商品名 ゴーセノールEG−05(日本合成化学工業製))に変更したほかは試験例1と同様の方法により、相互作用を検討した。結果を表2に示す。
以上の試験結果から、多価アルコールは、ロキソプロフェン又はその塩とテルペン類との相互作用を抑制する作用を有することが明らかとなった。
常法により、100mg中に以下の成分を含有するゲル剤を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 3mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.1mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1mg
カルボキシビニルポリマー 1.2mg
1,3−ブチレングリコール 5mg
トリエタノールアミン 1.5mg
エタノール 20mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するテープ剤(プラスター剤)を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 6mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.1mg
SIS共重合体 20mg
ポリイソブチレン 7.5mg
水素添加ロジングリセリンエステル 25mg
流動パラフィン 36.77mg
ジブチルヒドロキシトルエン 0.5mg
リン酸 1mg
クロタミトン 2mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するゲル剤(ゲルクリーム剤)を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 2mg
ポリビニルアルコール 0.2mg
サリチル酸グリコールエステル 2mg
カルボキシビニルポリマー 1mg
グリセリン 10mg
オクチルドデカノール 10mg
モノステアリン酸グリセリン 0.5mg
ステアリン酸ポリオキシル 0.5mg
ミリスチン酸イソプロピル 5mg
ラウロマクロゴール 1.5mg
トリエタノールアミン 1mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するパップ剤を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 3mg
ポリビニルアルコール 0.8mg
ポリアクリル酸部分中和物 7mg
カルメロースナトリウム 5mg
クロタミトン 2mg
濃グリセリン 25mg
ポリソルベート80 0.3mg
水酸化アルミニウムゲル 0.05mg
酸化チタン 1mg
タルク 2mg
酒石酸 0.6mg
エデト酸ナトリウム水和物 0.1mg
カオリン 2.5mg
亜硫酸水素ナトリウム 0.3mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するローション剤を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
ハッカ油 6mg
ノナン酸バニリルアミド 0.1mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.5mg
アジピン酸ジイソプロピル 5mg
イソプロパノール 40mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1mg
ポリエチレングリコール 1mg
亜硫酸水素ナトリウム 0.2mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するテープ剤(プラスター剤)を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 1mg
ノナン酸バニリルアミド 0.12mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.5mg
SIS共重合体 20mg
ポリイソブチレン 7.5mg
水素添加ロジングリセリンエステル 25mg
流動パラフィン 42.25mg
ジブチルヒドロキシトルエン 0.5mg
リン酸 1mg
クロタミトン 2mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するクリーム剤を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
dl−カンフル 4mg
ノナン酸バニリルアミド 0.12mg
ポリビニルアルコール 0.2mg
カルボキシビニルポリマー 0.8mg
エデト酸ナトリウム水溶液 1mg
亜硫酸水素ナトリウム 0.1mg
ミリスチン酸オクチルドデシル 10mg
アジピン酸ジイソプロピル 5mg
モノステアリン酸グリセリン 2mg
モノステアリン酸ソルビタン 0.5mg
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1mg
パラベン 0.2mg
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.1mg
水酸化ナトリウム 0.1mg
精製水 全量100mg
常法により、100mg中に以下の成分を含有するパップ剤を製造した。
ロキソプロフェンナトリウム水和物 1.13mg
l−メントール 3mg
ノナン酸バニリルアミド 0.1mg
ポリビニルアルコール 1mg
ポリアクリル酸部分中和物 7mg
カルメロースナトリウム 5mg
クロタミトン 2mg
濃グリセリン 25mg
ポリソルベート80 0.3mg
水酸化アルミニウムゲル 0.05mg
酸化チタン 1mg
タルク 2mg
酒石酸 0.6mg
エデト酸ナトリウム水和物 0.1mg
カオリン 2.5mg
亜硫酸水素ナトリウム 0.3mg
精製水 全量100mg
Claims (5)
- 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)ロキソプロフェン又はその塩
(B)メントール
(C)1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、マンニトール、ジプロピレングリコール及びポリビニルアルコールよりなる群から選ばれる1種以上
を含有する、半固形状又は液状の医薬組成物(但し、貼付剤を除く)。 - 剤形がリニメント剤、ローション剤、外用エアゾール剤、軟膏剤、クリーム剤又はゲル剤である、請求項1記載の医薬組成物。
- 剤形がローション剤である、請求項1又は2記載の医薬組成物。
- 含水組成物である、請求項1〜3のいずれか1項記載の医薬組成物。
- クロタミトンを含まないものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012075995 | 2012-03-29 | ||
JP2012075995 | 2012-03-29 | ||
JP2013034155 | 2013-02-25 | ||
JP2013034155 | 2013-02-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070954A Division JP6144944B2 (ja) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198865A Division JP6764913B2 (ja) | 2012-03-29 | 2018-10-23 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<参> |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132816A JP2017132816A (ja) | 2017-08-03 |
JP6425767B2 true JP6425767B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=51833046
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070954A Active JP6144944B2 (ja) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物 |
JP2017095262A Active JP6425767B2 (ja) | 2012-03-29 | 2017-05-12 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<弐> |
JP2018198865A Active JP6764913B2 (ja) | 2012-03-29 | 2018-10-23 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<参> |
JP2020151958A Pending JP2020203933A (ja) | 2012-03-29 | 2020-09-10 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<肆> |
JP2022074889A Pending JP2022105134A (ja) | 2012-03-29 | 2022-04-28 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<伍> |
JP2024004291A Pending JP2024028490A (ja) | 2012-03-29 | 2024-01-16 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<陸> |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070954A Active JP6144944B2 (ja) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198865A Active JP6764913B2 (ja) | 2012-03-29 | 2018-10-23 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<参> |
JP2020151958A Pending JP2020203933A (ja) | 2012-03-29 | 2020-09-10 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<肆> |
JP2022074889A Pending JP2022105134A (ja) | 2012-03-29 | 2022-04-28 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<伍> |
JP2024004291A Pending JP2024028490A (ja) | 2012-03-29 | 2024-01-16 | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<陸> |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP6144944B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014224110A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-12-04 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | ロキソプロフェン含有外用剤組成物 |
JP2015083563A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-04-30 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | ロキソプロフェン配合皮膚外用液剤 |
KR20180098233A (ko) * | 2015-12-25 | 2018-09-03 | 코와 가부시키가이샤 | 록소프로펜을 함유하는 의약 제제 |
JP7086596B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-06-20 | 小林製薬株式会社 | 外用組成物 |
JP7086597B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-06-20 | 小林製薬株式会社 | 外用組成物 |
CN108709788B (zh) * | 2018-04-23 | 2020-06-30 | 河南科高中标检测技术有限公司 | 采用一测多评法测定姜药材提取物中姜辣素含量的方法 |
JP7186026B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-12-08 | 小林製薬株式会社 | 外用医薬組成物 |
JP7198625B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2023-01-04 | 小林製薬株式会社 | 水性外用医薬組成物 |
JP7226957B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2023-02-21 | 小林製薬株式会社 | 外用医薬組成物 |
WO2024157473A1 (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-02 | リードケミカル株式会社 | 非水系経皮吸収製剤 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466305B2 (ja) * | 1994-12-12 | 2003-11-10 | 久光製薬株式会社 | 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤 |
JPH10120560A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-05-12 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有外用製剤 |
JP4195178B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2008-12-10 | 東興薬品工業株式会社 | 消炎鎮痛外用剤 |
JP3668728B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2005-07-06 | 祐徳薬品工業株式会社 | 外用貼付剤及び外用貼付剤中の薬物のエステル化抑制方法 |
JP5217136B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2013-06-19 | 大正製薬株式会社 | 直腸、尿道および膣適用用半固形状製剤。 |
JP5715400B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2015-05-07 | 興和株式会社 | ロキソプロフェン含有医薬組成物 |
JP5906036B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-04-20 | 興和株式会社 | ロキソプロフェン含有医薬製剤 |
KR101938919B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2019-01-15 | 데이고꾸세이약꾸가부시끼가이샤 | 수성 첩부제 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013070954A patent/JP6144944B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-12 JP JP2017095262A patent/JP6425767B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018198865A patent/JP6764913B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-10 JP JP2020151958A patent/JP2020203933A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-28 JP JP2022074889A patent/JP2022105134A/ja active Pending
-
2024
- 2024-01-16 JP JP2024004291A patent/JP2024028490A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6144944B2 (ja) | 2017-06-07 |
JP2024028490A (ja) | 2024-03-04 |
JP2020203933A (ja) | 2020-12-24 |
JP2022105134A (ja) | 2022-07-12 |
JP2014185132A (ja) | 2014-10-02 |
JP2019006835A (ja) | 2019-01-17 |
JP2017132816A (ja) | 2017-08-03 |
JP6764913B2 (ja) | 2020-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425767B2 (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物<弐> | |
JP6913794B2 (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬組成物4 | |
JP2021080279A (ja) | トウガラシ含有医薬組成物(さん) | |
JP2023087007A (ja) | ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤(参) | |
JPWO2017111167A1 (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬製剤 | |
JP2023080151A (ja) | ロキソプロフェン含有の医薬製剤(さん) | |
JP2022009982A (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬製剤(さん) | |
JP2019081755A (ja) | 組成物 | |
JP2017155042A (ja) | ロキソプロフェン含有的医薬製剤 | |
JP2017197537A (ja) | ロキソプロフェン含む医薬の製剤 | |
JP2018021027A (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬製剤 | |
JP2018039775A (ja) | ロキソプロフェン含有医薬製剤 | |
JP6420101B2 (ja) | ロキソプロフェンを含有する外用塗布剤 | |
JP2014159377A (ja) | 昇華性薬物の昇華抑制方法 | |
JP2018021004A (ja) | ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤 | |
JP2023090875A (ja) | ロキソプロフェンを含有する医薬製剤 | |
JP2020094043A (ja) | ロキソプロフェンを含有する組成物 | |
JP2016027022A (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |