JP6422402B2 - Elevator door signal device - Google Patents
Elevator door signal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6422402B2 JP6422402B2 JP2015120866A JP2015120866A JP6422402B2 JP 6422402 B2 JP6422402 B2 JP 6422402B2 JP 2015120866 A JP2015120866 A JP 2015120866A JP 2015120866 A JP2015120866 A JP 2015120866A JP 6422402 B2 JP6422402 B2 JP 6422402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- claw
- signal device
- door signal
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、エレベータの乗り場やかごの出入り口を構成する上板に取り付けられて、発光することによりドアの動作に対する乗り場やかご内にいる利用者への注意喚起を行うエレベータのドアシグナル装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an elevator door signal device that is attached to an upper plate constituting an elevator hall and a car doorway and emits light to alert a user in the hall and the car to the operation of the door. It is.
従来の操作盤のロック装置は、裏板に中間部を山形に屈曲させた板ばねの一端を固定するとともに、この板ばねの固定側傾斜面に透孔と、表面板の裏面にこの透孔により係止される突起と、を備え、この突起が透孔により係止されてロックされた状態で、突起の先端の一部と板ばねの固定側傾斜面との間に隙間が形成されるように構成され、表面板の端部の側面に設けたスリット状の開口に、ロック解消用治具を挿入して、その先端部が突起と板ばねの固定側傾斜面との間の隙間に入り込み、突起が透孔から外れて表面板のロックが解除されるようになっていた(例えば、特許文献1参照)。 A conventional lock device for an operation panel fixes one end of a leaf spring having an intermediate portion bent into a chevron shape to a back plate, and has a through hole on a fixed inclined surface of the plate spring and a through hole on the back surface of the front plate. And a protrusion is formed between the tip end of the protrusion and the fixed-side inclined surface of the leaf spring in a state where the protrusion is locked and locked by the through hole. The lock release jig is inserted into the slit-shaped opening provided on the side surface of the end portion of the surface plate, and the tip end portion is in the gap between the projection and the fixed inclined surface of the leaf spring. The protrusions were removed from the through holes and the surface plate was unlocked (see, for example, Patent Document 1).
従来の引き戸用のロック装置は、扉本体の上端平面に対向して、くの字状に突出するロック傾斜面とロック垂直面とを連続して成形したロック片と、上端平面をスライドする、先端に解除傾斜面を形成したロック解除片と、扉本端の上端平面に取り付けられ、内部にロック解除片を挿入する挿入空間を形成し、開口端部を垂直なカバー垂直面とするカバー片と、扉本体に回動可能に取り付けられ、回動中心周りに回動して、ロック解除片をロック位置とロック解除位置に切り換えるレバーハンドルと、を備えていた(例えば、特許文献2参照)。 A conventional locking device for a sliding door is opposed to the upper end plane of the door body, and slides on the upper end plane, with a lock piece formed by continuously forming a lock inclined surface and a lock vertical surface protruding in a U shape, An unlocking piece with a release inclined surface at the tip, and a cover piece attached to the upper end plane of the door main end, forming an insertion space for inserting the unlocking piece inside, and having an open end as a vertical cover vertical surface And a lever handle that is pivotally attached to the door body, rotates about the center of rotation, and switches the unlocking piece between a locked position and an unlocked position (see, for example, Patent Document 2). .
従来の操作盤のロック装置では、板ばねを用いているので、ロック解消用治具の挿入経路から外れた位置で、板ばねを裏板に取り付けることになり、裏板の幅寸法が増大する。そこで、従来の操作盤のロック装置をエレベータのドアシグナル装置に適用すれば、板ばねが取り付けられるベースが乗り場やかごの出入り口の幅の狭い上板から突き出てしまい、意匠性が低下する。 Since the conventional operation panel locking device uses a leaf spring, the leaf spring is attached to the back plate at a position deviated from the insertion path of the unlocking jig, which increases the width of the back plate. . Therefore, if a conventional lock device for an operation panel is applied to an elevator door signal device, a base to which a leaf spring is attached protrudes from a narrow upper plate at a landing or a car doorway, resulting in a decrease in design.
従来の引き戸用のロック装置をエレベータのドアシグナル装置に適用すれば、乗り場やかごの出入り口の上板の下面に取り付けるベースにロック解除片とカバー片を配し、上板の上面にレバーハンドルを配し、表面板にロック片を配することになる。そこで、保守点検時に、作業者が乗り場やかご内から上板の上部側に手を延ばしてレバーハンドルを操作し、ロックを解除することになり、保守点検作業が煩雑となる。
また、ロック解除片とレバーハンドルとを連結する連結ピンの移動軌跡に沿ったスリットを上板に形成する必要があるので、既設のエレベータにドアシグナル装置を付設する場合、付設コストが増大する。
If a conventional locking device for sliding doors is applied to an elevator door signal device, an unlocking piece and a cover piece are arranged on the base that is attached to the lower surface of the upper plate of the entrance and entrance of the platform, and a lever handle is provided on the upper surface of the upper plate. And a lock piece is arranged on the surface plate. Therefore, at the time of maintenance and inspection, the operator reaches the upper side of the upper plate from the platform or the car and operates the lever handle to release the lock, which makes the maintenance and inspection work complicated.
In addition, since it is necessary to form a slit along the movement trajectory of the connecting pin that connects the unlocking piece and the lever handle, when the door signal device is attached to the existing elevator, the attachment cost increases.
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、乗り場やかごの出入り口の上板に幅方向に突き出すことなく取り付けられ、かつ出入り口内から簡易に操作できるようにして、意匠性および保守点検作業性が高められるとともに、付設コストを低減できるエレベータのドアシグナル装置を得ることを目的とする。 This invention was made to solve such a problem, is attached to the upper plate of the entrance and entrance of the platform and the car without protruding in the width direction, and can be easily operated from within the entrance, An object is to obtain an elevator door signal device that can improve design and maintenance and inspection workability, and can reduce the installation cost.
この発明に係るエレベータのドアシグナル装置は、乗り場またはかごの出入り口の上板の下面に裏面を接して取り付けられて、上記上板の長さ方向に延びる樹脂製の基部、上記基部と一体成形され、上記基部の長さ方向一端側から他端側に向かって上記基部の表面から漸次離反するように延び、弾性を有する爪部、上記基部の表面に上記爪部から他端側に離間して形成された壁部、および上記基部の表面に幅方向に離間して形成され、それぞれ、上記基部の長さ方向に延びる一対のスライドガイド部を有するベースと、上記基部の表面側に取り付けられて、発光してドアの動作を報知する発光部と、上記一対のスライドガイド部に案内されて上記基部の長さ方向の他端側にスライド移動して上記ベースに装着され、上記発光部を覆うカバー部、上記カバー部の内部に形成され、上記カバー部の他端側へのスライド移動とともに上記爪部を押圧して弾性変形させつつ移動し、上記爪部と上記壁部との間に挿入されて移動が規制されるストッパ、および上記カバー部の周壁の一端部の上記爪部と相対する部位に形成された、上記ストッパの移動の規制を解除する解除治具が挿入される開口部を有する表面板と、を備える。 The elevator door signal device according to the present invention is attached to the lower surface of the upper plate of the landing or the entrance of the car, and is integrally formed with the resin base and the base extending in the length direction of the upper plate. The base portion extends from one end side to the other end side of the base portion so as to be gradually separated from the surface of the base portion, and has an elastic claw portion, and is spaced from the claw portion to the other end side on the surface of the base portion. A base having a pair of slide guide portions formed in the width direction on the surface of the formed wall portion and the base portion and extending in the length direction of the base portion, and attached to the surface side of the base portion. A light emitting portion that emits light to notify the operation of the door, and is guided by the pair of slide guide portions and slid to the other end side in the length direction of the base portion, and is attached to the base to cover the light emitting portion. Cover part It is formed inside the cover part and moves while being slid and moved to the other end side of the cover part while pressing the claw part and elastically deforming, and inserted and moved between the claw part and the wall part. And a surface plate having an opening into which a release jig for releasing the restriction of movement of the stopper is inserted, formed at a portion of the peripheral wall of the cover portion opposite to the claw portion. And comprising.
この発明によれば、弾性を有する爪部が樹脂製のベースの基部と一体成形されているので、板ばねを樹脂製の基部に解除治具の挿入経路を避けて固定することによるベースの幅寸法の増大がなく、ドアシグナル装置を乗り場やかごの出入り口の上板に幅方向に突き出すことなく取り付けることができ、意匠性が高められる。 According to this invention, since the elastic claw portion is integrally formed with the base portion of the resin base, the width of the base by fixing the leaf spring to the resin base portion while avoiding the insertion path of the release jig. There is no increase in size, and the door signal device can be attached to the upper plate of the landing or the entrance of the car without protruding in the width direction, and the design is improved.
基部をねじなどにより上板に取り付けることができる。また、カバー部に形成された開口部から解除治具を差し入れて、ストッパの移動の規制を解除できる。そこで、既設のエレベータの乗り場やかごの出入り口にドアシグナル装置を付設する際に、上板や壁の切削加工を伴う追加の工事が不要となり、布設コストを低減することができる。 The base can be attached to the upper plate with screws or the like. Moreover, the restriction | limiting of the movement of a stopper can be cancelled | released by inserting a cancellation | release jig | tool from the opening part formed in the cover part. Therefore, when the door signal device is attached to the existing elevator platform or the entrance / exit of the car, no additional work involving cutting of the upper plate or the wall is required, and the laying cost can be reduced.
表面板をスライドガイド部に案内されてスライド移動させてベースに装着できる。また、開口部から解除治具を差し入れてストッパの移動の規制を解除して、表面板をベースから取り外すことができる。そこで、作業員が、乗り場やかごの出入り口内から手を伸ばして表面板の着脱を簡易に行えるので、保守点検作業性が高められる。 The surface plate can be mounted on the base by being slid and guided by the slide guide portion. Further, the front plate can be removed from the base by inserting a release jig from the opening to release the restriction on the movement of the stopper. Therefore, since the worker can easily reach and remove the surface plate by reaching out from the entrance of the platform or the car, the maintenance and inspection workability is improved.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置が取り付けられたエレベータの乗り場を示す模式図、図2はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置の取付状態を示す分解斜視図、図3は図1のIII−III矢視断面図、図4はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置のベースを表面側から見た要部斜視図、図5はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置の表面板を裏面側から見た平面図、図6はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置の表面板を裏面側から見た要部斜視図、図7はこの発明の実施の形態1に係るドアシグナル装置における表面板の取り外し作業を説明する工程断面図である。
FIG. 1 is a schematic view showing an elevator hall to which a door signal device according to
図1において、エレベータの乗り場は、乗り場出入り口1と、乗り場出入り口1を開閉する乗り場ドア5と、を備える。乗り場出入り口1は、一対の縦柱2と、一対の縦柱2の上部間に架け渡された上板3と、を備える。そして、ドアシグナル装置100が、上板3の下面に取り付けられている。
In FIG. 1, the elevator landing includes a
ドアシグナル装置100は、図2に示されるように、ベース10と、発光部7や発光制御部8などが実装され、ベース10に取り付けられた回路基板9と、ベース10に着脱可能に装着されて、発光部7や発光制御部8を覆う表面板20と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
ベース10は、図2から図4に示されるように、矩形平板状の基部11と、それぞれ、基部11の幅方向に離間して、基部11の表面から垂直に起立して、互いに平行に、基部11の長さ方向に延びる一対のスライドガイド部12と、基部11の長さ方向の一端側から他端側に一定の傾斜角度で延びる爪部13と、一対のスライドガイド部12の外側の側壁に形成された複数のガイド溝14とが一体となった樹脂成形体である。爪部13は、弾性を有し、一対のスライドガイド部12の基部11の長さ方向の一側に配置され、スライドガイド部12との間に一定の隙間が確保されている。複数のガイド溝14は、それぞれ、基部11の表面に垂直な第1ガイド溝14aと、第1ガイド溝14aの基部11側から基部11の長さ方向の他側に、基部11の表面と平行に延びる第2ガイド溝14bと、を備える。
As shown in FIG. 2 to FIG. 4, the
回路基板9は、爪部13との干渉を避けて、一対のスライドガイド部12間に位置するように、基部11に取り付けられる。発光部7は、例えばLEDが用いられる。発光制御部8は、例えば、ドアコントローラ(図示せず)からの情報に基づいて発光部7を制御する。具体的には、ドアコントローラからの情報に基づいて、乗り場ドア5の開動作直前や閉動作中に発光部7を発光(例えば、点滅や点灯)させて、乗り場にいる利用者に乗り場ドア5の動作に対する注意を喚起する。
The
表面板20は、図2、図3、図5および図6に示されるように、長さ方向と直交する断面形状を台形とし、かつ断面台形の下底側を開口とし、ベース10の全体を覆う形状のカバー部21と、カバー部21内の長さ方向の一側に配置され、カバー部21の長さ方向と直交するストッパ22と、それぞれ、カバー部21の幅方向に離間して、互いに平行にストッパ22からカバー部21の長さ方向の一側に延びる、カバー部21の幅方向と直交する一対の解除治具ガイド部23と、カバー部21の周壁の一端側の爪部13と相対する部位の開口縁部を窪ませて形成された開口部24と、カバー部21の周壁の幅方向の両内側面の開口縁部側に、複数のガイド溝14のそれぞれに対応するように形成された係合突起25と、を備える。さらに、表面板20には、発光部7からの光を透過する光透過部26が設けられている。光透過部26は、例えばアクリル板などにより作製され、透明、あるいは半透明となっている。
As shown in FIGS. 2, 3, 5, and 6, the
ここで、ストッパ22、一対の解除治具ガイド部23、および開口部24の基部11との対向面は、図6に示されるように、面一となっている。ストッパ22のカバー部21の長さ方向の厚みが、スライドガイド部12と爪部13との間の隙間より僅かに小さくなっている。カバー部21の幅方向に関して、一対の解除治具ガイド部23は開口部24の内側に配置され、爪部13は一対の解除治具ガイド部23の内側に配置されている。爪部13の先端部の基部11の表面からの突出量は、開口部24の深さ、すなわちストッパ22と基部11との間の隙間より大きくなっている。係合突起25は、第1ガイド溝14aに基部11の表面と直交する方向にスライド可能に、かつ第2ガイド溝14bに基部11の長さ方向にスライド移動可能に形成されている。また、解除治具30は、図7に示されるように、鋼板を開口部24に挿入可能な断面矩形の平板状に作製されている。
Here, the opposing surfaces of the
このように構成されたドアシグナル装置100を上板3の下面に取り付けるには、まず、基部11の裏面を上板3の下面に接して、上板3の長さ方向に沿って配置し、ねじなどにより基部11を上板3に締着固定して、ベース10が上板3に取り付けられる。ついで、下方から係合突起25が第1ガイド溝14aのそれぞれに相対するように位置合わせし、表面板20を押し上げる。これにより、係合突起25が第1ガイド溝14a内を基部11側まで挿入され、カバー部21が基部11の表面に接する。
In order to attach the
ついで、表面板20をベース10の長さ方向の他側に移動させる。そこで、係合突起25が第1ガイド溝14aから第2ガイド溝14b内に移動し、第2ガイド溝14b内をベース10の長さ方向の他側にスライド移動する。このとき、ストッパ22が表面板20の長さ方向他側への移動とともに、爪部13を押圧しつつ移動する。これにより、爪部13は、先端側が基部11の表面側に近づくように弾性変形する。そして、ストッパ22が爪部13の先端部を超えると、爪部13が復元し、ストッパ22が爪部13と一対のスライドガイド部12との間に挿入される。これにより、表面板20の基部11の長さ方向の移動が規制される。また、係合突起25が第2ガイド溝14b内に嵌め込まれ、表面板20の基部11の表面と直交する方向および基部11の幅方向の移動が規制される。これにより、表面板20がベース10に装着され、ドアシグナル装置100が上板3に取り付けられる。
Next, the
そして、ドアシグナル装置100の保守点検時には、図7の(a)に示されるように、矩形平板状の解除治具30を開口部24から差し入れる。解除治具30は、図7の(b)に示されるように、解除治具ガイド部23の基部11との対向面に案内されて、爪部13を押圧して弾性変形させつつ、基部11の長さ方向の他側に移動する。解除治具30がストッパ22に近づくと、爪部13の先端部が基部11側に変位し、ストッパ22の基部22の長さ方向の一側への移動の規制が解除される。そこで、図7の(c)に示されるように、表面板20を基部11の長さ方向の一側に移動させる。これにより、係合突起25が第2ガイド溝14bから第1ガイド溝14a内に移動する。ついで、表面板20を下方に移動させ、ベース10から取り外される。そこで、ドアシグナル装置100の保守点検が行われる。
Then, at the time of maintenance and inspection of the
このように、実施の形態1によれば、爪部13が基部11に一体成形されているので、ねじなどを用いて爪部13を解除治具30の挿入経路を外れた位置で基部11に取り付ける必要がない。そこで、ベース10の幅寸法の増大が抑えられ、ドアシグナル装置100を上板3からはみ出すことなく取り付けることができ、意匠性が高められる。
As described above, according to the first embodiment, since the
ストッパ22が表面板20のスライド移動とともに爪部13を弾性変形させつつ移動する。そして、ストッパ22が爪部13を超えると、爪部13が復元し、ストッパ22が爪部13とスライドガイド部12との間に挿入され、表面板20が長さ方向の移動を規制されてベース10に装着される。また、解除治具30を開口部24から挿入し、爪部13を弾性変形させて、ストッパ22の移動の規制を解除し、表面板20を長さ方向の一側に移動させて、ベース10から取り外すことができる。そこで、作業者が、乗り場出入り口1内から上板3側に手を伸ばして、表面板20をベース10への着脱が行えるので、ドアシグナル装置100の保守点検作業性が向上される。
The
ドアシグナル装置100は、ベース10を上板3にねじなどにより締着固定して取り付けることができる。また、解除治具30を表面板20に形成された開口部24から差し入れて、ストッパ22の移動の規制を解除している。そこで、既設のエレベータの乗り場にドアシグナル装置100を付設する際に、上板3や壁の切削加工を伴う追加の付設工事がなく、布設コストを低減できる。
The
一対のスライドガイド部12を爪部13から他側に一定距離離して配置し、一対のスライドガイド部12の一端側の端面を、爪部13と協同してストッパ22の移動を規制する壁部としているので、爪部13と協同してストッパ22の移動を規制する壁部を新たに設ける必要がなく、ベース10の構成の簡素化が図られる。
A pair of
ベース10を固定するねじなどの固定部品が表面板20により覆われて、外部から見ることができない。また、解除治具30を開口部24から差し入れて、ストッパ22の移動の規制を解除している。そこで、表面板20を簡易に取り外すことができないので、盗難やいたずらの発生を抑えることができる。
A fixing component such as a screw for fixing the
カバー部21の幅方向に関して、一対の解除治具ガイド部23は開口部24の内側に配置され、爪部13は一対の解除治具ガイド部23の内側に配置されている。そこで、解除治具の幅が一対の解除治具ガイド部23間の間隔より小さい場合には、解除治具を開口部24から差し入れても、そのような解除治具は爪部13の傾斜面に案内されて基部11から離反する方向に移動し、爪部13を弾性変形させることができない。つまり、解除治具30の幅寸法が一対の解除治具ガイド部23間の間隔よりも大きく、開口部24の幅以下であることで、解除治具30が一対の解除治具ガイド部23により爪部13を押圧する力を発生することができる。したがって、専用の解除治具30でなければ、表面板20を取り外すことができなくなり、盗難やいたずらの発生を抑えることができる。
With respect to the width direction of the
ここで、開口部24の開口形状を解除治具30の断面形状に略一致させることで、解除治具30のさらなる専用化が可能となる。例えば、溝を解除治具の一面に長さ方向に延びるように形成し、当該溝に係合する突起を開口部24に形成すれば、単なる矩形断面の解除治具は開口部24から挿入できず、盗難やいたずらの発生を抑えることができる。
Here, by making the opening shape of the
なお、上記実施の形態1では、ドアシグナル装置が乗り場出入り口を構成する上板の下面に取り付けられているが、ドアシグナル装置はかご(図示せず)の出入り口を構成する上板の下面に取り付けられてもよい。
また、上記実施の形態1では、一対のスライドガイド部のそれぞれは、基部の長さ方向に延びるように一体物に形成されているが、スライドガイド部のそれぞれは、基部の長さ方向に複数のガイド部に分割されてもよい。
In the first embodiment, the door signal device is attached to the lower surface of the upper plate constituting the landing doorway, but the door signal device is attached to the lower surface of the upper plate constituting the doorway of the car (not shown). May be.
In the first embodiment, each of the pair of slide guide portions is integrally formed so as to extend in the length direction of the base portion, but a plurality of slide guide portions are provided in the length direction of the base portion. It may be divided into a guide part.
また、上記実施の形態1では、一対のスライドガイド部の一端側の端面を爪部と協同してストッパの移動を規制する壁部として用いているが、スライドガイド部とは別部材の壁部を爪部から他側に一定距離離して基部に形成し、爪部と協同してストッパの移動を規制するようにしてもよい。
Further, in
3 上板、10 ベース、11 基部、12 スライドガイド部、13 爪部、20 表面板、21 カバー部、22 ストッパ、23 解除治具ガイド部、24 開口部。 3 Upper plate, 10 base, 11 base portion, 12 slide guide portion, 13 claw portion, 20 surface plate, 21 cover portion, 22 stopper, 23 release jig guide portion, 24 opening portion.
Claims (4)
上記基部の表面側に取り付けられて、発光してドアの動作を報知する発光部と、
上記一対のスライドガイド部に案内されて上記基部の長さ方向の他端側にスライド移動して上記ベースに装着され、上記発光部を覆うカバー部、上記カバー部の内部に形成され、上記カバー部の他端側へのスライド移動とともに上記爪部を押圧して弾性変形させつつ移動し、上記爪部と上記壁部との間に挿入されて移動が規制されるストッパ、および上記カバー部の周壁の一端部の上記爪部と相対する部位に形成された、上記ストッパの移動の規制を解除する解除治具が挿入される開口部を有する表面板と、を備えるエレベータのドアシグナル装置。 A base made of resin that is attached to the lower surface of the upper plate of the platform or the entrance of the car and touches the back surface, extends in the length direction of the upper plate, is integrally formed with the base, and the other from one end in the length direction of the base An elastic claw portion extending toward the end side so as to gradually separate from the surface of the base portion, a wall portion formed on the surface of the base portion and spaced apart from the claw portion to the other end side, and a surface of the base portion A base having a pair of slide guide portions that are spaced apart in the width direction and extend in the length direction of the base portion,
A light emitting part attached to the surface side of the base part and emitting light to notify the operation of the door;
A cover portion that is guided by the pair of slide guide portions and slides to the other end side in the length direction of the base portion and is attached to the base, covers the light emitting portion, and is formed inside the cover portion. A stopper that is inserted between the claw part and the wall part to restrict movement and slides toward the other end side of the part and moves while being elastically deformed by pressing the claw part, and the cover part A door signal device for an elevator, comprising: a surface plate having an opening into which a release jig for releasing the restriction of movement of the stopper is inserted, which is formed at a portion of the one end portion of the peripheral wall facing the claw portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120866A JP6422402B2 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Elevator door signal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120866A JP6422402B2 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Elevator door signal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001873A JP2017001873A (en) | 2017-01-05 |
JP6422402B2 true JP6422402B2 (en) | 2018-11-14 |
Family
ID=57753181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120866A Active JP6422402B2 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Elevator door signal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6422402B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061299A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-03 | Sharp Corp | Lock structure in slide section, clock structure of equipment cover, and lock structure of cover in remote-controlled transmitter |
JP4604720B2 (en) * | 2005-01-05 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | Locking device for operation panel |
JP5930937B2 (en) * | 2012-10-23 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | Elevator door alerting device and elevator door alerting method |
-
2015
- 2015-06-16 JP JP2015120866A patent/JP6422402B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001873A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3127744B1 (en) | Vehicle seat slide device | |
CN113839360A (en) | Locking mechanism and bus duct jack box comprising same | |
JP4808231B2 (en) | Elevator operation panel | |
JP2013173613A (en) | Device box for elevator | |
JP6271079B2 (en) | Elevator operation panel | |
JP2018181509A (en) | Operation button unit, control board for lift, and maintenance method | |
JP6422402B2 (en) | Elevator door signal device | |
KR101219218B1 (en) | Operation panel device for elevator | |
JP5836839B2 (en) | Intercom equipment installation structure | |
JP5936418B2 (en) | How to remove the elevator car operation panel and its face plate | |
JP6210919B2 (en) | Elevator operation panel and mounting method thereof | |
JP2015221696A (en) | Control board for elevator | |
TW201501608A (en) | Electronic device housing | |
JP2011037548A (en) | Device storage case for elevator | |
KR101784701B1 (en) | Separation prevention apparatus of elevator door | |
WO2019077701A1 (en) | Operation display device of elevator | |
JP4920267B2 (en) | door | |
JP2017008585A (en) | End cap and rail fitting structure | |
JP6295179B2 (en) | Travel guide device | |
JP6057874B2 (en) | Elevator car equipment unit | |
JP2010130769A (en) | Fitting member for electric facility | |
JP2006188851A (en) | Locking device for operation panel | |
JP2022184333A (en) | Fitting | |
JP4694872B2 (en) | Collective entrance machine | |
KR101905920B1 (en) | Door inside handle safety device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6422402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |