JP6423167B2 - 球状フェノール樹脂及びその製造方法 - Google Patents
球状フェノール樹脂及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423167B2 JP6423167B2 JP2014080205A JP2014080205A JP6423167B2 JP 6423167 B2 JP6423167 B2 JP 6423167B2 JP 2014080205 A JP2014080205 A JP 2014080205A JP 2014080205 A JP2014080205 A JP 2014080205A JP 6423167 B2 JP6423167 B2 JP 6423167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol resin
- reaction
- producing
- weight
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Description
フェノール941重量部、37%ホルマリン608重量部、シュウ酸3重量部を、撹拌機、還流冷却機を備えたセパラブルフラスコに仕込み、80℃まで昇温させた。次いで95±5℃に保ったまま3時間かけて縮合重合反応を行った。反応終了後、反応容器内を減圧し、水及び未反応モノマーを取り除いた。ガスクロマトグラフの分析によって、固形生成物中における未反応フェノールが5重量%以下であることを確認し、合成例1のノボラック型フェノール樹脂を得た。
表1に示した配合を用いて、合成例1と同様に縮合重合反応を行った。いずれの場合についても、固形生成物中における未反応フェノールが5重量%以下であることを確認した。
表1に示した配合を用いて、減圧による水及び未反応モノマーを取り除く作業を行わなかった以外は、合成例1と同様に縮合重合反応を行った。この場合の固形生成物中における未反応フェノールの含有量は、12重量%だった。
合成例1のノボラック型フェノール樹脂50重量部を、90℃の水100重量部に分散させ、95℃まで昇温した。ここに、10%アラビアガム水溶液5重量部を添加し、攪拌翼先端速度150m/minで10分間攪拌した。
次に、70℃まで冷却し、40%ヘキサメチレンテトラミン水溶液50重量部を添加し、攪拌翼先端速度150m/minで2時間攪拌することで、硬化反応させた。その後、攪拌速度を維持したまま、40℃に冷却し、反応を終了した。ろ過後、ろ液がpH9以下になるまで水洗し、40℃で5時間乾燥した後、本発明の球状フェノール樹脂を得た。
表2に示した配合及び反応条件により、実施例1と同様に硬化反応を行い、それぞれについて球状フェノール樹脂を得た。なお、実施例18及び19におけるpH調整には、塩酸及び苛性ソーダを用いた。
日本特許出願の特開昭57−177011の実施例6において開示された方法に従って反応を行い、球状フェノール樹脂を得た。本発明の実施例とは、大量の塩酸を用いる点や、縮合重合反応におけるフェノール類とアルデヒド類のモル比がフェノール類1に対してアルデヒド類が1以上である点、において異なる。
日本特許出願の特開平4−159320の実施例1において開示された方法に従って反応を行い、球状フェノール樹脂を得た。この反応については、再現性をみるために、同じ反応を計2回行い、2つの試験体を得た。本発明の実施例とは、硬化反応においてアラビアガムではなくPVAを用いる点や、硬化反応の時間が非常に短い点において異なる。
表3に示した配合及び反応条件により、実施例1と同様に硬化反応を行い、球状フェノール樹脂を得た。
表3に示した配合及び反応条件により、実施例1と同様に硬化反応を行ったが、反応中に生成物がゲル化してしまい、球状フェノール樹脂が得られなかった。
実施例の物性値を表2に、比較例の物性値を表3に示す。
(1)粒子径
レーザー散乱法による粒度分布測定機器(製造会社:Malvern Instruments Ltd、品番:MASTERSIZER2000)において、ピーク値を粒子径とした。
(2)ゲルタイム
JIS K6910に準拠した測定方法で測定した。
Claims (3)
- モル比1:0.5〜0.95であるフェノール類とアルデヒド類とを縮合重合反応させることによって得られる未反応フェノール含有量が5重量%以下のノボラック型フェノール樹脂、及びヘキサメチレンテトラミンとを、アラビアガムの存在下、60〜70℃、120〜180分で硬化反応させる球状フェノール樹脂の製造方法で、当該ヘキサメチレンテトラミンの配合量が、ノボラック型フェノール樹脂100重量部に対して固形分で40〜50重量部であり、レーザー散乱法による粒度分布測定におけるピーク値が100μm〜1000μm未満であって、JIS K6910に準拠した測定方法によるゲルタイムが65〜150秒以下であること、を特徴とする球状フェノール樹脂の製造方法。
- 前記フェノール類が、o−クレゾール、ビスフェノールA,カルダノールから選択されることを特徴とする、請求項1記載の球状フェノール樹脂の製造方法。
- 前記硬化反応をさせる時の攪拌速度が、攪拌翼の直径をLとした際に、Lに円周率(π)と回転速度(rpm)を乗じた数値が、1分間当たり30m以上であること、を特徴とする請求項1または2いずれか記載の球状フェノール樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080205A JP6423167B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080205A JP6423167B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199861A JP2015199861A (ja) | 2015-11-12 |
JP6423167B2 true JP6423167B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=54551447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080205A Expired - Fee Related JP6423167B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6423167B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1216697A (en) * | 1981-12-29 | 1987-01-13 | Peter W. Kopf | Process for producing particulate novolac resins and aqueous dispersions |
JPS6264816A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-23 | Unitika Ltd | 熱硬化性フエノ−ル樹脂の製造法 |
JP2005105090A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-04-09 JP JP2014080205A patent/JP6423167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015199861A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105980475B (zh) | 摩擦材料用酚醛树脂组合物、摩擦材料和制动器 | |
JP6825925B2 (ja) | レジンコーテッドサンドおよびその製造方法 | |
JP2009067921A (ja) | オイル変性フェノール樹脂乳濁液 | |
JP6423167B2 (ja) | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 | |
WO2022113549A1 (ja) | フェノール樹脂組成物およびその製造方法 | |
TWI537294B (zh) | A narrowly dispersed phenol novolak resin and its manufacturing method | |
WO2018139074A1 (ja) | ノボラック型フェノール樹脂、樹脂組成物およびノボラック型フェノール樹脂の製造方法 | |
WO2018190171A1 (ja) | 摩擦材 | |
JP4013111B2 (ja) | レゾール樹脂の製造方法 | |
JP4661087B2 (ja) | 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法 | |
JP6419498B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂及び当該樹脂の製造方法。 | |
JP2022175589A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JP5527007B2 (ja) | 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料 | |
JP2005105090A (ja) | 球状フェノール樹脂及びその製造方法 | |
JP4129508B2 (ja) | 耐火物用結合剤 | |
JP2023013156A (ja) | 水性エマルジョン型樹脂組成物および接着剤 | |
JP2006083318A (ja) | フェノール樹脂組成物とその製造方法 | |
JP5254598B2 (ja) | 高分子量ハイオルソノボラック樹脂の製造方法 | |
JP2022089312A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
TW202419608A (zh) | 硬化性組成物 | |
JP2010095555A (ja) | レジノイド砥石用ノボラック型フェノール樹脂組成物 | |
JP2007106825A (ja) | レゾール型フェノール樹脂の製造方法 | |
JP2008081699A (ja) | ヘキサメチレンテトラミン/高分子保護体およびその製造方法、並びにフェノール樹脂組成物 | |
JP2005239949A (ja) | フェノール樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2023161359A (ja) | エマルジョン型フェノール樹脂組成物および接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6423167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |