[go: up one dir, main page]

JP6419822B2 - 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法 - Google Patents

自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419822B2
JP6419822B2 JP2016537168A JP2016537168A JP6419822B2 JP 6419822 B2 JP6419822 B2 JP 6419822B2 JP 2016537168 A JP2016537168 A JP 2016537168A JP 2016537168 A JP2016537168 A JP 2016537168A JP 6419822 B2 JP6419822 B2 JP 6419822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
camera module
lens
lens assembly
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534403A (ja
Inventor
クヌトソン、パール
フレドリックソン、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2016534403A publication Critical patent/JP2016534403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419822B2 publication Critical patent/JP6419822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、レンズ組立体と、背壁、及び開口を囲む前端を有するハウジングと、背壁によって保持され、かつレンズ組立体の画像平面内、又は画像平面の近くで、ハウジング内に配置された画像センサとを備える自動車用のカメラモジュールであって、ハウジングが、前端と背壁との間に延びるハウジング部分を備え、カメラモジュールが、チューブが開口を囲み、かつ開口からハウジング内に延びるように、前端でハウジング部分に固定されたチューブを備え、レンズ組立体が、接続手段により、チューブの底端に接続されており、チューブの熱膨張係数が、ハウジング部分の熱膨張係数より高いカメラモジュールに関する。本発明はまた、自動車用のカメラモジュールを取り付ける方法に関する。
自動車用カメラモジュールは、広範囲に及ぶ温度の変動にさらされる。そして実際に生じる温度範囲全体にわたって、優れた撮像性能を有することが必要とされる。
多くの固定焦点自動車用カメラモジュールにおいて、大きな課題は、温度領域Tにわたって焦点を保持することである。f/#が低いレンズに関しては、画像とセンサとの間の距離が、マイクロメートル単位で制御されなければならない。
温度差が、カメラモジュールのハウジングの寸法におけるそれぞれの変化につながる。例えば、ハウジングの高さは、ハウジングの温度の上昇に伴う熱膨張が原因で増加する。したがって、ハウジングの前端に通常取り付けられているレンズ組立体と、ハウジングの後端に通常配置されている画像センサとの間の距離は、温度上昇に伴って増加し、結果としてセンサが、レンズ組立体の画像平面の外に動く。したがって、高温時又は著しい低温時には、画像センサは、中程度の温度における場合と同じほど鮮明には、画像を検出しない恐れがある。
米国特許第7,595,943号明細書は、複数のレンズ、複数のレンズを保持するレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び画像センサを保持するハウジング部分、並びに間隔をおいて配置された熱変形する2つの部材を含むカメラモジュールを開示している。熱変形する部材は、レンズ鏡筒の半径方向の平面に配置されている。ハウジング部分とレンズ鏡筒とを接続するために、熱変形する部材のそれぞれは、レンズ鏡筒の周側壁に取り付けられた1つの端部と、ハウジング部分の内側壁に取り付けられた反対側の端部とを有する。熱変形する部材のそれぞれは、第1のシートが第2のシートの上に配置された多層シート構成を有する。したがって、第1のシートは、レンズの物体側に配置されており、第2のシートは、レンズの画像側に配置されている。第2のシートの熱膨張係数は、第1のシートの熱膨張係数より大きい。熱変形する部材の温度が、第1の温度から第2の温度に上昇すると、第2のシートが、第1のシートに向かって徐々に曲がり、レンズ鏡筒を光軸に沿って上向きに動かす。このカメラモジュールは、多くの部品を有しており、非常に複雑である。
独国特許出願公開第102008047277号明細書は、一般的なカメラモジュールを開示しており、ここでは補償用チューブが、レンズキャリアとレンズ鏡筒との間に設置されている。補償用本体が、内側ねじ山を有する場合があり、内側ねじ山に、レンズ鏡筒を螺合させてもよい。レンズ鏡筒の軸方向長さが比較的長いため、自由に動くことができる補償用チューブの長さは非常に小さく、実質的な補償はほとんど得られない。
独国特許出願公開第10261973号明細書は、レンズがハウジングチューブにより、円錐台形のレンズ保持素子を介して間接的に保持されたカメラモジュールを開示している。円錐台形のレンズ保持素子は、熱膨張係数がハウジングチューブよりかなり小さい。
米国特許第7,595,943号明細書 独国特許出願公開第102008047277号明細書 独国特許出願公開第10261973号明細書
本発明の目的は、画像センサをレンズ組立体の画像平面に保持するための簡単な機構を有するカメラモジュールを提供することである。
本発明の目的は、カメラモジュールと、独立請求項によるカメラモジュールを取り付ける方法とによって達成される。
物体からの光は、ハウジングの開口を通ってカメラモジュールに入ることができる。チューブは、開口からハウジング内に延び、ハウジングの前端、特に開口の縁部に固定されている。したがって、開口に入射する物体からの光は、チューブを通るように向けられ、これによりレンズ組立体を通過する。レンズ組立体は、レンズ組立体の底端部でチューブ内に固定されている。レンズ組立体を通過した後、光は、レンズ組立体の画像平面で、画像センサに突き当たる。レンズ組立体及び画像センサは、互いから離れて配置されている。本発明のチューブは、チューブ及びハウジング部分が反対方向に膨張するため、熱膨張に関する補償を提供する。補償効果は、ハウジング部分の熱膨張係数より高いチューブの熱膨張係数によって得ることができる。
本発明によれば、チューブとレンズ組立体との間の接続手段が、レンズ組立体の軸方向長さの1/2未満にわたって延びる。したがって、レンズ組立体の軸方向長さの1/2より大きな残りは、チューブに接続されていない。したがってチューブの大部分は、本発明の補償効果を提供するために、相対的に自由に動くことができる。
ハウジング部分の熱膨張係数、及びチューブの熱膨張係数が、画像平面をセンサに対する所定の関係に、詳細には画像センサの感応平面内、又は感応平面の近くに保持するように適合させられていることが好ましい。結果として、画像センサは、自動車の応用分野で生じる幅広い温度範囲にわたり、鮮明な画像を検出することができる。
チューブの熱膨張係数は、チューブの熱膨張が、ハウジング部分の熱膨張のみではなく、レンズ組立体の変化によりレンズ組立体内で引き起こされた、温度に伴う画像平面のずれも補償することができるように適合させられていることが好ましい。このことは、以下により詳細に説明される。
補償されるべき第1のパラメータは、レンズ組立体と画像センサとの間の距離である。したがって、チューブの高さ及び熱膨張係数は、チューブの熱膨張がハウジング部分の熱膨張を補償することができるように適合させられている。即ちチューブの高さは、温度が上昇した場合、ハウジング部分の高さと同じ分増加することが可能である。したがって、レンズ組立体と前端との間の距離が増加する一方で、レンズ組立体と画像センサとの間の距離は、変化しないままである。言い換えれば、上述の熱膨張係数を好ましく適用することにより、ハウジング部分の高さの変化における有効な補償が確保される。
これに加えて、補償されるべき第2のパラメータは、レンズ組立体と画像平面との間の距離である。この距離は、レンズ組立体の機械的変位、レンズ組立体の光学素子又はレンズにおける屈折率の変化、レンズ組立体内の寸法変化等により、温度にわたって変動する。チューブの高さ及び熱膨張係数は、この影響も補償するように選択されることが有効である。
熱膨張は、レンズ組立体によって定められる光軸の方向における膨張として理解されるべきである。例えば光軸と直交する方向における、温度変化によるハウジング部分の膨張は、レンズ組立体と画像センサとの間の所定の距離に影響を及ぼさない可能性がある。しかしながら、レンズ組立体の光軸の方向における、部品を伴うハウジング部分のいかなる膨張も、検出された画像の鮮明さに同様に影響を及ぼす。したがって、それぞれを補償することが好ましい。
チューブの熱膨張係数C及び高さhは、方程式h・C=h・C−Δd/ΔTに従って適合させられていることが好ましい。ここで、hは、ハウジング部分の高さを表し、Cは、ハウジング部分の熱膨張係数を表している。そしてΔd/ΔTは、レンズ組立体の変化によりレンズ組立体内で引き起こされた、温度に伴うレンズ組立体と画像平面との間の距離の変化を表す。高さは、レンズ組立体によって定められる、光軸の方向の長さとして理解されるべきであることが好ましい。また、チューブの高さhは、チューブの効果的な高さ即ち自由高さ、換言すれば自由に動くことができる、ハウジング部分への接続部とレンズ組立体との間のチューブの部分を意味すると理解される。ハウジング部分の高さ及び熱膨張係数、並びにレンズ組立体の熱的性質についての知られている値を用いて、チューブの適切な熱膨張係数の決定が実行され得る。対応する熱膨張係数に関する要求を満たすチューブ用の適切な材料が選択され得る。
ハウジング部分の材料は、チューブの材料とは異なることが好ましい。ハウジング部分は、プラスチック、例えばポリフェニレンスルフィド(PPS)から作られることが好ましい。チューブは、プラスチック、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)から作られることが好ましい。材料が異なることにより、チューブ及びハウジング部分の熱膨張係数に関する状況に合わせた調整が可能になる。好ましい実施形態では、ハウジング部分は、ガラス繊維強化プラスチックから作られており、かつ/又はチューブは、ガラスビーズ強化プラスチックから作られている。このことは、ハウジング部分の熱膨張係数より高いチューブの熱膨張係数を実現するために特に有効である。
ハウジング及び/又はレンズ組立体のレンズスペーサは、金属、好ましくは黄銅から作られていることが好ましい。金属、特に黄銅は、レンズ組立体用の基材として、好ましい温度変化感応性能を有する。これにより、温度変化に対するカメラユニットの不感性を向上させることができる。
レンズ組立体は、いくつかのレンズを含むことが好ましい。レンズは、形状が球面又は非球面であってもよい。レンズ組立体が、光軸を定める。画像平面は、レンズ組立体が合焦画像を生成する場所であることが好ましい。画像センサは、画像平面において、又は画像平面内に配置されていることが有効であり、即ち入射光を電気的な画像信号に変換するために、それぞれの画像を捉えることができる。画像センサは、例えばCCDセンサ又はCMOSセンサであってもよい。
以下で、本発明が、好ましい実施形態に基づき、添付の図面を参照して説明される。
本発明のカメラモジュールを含むビジョンシステムの概略図である。 本発明のカメラモジュールの実施形態の概略図である。 本発明のカメラモジュールにおける実践的な実施形態の斜視分解図である。 図3の本発明のカメラモジュールの断面図である。 本発明のカメラモジュールで使用するためのレンズ組立体の概略断面図である。
図1では、自動車(不図示)に取り付けられるビジョンシステム10が示されており、ビジョンシステム10は、自動車の周囲の領域、例えば自動車の前方の領域における画像を取得するための撮像手段11を含む。撮像手段11は、1つ以上のカメラモジュール12を含む。カメラモジュール12は、可視波長領域において動作することが好ましい。代替的な実施形態では、カメラモジュール12は、赤外線波長領域で動作する。ここで赤外線には、波長が5ミクロンより短い近赤外線、及び/又は波長が5ミクロンを越える遠赤外線を含める。一実施形態では、撮像手段11は、複数のカメラモジュール12を含み、詳細には、ステレオ撮像手段11を形成する。或いは、モノラル撮像手段11を形成する唯一のカメラモジュール12が使用されてもよい。
撮像手段11からの画像データは、電子処理手段14に提供され、ここで画像データ処理が、対応するソフトウェアによって実行される。詳細には、処理手段14での画像データ処理には、以下の機能が含まれる。即ち、歩行者、他の車両、自転車運転者、又は大型動物等の、自動車の周囲に存在する可能性のある物体の識別及び分類、記録画像における識別された物体候補の位置の経時的追跡、車両と検出された物体との間の衝突確率の計算、並びに/又は物体の検出、及び追跡処理、及び/もしくは前述の衝突確率に関する計算の結果に応じた、少なくとも1つの運転者補助手段18の作動もしくは制御である。運転者補助手段18は、検出された物体に関する情報を表示するための表示手段を含んでもよい。運転者補助手段18は、追加的又は代替的に、適切な光学的警報信号、音響的警報信号、及び/又は触覚的警報信号により、運転者に衝突警報を提供するように適合させられた警報手段と、乗員エアバッグ、もしくは安全ベルトテンショナ、歩行者用エアバッグ、フードリフタ等の1つ以上の拘束システムと、及び/又はブレーキもしくは操舵手段等の動的車両制御システムとを備えてもよい。処理手段14が、メモリ手段25にアクセスできることが好都合である。
電子処理手段14が、プログラムされているか又はプログラム可能であることが好ましく、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含むことが好都合である。電子処理手段14は、デジタル信号プロセッサ(DSP)において実現され得ることが好ましい。電子処理手段14及びメモリ手段25は、オンボード電子制御ユニット(ECU)において実現されることが好ましく、別個のケーブル又は車両データバスを介して、撮像手段11に接続されていてもよい。別の実施形態では、ECU及び1つ以上の撮像装置12を一体化し、単一のユニットにすることができる。ここでは、ECU及びすべての撮像装置12を含むワンボックスソリューションが好ましい可能性がある。撮像、画像前処理、画像処理から、運転者補助手段18の作動又は制御までのすべての工程が、リアルタイムでの運転中、自動的かつ継続的に実施される。
図2では、本発明のカメラモジュール12の実施形態における原理的な構造が、概略的に示されている。カメラモジュール12は、レンズ組立体20、ハウジング22、及び画像センサ24を含む。
ハウジング22は、カメラモジュール12の枠組みを表しており、レンズホルダ53と、画像センサ24を保持する背壁32を形成する背板32と、チューブ26とを含む。ハウジング22は、前端50の開口28を除いて、軽く締め付けるようにして基本的に閉じられている。レンズホルダ53は、管状部分54を形成する1つ以上の側壁34を有する。レンズホルダ53は、前壁30を有してもよいが、このことは必須ではない。前壁を有さない好ましい実施形態を示す、例えば図3及び図4を参照されたい。ハウジング22は、前端50を有し、ここでは開口28が形成されている。レンズ組立体20とセンサ24との間に、開口穴75を有する開口板74が設けられ得ることが好ましく、図4を参照されたい。チューブ26は、前端部56及び底端部57を有する。管状部分54は、円筒状であり、レンズ組立体20の光軸に平行に延びることが好ましい。
チューブ26の前端部56において、チューブ26が、ハウジングの前端50で、詳細には開口28の周囲で、レンズホルダ53に接続されており、かつ開口28からハウジング22内に延びることが好ましい。チューブ26は、基本的に、形状が円筒状であってもよい。レンズ組立体20は、前端部56の反対側の端部即ち底端部57で、チューブ26に接続されている。チューブ26への接続部から、レンズ組立体20が、開口28に向かって延びる。図4に示されるように、レンズ組立体20が、チューブ26の上端を越えて突出することが好ましく、これにより、カメラユニット12のコンパクトな設計が確保される。レンズ組立体20の長さhは、チューブ26の長さhより大きいことが好ましい。
開口28を通って入射する画像からの放射線又は光が、チューブ26によって保持されたレンズ組立体20を透過する。レンズ組立体20は、画像の焦点をレンズ組立体20の画像平面Aに合わせる。レンズ組立体20及び画像センサ24の感応平面は、所定の距離dで、互いから離れて配置されており、所定の距離dは、画像の焦点が画像センサ24の感応平面にあるように、レンズ組立体20の後側焦点距離と一致することが理想的である。
画像センサ24は、二次元画像センサ、詳細には可視波長領域において最大感度を有する光学センサであることが好ましく、入射光を、検出されるべき画像の画像情報を含む電気信号に変換するように適合させられている。上述のように、画像センサ24が、レンズ組立体20の画像平面A内、又は画像平面Aの近くで、ハウジング22内に配置されていることが有効である。
画像とセンサ24との間の温度に依存する距離a(T)は、2つのパラメータによって決定される。図2を参照されたい。第1のパラメータは、レンズ組立体20とセンサ24との間の温度に依存する距離d(T)である。これに加えて、レンズ組立体20と画像平面Aとの間の距離d(T)が、レンズ組立体20の機械的変位、レンズ組立体20の光学素子又はレンズにおける屈折率の変化、レンズ組立体20内の寸法変化等により、温度にわたって変動する。このため、センサ24に対する画像位置Aは、a(T)=d(T)−d(T)によって付与される。画像がセンサに常に位置すること、即ち、d(T)=d(T)のように、a(T)=0になることが理想的である。
温度Tが上昇するにつれてd(T)が減少する(Δd/ΔTが負になる)レンズ組立体20のレンズについて、このことは、レンズ組立体20がレンズホルダ53に直に接続されている、チューブ26を有さない従来技術においては問題となる。温度が上昇するにつれて収縮する材料が存在しないため、即ち熱膨張係数Cが常に正であるため、温度が上昇するにつれてd(T)が減少する(Δd/ΔTが負になる)レンズのために焦点を保持することは、方程式h・C=Δd/ΔTを満たすことができないため、不可能である。
本発明では、レンズホルダ53とレンズ組立体20との間に中間チューブ26を加える。このことは、d(T)=h(T)−h(T)になることを意味する。チューブ26の熱膨張係数C及び高さHは、方程式h・C=h・C−Δd/ΔTに従って適合させられている。ここでは、hは、レンズホルダ53の高さを表し、Cは、レンズホルダ53の熱膨張係数を表す。ここでは、C>Cであり、Δdは、温度変化ΔTによるdの変化を表す。本出願では、熱膨張係数Cは、Δh=h・C・ΔTにより、線熱膨張係数として定義される。また、チューブの高さhは、チューブの自由高さ、即ち自由に動くことができる、レンズホルダ53への接続部とレンズ組立体20との間のチューブの部分を意味すると理解される。図4から後に分かるように、自由長さ即ち効果的なチューブ長さhは、チューブ26の実際の長さよりかなり小さい場合がある。詳細には、自由長さ即ち効果的なチューブ長さhは、レンズホルダ53の高さhより小さいことが好ましい。
レンズホルダ53の材料は、プラスチック、例えばポリフェニレンスルフィド(PPS)に基づくことが好ましい。レンズホルダ53が、強化プラスチック、詳細にはガラス繊維強化プラスチック及び/又は鉱物粉末強化プラスチックから作られていることが、さらに好ましい。レンズホルダ53用の非常に好ましい材料は、PPS GM65、即ちガラス繊維及び鉱物粉末が65%強化されたPPSである。
チューブ26の高さ及び材料は、上述の方程式が自動車の動作中に生じる温度範囲にわたって満たされるように、適切に選択される。チューブ26の材料は、レンズホルダ53の材料とは異なることが有効である。チューブ26の材料は、プラスチック、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)に基づくことが好ましい。チューブ26が、強化プラスチック、詳細にはガラスビーズ強化プラスチックから作られることがより好ましい。ガラスビーズ強化プラスチックを用いると、一般に、ガラス繊維強化プラスチックを用いる場合よりも高い熱膨張係数が実現され得る。チューブ26用の非常に好ましい材料は、PBT GB30、即ちガラスビーズが30%強化されたPBTである。
本発明の好ましい実施形態が、図3及び図4に示されており、以下に説明される。この実施形態では、レンズホルダ53が、管状部分54と、(図3及び図4には示されていない)センサ24を保持する背板32に、レンズホルダ53を接続するように適合させられたベース部分55とを含む。レンズホルダ53の管状部分54、チューブ26、及びレンズ組立体20は、レンズ組立体20の光軸に対して同心状に配置されている。前端50では、レンズホルダ53は、内側ねじ山58を有する。
チューブ26は、チューブ26の前端部56に、チューブ26をレンズホルダ53に当接させるためのカラー即ちフランジ59を有する。チューブ26は、チューブ26の前端部56にまた、レンズホルダ53のねじ山58と係合するように適合させられたねじ山60を有することが好ましい。チューブ26の外形は、一般に円筒状であり、チューブ26がレンズホルダ53に近接して導かれるように、レンズホルダ53の内側における円筒状の形状にぴったりと合う。詳細には、レンズホルダ53とチューブ26との間の間隙は、チューブ26の長さ全体にわたるチューブ26の肉厚と比較して小さい。
レンズ組立体20は、レンズ鏡筒63と、レンズ鏡筒63の内側に保持され、かつリング状のスペーサ70を用いて互いから間隔をおいて配置された、1つ以上のレンズ64〜レンズ69とを含む。図5を参照されたい。レンズ鏡筒63及びスペーサ70は、金属、詳細には黄銅から作られていることが好ましい。レンズ64〜レンズ69は、凸レンズ65、凸レンズ66、凸レンズ68、凸レンズ69と、凹レンズ64、凹レンズ67とを含んでもよい。
レンズ鏡筒63は、レンズ鏡筒63の下端に、レンズ組立体20をチューブ26に当接させるためのフランジ61(図4参照)を有することが好ましい。チューブ26は、図3及び図4のように、レンズ組立体のフランジ61と協働する、対応した下側フランジ62を有してもよい。しかしながら、フランジ61がチューブ26の下縁部と協働することも可能である場合があり、この場合には、チューブ26の下側フランジ62は省かれる可能性がある。レンズ鏡筒63の外形は、一般に円筒状であり、レンズ組立体20がチューブ26に近接して導かれるように、チューブ26の内側における円筒状の形状にぴったりと合う。詳細には、レンズ組立体20とチューブ26との間の間隙は、チューブ26の長さ全体にわたるチューブ26の肉厚と比較して小さい。
レンズ鏡筒63が、レンズ鏡筒63の下端にまた、チューブ26の底端部57に設けられたねじ山71と係合するように適合させられたねじ山72を有することが好ましい。カメラモジュール12が取り付けられた場合、ねじ山71、ねじ山72が係合する軸方向長さlは、レンズ組立体20の高さhよりかなり小さく、詳細にはレンズ組立体の高さhの1/2より小さく、1/3より小さいことが好ましく、1/4より小さいことがより好ましい。図4の実施形態では、自由長さ即ち効果的なチューブ長さhは、チューブ26のねじ山60とねじ山71との間の軸方向長さである。ねじ山71、ねじ山72が係合する軸方向長さlが比較的小さいことにより、自由長さ即ち効果的なチューブ長さhは、本発明を実現するのに十分大きくあることができる。
カメラモジュール12は、以下のように取り付けられる。まず、レンズ組立体20が、チューブ26内に下から挿入され、レンズ鏡筒63のフランジ61が、チューブ26、ここではチューブ26の下側フランジ62に当接するまで、チューブ26内に螺合される。その後、レンズ組立体20とチューブ26とによるユニットが、チューブ26の上側フランジ59がレンズホルダ53に当接するまで、上からレンズホルダ53内に螺合される。上述の取り付け概念には、レンズ組立体20とチューブ26とによるユニットをレンズホルダ53内に螺合する前に、レンズホルダ53を背板32に接続できるという利点がある。また、開口板74及びレンズホルダ53は、図4に示されるように、単体として形成され得る。

Claims (12)

  1. レンズ組立体(20)と;背壁(32)、及び開口(28)を囲む前端(50)を有するハウジング(22)と;前記背壁(32)によって保持され、かつ前記レンズ組立体(20)の画像平面(A)内、又は画像平面(A)の近くで、前記ハウジング(22)内に配置された画像センサ(24)と;を備える自動車用のカメラモジュール(12)であって、
    前記前端(50)と前記背壁(32)との間に延びるレンズホルダ(53)と;
    前記開口(28)を囲み、かつ前記開口(28)から前記ハウジング(22)内に延びるように、前記前端(50)で前記レンズホルダ(53)に固定されたチューブ(26)とを備え、
    前記レンズ組立体(20)が、接続手段(71、72)により、前記チューブ(26)の底端部(57)に接続され、
    前記チューブ(26)の熱膨張係数が、前記レンズホルダ(53)の熱膨張係数より高く、
    前記接続手段(71、72)が、前記レンズ組立体(20)の軸方向長さ(h)の1/2未満にわたって延び
    前記チューブ(26)の前記レンズ組立体(20)及び前記レンズホルダ(53)と連結されていない自由な部分の高さをh とし、前記チューブ(26)の前記熱膨張係数をC とし、前記レンズホルダ(53)の高さをh とし、前記レンズホルダ(53)の前記熱膨張係数をC とし、温度変化ΔTに伴う前記レンズ組立体(20)と前記画像平面(A)との間の距離の変化をΔd としたときに、方程式
    ・C =h ・C −Δd /ΔT
    が、
    成立するように構成したことを特徴とするカメラモジュール(12)。
  2. 前記レンズホルダ(53)の熱膨張係数、及び前記チューブ(26)の熱膨張係数が、前記画像平面(A)を、前記センサ(24)に対する所定の関係に保持するように適合させられていることを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール(12)。
  3. 前記チューブ(26)の前記熱膨張係数が、前記チューブ(26)の熱膨張が、前記レンズホルダ(53)の熱膨張と、前記レンズ組立体(20)の変化により前記レンズ組立体(20)内で引き起こされた、前記画像平面のずれとを補償することができるように適合させられていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のカメラモジュール(12)。
  4. 前記レンズホルダ(53)の材料が、前記チューブ(26)の材料とは異なることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  5. 前記レンズホルダ(53)が、ガラス繊維強化プラスチックから作られていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  6. 前記チューブ(26)が、ガラスビーズ強化プラスチックから作られていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  7. 前記レンズ組立体(20)が、金属、好ましくは黄銅から作られたレンズ鏡筒(63)を備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  8. 前記レンズ組立体(20)が、金属、好ましくは黄銅から作られたレンズスペーサ(70)を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  9. 前記レンズ組立体(20)が、前記レンズ組立体(20)を前記チューブ(26)に当接させるためのフランジ(61)を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  10. 前記チューブ(26)が、前記チューブ(26)を前記レンズホルダ(53)に当接させるためのフランジ(59)を備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  11. 前記チューブ(26)が、外側ねじ山(60)を備え、前記レンズホルダ(53)が、協働する内側ねじ山(58)を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のカメラモジュール(12)。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のカメラモジュールを取り付ける方法であって、前記レンズ組立体(20)が、下から前記チューブ(26)内に螺合され、レンズ組立体(20)とチューブ(26)とによるユニットが、上から前記レンズホルダ(53)内に螺合される方法。
JP2016537168A 2013-09-03 2014-05-07 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法 Active JP6419822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13182737.0 2013-09-03
EP13182737 2013-09-03
PCT/EP2014/059367 WO2015032512A1 (en) 2013-09-03 2014-05-07 Camera module for a motor vehicle and method of mounting a camera module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534403A JP2016534403A (ja) 2016-11-04
JP6419822B2 true JP6419822B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=49080813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537168A Active JP6419822B2 (ja) 2013-09-03 2014-05-07 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10054757B2 (ja)
EP (1) EP3042229B1 (ja)
JP (1) JP6419822B2 (ja)
CN (1) CN105492953B (ja)
WO (1) WO2015032512A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125966B2 (en) * 2013-06-14 2021-09-21 James Alan Monroe Lens alignment system and method
US9738236B2 (en) * 2014-10-17 2017-08-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Decorative component and decorative component unit
JP6481520B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突回避支援装置
DE102015110004B4 (de) * 2015-06-22 2017-02-23 Jenoptik Optical Systems Gmbh Thermisch kompensiertes IR-Objektiv und IR-Kamera mit einem solchen IR-Objektiv
JP6391122B2 (ja) 2015-10-26 2018-09-19 カンタツ株式会社 レンズアセンブリおよび撮像装置
US10116853B2 (en) * 2015-11-11 2018-10-30 Gopro, Inc. Integrated sensor and lens assembly with differential threads adjustment
US10070028B2 (en) * 2016-02-10 2018-09-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical systems and methods of use
EP3244246B1 (en) 2016-05-11 2019-01-23 Veoneer Sweden AB Camera module for a motor vehicle
JP2018059986A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 撮像装置
KR101995489B1 (ko) * 2016-11-08 2019-09-30 엘지전자 주식회사 차량 제어 시스템 및 그의 제어방법
EP3379331B1 (en) * 2017-03-20 2020-10-14 Veoneer Sweden AB An imaging system for a motor vehicle
JP6939353B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
EP3471391B1 (en) * 2017-10-10 2020-08-12 Axis AB A camera
CN109725398B (zh) * 2017-10-31 2021-08-13 宁波舜宇车载光学技术有限公司 温度补偿镜筒及包括温度补偿镜筒的光学镜头
CN109839712A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 群光电子股份有限公司 改善热飘移的镜头结构及其方法
TWI651001B (zh) 2017-12-25 2019-02-11 群光電子股份有限公司 自動補償焦距之攝像裝置
CN109975940A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 群光电子股份有限公司 自动补偿焦距的摄像装置
US11880086B2 (en) * 2018-01-25 2024-01-23 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving mechanism
DE102018202205A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Telekamera für ein Fahrzeug sowie Befestigung einer Telekamera am Fahrzeug
IL277074B2 (en) 2018-03-19 2025-01-01 Masakazu Kawada Spacer ring, lens system, method for forming a spacer ring, and method for assembling a lens system
CN110515056B (zh) * 2018-05-21 2024-12-10 上海济物光电技术有限公司 激光雷达消热差光学接收装置
RU2698522C1 (ru) * 2018-06-04 2019-08-28 Публичное акционерное общество "Ростовский оптико-механический завод" Инфракрасный объектив с температурной компенсацией фокусировки
US11397306B2 (en) * 2018-07-30 2022-07-26 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with temperature invariant lens spacers
US11240411B2 (en) * 2019-06-26 2022-02-01 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with controlled camera focus
EP3872551A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Aptiv Technologies Limited Optical device and method of manufacturing the same
US12052482B2 (en) * 2020-03-31 2024-07-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Camera module
KR102768049B1 (ko) * 2020-04-13 2025-02-13 현대모비스 주식회사 카메라 모듈
KR20220082368A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2022150985A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ミツミ電機株式会社 カメラの設計方法およびカメラ
EP4148484A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-15 Robert Bosch GmbH Imaging apparatus with axial focal distance athermalization
JP2023090254A (ja) 2021-12-17 2023-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2023090255A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2023090253A (ja) 2021-12-17 2023-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915206A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc レ−ザユニツト
US5270869A (en) * 1992-12-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Passively athermalized optical assembly incorporating laminate fiber compensation ring
US6104554A (en) * 1999-05-06 2000-08-15 U.S. Precision Lens Projection television lens assembly
US6650412B1 (en) * 1999-09-10 2003-11-18 Kaiser Optical Systems Thermal compensation for optical apparatus
JP2002014269A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sony Corp 光学装置
JP2003185904A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Konica Corp カメラ
DE10261974A1 (de) * 2002-05-10 2004-02-05 Hella Kg Hueck & Co. Kunststofflinse sowie Verfahren zur Herstellung einer Kunststofflinse
DE102004049871B4 (de) * 2004-10-13 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Objektivaufnahme für ein Objektiv einer Kamera und Kamera für Kraftfahrzeuganwendungen
JP4758739B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒
US8567678B2 (en) * 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
CN101303442B (zh) * 2007-05-08 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具温度补偿机构的镜头模组和相机模组
JP2008304641A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズユニット、撮像装置及び画像処理システム
WO2009036176A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Magna Electronics Imaging system for vehicle
DE102008047277A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Optische Einrichtung, insbesondere Bilderfassungskamera zur Anwendung in einem Kraftfahrzeug
JP2011147042A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp 撮像装置及び携帯機器
CN102012550A (zh) * 2010-11-03 2011-04-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光学仪器的被动消热机构
DE102011110167B4 (de) * 2011-08-13 2021-11-11 Connaught Electronics Ltd. Bildaufnahmevorrichtung mit einem Abstandskompensationselement sowie Kamera und Fahrzeug mit einer Bildaufnahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3042229A1 (en) 2016-07-13
US10054757B2 (en) 2018-08-21
JP2016534403A (ja) 2016-11-04
CN105492953A (zh) 2016-04-13
US20160202443A1 (en) 2016-07-14
CN105492953B (zh) 2019-09-13
WO2015032512A1 (en) 2015-03-12
EP3042229B1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419822B2 (ja) 自動車用のカメラモジュール、及びカメラモジュールを取り付ける方法
US11032452B2 (en) Camera module for a motor vehicle
EP2942938B1 (en) Camera module for a motor vehicle and method of pre-focusing a lens objective in a lens holder
US10750064B2 (en) Camera for vehicle vision system with enhanced alignment features
EP3054348B1 (en) Stereo camera for a vehicle
US20160257261A1 (en) In-vehicle sensor mounting structure
US20160257265A1 (en) On-vehicle camera mounting structure
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
US20150326760A1 (en) Imaging system for a motor vehicle and method of mounting an imaging system
CN105093469A (zh) 用于机动车辆的相机模块和安装相机模块的方法
CN108696678B (zh) 相机模块
US9851621B2 (en) Camera for vehicles, in particular commercial vehicles
US20200346589A1 (en) Telecamera for a vehicle and fastening of a telecamera to the vehicle
US20190179215A1 (en) Camera for a motor vehicle, comprising an integrally formed housing top part and a lens carrier, as well as motor vehicle and method for manufacturing a camera for a motor vehicle
JP6062314B2 (ja) 撮像装置
US11161461B2 (en) Visual recognition system of a vehicle, and a method for implementing such system
JP2024178037A (ja) 光学装置、制御システム、及び移動装置
WO2025069826A1 (ja) レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
JP6619148B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2025038382A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
CN116893490A (zh) 透镜保持机构、光学装置、控制系统和移动装置
JP2008122819A (ja) 視覚センサ装置
JP2006203494A (ja) 視覚センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250