JP6420161B2 - Electric valve device - Google Patents
Electric valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420161B2 JP6420161B2 JP2015010208A JP2015010208A JP6420161B2 JP 6420161 B2 JP6420161 B2 JP 6420161B2 JP 2015010208 A JP2015010208 A JP 2015010208A JP 2015010208 A JP2015010208 A JP 2015010208A JP 6420161 B2 JP6420161 B2 JP 6420161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- operated valve
- control panel
- maintenance
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
Description
この発明は、電動弁装置に関するものである。 The present invention relates to an electric valve device.
従来の電動弁装置として、例えば図10の特許文献1に記載のものがある。
この電動弁装置は、配水池・調整池4の流出管5と配水本管6の間に設けられたもので、飲料水の流失防止用のためのものである。
この電動弁装置では、電動弁2は接続ケーブル3で制御盤1と接続する構成となっていて、制御盤側に外部電源(AC)7と感震装置8を配置し、感震装置8と制御盤1と電動弁2をケーブル(電力、信号)3、3´で電気的に連結して遠隔制御するようになっている。さらに、制御盤1にバックアップ用電源13を設けて停電にも対処する。
ここで、感震装置8として従来から用いられている鋼球式のものがある。この感震装置8は、図9の鎖線のように、鋼球9がボール受け10から受け皿11へ地震の際に落下し、落下した鋼球9が受け皿11を下降させてマイクロスイッチ12をオフ(開)にする。
このとき、マイクロスイッチ12の検出出力としてa接点を使用すると、例えば、ノイズを検出信号として誤作動する可能性が考えられるため、一般に、図9のように、プルアップ抵抗とb接点を使用して常時電流を流すこと(アクティブ・ロー)が行われている。
ところで、電動弁2は、例えば、流路の近傍に埋設するなど保守点検作業の困難な場所に設置されることが多い。そのため、保守点検(主に清掃や弁取り換え)作業中に、ケーブル3を外したり、断線させてしまったりすることがある。
このように、ケーブル3が外れたり断線したりすると、電動弁側の入力は、感震装置8がb接点を用いているため、感震装置8が作動した場合と同じ信号が入力される。そのため、電動弁2が地震に対応するために緊急動作をしてしまう。
また、断線したり外れたりしたケーブル3が電力搬送用の場合は、電力を喪失してしまうため、電動弁2が意図しない形で作動することも考えられる。例えば、バネリターン式の電動弁2では、バネにより予期しない遮断動作を行うことが考えられる。
この問題を解決する一つの方法として、バックアップ用電源13を電動弁側に配置して、電力搬送用のケーブルの断線や外れに対処するとともに、例えば、制御盤1に保守点検用のスイッチを設け、そのスイッチと前記電動弁2をケーブルで接続し、前記スイッチのオン・オフ信号で電動弁側の感震装置8などの入力を一時的にオフできるようにすることが考えられる。
ところが、このようなオン・オフ式のスイッチでは、スイッチが開放状態となる故障に対処するため、前述のように、プルアップ抵抗とb接点を用いて常時電流を流す。そのため、スイッチのb接点は通常(動作中は)投入されており、a接点は「保守点検」を操作する際に投入する。
As a conventional electric valve device, for example, there is one described in
This motor-operated valve device is provided between the
In this motor-operated valve device, the motor-operated
Here, there is a steel ball type conventionally used as the seismic device 8. In this seismic sensing device 8, as shown by the chain line in FIG. 9, the steel ball 9 falls from the ball receiver 10 to the
At this time, if the contact a is used as the detection output of the
By the way, the motor-operated
Thus, when the
Further, when the
As one method for solving this problem, a
However, in such an on / off type switch, in order to cope with a failure that causes the switch to be in an open state, a current is always supplied using the pull-up resistor and the b contact as described above. Therefore, the b contact of the switch is normally turned on (during operation), and the a contact is turned on when “maintenance inspection” is operated.
しかしながら、上記のように、オン・オフ(開閉)式のスイッチを用いたものでは、スイッチをa接点の保守点検側に投入した場合と、地震などでケーブルが断線または外れた際の出力とが同じになる。そのため、スイッチを接続するケーブルが地震などで外れたり断線したりしても「保守点検中」として緊急動作を行えない問題がある。 However, in the case of using an on / off (open / close) type switch as described above, there is a difference between when the switch is turned on at the maintenance and inspection side of the contact a and when the cable is disconnected or disconnected due to an earthquake or the like. Be the same. Therefore, there is a problem that emergency operation cannot be performed as “maintenance inspection” even if the cable connecting the switch is disconnected or disconnected due to an earthquake or the like.
そこで、この発明の課題は、保守点検によるケーブルの断線や外れと、地震によるケーブルの断線や外れとを峻別して、地震の際に、緊急動作を行えるようにし、かつ、保守点検作業も安全に行えるようにすることである。 Therefore, an object of the present invention is to distinguish between cable disconnection and disconnection due to maintenance inspection and cable disconnection and disconnection due to an earthquake so that an emergency operation can be performed in the event of an earthquake, and maintenance inspection work is also safe. Is to be able to do it.
上記の課題を解決するため、この発明では、制御盤との接続が途切れた際に、バックアップ用電源が起動して電動弁を作動する電動弁装置であって、制御盤側に、操作に応じて動作中と保守点検作業中の二つのコード(符号)のいずれかを一定の間隔で電動弁側へ送信するコード信号送信手段を設け、電動弁側には、バックアップ用電源を備えるとともに、受信手段と受信手段が受信した動作中と保守点検作業中の二つのコードを見分ける識別手段と、前記識別手段の出力に基づいて、制御盤と電動弁との接続が途切れた際の電動弁の作動を取り消すキャンセル手段を設けた構成を採用したのである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a motor-operated valve device that activates a motor-operated valve by starting a backup power source when connection with the control panel is interrupted. A code signal transmission means is provided to transmit one of the two codes (symbols) during operation and maintenance / inspection work to the motor-operated valve side at regular intervals. Means for discriminating between the two codes received during operation and maintenance and inspection work received by the receiving means and the operation of the motorized valve when the connection between the control panel and the motorized valve is disconnected based on the output of the identifying means A configuration is provided in which canceling means for canceling is provided.
このような構成を採用したことにより、コード信号送信手段は、制御盤の操作に合わせて動作中と保守点検作業中の二つのコード信号のいずれかを一定の間隔で電動弁側へ送信する。
こうすることで、二つのコード信号以外の信号(無信号も含む)を地震による断線に割り当てて検出できるようにして、緊急動作が行えるようにする。
一方、識別手段は、受信した信号が動作中を示すコード、または保守点検作業を示すコードであるかを識別する。そして、識別した出力が保守点検作業を示すコードである場合は、動作中を示すコードが認識されるまで、キャンセル手段が電動弁の作動を取り消すことで、保守点検作業中にケーブルの取り外し、あるいは、断線が発生しても電動弁が作動しないようにして、安全な作業を行えるようにする。
By adopting such a configuration, the code signal transmission means transmits one of the two code signals during operation and maintenance / inspection work to the motor-operated valve side at regular intervals in accordance with the operation of the control panel.
By doing so, signals other than the two code signals (including no signal) can be detected by assigning them to the disconnection due to the earthquake so that an emergency operation can be performed.
On the other hand, the identification means identifies whether the received signal is a code indicating that the signal is in operation or a code indicating maintenance work. If the identified output is a code indicating a maintenance / inspection work, the canceling means cancels the operation of the motorized valve until the code indicating the operation is recognized, so that the cable can be removed during the maintenance / inspection work. Even if a disconnection occurs, the motor-operated valve does not operate so that safe work can be performed.
このとき、上記二つのコードを送信するコード信号送信手段に替えて、動作中と保守点検作業中に対応させた二つの異なる周波数の信号を送信する発振手段を制御盤側に備えるとともに、電動弁側の識別手段に替えて、二つの周波数を区別する弁別手段と、弁別手段の出力に基づいて電動弁の作動を取り消すキャンセル手段を設けた構成を採用したのである。 At this time, instead of the code signal transmitting means for transmitting the two codes, the control panel side is provided with an oscillating means for transmitting signals of two different frequencies corresponding to the operation and the maintenance inspection work, and the motor operated valve Instead of the identification means on the side, a configuration is adopted in which a discrimination means for discriminating two frequencies and a cancellation means for canceling the operation of the motor-operated valve based on the output of the discrimination means are employed.
このような構成を採用したことにより、制御盤の操作に合わせて動作中と保守点検作業中に対応させた二つの異なる周波数の信号のいずれかを一定の間隔で電動弁側へ送信する。こうすることで、無信号(二つの周波数以外)を地震による断線(遮断)に割り当てて検出できるようにして、緊急動作を行えるようにする。一方、弁別手段は、受信した信号が動作中を示す周波数であるか、または保守点検作業中を行う周波数かを弁別する。そして、識別した出力が保守点検作業中を示す周波数である場合は、動作中を示す周波数が弁別されるまで、キャンセル手段が電動弁の作動を取り消す。こうすることで、保守点検作業のときのケーブルの取り外しや断線に対して安全な作業を行えるようにする。 By adopting such a configuration, either one of two different frequency signals corresponding to the operation and the maintenance inspection operation according to the operation of the control panel is transmitted to the motor-operated valve side at a constant interval. In this way, no signal (other than two frequencies) can be detected by assigning it to a disconnection (interruption) due to an earthquake so that an emergency operation can be performed. On the other hand, the discriminating means discriminates whether the received signal is a frequency indicating that the signal is in operation or a frequency for performing maintenance and inspection work. When the identified output is a frequency indicating that the maintenance / inspection operation is in progress, the canceling unit cancels the operation of the motor-operated valve until the frequency indicating that the operation is in progress is discriminated. By doing so, it is possible to perform a safe operation against the disconnection or disconnection of the cable during the maintenance inspection work.
また、このとき、上記制御盤と電動弁間にコード信号あるいは周波数信号を送信する通信線を設けた構成を採用することができる。 At this time, it is possible to employ a configuration in which a communication line for transmitting a code signal or a frequency signal is provided between the control panel and the motor-operated valve.
このような構成を採用することにより、通信線を電力ケーブルや信号ケーブルに沿わせれば、既設のものにも適用できる。 By adopting such a configuration, if the communication line is along a power cable or a signal cable, it can be applied to an existing one.
上記通信線に替えて、コード信号あるいは周波数信号を制御盤と電動弁を接続する電源ラインに重畳するようにした構成を採用することができる。 Instead of the communication line, it is possible to adopt a configuration in which a code signal or a frequency signal is superimposed on a power line connecting the control panel and the motor-operated valve.
このような構成を採用することにより、断線検出用の通信線を設けなくて良いため、施工が容易でコストも低減できる。 By adopting such a configuration, it is not necessary to provide a communication line for detecting disconnection, so that the construction is easy and the cost can be reduced.
この発明は、上記のように構成したことにより、ケーブルの断線が保守点検作業によるものなのか、地震によるものなのかを峻別できる。
その結果、地震の際に、緊急動作を行え、かつ、保守点検作業も安全に行える。
According to the present invention configured as described above, it can be discriminated whether the disconnection of the cable is caused by maintenance or inspection work or an earthquake.
As a result, emergency operations can be performed in the event of an earthquake, and maintenance and inspection can be performed safely.
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に本願発明を適用した電動弁装置を示す。
電動弁装置は、制御盤20と電動弁21がコネクタを介して信号用ケーブル22と電力用ケーブル23及び通信用ケーブル24で接続されており、電動弁21はマンホールに埋設され、例えば、送水管の開閉を行う。また、制御盤側に感震装置25と通信手段26を備え、電動弁側に、電動弁本体27、通信手段28、制御手段29及びバックアップ用電源30を備えた構成になっている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an electric valve device to which the present invention is applied.
In the motor-operated valve device, the
制御盤20は、交流電源(外部電源)31、遠隔操作用の制御スイッチや計器類等を据え付けたもので、電動弁21と離れた建屋など操作環境の良好な場所に設置している。
The
感震装置25は、例えば、図9で述べた鋼球方式のもので、地震の際に、鋼球9がボール受け10から受け皿11へ落下して、受け皿11を下降させてマイクロスイッチ12をオフ(開)にする。
この感震装置25は、制御盤20から離れた地震の観測に適した場所に配置する。そのため、配置した感震装置25は、マイクロスイッチ12の出力を、図1に示すように、ケーブル22´で中継点の制御盤20まで配線して信号用ケーブル22に接続してある。
ちなみに、マイクロスイッチ12のb接点に接続された信号用ケーブル22の出力は、感震装置25が地震の揺れを検知しない通常の出力は「L」であり、地震の揺れを検知して作動したときの出力はプルアップにより「H」である。
The
The
By the way, the output of the
通信手段26は、例えば、RS−232、RS−485あるいはIEEE802.3/502.3などの通信規格に沿った通信装置である。ここではコード信号送信手段として機能する。そして、操作に応じて「動作中」と「保守点検作業中」の二つのコード(例えば、キャラクタコード)化された符号のいずれかを一定の間隔で通信用ケーブル24を介して電動弁側へ送信する。そのため、ここでは、通信手段26に図1のようにスイッチS1を設けて、スイッチS1の操作で二つのコードを選択できるようにしてある。
The
一方、電動弁21の電動弁本体27は、モータと出力軸33を複数の歯車を介して接続し、出力軸32の先端に弁体(ここでは、円盤状のゲートバルブ)33を取り付けたもので、出力軸32には、図示はしていないが、2個のカムを90度の位相差で取り付け、そのカムに2個のマイクロスイッチを係合させて制御回路29´と接続し、弁体33の全閉と全開状態を検出できるようになっている。
On the other hand, the motor-operated
また、電動弁側の通信手段28は、例えば、RS−232、RS−485あるいはIEEE802.3/502.3の通信規格に沿った通信装置で、通信用ケーブル24を介して制御盤側の通信手段26と接続されており、ここでは、受信手段として機能する。また、受信したデータは制御手段29へ送出する。
制御手段29は、識別手段35とキャンセル手段36を備えた電動弁装置の制御回路29´で、制御回路29´には図示はしていないが、信号用ケーブル22と電力用ケーブル23が接続されている。
制御回路29´は、制御盤20からの指示に基づいて弁体33の開度を制御する回路で、図2のように、プルアップされた入力37が感震装置25と接続されている。前記入力37は、感震装置25の作動や信号用ケーブル22の断線で「H」レベルになると、弁体32を下流や上流に不都合を生じない安全な開度(全閉に限定されない)に制御する緊急動作へ移行する。例えば、この形態ではモータを作動して弁体33を全閉する遮断動作を行う。
識別手段35は、通信(受信)手段28の受信したデータを読み込んで、「動作中」と「保守点検作業中」の二つのコード「N」と「T」を識別し、識別した出力をデジタル信号としてキャンセル手段36へ出力する。例えば、「N(動作中)」→「1(H)」、「T(保守点検作業中)」→「0(L)」を出力する。
キャンセル手段36は、ここでは図3に示すように、制御回路29´の感震装置25からの信号入力回路に設けられたゲート回路(ANDゲートを外付けしたが、他のゲート回路やゲート回路が制御回路29´に内蔵される場合も考えられる)38を採用している。前記ゲート回路38には、ここでは、AND回路を用いており、AND回路の一方の入力は感震装置25のマイクロスイッチ12と接続されている。また、AND回路の他方の入力は、識別手段35と接続されており、先の識別手段35からの識別出力に基づくデジタル信号が入力される。
キャンセル手段36は、この方法以外にも、例えば、弁体33を現在の状態で停止させるようにモータを制御するような方法であっても良い。
ちなみに、このような識別手段35やキャンセル手段36は、例えば、前述の通信手段28として使用できるUARTなどの入出力機能を内蔵したマイクロコントローラなどで構成することもできる。そのため、ハードに依存せずにソフトウェアで対処するようにしても良い。
The motor-valve-side communication means 28 is a communication device that complies with, for example, the RS-232, RS-485, or IEEE 802.3 / 502.3 communication standards, and communicates on the control panel side via the
The control means 29 is a
The
The identification means 35 reads the data received by the communication (reception) means 28, identifies the two codes “N” and “T” “in operation” and “maintenance work”, and digitally outputs the identified output. The signal is output to the canceling means 36 as a signal. For example, “N (operating)” → “1 (H)”, “T (maintenance / inspection work)” → “0 (L)” is output.
Here, as shown in FIG. 3, the canceling
In addition to this method, for example, the canceling
Incidentally, the identification means 35 and the cancellation means 36 can be configured by a microcontroller or the like having an input / output function such as UART that can be used as the communication means 28 described above. For this reason, it is possible to deal with software without depending on hardware.
バックアップ用電源30は、充電式(キャパシタも含む)の電池で、電力用ケーブル23によって供給される交流電源31により充電するようになっている。その方法は、例えば、図4のようなトリクル充電方式を用いる。こうすることで、停電検出回路(図4ではリレー)40で停電を検出してバッテリーから電動弁側(電動弁本体27、制御回路29´等々)へ電力を供給する。
なお、ここでは、バックアップ用電源30に二次電池を用いたが、これに限定されるものでない。短期間や一回限りの使用であれば、一次電池を用いた軽便な構成を採用しても良い。
The
Here, the secondary battery is used as the
この形態は、上記のように構成されており、通常の動作の際には、制御盤20の通信手段(コード信号送信手段)26のスイッチS1は「通常動作」のコード「N」が出力されるように操作して電動弁21を運転する。こうすることで、コード信号送信手段26´からは、図5に示すように、周期T1でコード「N」の信号が送信される。これを電動弁21の通信(受信)手段28が受信して、受信した信号を識別手段35が識別する。
そして、識別したコードが「N」の場合は、識別手段35が「1」を出力してゲート回路38を開放することで、キャンセル手段36を無効にする。そのため、電動弁21は制御盤20の操作によって制御される。
このため、地震で感震装置25が作動して感震装置25から「H」レベル信号が出力されると、電動弁21は、上流や下流に不都合を生じない安全な開度(電動弁11の開度はどのような開度であっても良い)に制御する緊急動作へ移行する。
また、地震で信号用ケーブル22が断線した場合は、信号が途切れて、図3の制御手段29の入力37は「H」レベルとなるので、緊急動作を行う。その際、電力用ケーブル23が断線してもバックアップ用電源30が起動するので、電動弁21を作動できる。
なお、このとき、電動弁21の作動中にコード信号を一定時間内に受信できなければ、通信用ケーブル24の断線も検出できる。
このように、感震装置25の作動を受けて緊急動作を実行することができる。また、コード信号を用いることでノイズとの峻別ができるので、誤動作を防止できる。
This configuration is configured as described above. During normal operation, the switch S1 of the communication means (code signal transmission means) 26 of the
When the identified code is “N”, the identifying
For this reason, when the
Further, when the
At this time, if the code signal cannot be received within a certain time during the operation of the
In this way, the emergency operation can be executed in response to the operation of the
次に、保守点検作業を行う場合は、制御盤20の通信手段(コード信号送信手段)26のスイッチS1を操作して「保守点検作業中」のコードが出力されるようにする。すると、コード信号送信手段26´からは、先の「通常動作」の場合と同じ周期T1で、図5(イ)のように、コード「T」の信号が送信される。これを電動弁21の通信(受信)手段28が受信すると、受信した信号を制御手段29の識別手段35が識別する。そして、識別したコードが「T」の場合は、識別手段35が「0」をゲート回路38へ出力して、キャンセル手段36を有効にする。こうすることで、制御手段29に感震装置25からの「H」レベル信号を入力できないようにして、ゲート回路38の出力を「0」にする。
そのため、制御手段29は、感震装置25と分離されることになり、電動弁21は制御盤20の操作によって制御することはできるが、保守点検作業中に信号用ケーブル22や通信用ケーブル24が外れたり断線したりしても、電動弁21が作動しないようにする。
また、保守点検作業中に電力用ケーブル23が外れたり、断線したりした場合でも、直ちにバックアップ電源30に切り替わるため、電動弁21は、意図しない形で作動することはない。例えば、バネリターン式の電動弁では、電力用ケーブル23が外れたり、断線したりする前の状態が保持され、バネにより弁体33が予期しない遮断動作を行うことはない。したがって、安全に作業を実施することができる。
そして、識別手段35がコード「N」を識別するまで、キャンセル手段36は、その状態を保持する。
Next, when performing a maintenance / inspection operation, the switch S1 of the communication means (code signal transmission means) 26 of the
Therefore, the control means 29 is separated from the
Further, even if the
Until the
このように、保守点検作業による遮断か、地震による遮断であるかを峻別することができる。そのため、地震の際に緊急動作が行え、かつ、安全に保守点検作業も行える。また、通信用ケーブル24を電力用ケーブル23や信号用ケーブル22に沿わせるようにすれば、既設のものにも適用できる。
In this way, it is possible to discriminate whether the interruption is due to maintenance inspection work or the interruption due to an earthquake. Therefore, emergency operations can be performed in the event of an earthquake, and maintenance and inspection can be performed safely. Further, if the
この実施例1は、実施形態の二種類のコード信号に変えて、図6に示すように、二つの異なる周波数f1、f2の信号を用いる。そのため、図7に示すように、制御盤20の通信手段26は、コード信号送信手段26´に替えて、二つの異なる周波数f1、f2の信号を送信する発振手段26”を備えるとともに、電動弁21の通信手段28に二つの周波数を区別する弁別手段43として、フィルタ回路(図7ではローパスフィルタとハイパスフィルタを用いているが、このフィルタの構成に限定されるものではない)を備える。
このように二つの周波数f1、f2を識別するだけなので、簡単な構成のフィルタ回路でも使用することができる。そのため、コストを低減できるメリットがある。
他の構成及び作用効果は実施形態で述べたものと同じなので、その説明は省略する。
In Example 1, instead of the two types of code signals of the embodiment, signals of two different frequencies f1 and f2 are used as shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 7, the communication means 26 of the
Since only the two frequencies f1 and f2 are identified in this way, a filter circuit having a simple configuration can be used. Therefore, there is an advantage that the cost can be reduced.
Other configurations and operational effects are the same as those described in the embodiment, and a description thereof will be omitted.
この実施例2は、電力用ケーブル23に制御(操作)信号、感震装置25の出力信号に加え、コード信号あるいは周波数信号を重畳させるようにしたものである。このように、コード信号あるいは周波数信号を電力用ケーブル23に重畳させることにより、ケーブル数を削減できるため、設置コストを低減し、かつ、保守点検作業も軽減できる。
そのため、図8に示すように、制御盤20と電動弁21の通信手段26、28は、電力線搬送通信用のモデム50を備える構成となっており、例えば、直交周波数分割多重方式(OFDM)を使用して送受信する。
また、この構成では、制御手段29は、マイクロコントローラなどの組み込みシステムを採用しており、識別手段35とキャンセル手段36を備えている。前記識別手段35は、通信手段28の受信した例えば、コード信号を識別する。
キャンセル手段36は、前記識別手段35の識別した出力に基づいて制御手段29のプログラムの処理を変更して緊急動作の実行を許可あるいは禁止する。
In the second embodiment, a code signal or a frequency signal is superimposed on the
Therefore, as shown in FIG. 8, the communication means 26 and 28 of the
In this configuration, the control means 29 employs an embedded system such as a microcontroller, and includes an identification means 35 and a cancellation means 36. The
The canceling
このように構成される実施例2では、制御盤20の通信手段26のスイッチS1を操作して「動作中」のコードが出力されるようにすると、モデム50により、コード「N」のデジタル信号が多数のサブキャリアでアナログ信号にデジタル変調され、伝送路である電力用ケーブル23に重畳されて送信される。
これを受信した電動弁21では、通信手段28のモデム50が、サブキャリアをデジタル信号に復調し、識別手段35で識別する。そして、コード信号が「N」の場合は、キャンセル手段36が制御手段29の処理プログラムを変更して、緊急動作のプログラムを含むプログラム(通常動作)を実行させる。
そのため、電動弁21は、モデム50を介して制御盤20から電力用ケーブル23に重畳された制御(操作)信号により制御される。また、地震の際には、感震装置25から「L」レベル信号がモデム50を介して入力すると、電動弁21は、緊急動作を実行する。
In the second embodiment configured as described above, when the switch S1 of the communication means 26 of the
In the motor operated
Therefore, the motor-operated
また、このとき、地震で電力用ケーブル23が断線した場合は、バックアップ用電源30に切り替わる。その際、コード信号は「N」の状態で、電動弁21の通信手段28のモデム50に対する送信信号が途切れるため、識別手段35は、「N」を保持したままの状態でプログラムを継続するので、制御手段29は緊急動作を実行する。
At this time, when the
一方、保守点検作業を行う場合は、制御盤20の通信手段26のスイッチS1を操作して「作業中」のコードが出力されるようにする。すると、コード「T」のデジタル信号がアナログ信号に変調され、電力用ケーブル23に重畳して送信される。
これを受信した電動弁21では、通信手段28のモデム50が、前記アナログ信号をデジタル信号に復調する。そして、識別手段35が、コードを識別して、コードが「T」の場合は、コード「N」を次に受信するまで、コード「T」の状態を保持する。そのため、キャンセル手段36は、制御手段29の処理プログラムを変更して緊急動作を含まないプログラムを実行させる。その結果、電動弁21は、制御盤20の操作によって制御できるようになる。また、保守点検作業で電力用ケーブル23を断線したり、コネクタ60で接続された電力用ケーブル23が外れたりしてもバックアップ電源30に切り替わり、電動弁21は作動することは無い。したがって、安全に保守点検作業を行うことができる。
他の構成及び作用効果は実施形態で述べたものと同じなので、その説明は省略する。
On the other hand, when performing maintenance inspection work, the switch S1 of the communication means 26 of the
In the motor operated
Other configurations and operational effects are the same as those described in the embodiment, and a description thereof will be omitted.
なお、実施例2では、重畳する信号にコード信号を用いたが、コード信号に変えて異なる二つの周波数の信号を用いることもできる。その場合、実施例1で述べたように、二つの周波数を区別する弁別手段43としてフィルタ回路(デジタルまたはアナログフィルタ)と同様の構成を設けるようにしても良い。
他の構成及び作用効果は実施形態及び実施例1で述べたものと同じなので、その説明は省略する。
In the second embodiment, a code signal is used as a signal to be superimposed. However, signals having two different frequencies may be used instead of the code signal. In that case, as described in the first embodiment, a configuration similar to a filter circuit (digital or analog filter) may be provided as the discriminating means 43 for distinguishing two frequencies.
Other configurations and operational effects are the same as those described in the embodiment and Example 1, and thus the description thereof is omitted.
このようにしたことにより、保守点検作業による遮断か、地震による遮断であるかを峻別することができる。その結果、保守点検作業を安全に実施できる。 By doing in this way, it can be discriminated whether it is the interruption | blocking by maintenance inspection work, or the interruption | blocking by an earthquake. As a result, maintenance inspection work can be performed safely.
20 制御盤
21 電動弁
22 信号用ケーブル
23 電力用ケーブル
24 通信用ケーブル
25 感震装置
26 通信手段
26´ コード信号送信手段
27 電動弁本体
28 通信手段
29 制御手段
30 バックアップ用電源
35 識別手段
36 キャンセル手段
50 電力搬送用モデム
S1 スイッチ
20
Claims (4)
制御盤側に、操作に応じて動作中と保守点検作業中の二つのコード(符号)のいずれかを一定の間隔で電動弁側へ送信するコード信号送信手段を設け、
電動弁側には、バックアップ用電源を備えるとともに、受信手段と受信手段の受信した動作中と保守点検作業中の二つのコードを見分ける識別手段と、前記識別手段が保守点検作業中と識別した場合、制御盤と電動弁との接続が途切れた際の電動弁の作動を取り消すキャンセル手段を設けたことを特徴とする電動弁装置。 When the connection with the control panel is interrupted, the motor-operated valve device operates the motor-operated valve by starting the backup power source,
Provided on the control panel side is a code signal transmission means for transmitting one of two codes (signs) during operation and maintenance work according to the operation to the motorized valve side at a constant interval,
When the motorized valve side has a backup power source, the receiving means and the identification means for distinguishing the two codes received by the receiving means during operation and maintenance and inspection work, and when the identification means identifies that the maintenance and inspection work is in progress A motor-operated valve device comprising cancel means for canceling the operation of the motor-operated valve when the connection between the control panel and the motor-operated valve is interrupted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010208A JP6420161B2 (en) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | Electric valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010208A JP6420161B2 (en) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | Electric valve device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192387A Division JP6655691B2 (en) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | Electric valve device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016133210A JP2016133210A (en) | 2016-07-25 |
JP6420161B2 true JP6420161B2 (en) | 2018-11-07 |
Family
ID=56437825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015010208A Active JP6420161B2 (en) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | Electric valve device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6420161B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278878U (en) * | 1988-12-05 | 1990-06-18 | ||
JPH02122282U (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-05 | ||
US5787917A (en) * | 1996-02-28 | 1998-08-04 | Park; Bong J. | Automatic earthquake gas shut-off system |
JP2000356277A (en) * | 1999-04-14 | 2000-12-26 | Bridgestone Corp | Emergency shutoff valve and emergency shutoff valve installed water tank |
JP5993610B2 (en) * | 2012-05-08 | 2016-09-14 | アズビル株式会社 | Electric actuator |
-
2015
- 2015-01-22 JP JP2015010208A patent/JP6420161B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016133210A (en) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3960351B2 (en) | Power interruption system | |
US9153968B2 (en) | Isolator circuit | |
CN203706346U (en) | Remote monitoring alarm device | |
CN103890284A (en) | Building water safety device | |
JP6420161B2 (en) | Electric valve device | |
WO2008042125A3 (en) | Apparatus, systems and methods for reliably detecting faults within a power distribution system | |
JP6655691B2 (en) | Electric valve device | |
EP0057534B1 (en) | Telegraphic communication system | |
EP2662501B1 (en) | A method and a system for leak protection of a supply water installation | |
CN105425599A (en) | Control method and control device for home appliances | |
JP6430771B2 (en) | Alarm system | |
JP2006011791A (en) | Fire alarm system for residence | |
JP2019049357A5 (en) | ||
KR101733776B1 (en) | Wired/wireless control system of electric apparatus using 3 phase AC power | |
KR102242541B1 (en) | Low priced building automatic system utilzing power line communication | |
JP2005309582A (en) | System and method for preventing disaster | |
KR20170102785A (en) | Method and apparatus for security service | |
JP2008107140A (en) | Gas control device | |
JP2010277222A (en) | Gas shut-off system | |
JPH0650535A (en) | Gas shielding system | |
KR100969206B1 (en) | P-type control panel capable of self diagnosis | |
JP4935608B2 (en) | Gas security system | |
KR100969207B1 (en) | P-type control panel capable of self diagnosis | |
JP4151367B2 (en) | Gas security system | |
JP4093218B2 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |