JP6421503B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6421503B2 JP6421503B2 JP2014178240A JP2014178240A JP6421503B2 JP 6421503 B2 JP6421503 B2 JP 6421503B2 JP 2014178240 A JP2014178240 A JP 2014178240A JP 2014178240 A JP2014178240 A JP 2014178240A JP 6421503 B2 JP6421503 B2 JP 6421503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- glass substrate
- panel
- vickers hardness
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 81
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 16
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 11
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 241000282575 Gorilla Species 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- FSLAZGAGXHMWNE-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methyl-5-[(3-nitrobenzoyl)amino]benzenesulfonic acid Chemical compound CC1=C(N)C=C(S(O)(=O)=O)C=C1NC(=O)C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 FSLAZGAGXHMWNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
例えば、前記カバーガラスには、反射防止性、及び耐擦傷性を改良するために、反射防止膜、及びハードコート膜が設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記飛散防止フィルムは、ガラスの破片の飛散を防止できるものの、前記カバーガラスの割れを防ぐ効果は小さい。なお、前記カバーガラスが割れてしまうと、前記飛散防止フィルムによりガラス片の飛散を防止できても、視認性が低下してしまう。
開示の電子機器は、
本体の表面に配設されるパネルと、
前記パネルの前記本体側と反対側の面に配設されるガラス基板と、
前記ガラス基板の前記パネル側の表面に形成され、ビッカース硬度が100以下の第1の膜と、
を有する。
開示の電子機器は、パネルと、ガラス基板と、第1の膜とを少なくとも有し、更に必要に応じて、本体、第2の膜などのその他の部材を有する。
前記パネルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、タッチパネル、ディスプレイパネルなどが挙げられる。前記パネルは、タッチパネル及びディスプレイパネルの少なくともいずれかを有することが好ましい。
前記パネルは、前記電子機器の本体の表面に配設される。
前記タッチパネルとしては、物体の接触あるいは近接を検出するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、静電容量方式などが挙げられる。
前記ディスプレイパネルとしては、画像を表示できる表示部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などが挙げられる。
例えば、本体の表面に、タッチパネルのみが配設されている態様、ディスプレイパネルのみが配設されている態様、ディスプレイパネルとタッチパネルとがこの順で配設されている態様などが挙げられる。
前記ガラス基板は、前記パネルの前記本体側と反対側の面に配設される。
前記強化ガラスとしては、イオン交換法により強化されたガラス、風冷強化法により強化されたガラスなどが挙げられる。前記強化ガラスは、一般的なフロート板ガラスに比べ3〜5倍程度の強度を持つ。前記強化ガラスは、ビッカース硬度が、650〜700程度である。
前記イオン交換法は、ナトリウム(Na)イオンを含有したガラスを、カリウム(K)イオンを含有した水溶液に浸けて、ガラス表面のNaイオンと溶液中のKイオンとを交換する方法である。この方法により、Kイオンがガラスの表面層に進入していく。
前記強化ガラスは、市販品であってもよい。前記市販品としては、例えば、Gorilla、Gorilla2、Gorilla3(いずれも、Corning社製)、ドラゴントレイル(旭硝子社製)などが挙げられる。
前記第1の膜は、ビッカース硬度が100以下である。
前記第1の膜は、前記ガラス基板の前記パネル側の表面に形成される。
前記第1の膜のビッカース硬度は、ガラス基板の割れを防ぐ効果の点で、1〜100が好ましく、5〜90がより好ましく、5〜20が特に好ましい。
前記ビッカース硬度は、具体的には、以下のように求めることができる。対面角約136°の正四角錐のダイヤモンド圧子を試料表面に押し込み、荷重を除いたあとに前記試料表面に残ったへこみの対角線の長さdから表面積Sを算出する。試験荷重Fを算出した表面積Sで割った値がビッカース硬度(HV)であり、以下の式で求められる。
前記第1の膜に用いる材質を適宜選択することにより、前記第1の膜のビッカース硬度を制御することができる。
前記第1の膜の平均厚みは、前記第1の膜の任意の10箇所の厚みの算術平均値である。
前記第2の膜は、前記ガラス基板の外側(前記パネル側と反対側)の表面に形成される。
前記電子機器において、前記第2の膜のビッカース硬度は、前記第1の膜のビッカース硬度以上であることが、ガラス基板の割れを防ぐ効果がより顕著になる点で、好ましい。
前記第2の膜に用いる材質を適宜選択することにより、前記第2の膜のビッカース硬度を制御することができる。
前記第2の膜の平均厚みは、前記第2の膜の任意の10箇所の厚みの算術平均値である。
前記本体としては、前記電子機器の本体であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、筐体を有し、更に必要に応じて、基板などを有する。
前記筐体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基板としては、例えば、前記パネルの駆動に必要な回路が実装された基板などが挙げられる。
前記電子機器においては、例えば、筐体の表面にパネルが配設される。
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(A)(NSC−5000、日本精化株式会社製)をスピンコート法により塗布し、140℃で30分間加熱し、平均厚み1.5μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
評価する膜のビッカース硬度を、マイクロビッカース硬さ試験機(ミツトヨ社製)により測定した。結果を表1に示した。
落球試験により、ガラスの割れにくさを評価した。この落球試験は、電子機器の表示面に物が衝突した場合を想定している。
試験の概略図を図1に示す。
SUS製定盤1の上に、試験対象であるカバー部材2を置いた。カバー部材2は、ガラス基板上に形成された膜がSUS製定盤1に接するように置いた。カバー部材2に所定の高さから鋼球3を落下させた。鋼球3には、直径40mm、重さ286gのベアリング球を用いた。ガイド用のアクリルパイプ4(内径45mm)の長さを落球高さhとした。アクリルパイプ4の長さを変えて、試験を行った。鋼球3は、アクリルパイプ4の上面に鋼球3が半分入った状態から落下させた。
試験は、落球高さh=10cmから始めた。同一の高さで5回試験を行い、その高さでガラス基板が一度も割れなければ、5cm高さを上げた。そして、ガラスが一度でも割れた最初の落球高さhを、「割れた高さ」とした。以下の評価基準で評価した。「割れた高さ」及び評価結果を表1に示した。
〔評価基準〕
◎:割れた高さが、40cm超
○:割れた高さが、20cm超40cm以下
△:割れた高さが、10cm超20cm以下
×:割れた高さが、10cm
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(A)(NSC−5000、日本精化株式会社製)をスピンコート法により塗布し、140℃で30分間加熱し、平均厚み1.5μmの膜を得た。更に、反対側の面に、コーティング剤(A)(NSC−5000、日本精化株式会社製)をスピンコート法により塗布し、140℃で30分間加熱し、平均厚み1.5μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
作製したカバー部材について、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(E)(リオデュラスLCH、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を600mJ/cm2照射し、平均厚み3.0μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(B)(リオデュラスEFC、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を400mJ/cm2照射し、平均厚み10μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<評価>
<<落球試験>>
実施例1で作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(B)(リオデュラスEFC、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を400mJ/cm2照射し、平均厚み5.0μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<カバー部材の作製>
前記ガラス基板上に、コーティング剤(B)(リオデュラスEFC、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を400mJ/cm2照射し、平均厚み10μmの膜を得た。更に、反対側の面に、コーティング剤(B)(リオデュラスEFC、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を400mJ/cm2照射し、平均厚み10μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
前記ガラス基板上に、コーティング剤(C)(アラポール、荒川化学工業株式会社製)をスピンコート法により塗布し、120℃で30分間加熱し、平均厚み0.8μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
前記ガラス基板上に、コーティング剤(C)(アラポール、荒川化学工業株式会社製)をスピンコート法により塗布し、120℃で30分間加熱し、平均厚み0.8μmの膜を得た。更に、反対側の面に、コーティング剤(C)(アラポール、荒川化学工業株式会社製)をスピンコート法により塗布し、120℃で30分間加熱し、平均厚み0.8μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
前記ガラス基板上に、コーティング剤(D)(自己治癒クリヤー、ナトコ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で50分間加熱し、平均厚み20μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<評価>
<<落球試験>>
実施例6で作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
前記ガラス基板上に、コーティング剤(D)(自己治癒クリヤー、ナトコ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で50分間加熱し、平均厚み20μmの膜を得た。更に、反対側の面に、コーティング剤(D)(自己治癒クリヤー、ナトコ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で50分間加熱し、平均厚み20μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
前記ガラス基板上に、コーティング剤(D)(自己治癒クリヤー、ナトコ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で50分間加熱し、平均厚み20μmの膜を得た。更に、反対側の面に、コーティング剤(B)(リオデュラスEFC、東洋インキ株式会社製)をスピンコート法により塗布し、80℃で1分間加熱し、高圧水銀灯により365nmの紫外線を400mJ/cm2照射し、平均厚み5.0μmの膜を得た。
以上により、カバー部材を作製した。
<<ビッカース硬度>>
比較例1と同様にしてビッカース硬度を測定した。結果を表1に示した。
作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<評価>
<<落球試験>>
実施例8で作製したカバー部材について、表1に記載の膜の配置になるようにして、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
<<落球試験>>
前記ガラス基板自体について、比較例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
比較例1、及び3では、ガラス基板の第1面側に膜を配しても、ガラス基板の割れを防止する効果は見られなかった。これは、前記膜のビッカース硬度が高い(100を超えている)ためである。
比較例2では、ガラス基板の両面に膜を配しても、ガラス基板の割れを防止する効果は見られなかった。これは、前記膜のビッカース硬度が高い(100を超えている)ためである。
実施例1と同じビッカース硬度が70の膜を、ガラス基板の第2面側に配したが、ガラス基板の割れを防止する効果は見られなかった(比較例4)。
なお、実施例1及び2において、ビッカース硬度は、膜の厚みにより調整した。平均厚み5.0μm〜10μm程度では、ガラスの割れを防ぐ効果は、膜の厚みよりもビッカース硬度自体が影響していると考えられる。
実施例1のカバー部材を電子機器に配した実施例を図を用いて説明する。
図2Aは、電子機器としての入力装置100を示す平面図であり、図2Bは、図2Aに示す入力装置100のA−A矢視断面を示す図である。なお、図2A及び図2Bでは、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。
トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、入力装置100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。
実施例10の電子機器を車両に車載した実施例を図を用いて説明する。
図3は、車両10の室内のドライバーズシート11の周りを示す図である。車両10の室内には、ドライバーズシート11、ダッシュボード12、ステアリングホイール13、センターコンソール14、ドアの内張15等が配設される。なお、車両10は、例えば、ハイブリッド自動車(HV(Hybrid Vehicle))、電気自動車(EV(Electric Vehicle))、ガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車、燃料電池車(FCV(Fuel Cell Vehicle))、水素自動車等であればよい。
ガラスは引張応力には弱いことが知られている。水平に置いたガラスに上側から力が加わると、力が加わった部分ではガラスが下側に凸の状態になる。即ち、下側ではガラスに引張応力がかかる。ガラスの下側の面に膜を施すことで、この引張応力を緩和することができ、その結果、ガラスの割れを防止できる。なお、硬い膜よりも、柔らかく弾力性がある膜が、引張応力を緩和する作用が大きいと考えられる。
更に、下側に凸になった次の瞬間には、反作用でガラスは上側に凸になる。それゆえ、上側にも膜があると上側に働いた引張応力を緩和でき、ガラスの割れの防止効果は更に高くなる。
2 カバー部材
3 鋼球
4 アクリルパイプ
h 落球高さ
10 車両
11 ドライバーズシート
12 ダッシュボード
12A 中央部
13 ステアリングホイール
13A スポーク部
14 センターコンソール
14A 周囲
15 ドアの内張
15A 凹部
100 電子機器
110 筐体
111 凹部
120 トップパネル
130 両面テープ
140 タッチパネル
150 ディスプレイパネル
160 基板
Claims (6)
- 本体の表面に配設されるパネルと、
前記パネルの前記本体側と反対側の面に配設されるガラス基板と、
前記ガラス基板の前記パネル側の表面に形成され、ビッカース硬度が100以下の第1の膜と、
を有し、
前記第1の膜の前記パネル側の表面には、反射防止膜が形成されていない、
ことを特徴とする電子機器。 - 本体の表面に配設されるパネルと、
前記パネルの前記本体側と反対側の面に配設されるガラス基板と、
前記ガラス基板の前記パネル側の表面に形成され、ビッカース硬度が5〜20の第1の膜と、
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記パネルが、タッチパネル及びディスプレイパネルの少なくともいずれかを有する請求項1から2のいずれかに記載の電子機器。
- 前記第1の膜の平均厚みが、1.0μm〜30μmである請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
- 更に、前記ガラス基板の外側の表面に形成された第2の膜を有する請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。
- スマートフォン、タブレット端末、及び車載用入力装置のいずれかである請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178240A JP6421503B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178240A JP6421503B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051151A JP2016051151A (ja) | 2016-04-11 |
JP6421503B2 true JP6421503B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=55658670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178240A Expired - Fee Related JP6421503B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6421503B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003186409A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用元基板の補強方法及び輸送方法、補強材付き電気光学装置用元基板、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP5416546B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
JP6234658B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2017-11-22 | 大日本印刷株式会社 | 表示用前面板および表示装置 |
JP2014013266A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Sharp Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2014106425A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Sharp Corp | 携帯端末及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014178240A patent/JP6421503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016051151A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10078388B2 (en) | Flexible image display device | |
US10216230B2 (en) | Window substrate and display device having the same | |
US11198634B2 (en) | Curved cover glass and method for manufacturing same, and glass member, display device, and curved glass | |
US11448802B2 (en) | Glass article and production method for glass article | |
US9927893B2 (en) | Glass film laminate for touch panel, touch panel, and method of manufacturing glass film laminate for touch panel | |
CN110782785B (zh) | 保护片、显示装置和电子设备 | |
JP6603154B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US9990094B2 (en) | Transparent composite substrate, preparation method thereof and touch panel | |
MX2015003529A (es) | Hoja de vidrio y dispositivo que comprende la hoja de vidrio. | |
CN110494282B (zh) | 光学层叠体及具有光学层叠体的图像显示装置的前面板、图像显示装置、电阻膜式触摸面板及静电电容式触摸面板 | |
JP6624279B2 (ja) | 入力素子及び入力装置 | |
US11329250B2 (en) | Display device | |
US7297887B2 (en) | Touch panel | |
CN101261380B (zh) | 电光装置及电子设备 | |
TW202146235A (zh) | 可撓性有機el顯示裝置及顯示裝置用前面板 | |
JP6421503B2 (ja) | 電子機器 | |
US9229558B2 (en) | Method of manufacturing touch panel and touch panel | |
JP2015166306A (ja) | カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置 | |
CN205880840U (zh) | 一种触控面板和触摸屏 | |
WO2017141655A1 (ja) | タッチパネル | |
JP6183706B2 (ja) | カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置 | |
JP2017109911A (ja) | 車載表示装置用カバーガラス | |
CN205880839U (zh) | 一种触控面板和触摸屏 | |
JP3250253U (ja) | 保護用ガラスフィルム | |
JP2010181619A (ja) | 表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6421503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |