JP6418389B2 - ラッチ受 - Google Patents
ラッチ受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6418389B2 JP6418389B2 JP2015002182A JP2015002182A JP6418389B2 JP 6418389 B2 JP6418389 B2 JP 6418389B2 JP 2015002182 A JP2015002182 A JP 2015002182A JP 2015002182 A JP2015002182 A JP 2015002182A JP 6418389 B2 JP6418389 B2 JP 6418389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- door
- end side
- pressed
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、ラッチ受を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
本実施形態に係るラッチ受1は、図3に示すように、開口2を開閉する戸板6の戸先側端部に出没自在に設けられたラッチ部9aを受ける構成とされている。このラッチ受1は、開口2を区画する開口幅方向一方側の内側面4aに沿うように固定される構成とされている。
図例では、開口2を、住居等の建物の壁体を貫通するように設けられた出入口とした例を示している。また、この開口2を開閉する戸板6を、戸尻側端部が上下方向に沿う軸廻りに回転自在に取付対象に保持される開き戸とした例を示している。また、図例では、この戸板6及びラッチ受1の取付対象を戸枠としている。つまり、戸板6を戸枠に建て付けた例を示している。なお、当該ラッチ受1を、戸枠とによって枠装置を構成するものとして把握したり、戸板6とによって戸装置を構成するものとして把握したりしてもよい。
この戸枠の戸先側縦枠4の内側面(見込面)4aが、開口2を区画する開口幅方向一方側の内側面を構成し、この内側面4aに沿うようにラッチ受1が固定される。この戸先側縦枠4の内側面4aは、掘込穴等が設けられていない平坦面状とされたものとしてもよい。
また、この戸先側縦枠4の内側面4aの見込方向(壁厚方向に沿う方向)略中央部位には、戸板6の更なる閉鎖側への移動を規制する戸当り4bが設けられている。なお、上枠3及び戸尻側縦枠5の内側面にも同様な戸当りが設けられている。
また、この戸枠の戸尻側縦枠5に、戸板6を上下方向に沿う軸廻りに回転自在に連結する蝶番等の連結部材7を固定した例を示している。
また、戸板6の戸先側端部には、ラッチ部(ラッチヘッド)9aを有したラッチ錠9が埋込状に設けられている。また、戸板6の戸先側端部の戸厚方向両側には、このラッチ部9aを没入させる操作部としてのレバー状のハンドル8,8が設けられている。
ラッチ部9aは、戸板6の閉状態における壁厚方向一方側(反戸当り側)に向く面が戸板6の戸厚方向両面に対して略平行な平坦面状の係止面とされている。また、ラッチ部9aは、戸板6の閉状態における壁厚方向他方側(戸当り4b側)に向く面が戸板6の幅方向外方側に向かうに従い係止面側に傾斜または湾曲したガイド面(滑り面)とされている。
このラッチ部9aは、ハンドル8が開錠方向に回転されたり、没入方向への外力等が作用すれば没入する構成とされ、戸板6の戸先側端面から突出しないように全体がラッチ錠9のラッチケースに没入可能とされている。一方、ラッチ部9aは、開錠方向に回転されたハンドル8が施錠状態とされれば、戸板6の戸先側端面から突出する構成とされている。
また、ラッチ錠9には、ラッチ部9aを突出方向に付勢するばね等の付勢部材が設けられている。
このラッチ受1は、閉状態とされた戸板6の突出するラッチ部9aに押圧される被押圧部18bと、この被押圧部18bの押圧に伴い開口幅方向中心側に向けて突出し、ラッチ部9aの戸板開放側への移動を阻止する係止部19bと、を備えている。
また、本実施形態では、被押圧部18bに対するラッチ部9aの押圧解除がなされれば、ラッチ部9aの戸板開放側への移動を許容するように係止部19bが没入する構成としている。
また、本実施形態では、ラッチ受1に、ラッチ部9aによる押圧の解除がなされた被押圧部18bを非押圧状態に復帰させ、係止部19bを没入状態に復帰させる付勢部材15,17を設けた構成としている。本実施形態では、付勢部材15,17として、被押圧部18bが非押圧状態となるように第1回転部材18を付勢する第1付勢部材15と、係止部19bが没入状態となるように第2回転部材19を付勢する第2付勢部材17と、を設けた構成としている。
また、このベース部材10は、係止部19bによって閉状態とされた戸板6のラッチ部9aの戸板開放側への移動の阻止が可能なように、戸先側縦枠4の戸当り4bよりも戸板開放側となる壁厚方向一方側に固定される。つまり、ベース部材10は、閉状態とされた戸板6のラッチ部9aに被押圧部18bが押圧されて突出した係止部19bがラッチ部9aの係止面に近接または当接する位置となるように戸先側縦枠4に固定される。
図例では、ベース部材10を、壁厚方向一方側の端部が戸先側縦枠4の壁厚方向一方側の端面から壁厚方向に僅かに突出するように戸先側縦枠4に固定した例を示している。また、このベース部材10の壁厚方向一方側の端部の開口幅方向中心側縁部を、凸湾曲面形状とした例を示している。なお、このベース部材10の壁厚方向一方側の端部に、戸先側縦枠4の壁厚方向一方側の端面(見付面)を覆うように折曲状とされた片部を設けた構成としてもよい。
また、ベース部材10には、第1付勢部材15によって付勢される第1回転部材18の一端側の開口幅方向中心側への移動を規制する第1規制片部12が設けられている。図例では、収容凹所11の戸当り4b側の開口縁から反戸当り側に向けて突出させるように第1規制片部12を設けた例を示している。
また、ベース部材10には、第2付勢部材17によって付勢される第2回転部材19の他端側の開口幅方向中心側への移動を規制する第2規制片部13が設けられている。図例では、収容凹所11の反戸当り側の開口縁から戸当り4b側に向けて突出させるように第2規制片部13を設けた例を示している。
第2回転部材19は、戸板6の回転軸に略平行状となる上下方向に沿う軸としての第2回転軸16廻りに回転自在にベース部材10に対して保持され、一端側が第1回転部材18の他端側に押し出されるようにして突出する係止部19bとされている。つまり、第2回転部材19の少なくとも一端側は、第1回転部材18の少なくとも他端側よりも開口幅方向中心側に位置するように配されている。また、第2回転部材19の係止部19bは、第1回転部材18の被押圧部18bよりも壁厚方向一方側(反戸当り側)に位置するように配されている。
また、本実施形態では、これら第1回転部材18及び第2回転部材19を、被押圧部18bがラッチ部9aに押圧解除された状態(押圧されていない状態(押圧解除状態))で、開口幅方向に厚さ方向を沿わせた略平板状としている。また、これら第1回転部材18と第2回転部材19とを、互いの一部を重ね合わせるようにベース部材10に設けた構成としている。
本実施形態では、第1回転部材18の一端側部位18aの押圧解除状態における壁厚方向に沿う寸法(幅寸法)よりも他端側部位18cの押圧解除状態における壁厚方向に沿う寸法(幅寸法)を大としている。図例では、他端側部位18cの幅寸法を、一端側部位18aの幅寸法の1.4倍程度とした例を示している。
なお、第1回転軸14は、第1回転部材18側に設けられたものでもよく、ベース部材10側に設けられたものでもよい。また、この第1回転軸14が設けられてない側には、適宜の軸受部を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、この第1回転部材18の他端側部位18cにおける反戸当り側(反第1回転軸側)の端部によって第2回転部材19の一端側を押し出す構成としている。
また、ラッチ部9aによって被押圧部18bが押圧されて押し込まれた一端側部位18aの内側面4a側への更なる移動は、ベース部材10の収容凹所11の開口幅方向中心側に向く底面等によって規制するようにしてもよく、適宜の規制部を設けるようにしてもよい。図例では、ベース部材10の収容凹所11の底面と一端側部位18aの戸当り4b側の端部との間に設けられた後記する第1付勢部材15によって一端側部位18aの内側面4a側への更なる移動を規制する態様とした例を示している。
このような第1付勢部材15としては、ベース部材10の収容凹所11の底面と一端側部位18aの戸当り4b側の端部との間に設けられた圧縮コイルばねや板ばね等としてもよい。なお、第1付勢部材15としては、このような態様に限られず、第1回転軸14廻りに設けられたトーションばねや、他端側部位18cを内側面4a側に向けて引っ張るように付勢する引張ばね等としてもよい。
本実施形態では、第2回転部材19の一端側部位19aの押圧解除状態における壁厚方向に沿う寸法(幅寸法)よりも他端側部位19cの押圧解除状態における壁厚方向に沿う寸法(幅寸法)を小としている。図例では、一端側部位19aの幅寸法を、他端側部位19cの幅寸法の2.3倍程度とした例を示している。
第2回転軸16は、第1回転軸14よりも反戸当り側に設けられている。また、本実施形態では、第2回転軸16を、第1回転軸14よりも開口幅方向中心側に設けた構成としている。なお、このような態様に代えて、第2回転部材19の一端側部位19aの内側面4a側に第1回転部材18の他端側部位18c等を受け入れる凹段部等を設け、第2回転軸16と第1回転軸14とを開口幅方向で一致した位置となるように設けた態様等としてもよい。
また、第2回転軸16は、上記同様、第2回転部材19側に設けられたものでもよく、ベース部材10側に設けられたものでもよい。また、この第2回転軸16が設けられてない側には、適宜の軸受部を設けるようにしてもよい。
また、この第2回転部材19の一端側部位19aは、第1回転部材18の他端側部位18cに押し出された状態で、第2回転軸16から係止部19b側に向かうに従い開口幅方向中心側に位置するように斜め状に配される構成とされている。
このように係止部19bが開口幅方向中心側に突出した状態、つまり、ラッチ部9aによって被押圧部18bが内側面4a側に押し込まれた状態における被押圧部18bから係止部19bまでの開口幅方向に概ね沿う寸法がラッチ部9aの掛かり代となる。
この第2回転軸16から作用部位までの幅寸法は、作用部位から係止部19bまでの幅寸法の1/2〜1/50程度としてもよく、図例では、1/20程度とした例を示している。
上記したベース部材10の第2規制片部13は、この第2回転部材19の他端側部位19cの開口幅方向中心側に向く面の概ね全体を覆うような突出寸法とされている。このような構成とすれば、ラッチ部9aに第2回転部材19の他端側部位19cが押圧されるようなことを抑制することができる。
このような第2付勢部材17としては、上記同様、ベース部材10の収容凹所11の底面と他端側部位19cの反戸当り側の端部との間に設けられた圧縮コイルばねや板ばね等としてもよい。なお、第2付勢部材17としては、このような態様に限られず、上記同様、第2回転軸16廻りに設けられたトーションばねや、一端側部位19aを内側面4a側に向けて引っ張るように付勢する引張ばね等としてもよい。また、第1付勢部材15を設けずに、第2付勢部材17のみを設けた構成としてもよい。
なお、当該ラッチ受1は、硬質の合成樹脂系材料や金属系材料から形成されたものとしてもよい。
つまり、閉状態とされた戸板6の突出するラッチ部9aに押圧される被押圧部18bと、この被押圧部18bの押圧に伴い開口幅方向中心側に向けて突出し、ラッチ部9aの戸板開放側への移動を阻止する係止部19bと、を備えた構成としている。従って、当該ラッチ受1によって閉状態とされた戸板6の開放側への移動を阻止することができる。また、上述のように、ラッチ部9aに押圧される被押圧部18bの押込(没入)寸法と係止部19bの突出寸法とによってラッチ部9aの掛かり代を確保することができる。これにより、例えば、ばね等によって突出方向に付勢された係止部をラッチ部9aが乗り越え、係止するような態様としたものと比べて、ラッチ部9aの掛かり代を効果的に大きくすることができる。
また、上記のように第1回転部材18及び第2回転部材19を回転自在とした態様に代えて、例えば、被押圧部18bを有した部材及び係止部19bを有した部材のうちの一方を回転自在とし、他方を開口幅方向にスライド自在としたような態様としてもよい。また、被押圧部18bを有した部材及び係止部19bを有した部材を別部材からなるものとした態様に代えて、適宜、変形することで、単一部材からなるものとしてもよい。また、上記のような押圧に伴い梃子状(シーソー状)に部材が回転し、係止部19bが突出するような態様とされたものに限られない。例えば、適宜の流体をそれぞれに封入した2つのピストンを連通させ、一方が押し込まれれば他方が突出するような態様とされたものとしてもよい。または、適宜のリンク機構や歯車機構等によって被押圧部18b及び係止部19bが機能するような態様等としてもよい。その他、閉状態とされた戸板6の突出するラッチ部9aによって押圧される被押圧部18b及びこれの押圧に伴い開口幅方向中心側に向けて突出し、ラッチ部9aの戸板開放側への移動を阻止する係止部19bとしては、種々の態様とされたものの採用が可能である。
また、ラッチ受1の取付対象としては、縦枠4の内側面4aに限られず、例えば、クロス仕上とされた開口の内側面4aとしてもよい。また、ラッチ受1の取付対象としては、出入口として壁体に設けられた開口2の内側面4aに限られず、収納家具等の収納空間の開口2の内側面4a等としてもよい。この場合、水平軸廻りに戸板6が回転されて開閉される態様等としてもよい。このような場合には、上記した第1回転軸14及び第2回転軸16を、戸板6の回転軸に略平行状、つまりは、水平方向に沿う軸とすればよい。
また、ラッチ受1の取付対象としては、平坦面状とされた内側面4aに限られず、例えば、既設の縦枠の内側面4aに設けられた掘込穴を覆うようにラッチ受1を取り付ける態様等としてもよい。
10 ベース部材
14 第1回転軸(上下方向に沿う軸)
16 第2回転軸(上下方向に沿う軸)
18 第1回転部材
18b 被押圧部
19 第2回転部材
19b 係止部
2 開口
4a 内側面
6 戸板
9a ラッチ部
Claims (3)
- 開口を開閉する戸板の戸先側端部に出没自在に設けられたラッチ部を受けるラッチ受であって、
閉状態とされた前記戸板の突出するラッチ部に押圧される被押圧部と、この被押圧部の押圧に伴い開口幅方向中心側に向けて突出し、前記ラッチ部の戸板開放側への移動を阻止する係止部と、を備え、かつ、前記開口を区画する開口幅方向一方側の内側面に沿うように固定される構成とされていることを特徴とするラッチ受。 - 請求項1において、
前記係止部は、前記被押圧部に対する前記ラッチ部の押圧解除がなされれば、該ラッチ部の戸板開放側への移動を許容するように没入する構成とされていることを特徴とするラッチ受。 - 請求項1または2において、
前記開口の内側面に沿うように固定されるベース部材と、このベース部材に上下方向に沿う軸廻りに回転自在に保持され、一端側が前記被押圧部とされた第1回転部材と、前記ベース部材に上下方向に沿う軸廻りに回転自在に保持され、一端側が前記第1回転部材の他端側に押し出されるようにして突出する前記係止部とされた第2回転部材と、を備えていることを特徴とするラッチ受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002182A JP6418389B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ラッチ受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002182A JP6418389B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ラッチ受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016125319A JP2016125319A (ja) | 2016-07-11 |
JP6418389B2 true JP6418389B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=56356944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002182A Expired - Fee Related JP6418389B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ラッチ受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6418389B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6128864U (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | ナショナル住宅産業株式会社 | 扉の錠装置 |
JP2506259Y2 (ja) * | 1991-10-04 | 1996-08-07 | 株式会社長澤製作所 | ドア用調整受座 |
JP4436207B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-03-24 | 株式会社ナガエ | ラッチ錠 |
JP3111290U (ja) * | 2005-04-12 | 2005-07-14 | ジーエスケー販売株式会社 | 可動ストライク装置 |
JP2010270493A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Kyoritsu Sash Kk | ドア取付構造 |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002182A patent/JP6418389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016125319A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160083976A1 (en) | Entry door latch actuator system | |
JP5756873B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2008181767A (ja) | 電子機器の電池蓋構造 | |
JP7084192B2 (ja) | ラッチ錠装置及び扉装置 | |
KR101663162B1 (ko) | 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락 | |
JP6113765B2 (ja) | 打掛錠 | |
JP6418389B2 (ja) | ラッチ受 | |
JP4418020B1 (ja) | ロック装置 | |
JP4127712B2 (ja) | 扉用ロックハンドル装置 | |
KR101782579B1 (ko) | 슬라이딩 도어용 잠금장치 | |
JPH09158575A (ja) | 冷蔵庫のドアロック装置 | |
KR101887640B1 (ko) | 창호의 자동 록킹장치 | |
KR102076163B1 (ko) | 그립형태를 갖는 무락형 핸들 조립체 | |
KR101534108B1 (ko) | 미닫이 창호용 잠금핸들장치 | |
JP6414889B2 (ja) | 開き扉の施解錠機構 | |
JP5632825B2 (ja) | 筐体の扉用錠装置 | |
JP6384855B2 (ja) | 引き戸装置およびセーフティーストッパー | |
JP5268547B2 (ja) | 電気機器収納用箱 | |
JP6216132B2 (ja) | プッシュ・プル錠 | |
JP2008208524A (ja) | 建具用ロック具及びこれを利用した開閉体錠 | |
JP4879721B2 (ja) | 扉の施錠装置 | |
JP4486634B2 (ja) | 引き戸錠の室外側引き戸用錠装置 | |
JP6306538B2 (ja) | ゲーム機の施錠装置 | |
JP2023021831A (ja) | 引戸用鎌錠 | |
JP4402918B2 (ja) | ドア固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6418389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |