[go: up one dir, main page]

JP6419779B2 - アブレーションカテーテル - Google Patents

アブレーションカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6419779B2
JP6419779B2 JP2016507957A JP2016507957A JP6419779B2 JP 6419779 B2 JP6419779 B2 JP 6419779B2 JP 2016507957 A JP2016507957 A JP 2016507957A JP 2016507957 A JP2016507957 A JP 2016507957A JP 6419779 B2 JP6419779 B2 JP 6419779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
sheath
connector
ablation catheter
catheter sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515443A (ja
Inventor
グライフェンダー,ローマン
マッキンリー モーティマー,タイラー
マッキンリー モーティマー,タイラー
オグル,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cathrx Ltd
Original Assignee
Cathrx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013901396A external-priority patent/AU2013901396A0/en
Application filed by Cathrx Ltd filed Critical Cathrx Ltd
Publication of JP2016515443A publication Critical patent/JP2016515443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419779B2 publication Critical patent/JP6419779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本開示は、一般に、方法カテーテルに関し、より詳細にはアブレーションカテーテルに関する。
本明細書全体を通した従来技術についての検討は、このような従来技術が広く知られている、またはその分野における通常の一般的な知識の一部を形成するということを認めるものと決して見なされるべきではない。
メイズタイプの処置を行う際、アブレーションカテーテルを使用して心臓組織を焼灼し、心臓不整脈の除去を試みる。一般に、点状に焼灼し、アブレーションカテーテルの先端焼灼電極の位置を変えることによりこれを繰り返す。これは、極めて時間のかかるプロセスである。さらに、点状に焼灼すると焼灼巣に間隙が残ることがあり、それは再度、位置を変えて、処置を繰り返し行うことを必要とすることがある。臨床医が比較的長い焼灼巣を形成できる場合、必要な操作は比較的少なくなるであろう。これにより手順を行う時間が短縮され、それは関係するあらゆることに関して有益となるであろう。高周波アブレーションには比較的長い電極と複数の電極が考えられてきたが、電極上に凝塊が形成する傾向がある。さらに、長い電極からのエネルギー場は常に均一なわけではなく、これにより焼灼巣に不連続性が生じることがある。さらに、組織を過度に焼灼しないようにするため、焼灼電極や処置される組織の温度を慎重に維持する必要がある。
本発明の目的は、従来技術の欠点の少なくとも1つを克服もしくは改善すること、または有用な代替を提供することである。
一態様では、近位端に電気コネクタが配置されている制御ハンドルを備え、電気コネクタがRFエネルギー源に接続可能であるアブレーションカテーテルを提供する。カテーテルは、近位端と遠位端とを有し、流体ルーメンを画定し、遠位端の近位に1つ以上の穿孔を有し、制御ハンドルに接続されているカテーテルシースをさらに備える。アブレーションカテーテルは、カテーテルシースの流体ルーメンに挿入され、取り付け点で制御ハンドルに接続される導電材料製の細長い形状付与要素と、形状付与要素を電気コネクタに電気的に接続するための、電気コネクタから取り付け点まで延びる電気導体とをさらに備える。
一実施形態では、カテーテルシースはシースコネクタを介して制御ハンドルに接続されている。
一実施形態では、アブレーションカテーテルは、形状付与要素を制御ハンドルに着脱自在に接続するための連結機構を備える。
一実施形態では、アブレーションカテーテルは、電気導体を連結機構に接続するための固定具を備える。
一実施形態では、アブレーションカテーテルは、カテーテルシースの流体ルーメンと密封接続する流体チューブを備え、流体チューブはカテーテルシースコネクタから制御ハンドルおよび制御ハンドルの近位端を通り、流体をカテーテルシースの流体ルーメンに供給するための流体コネクタまで延びる。
一実施形態では、アブレーションカテーテルはカテーテルシースを制御ハンドルに接続するためのカテーテルシースコネクタを備え、カテーテルシースはカテーテルシースコネクタおよび制御ハンドルを通り制御ハンドルの近位端まで延び、流体コネクタに接続されている。
一実施形態では、カテーテルシースはカテーテルシースコネクタを介して制御ハンドルに着脱自在に接続できる。
一実施形態では、形状付与要素は制御ハンドルに着脱自在に取り付けられている。
一実施形態では、カテーテルシースはシースの壁内に埋め込まれた導体を備える。
一実施形態では、カテーテルシースは少なくとも1つの検出電極を備える。
一実施形態では、カテーテルシースコネクタは導体を検出電極から監視デバイスに接続するための電気シースコネクタを備える。
一実施形態では、アブレーションカテーテルは、カテーテルを監視デバイスに接続できるように電気シースコネクタを電気コネクタに電気的に接続するために、制御ハンドルを通って延びる電気コネクタ要素を備える。
一実施形態では、検出電極は1つ以上の穿孔に隣接して位置決めされている。
一実施形態では、カテーテルシースは:
内側非導電性管状部材と;
螺旋状に巻着された複数の導体が壁内に埋め込まれている外層と;
を備える、螺旋状に巻回されたケーブルで形成されている。
一実施形態では、壁内に導体が埋め込まれている外層の遠位部は、内側非導電性管状部材の遠位部が露出するように除去され、内側非導電性管状部材の露出部分に穿孔が形成されている。
本発明の好ましい実施形態を、単に例示の目的で、添付の図面を参照して説明する。
図1は、アブレーションカテーテルの近位部の個々の要素の略図である。 図2は、アブレーションカテーテルの近位部の略図である。 図3は、アブレーションカテーテルの遠位端の略側面図である。 図4aは、遠位端に二重ループを有するアブレーションカテーテルの遠位端の図である。 図4bは、遠位端に二重ループを有するアブレーションカテーテルの遠位端の図である。 図5は、カテーテルシースの製造に使用されるケーブルの図である。
図面の図1は、モジュラーアブレーションカテーテルの近位端100の個々の部分を示す。個々の構成要素も本発明の実施形態と見なされる。カテーテルシース102は、カテーテルシースの近位端103からシースの遠位端(図1には示されていない)まで延びる流体ルーメンを画定する。カテーテルシース102は、ポリエチレンまたはポリエーテルブロックアミド(PEBAX(登録商標))などの好適なポリマー材料で製造された管状部材である。他の好適な生体適合性ポリマー材料を使用することもできる。カテーテルシースは、下記で図5を参照して説明するように、シースの壁内に埋め込まれた導体も備えてもよい。
図1のアブレーションカテーテルは、本体105を備えるハンドルアセンブリ104を備える。本体105は、遠位端106と近位端107との間に延びる。本体は、カテーテルの遠位端を偏向させるために使用することができるスタイレットなどの形状付与要素110を受け入れるように構成されている区画108を備える。
図1を参照すると、カテーテルシース102は、ハンドルの本体105にその近位部103で着脱自在に接続する。ハンドルアセンブリ104はまた、本体105に着脱自在に取り付けることができるカバー109を備える。この取り付けは、カバー109を本体105に取り付けることを可能にする、摺動可能な接続であっても、またはねじもしくはねじ装置であってもよい。
形状付与要素110は、本体105に着脱自在に装着できる。具体的には、形状付与要素110は、本体105によって画定される区画108内に装着される。本体105は、形状付与要素110をハンドルに着脱自在に取り付けるための固定具111を受け入れるように構成された取り付け点の孔(図1には示されていない)を備える。
一実施形態では、形状付与要素110は、外側管状部材112と、内側アクチュエータ(図1には示されていない)と、形状付与要素をカテーテルハンドルに着脱自在且つ解除可能に連結するための連結機構121とを備える。外側管状部材112は、内側アクチュエータ(図1には示されていない)を受け入れるように構成されたルーメンを画定する。内側アクチュエータと外側管状部材との相対的な移動により形状付与要素の遠位端が偏向するように、引張りワイヤ等の内側アクチュエータの遠位端は外側管状部材の遠位端に取り付けられている。
連結機構121は摩擦ブロック113と摺動部(slide)114とを備える。外側管状部材112は摩擦ブロック113に取り付けられ、内側アクチュエータは摺動部114に取り付けられている。形状付与要素110の外側管状部材が、使用中、本体105にしっかりと装着されるように、摩擦ブロック113は固定具111を受け入れるように構成されている。即ち、固定具111は摩擦ブロック113を、本体105の適切な孔(図1には示されていない)に取り付けることにより本体105に接続する。本発明の他の実施形態は、使用中、管状部材112を本体105にしっかりと装着する代替の方法を含むことが当業者には分かるであろう。形状付与要素の内側アクチュエータは、使用中、摺動部114を介して本体105に移動可能に装着されている。本体105を押すと、ハンドル本体105と外側管状部材112がカバー109、従って形状付与要素の内側アクチュエータに対して変位するように、摺動部114はカバー109に接続されている。使用中、外側管状部材112に対して内側アクチュエータまたは摺動部114を変位させることにより形状付与要素110を制御する。より具体的には、使用中、外側管状部材112に対して内側アクチュエータまたは摺動部114を移動させることにより、カテーテルシース102の遠位端を操向するまたはカテーテルシース102の端部の形状を付与する。
別の実施形態では、形状付与要素110は、カテーテルシース102のルーメン内に受け入れられる形状付与スタイレットを含む。スタイレットは、カテーテルシース102の遠位端の形状を付与するように構成されている。形状付与要素110の外側管状部材112が、カテーテルシース102の遠位端に形状を付与するループまたは二重ループなどの所定の非直線形状を有することも可能である。操向機構および形状付与要素の様々な配置は、本願を挙げている他の特許出願で検討され、それらは相互参照により本明細書に援用される。
本明細書で使用される、「解除可能に接続できる」、および「着脱自在に取り付けられた」等の用語は、2つの構成要素がそれらの接続/取り付けを可能にし、且つどちらの構成要素も必然的に損傷することなくその接続/取り付けを元に戻すことを可能にするように構成されている配置を指すことが分かるであろう。即ち、接続/取り付けは繰り返し行うことができる。これは、個々の様々な構成要素がデバイス間で相互に交換され得るため(例えば、幾つかの構成要素は使用後に廃棄され、他のものはさらに使用されるように再処理される(例えば、清浄化されるまたは他の方法で保守点検される)場合、モジュラーデバイスに関して重要である。また、形状付与要素とカテーテルシースのそれぞれをハンドルにしっかりと取り付けることができることにも留意されたい。ハンドルと形状付与要素またはカテーテルシースとの接続が解除可能であることは、好ましい実施形態である。
使用中、加圧流体が流体コネクタ要素116および流体チューブ115を介してカテーテルシース102の流体ルーメンに供給される。流体チューブ115は、ハンドル本体の遠位部106からハンドル本体105の近位部107までずっとハンドル内を延び、流体コネクタ116に接続する。流体コネクタ116は、コネクタ要素116から流体チューブ115への密封接続を確保するルアー(Luer)コネクタまたは類似のものである。一実施形態では、流体チューブ115がカテーテルシース102の近位部からなるように、カテーテルシースの近位端はカテーテルシースコネクタ118を通って延びる。
カテーテルシースコネクタ118は、カテーテルシース102上に配置され、検出電極を使用する場合、導体を検出電極から監視デバイスに接続するための電気コネクタ119を備える。これについては以下で、図4aおよび図4bを参照して、より詳細に検討する。カテーテルシースコネクタ118は、任意の好適な形態の電気コネクタ、例えば、電気プラグ型の配置、またはスリップリング型の配置等を含み得る。カテーテルシースが検出電極を備えない場合、コネクタ要素119は必要ではない。カテーテルシースコネクタ118は、コネクタ上のスナップ120と、ハンドルの遠位端の相補的受け入れ要素(図1または図2には示されていない)とをさらに備える。コネクタ上のスナップとハンドル上の受け入れ要素上のその相補的スナップとにより、カテーテルシースをハンドルに脱着可能に接続することが可能となる。
カテーテルシースコネクタ118と、ハンドル本体上のその相補的部分は、形状付与要素110がそれと流体チューブとが通過できるように形成されている。各コネクタ部分は、形状付与機構と流体チューブが通過できる穴を備える。これは、図2に、より詳細に見ることができる。図2では、カテーテルシースコネクタ118は、形状付与要素110がコネクタ119および118を通過することができるように調整されている電気コネクタ119を備える。
検出電極が使用されている場合、電気コネクタ(図1または図2には示されていない)は、カテーテルを患者モニター等に接続できるように、ハンドルの遠位端106の相補的コネクタ要素からハンドル本体105を通り、ハンドルの近位端107の電気コネクタ要素117まで延びる。ハンドルの近位端の電気コネクタ117により、焼灼エネルギー源を形状付与要素110に接続することができる。コネクタ117は好ましくは、患者ケーブルを回転させることなくハンドルを回転させることができるように、スリップリング配置または回転を可能にする類似の形態の配置を取り入れる。
カテーテルシース流体ルーメンに供給される流体にRF(高周波)エネルギーを通電すること(energizing)により、組織の焼灼が達成される。形状付与要素110にRFエネルギー源からのRFエネルギーを電気コネクタ117を介して供給することにより、カテーテルシース102の流体ルーメン内の流体に通電する。導体(図1または図2には示されていない)は、電気コネクタ117から形状付与要素110の外側管状部材112に接続されている。導体ワイヤは、電気コネクタ117からハンドル本体105を通り形状付与要素の取り付け点まで延びる。図1の実施形態では、取り付け点は、固定具111で形状付与要素をハンドルに取り付ける点である。取り付け点では、導体ワイヤは電気伝導性連結機構121に取り付けられた後、RFエネルギーを外側管状部材112に伝導し、それにより形状付与要素110にRFエネルギーを印加する。導体が固定具111で摩擦要素113に押し付けられるように、導体と連結機構121との接続を行うことができる。印加された形状付与要素110で流体ルーメン内の形状付与要素に隣接する流体に通電し、次いで通電された加圧流体はカテーテルシース102の遠位端の1つ以上の穿孔を通して組織に排出される。従って、形状付与要素110は電極の役割も果たし、流体にRFエネルギーを印加するために別個の電極を必要としない。
従って、本発明の実施形態によるアブレーションカテーテルは、流体にRFエネルギーを印加するために別個の電極を必要としないため、構造が比較的単純である。この単純化された構造は、製造および費用の観点から有利である。
図3は、カテーテルシース102の遠位端130を示す。組織の焼灼は、複数の穿孔131を通ってカテーテルシースの遠位端130から流出する導電性生理食塩水を介したRF(高周波)エネルギー伝達により達成される。流路を所望の位置に導くように、これらの穿孔131はカテーテルシース102の壁全体に分布してもよいまたはそれらはシース上に所定の構成で配置されてもよい。流体は、灌流(irrigation)ポンプによりコネクタ要素116および流体チューブ115を介してカテーテルシースの流体ルーメンに供給される。流体は、RFエネルギーが印加される隣接する形状付与要素110により通電される。通電された加圧流体はカテーテルシース102の遠位端130にある複数の穿孔131を通して組織の方に排出される。
アブレーションカテーテルの遠位端は、図3に見られるように、直線状の形状であってもよい。形状付与要素の遠位端を形状記憶ワイヤで製造することも可能である。形状付与要素がカテーテルシースの流体ルーメンに挿入される時、それはカテーテルシースの遠位端に所望の形状を付与することになる。カテーテルシースの遠位端は、ループ形に熱硬化することもできる。ループのサイズは可変であってもよい。図4aおよび図4bは、カテーテルシース上に検出電極を有する第1の比較的小さいループと、カテーテルシースの周囲に穿孔が配置されている第2の比較的大きいループとを有する二重ループカテーテルを示す。図3に示す実施形態では、穿孔はカテーテルシースの遠位端の周囲に均一に配置されている。しかし、任意の穿孔パターンを使用することができる。図4aおよび図4bに示すようなループ実施形態では、例えば、シースの表面の、好ましくはループの外面の1/3にわたる。異なる方向パターンの穿孔による指向性RFエネルギーの使用は、血液プールに失われるエネルギーが比較的少ないため、有効な焼灼巣を形成するのに必要な出力レベルが比較的低くて済むことを意味する。
図5を参照して、図4aおよび図4bに示す二重ループカテーテルに使用できるカテーテルシースについて説明する。カテーテルシースは、螺旋状に巻回されたケーブル152で製造されてもよい。複数の導体153が、内側非導電性管状部材154の外面の周囲に螺旋状に巻着されている。螺旋状に巻回された導体の層がケーブルの壁内に埋め込まれているケーブルを形成するように、ケーブル152は導体の上に外側ポリマー層155も備える。これにより、検出電極を管状要素の表面に任意の所望のパターンで形成することができる。さらに、それにより、カテーテルの管状要素のルーメンを通って延びる導体がないため、多数の検出電極を管状要素上に形成することができる。外側ポリマー層155と導体153の一部はレーザーカットにより除去される。穿孔156は、図4aおよび図4bに示すように電極シースの遠位先端部を形成するように、残りの内側非導電層154上に形成されている。
図4aおよび図4bは、複数の検出電極141が比較的小さい検出ループ145上に形成され、比較的大きい焼灼ループ144が組織の焼灼に使用される複数の穿孔143を有する、アブレーションカテーテル101の遠位先端部を示す。カテーテルシース142は、2つのポリマー材料層間に螺旋状に巻回された導体を有する管状ケーブルで製造されている。検出ループ145は、所望の導体ワイヤをレーザーカットにより露出させた後、露出した導体ワイヤと電気的に接続する環状電極を形成することによりケーブル上に形成されている検出電極141を有する。比較的大きい焼灼ループ144は、外層および全ての導体ワイヤを焼灼ループ144の周囲長からレーザーカットし、除去することにより電極シースケーブルの遠位端に製造される。次いで、残りの内側ポリマー部材上に小さい穿孔143をレーザーカットする。穿孔143のパターンは様々であってよい。図4aでは、穿孔は焼灼ループ144の周囲の外面の1/3に配置され、図4bでは、それらは焼灼ループ144の外周に直線状に配置される。
RFエネルギーの導管として灌流液を使用するとエッジ効果が最小限に抑えられるが、この理由は、それにより電界源のサイズが事実上大きくなるからである。エッジ効果によりRFエネルギーが電極の端縁部に集中し、焼灼巣を不均一にするエネルギー勾配が生じる。常に灌流液の交換があるため、組織にエネルギーが連続的に送達される時、組織表面が常に冷却される。形状付与要素にRFエネルギーを印加すると、別個の焼灼電極の必要がなくなるためカテーテルの構造が単純になる。灌流液により、RF処置によって発生する炭化した血栓および他のアーチファクトも洗い流される。
本明細書全体を通して「一実施形態(one embodiment)」、「幾つかの実施形態」、または「一実施形態(an embodiment)」に言及する場合、これは、その実施形態に関して記載される特定の特徴、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書全体を通して様々な場所で「一実施形態では(in one embodiment)」、「幾つかの実施形態では」、または「一実施形態では(in an embodiment)」という語句が出現する場合、これは必ずしも全て同じ実施形態に言及しているわけではないが、同じ実施形態に言及することもある。さらに、本開示から当業者には明らかとなるように、1つ以上の実施形態で特定の特徴、構造、または特性を任意の好適な方法で組み合わせることができる。
本明細書で使用する場合、特記しない限り、一般的な対象を説明するために、通常の形容詞である「第1の」、「第2の」、「第3の」等を使用する場合、これは単に同様の対象の異なる事例に言及していることを示すに過ぎず、そのように記載された対象が、時間的に、空間的に、順位付けにおいて、または他の任意の点で一定の順番になっていなければならないことを暗示するものではない。
下記の特許請求の範囲および本明細書の説明で、〜を含む(comprising)、〜で構成される(comprised of)、または〜を含む(which comprises)という用語はいずれも、少なくともそれに続く要素/特徴を含むが、他のものを排除するものではないことを意味するオープンな用語である。従って、特許請求の範囲で使用される場合、〜を含むという用語は、その後に記載される意味または要素または工程に限定されるものと解釈されるべきではない。例えば、AとBとを含むデバイスという表現の範囲は、要素AとBのみからなるデバイスに限定されるべきではない。本明細書で使用される、〜を含む(including)、〜を含む(which includes)、または〜を含む(that includes)という用語はいずれも同様に、少なくともそれに続く要素/特徴を含むが、他のものを排除するものではないことも意味するオープンな用語である。従って、〜を含む(including)は、〜を含む(comprising)と同義であり、〜を含む(comprising)を意味する。
本発明の例示的実施形態についての上記の説明で、開示を簡素化し、本発明の様々な態様の1つ以上の理解を助ける目的で、本発明の様々な特徴は単一の実施形態、図、またはその説明で一緒にまとめられることがあることを理解されたい。しかし、この開示方法は、特許請求される発明が各請求項に明記されるより多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈されるべきではない。むしろ、次の特許請求の範囲が反映するように、本発明の態様の本質は前述の開示された単一の実施形態の全特徴より少ない特徴にある。従って、詳細な説明に続く特許請求の範囲は、これにより詳細な説明に明示的に援用され、各請求項は本発明の別個の実施形態として独立している。
さらに、当業者に理解されるように、本明細書に記載の幾つかの実施形態は他の実施形態に含まれる幾つかの特徴を含むが他の特徴は含まず、異なる実施形態の特徴の組合せを含む。例えば、次の特許請求の範囲で、特許請求される実施形態の何れかを任意の組合せで使用することができる。
本明細書に記載の説明において、多くの具体的詳細について記載している。しかし、本発明の実施形態はこれらの具体的詳細なしでも実施され得ることが分かる。他の場合、この説明の理解を不明瞭にしないようにするため、周知の方法、構造、および技術については詳細に示さなかった。
同様に、特許請求の範囲で使用される場合、連結されたという用語は、直接的な接続のみに限定されるものと解釈されるべきではないことに留意されたい。「連結された」および「接続された」という用語、ならびにそれらの派生語を使用することがある。これらの用語は互いに同義であることを意図しているものではないことを理解されたい。従って、デバイスBに連結されたデバイスAという表現の範囲は、デバイスの出力がデバイスBの入力に直接接続されているデバイスまたはシステムに限定されるべきではない。それは、Aの出力とBの入力との間に、他のデバイスまたは手段を含む経路であってもよい経路が存在することを意味する。「連結された」は、2つ以上の要素が直接物理的にもしくは電気的に接触していること、または2つ以上の要素が互いに直接接触していないが、それにもかかわらず互いに協働もしくは相互作用することを意味し得る。
従って、本発明の好ましい実施形態であると考えられるものについて説明してきたが、本発明の趣旨から逸脱することなく、それに他のさらなる修正を行うことができ、このような変更および修正を全て、本発明の範囲に入るものとして特許請求する意図があることが当業者には分かるであろう。例えば、前述のいずれの方式(formulas)も、使用され得る手順を表すのに過ぎない。機能性を追加しても、またはブロック図から削除してもよく、機能ブロックの中で操作を相互に交換してもよい。本発明の範囲内に記載される方法に工程を追加してもまたは削除してもよい。
広義に記載されている開示の範囲から逸脱することなく、特定の実施形態で示した開示に多くの変形および/または修正を行い得ることが当業者には分かるであろう。従って、本実施形態は、あらゆる点で、例証として見なされるべきであり、本発明を限定するものと見なされるべきではない。

Claims (14)

  1. 近位端に電気コネクタが配置されており、前記電気コネクタがRFエネルギー源に接続可能である制御ハンドルと;
    近位端と遠位端とを有し、流体ルーメンを画定し、前記遠位端の近位に1つ以上の穿孔を有し、前記制御ハンドルに接続可能であるカテーテルシースと;
    前記カテーテルシースの前記流体ルーメンに挿入され、取り付け点で前記制御ハンドルに接続される導電材料製の細長い形状付与要素であって、前記カテーテルシースの遠位端に所望の形状を付与するように構成された形状付与要素と;
    前記形状付与要素を前記電気コネクタおよび前記RFエネルギー源に電気的に接続するための前記電気コネクタから前記取り付け点まで延びる電気導体とを備え、前記形状付与要素が、前記RFエネルギー源からのRFエネルギーを流体に印加する電極の役割も果たすことを特徴とする、アブレーションカテーテル。
  2. 請求項1に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記形状付与要素を前記制御ハンドルに着脱自在に接続するための連結機構を備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  3. 請求項2に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記電気導体を前記連結機構に接続するための固定具を備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースの前記流体ルーメンと密封接続する流体チューブを備え、前記流体チューブがカテーテルシースコネクタから前記制御ハンドルおよび前記制御ハンドルの近位端を通り、流体を前記カテーテルシースの前記流体ルーメンに供給するための流体コネクタまで延びることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースが、前記カテーテルシースを前記制御ハンドルに接続するためのカテーテルシースコネクタを備え、前記カテーテルシースが前記カテーテルシースコネクタおよび前記制御ハンドルを通り前記制御ハンドルの前記近位端まで延び、流体コネクタに接続していることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースがシースコネクタを介して前記制御ハンドルに着脱自在に接続可能であることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記形状付与要素が前記制御ハンドルに着脱自在に取り付けられていることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースが、前記シースの壁内に埋め込まれた導体を備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースが、少なくとも1つの検出電極を備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  10. 請求項9に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースを前記制御ハンドルに接続するためのカテーテルシースコネクタを備え、前記カテーテルシースコネクタが、導体を前記検出電極から監視デバイスに接続するための電気シースコネクタを備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  11. 請求項10に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルを前記監視デバイスに接続できるように前記電気シースコネクタを前記電気コネクタに電気的に接続するために前記制御ハンドルを通って延びる電気コネクタ要素を備えることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記検出電極が、前記1つ以上の穿孔に隣接して位置決めされていることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  13. 請求項8乃至11の何れか1項に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記カテーテルシースが、
    内側非導電性管状部材と;
    螺旋状に巻着された複数の導体が壁内に埋め込まれている外層と;
    を備える、螺旋状に巻回されたケーブルで形成されていることを特徴とするアブレーションカテーテル。
  14. 請求項13に記載のアブレーションカテーテルにおいて、前記内側非導電性管状部材の遠位部が露出するように、壁内に前記導体が埋め込まれている前記外層の遠位部が除去され、前記穿孔が前記内側非導電性管状部材の露出部分に形成されていることを特徴とするアブレーションカテーテル。
JP2016507957A 2013-04-22 2014-04-22 アブレーションカテーテル Expired - Fee Related JP6419779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013901396 2013-04-22
AU2013901396A AU2013901396A0 (en) 2013-04-22 An ablation catheter
PCT/AU2014/000457 WO2014172746A1 (en) 2013-04-22 2014-04-22 An ablation catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515443A JP2016515443A (ja) 2016-05-30
JP6419779B2 true JP6419779B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51790911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507957A Expired - Fee Related JP6419779B2 (ja) 2013-04-22 2014-04-22 アブレーションカテーテル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10251698B2 (ja)
EP (1) EP2988692A4 (ja)
JP (1) JP6419779B2 (ja)
CN (1) CN105263433B (ja)
AU (2) AU2014256841B2 (ja)
HK (1) HK1218704A1 (ja)
WO (1) WO2014172746A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11116509B2 (en) 2017-11-10 2021-09-14 Avantec Vascular Corporation System and method for delivering an embolic device
US11382634B2 (en) 2019-12-18 2022-07-12 Avantec Vascular Corporation Embolic device suited for ease of delivery and placement

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015367281A1 (en) * 2014-12-17 2017-06-29 Cathrx Ltd An improved catheter and method of manufacture thereof
US20180161092A1 (en) * 2015-06-10 2018-06-14 Cathrx Ltd Double shape catheter
US10532187B2 (en) 2017-10-17 2020-01-14 Biosense Webster (Israel) Ltd. Reusable catheter handle system
WO2024054787A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 yoR Labs, Inc. Catheter systems and handles
US12156761B1 (en) 2024-03-05 2024-12-03 yoR Labs, Inc. Bayesian anatomically-driven, artificial-intelligence based intracardiac echocardiography object detection and prediction

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967765A (en) * 1988-07-28 1990-11-06 Bsd Medical Corporation Urethral inserted applicator for prostate hyperthermia
US5843019A (en) * 1992-01-07 1998-12-01 Arthrocare Corporation Shaped electrodes and methods for electrosurgical cutting and ablation
US7758537B1 (en) * 1995-11-22 2010-07-20 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical removal of the stratum corneum
US5782828A (en) * 1996-12-11 1998-07-21 Irvine Biomedical, Inc. Ablation catheter with multiple flexible curves
US6702811B2 (en) * 1999-04-05 2004-03-09 Medtronic, Inc. Ablation catheter assembly with radially decreasing helix and method of use
US20050010095A1 (en) * 1999-04-05 2005-01-13 Medtronic, Inc. Multi-purpose catheter apparatus and method of use
US7175734B2 (en) 2001-05-03 2007-02-13 Medtronic, Inc. Porous medical catheter and methods of manufacture
US7104989B2 (en) * 2003-09-05 2006-09-12 Medtronic, Inc. RF ablation catheter including a virtual electrode assembly
JP2008531139A (ja) 2005-03-04 2008-08-14 カソリック リミテッド カテーテルハンドル及びこのようなハンドルを含むカテーテルアセンブリ
US7416552B2 (en) 2005-08-22 2008-08-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multipolar, multi-lumen, virtual-electrode catheter with at least one surface electrode and method for ablation
US8043288B2 (en) 2006-12-28 2011-10-25 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Virtual electrode ablation catheter with electrode tip and variable radius capability actuated with at least one rack and pinion mechanisms
US11395694B2 (en) * 2009-05-07 2022-07-26 St. Jude Medical, Llc Irrigated ablation catheter with multiple segmented ablation electrodes
JP5643961B2 (ja) 2008-12-05 2014-12-24 キャスリックス リミテッドCathRx Ltd 灌流カテーテルおよび製造方法
JP5794710B2 (ja) 2010-05-11 2015-10-14 キャスアールエックス リミテッドCathrx Ltd カテーテル形状調整機構
AU2011350085B2 (en) 2010-12-27 2015-09-03 Cathrx Ltd A modular catheter
CN102125725A (zh) * 2011-04-06 2011-07-20 湖南依微迪医疗器械有限公司 高血压血管内治疗导管
CN102274074A (zh) 2011-05-03 2011-12-14 上海微创电生理医疗科技有限公司 多极开放式射频消融导管
JP5769303B2 (ja) * 2011-08-15 2015-08-26 日本ライフライン株式会社 電極カテーテル
EP2830524A4 (en) 2012-03-27 2015-11-25 Cathrx Ltd ABLATION CATHETER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11116509B2 (en) 2017-11-10 2021-09-14 Avantec Vascular Corporation System and method for delivering an embolic device
US11382634B2 (en) 2019-12-18 2022-07-12 Avantec Vascular Corporation Embolic device suited for ease of delivery and placement

Also Published As

Publication number Publication date
US10251698B2 (en) 2019-04-09
AU2014202179B2 (en) 2015-10-29
CN105263433B (zh) 2017-10-31
WO2014172746A1 (en) 2014-10-30
US20160095650A1 (en) 2016-04-07
AU2014256841A1 (en) 2015-09-24
EP2988692A1 (en) 2016-03-02
CN105263433A (zh) 2016-01-20
HK1218704A1 (zh) 2017-03-10
EP2988692A4 (en) 2016-11-23
JP2016515443A (ja) 2016-05-30
AU2014256841B2 (en) 2018-06-21
AU2014202179A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419779B2 (ja) アブレーションカテーテル
EP2335632B1 (en) Catheter with helical electrode
US9168093B2 (en) Cooling systems for electrode arrays
JP6144824B2 (ja) カテーテル用リード線およびその製造方法
EP2732785B1 (en) Irrigated catheter with fluid evacuation
US10321946B2 (en) Renal nerve modulation devices with weeping RF ablation balloons
KR101379647B1 (ko) 난류를 갖는 개방 관주식 절제 카테터
US20030212394A1 (en) Tissue ablation apparatus and method
EP1803411A2 (en) Injection molded irrigated tip electrode and catheter having the same
JP2015512704A (ja) アブレーションカテーテル
EP4088676B1 (en) Distal assembly for catheter with lumens running along spines
IL229293A (en) Catheter with flow and drainage of fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees