JP6423142B2 - 受電装置、送電装置および車両 - Google Patents
受電装置、送電装置および車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423142B2 JP6423142B2 JP2013206387A JP2013206387A JP6423142B2 JP 6423142 B2 JP6423142 B2 JP 6423142B2 JP 2013206387 A JP2013206387 A JP 2013206387A JP 2013206387 A JP2013206387 A JP 2013206387A JP 6423142 B2 JP6423142 B2 JP 6423142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- coil
- region
- power
- power receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 94
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011326 mechanical measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/485—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
図1を主として参照して、電動車両100は、車両本体110および受電装置200を備える。車両本体110には、車両ECU120(制御部)、整流器130、DC/DCコンバータ140、バッテリ150、パワーコントロールユニット160、モータユニット170、および通信部180などが設けられる。受電装置200は、受電コイル250を有し、車両本体110の底面に配置される(詳細は後述する)。
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を含む。高周波電力装置310は、交流電源330に接続される。交流電源330は、商用電源または独立電源装置等である。送電装置400は、駐車スペース内に設けられ、高周波電力装置310に接続される。送電ECU320は、高周波電力装置310などの駆動を制御する。
図2は、電動車両100を示す底面図である。図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。図2および図3において、「D」は、鉛直方向下方Dを示す。「L」は、車両左方向Lを示す。「R」は、車両右方向Rを示す。「F」は、車両前進方向Fを示す。「B」は、車両後退方向Bを示す。「U」は、鉛直方向上方Uを示す。これらについては、後述する図4〜図7、図9〜図20においても共通している。なお、図18〜図20は、送電装置を示す図面であるが、図18〜図20において車両の左右方向および前後方向とは、駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に電動車両100が停車した際に、その電動車両100の左右方向および前後方向に対応する方向である。
受電装置200は、車両本体110の底面112に設けられる。受電装置200は、前後方向におけるエンジン119よりも後方側(車両後退方向Bの側)であって、かつ、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。受電装置200を底面112に固定するためには、受電装置200をサイドメンバ115R,115Lまたはクロスメンバから懸架してもよいし、受電装置200をフロアパネル114に固定してもよい。
図1を再び参照して、受電部210と送電部410との間で電力伝送が行なわれる時には、コアユニット240およびコアユニット440が互いに対向するように配置され、送電コイル450に所定の周波数の交流電流が供給される。送電コイル450の周囲には、所定の周波数で振動する電磁界が形成される。電磁界に形成される磁束は、いわゆるアーチ型形状を有しており、各コアユニット240,440を通過する。受電コイル250は、この電磁界を通して電力を受電する。
図10〜図15を参照して、測温部270の配置位置に関して説明する。図10は、受電装置に用いられるコアユニット240を模式的に示す斜視図である。図10に示すように、コアユニット240は、直方体状の形状を有している。鉛直方向上方Uの側には上面240Aが形成され、鉛直方向下方Dの側には下面240Bが形成される。車両右方向Rの側には側面240Cが形成され、車両後退方向Bの側には側面240Dが形成され、車両左方向Lの側には側面240Eが形成され、車両前進方向Fの側には側面240Fが形成される。図10では、説明上の便宜のため、受電コイル250がコアユニット240に直接巻回されている状態が図示されているが、実際には上述のとおり、受電コイル250は固定部材260(図10において図示せず)の周囲に巻回されている。このことは、図11および図13についても共通するものである。
図11は、コアユニット240および受電コイル250の側面図であり、図10中の矢印XI方向からこれらを見た際の様子を示している。図11を参照して、コアユニット240の側面240Cのうち、受電コイル250が巻回されている部分を側面巻回部R1とする。側面巻回部R1とは、側面240Cのうちの、コアユニット240に巻回されている受電コイル250の車両前進方向Fの最も前方側に位置しているコイル部分250Aに対向している部分と、コアユニット240に巻回されている受電コイル250のうちの車両後退方向Bの最も後方側に位置しているコイル部分250Bに対向している部分とにより囲まれる、側面240Cの中の一部の領域(図中に斜線ハッチングで示される領域)である。
図12は、コアユニット240を模式的に示す側面図であり、図11から受電コイル250を取り除いたものに相当している。側面240Cのうちの中央部HPの周辺領域R2とは、コイル巻回軸O2(図示せず)が延びる方向において、受電コイル250のうちの固定部材(側面240C)に巻回された部分の一端部(コイル部分250A)よりも中央部HPに近く、かつ、受電コイル250のうちの固定部材(側面240C)に巻回された部分の他端部(コイル部分250B)よりも中央部HPに近い領域であり、たとえば次のように規定される。ここで、コアユニット240内の熱は、コアユニット240のうち、受電コイル250から突出している部分から外部に放熱され易く、周辺領域R2よりもコアユニット240の端部側に位置する部分の熱は、比較的外部に放熱されやすい。その一方で、周辺領域R2においては、受電コイル250から突出している部分から離れているため、高温となり易い。これにより、測温部270を周辺領域R2に設けることが好ましいことが分かる。
図13は、コアユニット240および受電コイル250の上面図であり、図10中の矢印XIII方向からこれらを見た際の様子を示している。図13を参照して、コアユニット240の上面240Aのうち、受電コイル250が巻回されている部分を上面巻回部R3とする。上面巻回部R3とは、上面240Aのうちの、コアユニット240に巻回されている受電コイル250の車両前進方向Fの最も前方側に位置しているコイル部分250Aに対向している部分と、コアユニット240に巻回されている受電コイル250のうちの車両後退方向Bの最も後方側に位置しているコイル部分250Bに対向している部分とにより囲まれる、上面240Aの中の一部の領域(図中に斜線で示される領域)である。
図14は、コアユニット240を模式的に示す平面図であり、図13から受電コイル250を取り除いたものに相当している。上面240Aのうちの周辺領域R2(図12)に隣接する上面隣接領域R4とは、コイル巻回軸O2(図示せず)に対して直交する方向において、コイル巻回軸O2よりもコアユニット240の側面240Cに近い位置に位置する領域である。ここで、上面240Aの中央部においては、上面240Aに位置するコイル線と、下面240Bに位置するコイル線からの磁束によって、コア温度が上昇する一方で、側面240Cにおいては、上面240A、下面240Bおよび側面240Cに位置するコイル線からの磁束によってコアが高温となる。
図15は、受電装置に用いられるコアユニット240を模式的に示す他の斜視図である。コアユニット240の下面240Bのうち、受電コイル250が巻回されている部分を下面巻回部とする。下面巻回部とは、下面240Bのうちの、コアユニット240に巻回されている受電コイル250の車両前進方向Fの最も前方側に位置しているコイル部分(コイル部分250A)に対向している部分と、コアユニット240に巻回されている受電コイル250のうちの車両後退方向Bの最も後方側に位置しているコイル部分(コイル部分250B)に対向している部分とにより囲まれる領域である。
図16および図17を参照して、上述の実施の形態の変形例としての受電装置200Aについて説明する。図16は、受電装置200Aを示す平面図であり、図17は、図16中のXVII−XVII線に沿った矢視断面図である。
Claims (8)
- 送電コイルを有する送電装置に対向した状態で前記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、
板状の形状を有し、平面形状を有する側面、上面および下面を含むコアユニットと、
前記コアユニットを内部に収容する板状の固定部材と、
前記固定部材の周面に螺旋状に巻回され、車両の前後方向に対して平行に延びるコイル巻回軸の周囲を取り囲むように形成された受電コイルと、
前記コアユニットの温度を測定する測温部と、を備え、
前記コアユニットの前記側面のうちの前記受電コイルが巻回されている部分を側面巻回部とし、前記側面巻回部のうちの前記コイル巻回軸が延びる方向における中央であって且つ前記コアユニットの厚さ方向における中央に位置する部分を中央部とすると、
前記測温部は、前記コアユニットの前記中央部と前記中央部の周囲とを含む高温領域と、前記固定部材の表面のうち前記高温領域に対向する位置との少なくとも一方に設けられ、
前記中央部の前記周囲は、前記側面のうちの前記中央部の周辺領域と、前記上面のうちの前記周辺領域に隣接する上面隣接領域と、前記下面のうちの前記周辺領域に隣接する下面隣接領域とからなる領域であり、
前記側面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記側面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域が、前記周辺領域であり、
前記コアユニットの前記上面のうちの前記受電コイルが巻回されている部分を上面巻回部とし、前記上面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記上面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域を第1内側領域とすると、前記第1内側領域のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向における長さ寸法が同一となるように前記第1内側領域を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの外側に位置する2つの領域のうちの、前記側面の側に位置するものが、前記上面隣接領域であり、
前記コアユニットの前記下面のうちの前記受電コイルが巻回されている部分を下面巻回部とし、前記下面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記下面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域を第2内側領域とすると、前記第2内側領域のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向における長さ寸法が同一となるように前記第2内側領域を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの外側に位置する2つの領域のうち、前記側面の側に位置するものが、前記下面隣接領域である、
受電装置。 - 前記コアユニットは、前記コイル巻回軸が延びる方向に対して平行な方向、および/または、前記コイル巻回軸が延びる方向と前記コアユニットの厚さ方向との双方に対して直交する方向に並んで配置された複数の分割コアを含む、
請求項1に記載の受電装置。 - 前記測温部は、前記固定部材の前記表面に設けられ、
前記測温部は、前記測温部と前記高温領域との間で前記固定部材を挟むように位置しており、前記固定部材を介して前記高温領域に対向している、
請求項1に記載の受電装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置と、
底面に排気管を有する車両本体と、を備え、
前記受電装置は、前記排気管の下方に配置され、
前記測温部は、前記コアユニットの前記上面に対向するように配置されている、
車両。 - 制御部と、
車両外部に設けられた送電装置と通信する通信部と、
請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置と、を備え、
前記制御部は、前記測温部で測定された温度が閾値以上であると判断した場合、前記通信部を介して前記送電装置に送電を停止させる信号を送信する、
車両。 - 制御部と、
車両外部に設けられた送電装置と通信する通信部と、
請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置と、を備え、
前記制御部は、前記測温部で測定された温度が閾値以上であると判断した場合、前記通信部を介して前記送電装置に送電電力を減少させる信号を送信する、
車両。 - 前記制御部は、前記測温部で測定された温度が前記閾値未満であると判断した場合、前記通信部を介して前記送電装置に送電を開始または継続させる信号を送信する、
請求項5または6に記載の車両。 - 受電コイルを有する受電装置に対向した状態で前記受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、
板状の形状を有し、長手方向に延びる平面形状を有する側面、上面および下面を含むコアユニットと、
前記コアユニットを内部に収容する板状の固定部材と、
前記固定部材の周面に螺旋状に巻回され、前記長手方向に対して平行に延びるコイル巻回軸の周囲を取り囲むように形成された送電コイルと、
前記コアユニットの温度を測定する測温部と、を備え、
前記コアユニットの前記側面のうちの前記送電コイルが巻回されている部分を側面巻回部とし、前記側面巻回部のうちの前記コイル巻回軸が延びる方向における中央であって且つ前記コアユニットの厚さ方向における中央に位置する部分を中央部とすると、
前記測温部は、前記コアユニットの前記中央部と前記中央部の周囲とを含む高温領域と、前記固定部材の表面のうち前記高温領域に対向する位置との少なくとも一方に設けられ、
前記中央部の前記周囲は、前記側面のうちの前記中央部の周辺領域と、前記上面のうちの前記周辺領域に隣接する上面隣接領域と、前記下面のうちの前記周辺領域に隣接する下面隣接領域とからなる領域であり、
前記側面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記側面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域が、前記周辺領域であり、
前記コアユニットの前記上面のうちの前記送電コイルが巻回されている部分を上面巻回部とし、前記上面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記上面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域を第1内側領域とすると、前記第1内側領域のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向における長さ寸法が同一となるように前記第1内側領域を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの外側に位置する2つの領域のうちの、前記側面の側に位置するものが、前記上面隣接領域であり、
前記コアユニットの前記下面のうちの前記送電コイルが巻回されている部分を下面巻回部とし、前記下面巻回部のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向における長さ寸法が同一となるように前記下面巻回部を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの内側に位置する2つの領域を第2内側領域とすると、前記第2内側領域のうち、前記コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向における長さ寸法が同一となるように前記第2内側領域を仮想的に4等分割することにより形成された4つの領域のうちの外側に位置する2つの領域のうち、前記側面の側に位置するものが、前記下面隣接領域である、
送電装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206387A JP6423142B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 受電装置、送電装置および車両 |
US14/478,539 US9623758B2 (en) | 2013-10-01 | 2014-09-05 | Power reception device, power transmission device and vehicle |
CN201410514393.8A CN104517713B (zh) | 2013-10-01 | 2014-09-29 | 电力接收装置、电力发送装置和车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206387A JP6423142B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 受電装置、送電装置および車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015070783A JP2015070783A (ja) | 2015-04-13 |
JP6423142B2 true JP6423142B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=52739462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013206387A Active JP6423142B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 受電装置、送電装置および車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9623758B2 (ja) |
JP (1) | JP6423142B2 (ja) |
CN (1) | CN104517713B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6262500B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置 |
CN105098998B (zh) * | 2014-05-16 | 2020-02-11 | 泰科电子(上海)有限公司 | 无线电力传输装置 |
CN105047390B (zh) * | 2015-09-06 | 2017-03-29 | 哈尔滨工业大学 | 一种应用于电动汽车无线供电的桥臂连接型多相立体工字接收端 |
CN105185556B (zh) * | 2015-09-06 | 2017-03-01 | 哈尔滨工业大学 | 用于电动汽车无线供电的桥臂绕制型多相平板磁芯接收端装置 |
WO2018146973A1 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 |
US10875417B2 (en) * | 2018-02-06 | 2020-12-29 | Witricity Corporation | Thermal feedback for power transfer optimization |
CN109606144A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-04-12 | 深圳创维汽车智能有限公司 | 无线充电控制方法、无线充电器及汽车 |
FR3103576B1 (fr) * | 2019-11-26 | 2023-12-29 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif de contrôle d’un dispositif de communication de véhicule |
CN113871159B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-11-03 | 合肥工业大学 | 基于铁氧体磁芯模块化设计的磁耦合结构 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2615123C (en) | 2005-07-12 | 2014-11-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
WO2008118178A1 (en) | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless energy transfer |
US7825543B2 (en) | 2005-07-12 | 2010-11-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless energy transfer |
US7952322B2 (en) * | 2006-01-31 | 2011-05-31 | Mojo Mobility, Inc. | Inductive power source and charging system |
US7948208B2 (en) * | 2006-06-01 | 2011-05-24 | Mojo Mobility, Inc. | Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices |
US7808774B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-10-05 | Boon Hou Tay | Coupling point temperature and current measuring system |
US20100277121A1 (en) * | 2008-09-27 | 2010-11-04 | Hall Katherine L | Wireless energy transfer between a source and a vehicle |
JP5467569B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-04-09 | 国立大学法人埼玉大学 | 非接触給電装置 |
WO2011010375A1 (ja) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | 富士通株式会社 | 送電装置、無線電力供給システム、および無線電力供給装置 |
JP5921839B2 (ja) | 2011-09-05 | 2016-05-24 | 株式会社テクノバ | 非接触給電トランス |
JP5703842B2 (ja) | 2011-02-28 | 2015-04-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 温度センサ付き非接触給電装置 |
US10090885B2 (en) * | 2011-04-13 | 2018-10-02 | Qualcomm Incorporated | Antenna alignment and vehicle guidance for wireless charging of electric vehicles |
JP5895449B2 (ja) | 2011-10-28 | 2016-03-30 | 日立化成株式会社 | 非接触電力送信装置、および、非接触電力伝送システム |
JP5772535B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電力伝送システム及び車両 |
JP5834825B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP5668676B2 (ja) | 2011-12-15 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム |
JP5825108B2 (ja) | 2012-01-16 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置および送電装置 |
JP5718830B2 (ja) | 2012-01-16 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP5810944B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電力伝送システム |
JP5699960B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-04-15 | 株式会社豊田自動織機 | 非接触電力伝送装置 |
-
2013
- 2013-10-01 JP JP2013206387A patent/JP6423142B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-05 US US14/478,539 patent/US9623758B2/en active Active
- 2014-09-29 CN CN201410514393.8A patent/CN104517713B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104517713B (zh) | 2017-07-04 |
JP2015070783A (ja) | 2015-04-13 |
US9623758B2 (en) | 2017-04-18 |
CN104517713A (zh) | 2015-04-15 |
US20150091514A1 (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6423142B2 (ja) | 受電装置、送電装置および車両 | |
JP6003853B2 (ja) | 車両 | |
CN104995817B (zh) | 受电装置和送电装置 | |
JP2017517866A5 (ja) | ||
US10279691B2 (en) | Contactless feeding pad and contactless feeding device | |
JP2017517866A (ja) | ワイヤレス誘導電力伝達のための分極コイルシステムに関する放出を低減するためのシステムおよび方法 | |
CN104953717B (zh) | 电力接收装置、车辆以及电力发送装置 | |
JP6123607B2 (ja) | 車両 | |
CN104884295A (zh) | 车辆 | |
JP5858018B2 (ja) | 受電装置、送電装置、および車両 | |
JP5817813B2 (ja) | 受電装置 | |
CN104426247A (zh) | 电力接收设备、电力发送设备和电力传输系统 | |
WO2013117973A2 (en) | Power transmitting device, power receiving device and power transfer system | |
KR20160096639A (ko) | 강자성 재료를 통해 교류를 제공하는 동안 자기력 손실을 피하기 위한 시스템 및 방법 | |
JP6085988B2 (ja) | 受電装置および送電装置 | |
US10332677B2 (en) | Power reception device and power transmission device | |
JP2014193031A (ja) | 非接触充電装置 | |
US9748773B2 (en) | Contactless power supply device | |
JP6550718B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP6394123B2 (ja) | コイルユニット | |
JP2016018802A (ja) | コイルユニット | |
JP2015084366A (ja) | 受電装置 | |
JP2024081965A (ja) | 受電装置及び非接触給電システム | |
JP6587895B2 (ja) | 非接触給電システム | |
JP2015115579A (ja) | 電力伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6423142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |