JP6418184B2 - Document reading apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Document reading apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6418184B2 JP6418184B2 JP2016044314A JP2016044314A JP6418184B2 JP 6418184 B2 JP6418184 B2 JP 6418184B2 JP 2016044314 A JP2016044314 A JP 2016044314A JP 2016044314 A JP2016044314 A JP 2016044314A JP 6418184 B2 JP6418184 B2 JP 6418184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- document
- unit
- user
- login
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、原稿を読み取って原稿データを取得する原稿読み取り装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an original reading apparatus and an image forming apparatus that acquire original data by reading an original.
近年、原稿をスキャナーで読み取って電子化することで、簡単に複数のユーザー間で原稿を共有できるようになっており、機密情報が含まれる重要原稿をスキャンした場合には、情報漏洩を防止するためのセキュリティー対策が必要になっている。そこで、スキャンにより取得した原稿データを文字認識して、文字認識により検出された個人名やグループ名に基づいて自動的にアクセス権限を設定したり、配信先ユーザーを指定したマークシートを重要原稿と一緒にスキャンすることで、原稿データの配信ミスを防止したりする技術が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。また、原稿データを文字認識して、社外秘などの特定文字列を検出した場合には、ファイル所有者とファイル所有者グループとがアクセス可能なアクセス権限を設定し、特定文字列を検出しなかった場合に、全員がアクセス可能なアクセス権限を設定する技術が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
In recent years, it has become possible to easily share a document among multiple users by scanning the document with a scanner and digitizing it. This prevents information leakage when scanning important documents that contain confidential information. Security measures are needed. Therefore, the document data acquired by scanning is recognized, and the access authority is automatically set based on the personal name or group name detected by the character recognition. For example, a technique for preventing an error in the distribution of manuscript data by scanning (see, for example,
しかしながら、特許文献1〜3の技術では、作成者が利用する重要原稿データをその他のユーザーも利用するようになっており、作成者によっては自分が利用する重要原稿データに他ユーザーがアクセスすることを嫌がる場合があった。そのため、重要原稿をスキャンした場合に、本人用の原稿データとは別にセキュリティーを確保した状態で簡単に他人用の原稿データを作成することができる技術が求められていた。
However, in the techniques of
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、重要原稿をスキャンした場合に、本人用の原稿データとは別にセキュリティーを確保した状態で簡単に他人用の原稿データを作成することができる技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems. When an important document is scanned, it is possible to easily create document data for another person while ensuring security separately from the document data for the person. The purpose is to provide.
本発明の原稿読み取り装置は、ユーザー情報を記憶した記憶部と、前記ユーザー情報に基づいてユーザーのログインを受け付けるログイン処理部と、前記ログインを受け付けた前記ユーザーの指示に応じて原稿を読み取って本人用原稿データを取得する原稿読み取り部と、取得された前記本人用原稿データの1ページ目を文字認識してテキストデータを取得する文字認識部と、取得された前記テキストデータに基づいて前記本人用原稿データが重要文書か否かを判定する重要文書判定部と、前記本人用原稿データが前記重要文書と判定された場合に、前記ユーザー情報に基づいて前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーを検出すると、前記本人用原稿データをコピーして他人用原稿データを作成する他人用データ作成部と、前記他人用データ作成部により作成された前記他人用原稿データのセキュリティー対策を行うセキュリティー対策部とを備えたことを特徴とする。
また、前記セキュリティー対策部は、前記他人用データ作成部により検出された前記ユーザーのパスワードを前記他人用原稿データに設定するパスワード設定部を備えてもよい。
また、前記セキュリティー対策部は、前記他人用原稿データを前記他人用データ作成部により検出された前記ユーザーにアクセスが許可されたフォルダーに保存するアクセス制限部を備えてもよい。
また、前記他人用データ作成部は、前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして個人名を検出して、検出した個人数の前記他人用原稿データを作成し、前記パスワード設定部は、前記他人用データ作成部により検出された個人それぞれのパスワードを前記他人用原稿データに設定してもよい。
また、前記他人用データ作成部は、前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして部署名を検出して、検出した部署数の前記他人用原稿データを作成し、前記パスワード設定部は、前記他人用データ作成部により検出された部署それぞれのパスワードを前記他人用原稿データに設定してもよい。
また、前記他人用データ作成部は、前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして個人名及び部署名の両方を検出し、前記検出した部署に前記検出した個人が所属している場合に、前記検出した部署に所属している前記個人を除く個人数+部署数の前記他人用原稿データを作成してもよい。
また、前記パスワードは、ログインパスワードであってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上記に記載の原稿読み取り装置を備えてもよい。
The document reading apparatus of the present invention includes a storage unit that stores user information, a login processing unit that receives a login of a user based on the user information, and reads the document according to an instruction from the user that has received the login. A document reading unit for acquiring document data, a character recognition unit for recognizing the first page of the acquired original document data and acquiring text data, and for the user based on the acquired text data An important document determination unit that determines whether or not the document data is an important document, and the user who has received the login from the text data based on the user information when the personal document data is determined to be the important document When other users are detected, the original document data is copied to create other original data. And use data generation unit, characterized by comprising a security countermeasure for performing security measures of the document data the others created by the person data generation unit.
The security countermeasure unit may include a password setting unit that sets the password of the user detected by the other-person data creation unit in the other-person document data.
In addition, the security countermeasure unit may include an access restriction unit that stores the other manuscript data in a folder permitted to be accessed by the user detected by the other man data creating unit.
Further, the other person data creation unit detects a personal name as a user other than the user who has accepted the login from the text data, creates the other manuscript data of the detected number of individuals, and the password setting unit. May set the individual password detected by the other-person data creation unit in the other-person document data.
The other-person data creation unit detects a department name as a user other than the user who has accepted the login from the text data, creates the other-person manuscript data for the detected number of departments, and the password setting unit. May set the password of each department detected by the data creation unit for others to the manuscript data for others.
The other-person data creation unit detects both a personal name and a department name as a user other than the user who has accepted the login from the text data, and the detected individual belongs to the detected department. In this case, the manuscript data for others may be created for the number of individuals excluding the individuals belonging to the detected department + the number of departments.
The password may be a login password.
The image forming apparatus of the present invention may include the above-described document reading device.
本発明によれば、重要原稿をスキャンした場合に、本人用の原稿データとは別にセキュリティーを確保した状態で簡単に他人用の原稿データを作成することができる。 According to the present invention, when an important document is scanned, document data for another person can be easily created in a state where security is ensured separately from the document data for the person.
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that, in the following embodiments, the same reference numerals are given to configurations showing similar functions.
図1を参照すると、本実施の形態の画像形成装置1は、スキャン機能を有する複合機であり、原稿読み取り装置として機能する。画像形成装置1は、原稿読み取り部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部5とを備えている。原稿読み取り部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読み取り部2の上部に配設されている。また、画像形成装置1の手前側には、画像形成装置1の設定や動作指示を行う操作部5が配設されている。
Referring to FIG. 1, an
操作部5は、液晶表示部51、操作ボタン52が設けられている。ユーザーは操作部5を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部51は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定などの各種設定を受け付ける。操作ボタン52としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
The
原稿読み取り部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読み取りスリット23とを備えている。スキャナー21は、LED(Light Emitting Diode)を用いた光源24と、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ラインセンサー等からなる受光部25とを備えており、原稿給送部3による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。原稿読み取りスリット23は、原稿給送部3による原稿MSの搬送方向と直交する方向に形成されたスリットである。
The
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31にセットされた原稿MSは、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順次繰り出されて原稿読み取りスリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。また、原稿給送部3と原稿読み取り部2とは、画像形成装置1の奥側でヒンジ機構によって接続されており、原稿給送部3は、プラテンガラス22上面を開閉するプラテンカバーとして機能する。原稿給送部3を上方に開くことで、プラテンガラス22上面が開放され、プラテンガラス22に原稿MSをセットできる状態となる。
The
原稿載置部31に原稿MSがセットされていない状態や、原稿給送部3(プラテンカバー)が開いた開状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿MSの読み取りが指示されると、プラテンガラス22にセットされた原稿MSが読み取られる。プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22にセットされた原稿MSを主走査方向と直交する副走査方向に副走査方向基準線から走査しながら読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
When reading of the document MS is instructed by the operation button 52 of the
原稿載置部31に原稿MSがセットされた状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿MSの読み取りが指示されると、原稿給送部3により搬送される原稿MSが読み取られる。原稿MSは、表面(原稿画像を読み取る面)を上にして原稿載置部31にセットされる。そして、原稿載置部31にセットされた原稿MSは、原稿給送部3によって左側から搬送され、原稿MSの表面が原稿読み取りスリット23と対向位置に導かれる。また、スキャナー21は、原稿給送部3により搬送された原稿MSを読み取る場合、原稿読み取りスリット23と対向する位置に移動され、原稿読み取りスリット23を介し、原稿給送部3による搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
When reading of the document MS is instructed by the operation button 52 of the
本体部4は、記録部6を備えると共に、給紙部41と、給紙ローラー42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部41は、複数枚の記録紙Pが収納される給紙カセットであり、給紙ローラー42は、給紙部41から記録紙Pを1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す。給紙ローラー42によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙Pは、搬送ローラー44によって記録部6に搬送される。そして、記録部6によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー45によって、原稿読み取り部2と本体部4との間に形成された排出空間46に排出される。このように、給紙ローラー42、搬送ローラー44及び排出ローラー45は、記録紙Pの搬送部として機能する。
The
記録部6は、感光体ドラム61と、帯電部62と、露光部63と、画像形成部64と、転写部65と、定着部66と、クリーニング部67とを備えている。露光部63は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、帯電部62によって一様に帯電された感光体ドラム61に対し、画像データに基づくレーザー光を出力して露光し、感光体ドラム61の表面に静電潜像を形成する。画像形成部64は、トナーを用いて感光体ドラム61に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム61上に形成させる。転写部65は、画像形成部64によって感光体ドラム61上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部66は、転写部65によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。そして感光体ドラム61上に残存するトナーは、クリーニング部67によって除去される。
The
図2には、画像形成装置1の概略構成を示す機能ブロック図が示されている。上述の原稿読み取り部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー42、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作部5及び記録部6は、制御部11に接続され、制御部11によって動作制御される。また、制御部11には、画像処理部7と、記憶部8と、ログイン処理部9と、通信部10とが接続されている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the
画像処理部7は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、回転処理、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
The
記憶部8は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読み取り部2によって原稿MSを読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。
The
また、記憶部8には、ユーザー情報81と、重要文書であることを示すキーワード82とが記憶されている。ユーザー情報81は、ユーザーを識別するユーザーID81aとユーザー名81bと所属81cとログインパスワード81dとを含んで構成される。ユーザー名81bには個人名だけでなく部署名などのグループ名が含まれており、個人名又はグループ名で画像形成装置1にログインできるようにユーザー管理されている。ユーザー名81bが個人名である場合には、その個人ユーザーが所属する部署名が所属81cに登録される。また、ユーザーは、キーワード82として重要文書であることを示す任意のものを登録することができ、例えば、「機密文書」、「社外秘」、「部外秘」、「重要」等を登録することができる。キーワード82は複数登録可能である。なお、キーワード82として、企業ロゴマーク等の画像パターンが登録されてもよい。
The
ログイン処理部9は、ユーザーID81a及びログインパスワード81dが入力されると、入力されたユーザーID81a及びログインパスワード81dをユーザー情報81と照合してユーザーのログインを受け付ける機能を有する。
When the
通信部10は、LAN等のネットワークを介して、ファイル記憶装置12との間で各種データを送受信する機能を有する。通信部10は、インターネットに接続する機能を有してもよく、インターネットを介してファイル記憶装置12との間で各種データを送受信してもよい。
The
制御部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部11は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部5から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
The
また、制御部11は、文字認識部111と、重要文書判定部112と、他人用データ作成部113と、セキュリティー対策部116として機能する。
Further, the
文字認識部111は、原稿読み取り部2を介して読み取られた原稿データ(本人用原稿データ)の1ページ目にOCR(Optical Character Recognition)処理を実施して、文字認識によりテキストデータを取得する機能を有する。
The character recognition unit 111 performs OCR (Optical Character Recognition) processing on the first page of document data (personal document data) read via the
重要文書判定部112は、文字認識部111により取得されたテキストデータに基づいて本人用原稿データが重要文書か否かを判定する機能を有する。具体的には、重要文書判定部112は、テキストデータからキーワード82を検出した場合に重要文書であると判定し、キーワード82を検出しなかった場合には重要文書でないと判定する。
The important
他人用データ作成部113は、ユーザー情報81に基づいて、重要文書と判定された本人用原稿データのテキストデータからログインユーザー以外のユーザーの検出を行い、ログインユーザー以外のユーザー名81bを検出すると、他人用原稿データの作成が必要と判定して、本人用原稿データをコピーして他人用原稿データを作成する機能を有する。他人用データ作成部113は、ログインユーザー以外のユーザー名81bを検出しなかった場合には他人用原稿データの作成を不要と判定し、他人用原稿データを作成しない。テキストデータからログインユーザー以外に複数のユーザー名81bが検出された場合には、検出されたユーザーそれぞれ用に他人用原稿データが作成される。なお、以下で本人用原稿データと他人用原稿データとを区別しない場合に、原稿データとして説明する。
The other person data creation unit 113 detects a user other than the login user from the text data of the original document data determined to be an important document based on the
セキュリティー対策部116は、パスワード設定部114とアクセス制限部115とを有しており、重要文書と判定された本人用原稿データ及び他人用原稿データにセキュリティー対策を行う機能を有する。
The
パスワード設定部114は、重要文書であると判定された場合に、本人用原稿データ及び他人用原稿データにログインパスワード81dを設定する機能を有する。重要文書と判定されなかった原稿データにはログインパスワード81dは設定されない。
The password setting unit 114 has a function of setting a
アクセス制限部115は、重要文書であると判定された場合に、本人用原稿データ及び他人用原稿データをファイル記憶装置12のアクセス制限付きのフォルダーに保存する機能を有する。重要文書と判定されなかった原稿データはファイル記憶装置12のアクセス制限なしのフォルダーに保存される。アクセス制限付きのフォルダーは、指定されたユーザーだけにアクセスが許可されたフォルダーである。アクセス制限部115は、作成された原稿データをアクセス制限付きのフォルダーに保存する場合、ファイル記憶装置12における予め指定されたフォルダー又は新規に作成したフォルダーに、原稿データの作成者であるログインユーザーをアクセス許可者として設定する。他人用データが作成されている場合には、アクセス制限部115は、他人用データ作成部113によりテキストデータから検出されたユーザーもアクセス許可者としてフォルダーに設定する。アクセス制限なしのフォルダーは、ファイル記憶装置12における予め指定された共有フォルダーなどである。
The
ファイル記憶装置12は、サーバー等により構成され、通信部10を介して送信される原稿データや他人用原稿データを蓄積する記憶手段である。本実施形態では、ファイル記憶装置12は、ネットワーク上に設けられている例を説明するが、画像形成装置1に内蔵されていてもよいし、クラウド上に設けられていてもよい。
The
次に、図4を参照して画像形成装置1における画像読み取り処理の流れを説明する。
Next, the flow of image reading processing in the
まず、ログイン処理部9は、入力されたユーザー情報81(ユーザーID81a、ログインパスワード81d)に基づいてユーザーのログインを受け付ける(ステップs11)。
First, the login processor 9 accepts a user login based on the input user information 81 (
つづいて、ログインしたユーザーが図5に示す原稿MSをセットして、スタートボタンを押して画像読み取り指示を出すと、原稿読み取り部2は、セットされた原稿MSを読み取って原稿データを本人用原稿データとして取得する(ステップs12)。
Subsequently, when the logged-in user sets the original MS shown in FIG. 5 and presses the start button to give an image reading instruction, the
本人用原稿データが取得されると、文字認識部111は本人用原稿データの1ページ目にOCR処理を実施する(ステップs13)。これにより、表紙にあたる1ページ目のテキストデータが取得される。 When the original document data is acquired, the character recognition unit 111 performs OCR processing on the first page of the original document data (step s13). Thereby, the text data of the first page corresponding to the cover is acquired.
つづいて、重要文書判定部112は、文字認識部111により取得されたテキストデータに基づいて重要文書であるか否かを判定する(ステップs14)。具体的には、重要文書判定部112は、テキストデータから予め登録されたキーワード82(例えば、図5に示す"機密文書"など)を検出した場合に、重要文書であると判定し、キーワード82を検出しなかった場合には、重要文書でないと判定する。
Subsequently, the important
本人用原稿データが重要文書でない場合(ステップs14でNo)、本人用原稿データはログインパスワード81dが設定されない状態のまま、アクセス制限部115によりファイル記憶装置12のアクセス制限なしのフォルダー(例えば、予め設定された共有フォルダーなど)に保存され(ステップs15)、本処理が終了する。
If the original manuscript data is not an important document (No in step s14), the access manipulating data is kept in the state where the
一方、本人用原稿データが重要文書である場合(ステップs14でYes)、他人用データ作成部113は、テキストデータに基づいて他人用原稿データの作成が必要か否かを判定する(ステップs16)。具体的には、他人用データ作成部113は、テキストデータからログインユーザー以外のユーザー名81bを検出した場合に、他人用原稿データの作成が必要と判定し(ステップs16でYes)、本人用原稿データをコピーすることにより(ステップs17)、本人用原稿データとは別に、検出したユーザー数の他人用原稿データを作成する。重要資料の表紙には、関係者の名前が記載されることが多く、また、関係者として名前が記載されたユーザーには重要資料を配布することが多いからである。
On the other hand, if the original document data is an important document (Yes in step s14), the other person data creation unit 113 determines whether it is necessary to create the other person original data based on the text data (step s16). . Specifically, when the other person data creating unit 113 detects the
例えば、図5に示す原稿MSの場合には、"第1部署"、"山田太郎"、"山田花子"のユーザー名81bが記載されている。ログインユーザーが"田中次郎"である場合、検出されたユーザーはログインユーザー以外のユーザーであるので、他人用原稿データとして本人用原稿データのコピーが3つ作成される。
For example, in the case of the document MS shown in FIG. 5,
テキストデータからログインユーザー以外のユーザー名81bが検出されなかった場合には、他人用原稿データの作成が不要と判定され(ステップs16でNo)、他人用原稿データは作成されないままステップs18に処理が進む。
If the
つづいて、ステップs18の処理では、パスワードを設定するか確認するダイアログ画面が操作部5に表示され、ユーザーはダイアログ画面を介して重要文書と判定された原稿データにパスワードを設定するか否かを選択する(ステップs18)。ダイアログ画面を介してパスワードを設定しないことが指示された場合には(ステップs18でNo)、ログインパスワード81dの設定処理は行われず、ステップs20に処理が進む。
Subsequently, in the process of step s18, a dialog screen for confirming whether or not to set a password is displayed on the
一方、ダイアログ画面を介してパスワードを設定することが指示された場合(ステップs18でYes)、パスワード設定部114は、作成された原稿データのそれぞれにユーザーそれぞれのログインパスワード81dを設定する(ステップs19)。
On the other hand, when it is instructed to set a password via the dialog screen (Yes in step s18), the password setting unit 114 sets the
これにより、本人用原稿データにはログインユーザーのログインパスワード81dが設定されると共に、他人用原稿データが作成されている場合には、他人用原稿データのそれぞれにテキストデータから検出されたユーザーのログインパスワード81dが設定される。例えば、本人用原稿データには"田中次郎"のログインパスワード81d"22222"が設定される。また、図5に示す原稿MSに基づいて作成された3つの他人用原稿データには、それぞれ"第1部署"のログインパスワード81d"11111"、"山田花子"のログインパスワード81d"12345"、"山田太郎"のログインパスワード81d"abcde"が設定される。このように、パスワードとして自動的にログインパスワード81dを設定することで、別途パスワードを通知する必要がなくなり、セキュリティーを向上させることができる。なお、本人用原稿データ及び他人用原稿データは、誰のデータであるのか識別できるように、ユーザーID81aやユーザー名81bなどが、作成された原稿データのファイル名に付くようにしてもよい。
As a result, the
つづいて、作成した原稿データをアクセス制限付きの場所に保存するか確認するダイアログ画面が操作部に表示されるので、ユーザーはダイアログ画面を介して重要文書と判定された原稿データをアクセス制限付きの場所に保存するか否かを選択する(ステップs20)。アクセス制限付きの場所に保存することが指示された場合には(ステップs20でYes)、アクセス制限部115により、ファイル記憶装置12の予め指定されたアクセス制限付きのフォルダーに原稿データが保存され(ステップs21)、本処理が終了する。アクセス制限付きの場所に保存しないことが指示された場合には(ステップs20でNo)、アクセス制限部115により、ファイル記憶装置12の予め指定されたアクセス制限なしのフォルダー(例えば共有フォルダーなど)に原稿データが保存され(ステップs22)、本処理が終了する。なお、他人用原稿データが作成されている場合には、制御部11は、原稿データを保存したときに、他人用原稿データの対象者にメール等で作成した旨を通知するようにしてもよい。
Next, a dialog screen is displayed on the operation unit to confirm whether to save the created document data in a location with access restrictions. The user can then access the document data that has been determined to be important via the dialog screen. It is selected whether or not to save in a place (step s20). When it is instructed to save in a place with access restriction (Yes in step s20), the
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1は、ユーザー情報81を記憶した記憶部8と、ユーザー情報81に基づいてユーザーのログインを受け付けるログイン処理部9と、ログインを受け付けたユーザーの指示に応じて原稿を読み取って本人用原稿データを取得する原稿読み取り部2と、取得された本人用原稿データの1ページ目を文字認識してテキストデータを取得する文字認識部111と、取得されたテキストデータに基づいて重要文書か否かを判定する重要文書判定部112と、重要文書と判定された場合に、ユーザー情報81に基づいてテキストデータからログインを受け付けたユーザー以外のユーザーを検出すると、本人用原稿データをコピーして他人用原稿データを作成する他人用データ作成部113と、他人用データ作成部113により作成された他人用原稿データのセキュリティー対策を行うセキュリティー対策部116とを備えている。これにより、原稿MSが重要文書で他ユーザーにも配布する必要がある場合には、本人用原稿データと他人用原稿データとがそれぞれセキュリティーを確保した状態で自動的に作成されるので、セキュリティーを確保した状態で簡単に関係者に原稿データを配布することができる。また、セキュリティー対策として、パスワードとアクセス制限のいずれか又は両方を設定することができる。
As described above, the
さらに、他人用原稿データとして、個人用の原稿データと部署等のグループ用の原稿データとがセキュリティーを確保した状態で作成されるので、個人閲覧用や部署閲覧用の重要資料を簡単に作成することができる。また、作成されたそれぞれの原稿データには、それぞれのログインパスワード81dが設定されるので、別途パスワードを通知する必要がない。
In addition, as manuscript data for others, personal manuscript data and manuscript data for groups such as departments are created with security ensured, so it is easy to create important materials for personal browsing and department browsing. be able to. In addition, since each
なお、上記実施形態では、原稿データにログインパスワード81dを設定するものとして説明したが、ログインパスワード81dとは別の専用パスワードをユーザー情報81に登録しておき、パスワード設定部114は、専用パスワードを用いてパスワード設定をしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ダイアログ画面を介してパスワード設定の有無及びアクセス制限付きのフォルダーに保存するか否かをユーザーに選択させるものとして説明した。重要文書と判定された原稿データ全てにパスワード設定及びアクセス制限を付けると過剰なセキュリティー対策となる場合があるからである。重要文書であると判定された場合のパスワード設定部114の処理及びアクセス制限部115の処理については、それぞれパスワード設定の有無及びアクセス制限付きのフォルダーに保存するか否かをユーザーが設定できるようにしてもよい。この場合、パスワード設定部114及びアクセス制限部115は、ダイアログ画面を表示させず、ユーザーが設定した処理に従って、自動的にパスワード設定の有無及びアクセス制限付きのフォルダーに保存するか否かを選択して処理してもよい。また、パスワード設定部114は、本人用原稿データのパスワード設定において、ログインユーザーのログインパスワード81dではなく、ログインユーザーが入力したパスワードを設定してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the description has been given on the assumption that the user can select whether or not to save the password in a folder with access restriction via the dialog screen. This is because if all the document data determined to be important documents are password-set and access-restricted, excessive security measures may be provided. As for the processing of the password setting unit 114 and the processing of the
また、他人用データ作成部113は、テキストデータからログインユーザー以外のユーザーとして部署と個人の両方を検出し、検出した部署に個人が所属している場合に、その部署に所属している個人用の他人用原稿データを作成しないようにしてもよい。つまり、他人用データ作成部113は、検出した部署に所属している個人を除く個人数+部署数の他人用原稿データを作成する。この場合の個人ユーザーは、部署用に作成した他人用原稿データを閲覧可能だからである。例えば、図5に示す原稿MSの場合には、"山田太郎"及び"山田花子"はそれぞれ"第1部署"に所属しているので、"第1部署"用の他人用原稿データだけが作成されるようにしてもよい。 Also, the other person data creation unit 113 detects both a department and an individual as a user other than the login user from the text data, and if an individual belongs to the detected department, the personal data belonging to the department Other manuscript data may not be created. That is, the other person data creation unit 113 creates the number of individuals excluding the individuals belonging to the detected department + the number of other person manuscript data. This is because the individual user in this case can view the other manuscript data created for the department. For example, in the case of the manuscript MS shown in FIG. 5, since “Taro Yamada” and “Hanako Yamada” belong to “first department”, only the manuscript data for others for “first department” is created. You may be made to do.
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 画像形成装置
2 原稿読み取り部
3 原稿給送部
4 本体部
5 操作部
6 記録部
7 画像処理部
8 記憶部
9 ログイン処理部
10 通信部
11 制御部
12 ファイル記憶装置
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読み取りスリット
24 光源
25 受光部
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 給紙部
42 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
46 排出空間
51 液晶表示部
52 操作ボタン
61 感光体ドラム
62 帯電部
63 露光部
64 画像形成部
65 転写部
66 定着部
67 クリーニング部
81 ユーザー情報
81a ユーザーID
81b ユーザー名
81c 所属
81d ログインパスワード
82 キーワード
111 文字認識部
112 重要文書判定部
113 他人用データ作成部
114 パスワード設定部
115 アクセス制限部
116 セキュリティー対策部
MS 原稿
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ユーザー情報に基づいてユーザーのログインを受け付けるログイン処理部と、
前記ログインを受け付けた前記ユーザーの指示に応じて原稿を読み取って本人用原稿データを取得する原稿読み取り部と、
取得された前記本人用原稿データの1ページ目を文字認識してテキストデータを取得する文字認識部と、
取得された前記テキストデータに基づいて前記本人用原稿データが重要文書か否かを判定する重要文書判定部と、
前記本人用原稿データが前記重要文書と判定された場合に、前記ユーザー情報に基づいて前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーを検出すると、前記本人用原稿データをコピーして他人用原稿データを作成する他人用データ作成部と、
前記他人用データ作成部により作成された前記他人用原稿データのセキュリティー対策を行うセキュリティー対策部と
を備えたことを特徴とする原稿読み取り装置。 A storage unit storing user information;
A login processing unit that accepts a user login based on the user information;
A document reading unit that reads the document in accordance with an instruction from the user who has accepted the login and obtains original document data;
A character recognizing unit for recognizing the first page of the obtained original manuscript data to obtain text data;
An important document determination unit that determines whether or not the original document data is an important document based on the acquired text data;
When it is determined that the original document data is the important document, if a user other than the user who has accepted the login is detected from the text data based on the user information, the original document data is copied and another person is copied. A data creation unit for others that creates manuscript data,
A document reading apparatus, comprising: a security countermeasure unit that performs security countermeasures on the other manuscript data created by the other person data creation unit.
前記他人用データ作成部により検出された前記ユーザーのパスワードを前記他人用原稿データに設定するパスワード設定部を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読み取り装置。 The security countermeasure section
The document reading apparatus according to claim 1, further comprising: a password setting unit that sets the password of the user detected by the data creation unit for others in the document data for others.
前記他人用原稿データを前記他人用データ作成部により検出された前記ユーザーにアクセスが許可されたフォルダーに保存するアクセス制限部を備えた
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿読み取り装置。 The security countermeasure section
3. The document reading apparatus according to claim 1, further comprising an access restriction unit that stores the document data for another person in a folder permitted to be accessed by the user detected by the data creation unit for the other person. .
前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして個人名を検出して、検出した個人数の前記他人用原稿データを作成し、
前記パスワード設定部は、
前記他人用データ作成部により検出された個人それぞれのパスワードを前記他人用原稿データに設定する
ことを特徴とする請求項2に記載の原稿読み取り装置。 The data creation unit for others is
Detecting a personal name as a user other than the user who has accepted the login from the text data, and creating the manuscript data for the number of detected individuals,
The password setting unit
The document reading apparatus according to claim 2 , wherein a password for each individual detected by the other person data creation unit is set in the other person document data.
前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして部署名を検出して、検出した部署数の前記他人用原稿データを作成し、
前記パスワード設定部は、
前記他人用データ作成部により検出された部署それぞれのパスワードを前記他人用原稿データに設定する
ことを特徴とする請求項2又は4に記載の原稿読み取り装置。 The data creation unit for others is
Detecting a department name as a user other than the user who has accepted the login from the text data, creating the other manuscript data for the number of detected departments,
The password setting unit
5. The document reading apparatus according to claim 2 , wherein a password of each department detected by the other person data creation unit is set in the other person document data. 6.
前記テキストデータから前記ログインを受け付けた前記ユーザー以外のユーザーとして個人名及び部署名の両方を検出し、前記検出した部署に前記検出した個人が所属している場合に、前記検出した部署に所属している前記個人を除く個人数+部署数の前記他人用原稿データを作成する
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の原稿読み取り装置。 The data creation unit for others is
Detect both personal name and department name as a user other than the user who accepted the login from the text data, and belong to the detected department if the detected individual belongs to the detected department 6. The document reading apparatus according to claim 1, wherein the other manuscript data of the number of individuals excluding the individual who is present + the number of departments is created.
ことを特徴とする請求項2、4、5のいずれか1項に記載の原稿読み取り装置。 The document reading apparatus according to claim 2 , wherein the password is a login password.
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising the document reading device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044314A JP6418184B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Document reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044314A JP6418184B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Document reading apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163247A JP2017163247A (en) | 2017-09-14 |
JP6418184B2 true JP6418184B2 (en) | 2018-11-07 |
Family
ID=59854072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044314A Expired - Fee Related JP6418184B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Document reading apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6418184B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6874673B2 (en) * | 2017-12-26 | 2021-05-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image processing device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356685B2 (en) * | 1998-06-05 | 2002-12-16 | シャープ株式会社 | Document processing device |
JP2005234708A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image data storing method and program |
JP2007199909A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Security policy imparting device, program and method |
JP4860599B2 (en) * | 2007-12-28 | 2012-01-25 | シャープ株式会社 | Image processing device |
JP2010041564A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sharp Corp | Data transmission apparatus and method |
JP2011003116A (en) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor and program |
JP4940270B2 (en) * | 2009-07-06 | 2012-05-30 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6073767B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044314A patent/JP6418184B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163247A (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744503B2 (en) | Operation processing device | |
CN103856657B (en) | Information processing apparatus and authentication method | |
JP5844306B2 (en) | Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and image forming method | |
JP5335745B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and authentication apparatus | |
JP5925749B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20120224203A1 (en) | Printing apparatus, method of preventing removal of document from being forgotten, and program | |
CN109151243B (en) | image forming apparatus | |
JP6222242B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP5555642B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6418184B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus | |
CN108028877B (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5401437B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022191229A (en) | Image forming apparatus and file management method | |
JP5409578B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2007221220A (en) | Image forming apparatus | |
JP6269298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013012043A (en) | Image processing device, image processing system, and authentication device | |
JP7428257B2 (en) | image forming device | |
JP5599109B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2013012042A (en) | Image processing device, image processing system, and authentication device | |
JP5487088B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011138286A (en) | Device and system for document and method for notifying change of authentication password | |
JP5648857B2 (en) | Image processing apparatus and authentication apparatus | |
JP2006025256A (en) | Image scanner | |
JP2011123249A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6418184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |