JP6417496B1 - Pipe member - Google Patents
Pipe member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6417496B1 JP6417496B1 JP2018514918A JP2018514918A JP6417496B1 JP 6417496 B1 JP6417496 B1 JP 6417496B1 JP 2018514918 A JP2018514918 A JP 2018514918A JP 2018514918 A JP2018514918 A JP 2018514918A JP 6417496 B1 JP6417496 B1 JP 6417496B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- tubular
- tubular window
- tube
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 102
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/22—Pipes composed of a plurality of segments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/20—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
- G01F1/28—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by drag-force, e.g. vane type or impact flowmeter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
【課題】管部材を流体配管部材から取り外すことなく管状窓部材を取り外すことができるようにした管部材を提供する。
【解決手段】当該管部材100は、流体配管部材の間に組み込まれて流体配管の一部を構成する。当該管部材100は、管部材本体102と、管状窓部材104と、保持部材106とを備える。管状窓部材104は透明材料で構成されており、その内側の流路112と羽根部材108とが外部から視認可能となる。また管状窓部材104は、保持部材106によって管部材本体102に組み込まれた位置に保持されている。保持部材106を保持位置から後方に変位させて解放位置とすることにより、保持部材106が管状窓部材104から離れて管状窓部材104に対する保持が解除される。これにより管状窓部材104は管部材本体102から側方開口部130を通し取り外すことが可能となる。
【選択図】図1A tubular member is provided in which a tubular window member can be removed without removing the tubular member from a fluid piping member.
The pipe member 100 is incorporated between fluid piping members to form part of the fluid piping. The tube member 100 includes a tube member main body 102, a tubular window member 104, and a holding member 106. The tubular window member 104 is made of a transparent material, and the inner flow path 112 and the blade member 108 are visible from the outside. The tubular window member 104 is held at a position where it is incorporated in the tube member main body 102 by the holding member 106. By moving the holding member 106 rearward from the holding position to the release position, the holding member 106 moves away from the tubular window member 104 and the holding of the tubular window member 104 is released. Thereby, the tubular window member 104 can be removed from the tube member main body 102 through the side opening 130.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、流体配管部材の間に組み込まれて流体配管の一部を構成する管部材に関し、より詳細には、流体配管内の流体の流れを確認することができるようにされた管部材に関する。 The present invention relates to a pipe member that is incorporated between fluid piping members and constitutes a part of the fluid piping, and more particularly relates to a pipe member that is capable of confirming the flow of fluid in the fluid piping. .
流体配管内の流体の流れを視覚的に確認するために、透明材料で構成された部分から流路内部を視認できるようにした管部材が知られている。例えば特許文献1に示される流量センサーは、透明なチューブと、その両端に螺合されたフィッティングと、チューブ内に取り付けられたタービンユニットとを備え、チューブ内を流体が流れたときにタービンユニットが流量に応じて回転方向及び軸方向に変位し、このタービンの変位量を読み取ることにより流体の流れ及びその流量を計測することができるようになっている。
In order to visually confirm the flow of the fluid in the fluid piping, a pipe member is known in which the inside of the flow path can be visually recognized from a portion made of a transparent material. For example, a flow sensor disclosed in
上述のような流量センサーにおいては、使用を続けるうちに透明なチューブ内を通る流体やそれに含まれる固形物によりチューブの内周面が徐々に汚れていき流路内部の視認性が悪くなっていくことがある。そのような場合には、透明なチューブを取り出してその内部を洗浄したり新しいチューブに交換したりすることになる。しかしながら、上述の流量センサーのような従来の管部材においては、管状窓部材となる透明なチューブを取り外すためには管部材自体を流体配管部材から取り外し、さらに管部材を分解する必要があった。このような作業は非常に繁雑で時間のかかる作業である。 In the flow rate sensor as described above, the inner peripheral surface of the tube is gradually soiled by the fluid passing through the transparent tube and solids contained therein as the use continues, and the visibility inside the flow path deteriorates. Sometimes. In such a case, the transparent tube is taken out and the inside thereof is cleaned or replaced with a new tube. However, in the conventional pipe member such as the above-described flow sensor, in order to remove the transparent tube serving as the tubular window member, it is necessary to remove the pipe member itself from the fluid piping member and further disassemble the pipe member. Such work is very complicated and time consuming.
そこで本発明は、管部材を流体配管部材から取り外すことなく管状窓部材を取り外すことができるようにした管部材を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a tube member that allows the tubular window member to be removed without removing the tube member from the fluid piping member.
すなわち本発明は、
流体配管部材の間に組み込まれて流体配管の一部を構成する管部材であって、
第1通路を画定する管部材本体であって、該第1通路の長手軸線に対して側方から該第1通路に連通するように開口した側方開口部を有する管部材本体と、
該側方開口部を通して該管部材本体に組み込まれる管状窓部材であって、該管部材本体に組み込まれたときに該第1通路と連通して当該管部材の流路を構成する第2通路を有するとともに、少なくとも一部が透明材料によって構成されていて該少なくとも一部を通して該流路内が視認可能となるようにされた管状窓部材と、
該管部材本体に取り付けられる保持部材であって、該管状窓部材と係合して該管状窓部材を該管部材本体に組み込まれた位置に保持する保持位置と、該管状窓部材から離れて該管状窓部材に対する保持を解除し該管状窓部材が該管部材本体から該側方開口部を通して取り外し可能となる解放位置との間で変位可能とされた保持部材と、
を備える管部材を提供する。That is, the present invention
A pipe member that is incorporated between fluid piping members and constitutes a part of the fluid piping,
A tube member body defining a first passage, the tube member body having a side opening that communicates with the first passage from the side with respect to the longitudinal axis of the first passage;
A tubular window member incorporated into the tube member main body through the side opening, and a second passage that communicates with the first passage and constitutes a flow path of the tube member when incorporated into the tube member main body. And a tubular window member that is at least partly made of a transparent material and is visible through the at least part.
A holding member attached to the tube member body, the holding member engaging with the tubular window member to hold the tubular window member in a position incorporated in the tube member body; and apart from the tubular window member A holding member disengaged between a release position in which the holding to the tubular window member is released and the tubular window member is removable from the tubular member body through the side opening;
A tube member is provided.
当該管部材においては、管状窓部材を管部材本体の側方開口部を通して取り外すことが可能となっているので、従来のように管状窓部材を取り外すのにあたって管部材自体を流体配管部材から取り外す必要がない。 In the tube member, the tubular window member can be removed through the side opening of the tube member main body. Therefore, the tube member itself needs to be removed from the fluid piping member in order to remove the tubular window member as in the prior art. There is no.
好ましくは、
該保持部材が、該保持位置と該解放位置との間で該長手軸線の方向で摺動可能に該管部材本体に取り付けられ、
該管状窓部材が、該保持部材が該解放位置にある状態において、該管部材本体に組み込まれている組み込み位置と、該組み込み位置から該長手軸線の方向で変位して該第1通路と該第2通路との連通が解除される連通解除位置との間で変位可能とされており、
該管状窓部材は、該連通解除位置において該管部材本体から該側方開口部を通して取り外し可能となるようにすることができる。Preferably,
The holding member is attached to the tube member body slidably in the direction of the longitudinal axis between the holding position and the release position;
When the tubular window member is in a state where the holding member is in the release position, the tubular window member is displaced in the direction of the longitudinal axis from the incorporation position where the tubular member body is incorporated in the tube member main body, and the first passage and It is possible to displace between the communication release position where the communication with the second passage is released,
The tubular window member may be removable from the tube member body through the side opening in the communication release position.
また好ましくは、
該管部材本体が、筒状の前方部分及び後方部分と、該前方部分と該後方部分との間の中間部分とを有し、該側方開口部が該中間部分に形成されており、
該管状窓部材が、該組み込み位置において該管部材本体と該長手軸線の方向で整合して該前方部分と密封係合するようにされ、
該保持部材が、第3通路を有する筒状の部材とされ、該保持位置において該管状窓部材と該後方部分とに密封係合して、該第3通路が該第1通路及び該第2通路とともに当該管部材の該流路を構成するようにすることができる。Also preferably,
The tube member body has a cylindrical front portion and a rear portion, and an intermediate portion between the front portion and the rear portion, and the side opening is formed in the intermediate portion,
The tubular window member is adapted to sealingly engage the front portion in alignment with the tube member body in the longitudinal axis in the installed position;
The holding member is a cylindrical member having a third passage, and in the holding position, the tubular window member and the rear portion are sealingly engaged, and the third passage is the first passage and the second passage. The flow path of the pipe member can be configured together with the passage.
さらには、該保持部材が、該管状窓部材が該管部材本体から取り外された状態において、該管部材本体から該側方開口部を通して取り外し可能であるようにすることができる。 Furthermore, the holding member can be removable from the tube member body through the side opening in a state where the tubular window member is detached from the tube member body.
このような構成により、保持部材の洗浄や交換が容易になる。 Such a configuration facilitates cleaning and replacement of the holding member.
好ましくは、
該保持部材が、該保持部材の外周面から径方向外側に突出する突状部を有し、該管部材本体が該突状部を受け入れる受入凹部を有しており、
該保持部材は、該保持位置にあるときに該管部材本体に対して該長手軸線を中心に回転可能とされ、該突状部が該受入凹部に対して該長手軸線の方向で整合する整合回転位置にあるときには該突状部が該受入凹部に受け入れられながら該解放位置にまで変位可能とされ、該整合回転位置にないときには該突状部が該管部材本体と干渉して該解放位置にまで変位できないようにすることができる。Preferably,
The holding member has a protruding portion protruding radially outward from the outer peripheral surface of the holding member, and the tube member main body has a receiving recess for receiving the protruding portion;
The holding member is rotatable about the longitudinal axis with respect to the tube member body when in the holding position, and the protrusion is aligned with the receiving recess in the direction of the longitudinal axis. When in the rotation position, the protrusion is displaceable to the release position while being received in the receiving recess, and when not in the alignment rotation position, the protrusion interferes with the tube member main body to cause the release position. It is possible to prevent displacement.
このような構成により、保持部材を整合回転位置からずらしておくことで、保持部材が誤って保持位置から解放位置に変位されることを防止することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to prevent the holding member from being erroneously displaced from the holding position to the release position by shifting the holding member from the alignment rotation position.
好ましくは、
該突状部が、該管部材本体の外周面に沿って延びる係止外延部を有し、該管部材本体の外周面と該外周面に面する該係止外延部の内側面とのうちの一方に係止突起が設けられ、他方に係止凹部が設けられていて、該保持部材が該保持位置において該整合回転位置から回転されて係止回転位置とされたときに、該係止突起と該係止凹部とが係合して該保持部材の回転が抑制されるようにすることができる。Preferably,
The projecting portion has a locking extension extending along the outer peripheral surface of the tube member main body, and includes an outer peripheral surface of the tube member main body and an inner surface of the locking outer extension facing the outer peripheral surface. A locking projection is provided on one of the sides, and a locking recess is provided on the other side. When the holding member is rotated from the alignment rotation position to the locking rotation position at the holding position, The protrusion and the engaging recess can be engaged with each other so that the rotation of the holding member can be suppressed.
または上記の構成に代えて、
該突状部が、該管状窓部材と摺動係合する摺動係合面に係止突起を有し、
該管状窓部材が、該係止突起を受け入れる係止凹部を有しており、
該保持部材が該保持位置において該整合回転位置から回転されて係止回転位置とされたときに、該係止突起と該係止凹部とが係合して該保持部材の回転が抑制されるようにすることができる。Or instead of the above configuration,
The protrusion has a locking projection on a sliding engagement surface that is slidably engaged with the tubular window member,
The tubular window member has a locking recess for receiving the locking projection;
When the holding member is rotated from the alignment rotation position to the locking rotation position at the holding position, the locking projection and the locking recess are engaged to suppress the rotation of the holding member. Can be.
この場合には、該保持部材の該摺動係合面に該長手軸線の方向での可撓性を有する可撓部が設けられており、該係止突起が該可撓部に設けられているようにすることができる。 In this case, a flexible portion having flexibility in the direction of the longitudinal axis is provided on the sliding engagement surface of the holding member, and the locking protrusion is provided on the flexible portion. Can be.
このような構成により、保持部材が係止回転位置から整合回転位置に向かって誤って回転されることを防止できるため、保持部材が解放位置に誤って変位されることをより確実に防止することが可能となる。 With such a configuration, the holding member can be prevented from being erroneously rotated from the locking rotation position toward the alignment rotation position, so that the holding member can be more reliably prevented from being erroneously displaced to the release position. Is possible.
好ましくは、
前記管部材本体が該側方開口部の側縁に形成され該長手軸線の方向に延在するガイド面を有し、該管状窓部材が該管状窓部材の外周面から径方向外側に突出するガイド部を有しており、
該管状窓部材を該側方開口部から該第1通路内に挿入して該連通解除位置としたときに該ガイド部が該ガイド面に当接して該管状窓部材が該管部材本体に対して該長手軸線の方向で整合した位置となり、該管状窓部材を該連通解除位置から該組み込み位置に変位させるときに、該ガイド部が該ガイド面上を摺動するようにすることができる。Preferably,
The tube member body has a guide surface formed at a side edge of the side opening and extending in the direction of the longitudinal axis, and the tubular window member protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the tubular window member. Has a guide,
When the tubular window member is inserted into the first passage from the side opening and is set to the communication release position, the guide portion comes into contact with the guide surface and the tubular window member is in contact with the tube member main body. Thus, when the tubular window member is displaced from the communication release position to the installation position, the guide portion can slide on the guide surface.
このような構成により、管状窓部材を管部材本体に取り付ける際の位置合わせが容易になる。 Such a configuration facilitates alignment when the tubular window member is attached to the tube member body.
好ましくは、該管状窓部材の該第2通路内に配置されて該流路内を流れる流体によって変位する流れ表示部材をさらに備えるようにすることができる。 Preferably, a flow display member disposed in the second passage of the tubular window member and displaced by a fluid flowing in the flow path can be further provided.
具体的には、該流れ表示部材が、該管状窓部材に該長手軸線に対する周方向で回転可能に取り付けられた羽根部材とされ、該管状窓部材とともに該管部材本体から取り外されるようにすることができる。 Specifically, the flow display member is a blade member rotatably attached to the tubular window member in a circumferential direction with respect to the longitudinal axis, and is removed from the tube member body together with the tubular window member. Can do.
このような流れ表示部材を有することで、当該管部材の流路内における流体の流れの有無を容易に視認することが可能となる。また、羽根部材も一緒に取り外されるため、羽根部材の洗浄や交換も容易になる。 By having such a flow display member, the presence or absence of the flow of fluid in the flow path of the tube member can be easily visually confirmed. Further, since the blade member is also removed together, the blade member can be easily cleaned and replaced.
好ましくは、該管状窓部材が、該管部材本体に組み込まれたときに外部に露出する窓外周面と、該窓外周面の径方向内側に位置する窓内周面とを有し、該第2通路の内部が該窓外周面と該窓内周面とを通して視認可能とされており、該窓外周面は、該窓外周面の曲率中心が該窓内周面の曲率中心と該窓外周面との間の位置となるように形状付けられているようにすることができる。具体的には、該窓外周面と該窓内周面の横断面が、それぞれ円弧状であるようにすることができる。 Preferably, the tubular window member has a window outer peripheral surface exposed to the outside when the tubular window member is incorporated in the tube member main body, and a window inner peripheral surface positioned radially inward of the window outer peripheral surface. The inside of the two passages is visible through the window outer peripheral surface and the window inner peripheral surface, and the window outer peripheral surface is such that the center of curvature of the window outer peripheral surface is the center of curvature of the window inner peripheral surface and the window outer peripheral surface. It can be made to be shaped to be in a position between the surfaces. Specifically, the cross section of the window outer peripheral surface and the window inner peripheral surface can each be arcuate.
窓外周面と窓内周面とが上述のような形状となっていることにより、管状窓部材内に配置された羽根部材がより大きく拡大されて見えるようになるため、羽根部材の回転をさらに容易に確認することが可能となる。 Since the outer peripheral surface of the window and the inner peripheral surface of the window are shaped as described above, the blade member disposed in the tubular window member appears to be greatly enlarged, and thus the rotation of the blade member is further increased. It can be easily confirmed.
好ましくは、該側方開口部が、該第1通路の径方向で対向する位置に形成された第1及び第2側方開口部を有し、該管状窓部材は第1及び第2側方開口部の何れを通してでも該管部材本体に取り付け可能であるようにすることができる。 Preferably, the side opening includes first and second side openings formed at positions opposed to each other in the radial direction of the first passage, and the tubular window member has first and second side portions. It can be attached to the tube member body through any of the openings.
側方開口部が1つだけであると、当該管部材を流体配管部材の間に取り付けたときに側方開口部が壁側などに向いて管状窓部材の取り付け・取り外しが困難になることが起こりうる。側方開口部を半径方向で対向する位置に2つ設けることにより、そのような状態となる可能性を低減することが可能となる。 When there is only one side opening, when the pipe member is attached between the fluid piping members, the side opening is directed to the wall side and it may be difficult to attach / remove the tubular window member. It can happen. Providing two side openings at positions facing each other in the radial direction can reduce the possibility of such a state.
以下、本発明に係る管部材の実施形態を添付図面に基づき説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a pipe member according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
本発明の第1の実施形態に係る管部材100は、図1乃至図4に示すように、両端に流体配管部材(図示しない)がそれぞれ連結される管部材本体102と、管部材本体102に取り付けられた管状窓部材104及び保持部材106と、管状窓部材104に取り付けられた羽根部材108と、を備える。当該管部材100は、流体配管部材の間に組み込まれて流体配管の一部を構成する。管状窓部材104は全体が透明材料により構成されており、管状窓部材104と羽根部材108とで流れ視認用部材110を構成している。管状窓部材104の内部に配置されている羽根部材108は、透明な管状窓部材104を通して外部から視認可能となっている。羽根部材108は当該管部材100の流路112内の流体の流れにより回転されるようになっており、羽根部材108の回転を透明な管状窓部材104を通して視認することにより、流路112内の流体の流れの有無を確認できるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
管部材本体102は、筒状の前方部分114と、筒状の後方部分116と、それらの間の中間部分118とからなる。図5に示すように、管部材本体102は前方部分114の前方開口120から後方部分116の後方開口122にまで延びる第1通路124を画定している。前方部分114と後方部分116にはそれぞれ流体配管部材を固定するための雌ネジ部126が形成されている。また、図2に示すように、中間部分118は前方部分114と後方部分116とを連結する2つの支柱部128を有しており、これら支柱部128の間に第1通路124の径方向で対向する第1側方開口部130と第2側方開口部132とが形成されている。これら側方開口部130、132は第1通路124の長手軸線Lに対して側方から該第1通路124に連通するように開口している。後方部分116と中間部分118とは一体の部材として構成され、前方部分114は、後方部分116及び中間部分118とは別体の部材とされて中間部分118に対して長手軸線Lを中心に回転可能に取り付けられている。このような構成により、前方部分114と後方部分116とのうちの一方の雌ネジ部126に流体配管部材を既に固定してある状態で他方の雌ネジ部126に流体配管部材を固定するときに、該他方を次に取り付ける流体配管部材に対して回転させることが可能となるため、配管流路部材を回転させることなく、該他方の雌ネジ部126を該配管流路部材に固定することができるようになる。また、使用者が羽根部材108を管状窓部材104を通して視認するに際して支柱部128が視認の邪魔にならない位置となるように中間部分118の回転方向位置を変更することができるようにもなる。
The tube member
管状窓部材104は、筒状の周壁部134を有し、図5に示すようにその内側に第2通路136を画定している。また図6に示すように、周壁部134の前端部138には、第2通路136を径方向に横断するように延在する軸支持部140が設けられ、軸支持部140の中心付近からは長手軸線Lの方向で後方(図で見て左方)に向かって延在する回転軸142が設けられている。管状窓部材104は、組立状態において管部材本体102に組み込まれており、その周壁部134の前端部138が管部材本体102の前方部分114の内側に挿入されて管部材本体102と長手軸線Lの方向で整合した位置となっている。また前端部138は前方部分114の内周面114aに密封係合しており、管状窓部材104の第2通路136が管部材本体102の前方部分114において第1通路124と連通した状態となっている。
The
羽根部材108は、長手軸線Lの方向に延びる本体部144と、この本体部144の外周面144a上に螺旋状に形成された2枚の羽根146とを有する。当該羽根部材108における本体部144は管状窓部材104の回転軸142を保持する筒状の軸保持部144を構成している。軸保持部(本体部)144は管状窓部材104の回転軸142を相対的に回転可能に保持している。これにより羽根部材108は、回転中心軸線Cを中心として回転軸142に対して回転可能となっている。組立状態においては、図5及び図6に示すように、羽根部材108はその全体が管状窓部材104の第2通路136内に位置する状態となっている。
The
保持部材106は、筒状の周壁部148を有し、図5に示すようにその内側に第3通路150を画定している。また、周壁部148の前端面148aには、第3通路150を径方向に横断するように延在する羽根支持部152が設けられており、この羽根支持部152により羽根部材108の後端部154を後方から支持している。保持部材106は、組立状態において、その後端部156が管部材本体102の後方部分116内に挿入されて管部材本体102と長手軸線Lの方向で整合した位置となる。後端部156は管部材本体102の後方部分116の内周面116aと密封係合し、また前端部158は管状窓部材104の後端部160と密封係合している。これにより保持部材106の第3通路150は、第1通路124及び第2通路136と連通して、これら第1通路124及び第2通路136とともに当該管部材100の流路112を構成している。保持部材106はさらに、図1及び図2に示すように、周壁部148の外周面148bから径方向外側に突出する2つの突状部162を有し、この突状部162は管部材本体102の外周面102aに沿って延びる係止外延部164を有する。係止外延部164にはその内側面にまで貫通する貫通孔(係止凹部)166が設けられており、この貫通孔166が組立状態において管部材本体102の外周面102a上に圧入されたボール(係止突起)168の一部を受け入れて、管部材本体102に対する保持部材106の回転方向での位置が保持されるようにしている。保持部材106は、後述するように管部材本体102に対して長手軸線Lの方向および長手軸線Lの周りでの回転方向で摺動可能となっているが、図1,図3及び図4に示されるように係止外延部164の貫通孔166がボール168を係止している係止回転位置にあるときには、貫通孔166とボール168との係合により周方向での回転が抑制されるとともに、突状部162が管部材本体102に干渉することにより管状窓部材104を管部材本体102に組み込まれた状態に保持する保持位置から長手軸線Lの方向で後方に向かって変位させることができなくなっている。なお、係止凹部としての貫通孔166と係止突起としてのボール168は、逆の配置としても良いし、貫通孔166とボール168以外の構成により互いに係合する機構をなすようにしてもよい。
The holding
当該管部材100は、管部材本体102に流体配管部材が連結固定されて流体配管に組み込まれている状態で、管状窓部材104を取り付け及び取り外しできるようになっている。管状窓部材104を取り外す際の手順は以下の通りである。
The
まず、図4の組立状態において互いに係合している保持部材106の貫通孔166と管部材本体102のボール168との係合を解除できる程度の回転方向での力を保持部材106に加えることにより該係合を解除し、保持部材106を図4の係止回転位置から図7の整合回転位置にまで回転させる。この整合回転位置においては、保持部材106の突状部162が管部材本体102の後方部分116に形成された受入凹部170と長手軸線Lの方向で整合している。次に保持部材106を図7の保持位置から長手軸線Lの方向で後方に変位させて図8の解放位置とする。保持部材106は解放位置において管状窓部材104から離れた位置となり、保持部材106の管状窓部材104に対する保持は解除される。なお、整合回転位置においては保持部材106を保持位置から解放位置に変位させる過程において保持部材106の突状部162が管部材本体102の受入凹部170内に受け入れられることにより、保持部材106は解放位置にまで変位することが可能となっている。一方で、整合回転位置にない状態において保持部材106を保持位置から解放位置に向かって後方に変位させようとしても、保持部材106の突状部162が管部材本体102の後方部分116と干渉するため、保持部材106は解放位置にまで変位できない。次に管状窓部材104を管部材本体102に組み込まれている図8の組み込み位置から後方に向かって引いて管部材本体102の前方部分114から引き抜き、図9の連通解除位置とする。この連通解除位置においては、管状窓部材104と管部材本体102の前方部分114との密封係合が解除されて第1通路124と第2通路136との連通も解除される。連通解除位置となった管状窓部材104を管部材本体102の第1側方開口部130(図1乃至図3)を通して引き出すことにより、管状窓部材104はその中に取り付けられている羽根部材108とともに管部材本体102から取り外される(図10)。このように当該管部材100においては、管状窓部材104を取り外す際に管部材本体102を流体配管部材から取り外す必要がない。
First, in the assembled state of FIG. 4, a force in a rotational direction is applied to the holding
取り外した管状窓部材104を取り付ける際には上述の取り外しの手順を逆に行なう。管状窓部材104は第1側方開口部130と第2側方開口部132との何れを通してでも管部材本体102内に挿入して組み込むことができる。図2からよく分かるように、管部材本体102の第1及び第2側方開口部130、132の側縁となる支柱部128には長手軸線Lの方向に延在するガイド面172が形成されており、また管状窓部材104には外周面104bから突出するガイド部174が形成されている。管状窓部材104を第1及び第2側方開口部130、132のいずれかを通して管部材本体102に挿入すると、管状窓部材104のガイド部174が管部材本体102のガイド面172に当接して、管状窓部材104が管部材本体102に対して長手軸線Lの方向で整合した位置となり互いに同軸状となる。これらガイド面172とガイド部174とより、管状窓部材104が、挿入する際に通った側方開口部130、132とは反対側の側方開口部130、132から抜けてしまうことがなくなり、また管状窓部材104と管部材本体102との位置合わせも容易となる。さらに管状窓部材104を図9の連通解除位置から図8の組み込み位置に変位させる際には、ガイド部174がガイド面172上を摺動して管状窓部材104が適切な位置へと案内されるようにもなる。
When attaching the removed
当該管部材100においては、管状窓部材104が管部材本体102から取り外された状態(図10)において、図11に示すように保持部材106を前方(図で見て右方)に変位させて管部材本体102の後方部分116から引き抜き、さらに側方開口部130、132を通して管部材本体102から取り外すことができるようにもなっている(図12)。
In the
管部材本体102から取り外されたときの管状窓部材104には、その内側に羽根部材108が取り付けられている。図13に示すように、管状窓部材104の回転軸142の後端部176には径方向外側に突出した第1係止部178が形成されている。また回転軸142の第1係止部178が形成されている後端部176は、スリット180によって2つに分割されていて、径方向での可撓性を有するようになっている。羽根部材108の軸保持部144にはその内周面144bから径方向内側に突出した第2係止部182が形成されている。上述のように羽根部材108は、軸保持部144によって回転軸142を保持することにより管状窓部材104に対して回転中心軸線Cを中心に回転可能となっているが、同時に回転軸142に対して回転中心軸線Cに沿って変位可能にもなっている。羽根部材108は、図6に示すようにその前端部184が管状窓部材104の軸支持部140に当接する第1位置から、図13に示すように第1係止部178と第2係止部182とが係合する第2位置にまではほとんど抵抗を受けることなく自由に変位可能となっている。すなわち羽根部材108は第2位置までは特に力を加えなくても変位するがそれ以上は羽根部材108の自重程度の力では変位しないようになっているため、管状窓部材104から自然に外れて落下してしまうことが防止される。羽根部材108は、第2位置においてその後端部154が管状窓部材104の後端面104aから突出した状態となる。第2位置にある羽根部材108の突出している後端部154をつまんでさらに後方に引っ張ると、回転軸142の第1係止部178が軸保持部144の第2係止部182によって径方向内側に押され、それによって回転軸142の2つに分割された後端部176が径方向内側に撓んで第1係止部178と第2係止部182との係合が解除される。すなわち、第1係止部178と第2係止部182とによりスナップフィットが構成されており、ある程度以上の力で羽根部材108を引っ張ることによりスナップフィットが外れて羽根部材108を第2位置からさらに後方に変位させることが可能となる。羽根部材108はこのようにして単に引っ張るだけで第2位置を超えて後方に変位して、図14に示すように管状窓部材104から容易に取り外すことができる。羽根部材108をこのようにして取り外すことにより、管状窓部材104の内周面104cの洗浄を容易に行うことが可能となる。羽根部材108を管状窓部材104に取り付ける際には、軸保持部144内に回転軸142が挿入されるようにして羽根部材108を管状窓部材104の中に押し込み、羽根部材108の第2係止部182で回転軸142の第1係止部178を径方向内側に撓ませて第2係止部182が第1係止部178を乗り越えるようにする。このように羽根部材108は取り付けも容易に行えるようになっている。
A
管状窓部材104を管部材本体102に対して取り付け及び取り外しをするときには、保持部材106は図9及び図10に示すように解放位置となっている。この解放位置において、保持部材106の羽根支持部152は、図15に示すように、第1側方開口部130と第2側方開口部132とに向かう方向(図で見て左右方向)となるように形成されている。上述のように、羽根部材108は組立状態においては羽根支持部152によって支持されて第1位置に保持されているが、羽根支持部152による支持がなければ第2位置までは自由に変位する。管状窓部材104の取り付けや取り外しの過程で羽根部材108が第1位置から第2位置に向かって変位してしまうと、羽根部材108の後端部154が保持部材106に引っ掛かってしまう虞がある。当該管部材100においては、羽根支持部152が第1及び第2側方開口部130、132に向かう方向、すなわち管状窓部材104を第1及び第2側方開口部130、132を通して取り付け及び取り外しをする際の管状窓部材104の移動方向に沿う方向に延在しているため、取り付け及び取り外しの過程において羽根部材108が羽根支持部152に支持され続けるようになる。これにより、羽根部材108が第2位置側に変位して保持部材106の内側に引っ掛かることが防止される。
When the
本発明の第2の実施形態に係る管部材200は、図16に示すように、主として羽根部材208とそれを保持する構造が第1の実施形態に係る管部材100とは異なる。当該管部材200の流れ視認用部材210においては、管状窓部材204にその周壁部234に固定されている軸保持部244が設けられ、羽根部材208の本体部242が回転軸242を構成している。管状窓部材204の軸保持部244は、その内周面244bに径方向内側に突出した第1係止部278を有する。また、羽根部材208の回転軸(本体部)242は前端部284に径方向外側に突出した第2係止部282を有する。図示の組立状態においては、回転軸242の前端部284の段部288が軸保持部244の後端面290に当接又は近接し、また回転軸242の後端面292が保持部材206の羽根支持部252によって支持される。これにより羽根部材208は回転中心軸線Cの方向での位置が保持される。回転軸242の後端面292は円錐状とされ、また羽根支持部252には回転軸242の円錐状の後端面292に合わせた円錐状の凹部294が形成されており、該凹部294で回転軸242の後端面292の径方向位置を固定し、回転中心軸線Cがぶれないようにしている。管状窓部材204を管部材本体202から取り外した状態においては、羽根部材208は、図16の第1位置からその第2係止部282が軸保持部244の第1係止部278に当接する第2位置までは自由に変位可能となる。第2位置において羽根部材208の管状窓部材204の後端面204aから突出した部分をつまんで引っ張ることにより、第1係止部278と第2係止部282とによるスナップフィットが解除されて、羽根部材208を管状窓部材204から取り外すことができる。当該実施形態においては、管状窓部材204に回転軸がないため、羽根部材208を取り外した後の管状窓部材204の内部は広く空いた状態となり、管状窓部材204の内周面204cを洗浄することがより容易となる。
As shown in FIG. 16, a
本発明の第3の実施形態に係る管部材300は、図17に示すように、管部材本体302の外周面302a上に着脱可能に取り付けられるC字状のロック部材396を備えている。このロック部材396を保持部材306が保持位置にある状態で管部材本体302に取り付けることにより、保持部材306の突状部362がロック部材396に干渉して保持部材306は保持位置から後方に変位することができなくなる。すなわち、ロック部材396が取り付けられている状態では保持部材306は解放位置にまで変位することができず、したがって、誤って流路の連通が解除されることが防止される。なお、このようなロック部材396を用いる場合には、保持部材306が周方向に回転できるようになっている必要はない。
As shown in FIG. 17, the
本発明の第4の実施形態に係る管部材400は、特に第2の実施形態に係る管部材200に近い構成を有するが、図18−24に示すように、各部材の形状がそれぞれ異なっている。
Although the
図19及び図20に示すように、管状窓部材404の外周面404bには平らな保持面404dが形成されており、管部材本体402に組み込まれたときにこの保持面404dが管部材本体402の支柱部428(図18)に対して面接触して保持されるようになっている。また周壁部434の外周面404bから突出するガイド部474は、外周面404b上を長手軸線Lの方向に延びる板状とされ、管部材本体402のガイド面472に対してより広い面で接触するようになっている。このような構造とすることにより、管部材本体402に対して管状窓部材404をより安定した状態で取り付けることができるようになる。
As shown in FIGS. 19 and 20, a
管状窓部材404は、図20及び図21から分かるように、周壁部434から第2通路436の中央にまで伸びる軸保持部444を有している。この軸保持部444は、図16に示す第2の実施形態の軸保持部244とは異なり、片持ち構造となっている。このような片持ち構造とすることにより、管状窓部材404の内周面404cの清掃がより容易になるとともに、流路412を流れる流体の抵抗がより小さくなる。
As can be seen from FIGS. 20 and 21, the
また管状窓部材404は、図22に示すように、管部材本体402に組み込まれたときに外部に露出する窓外周面405aと、窓外周面405aの径方向内側に位置して第2通路436を画定している窓内周面405bとを有し、第2通路436内に配置された羽根部材408は、これら窓外周面405aと窓内周面405bとを通して視認可能となる。また、図22に示すように、窓内周面405bは横断面が円形の内周面404cの一部となっている。本実施形態における管状窓部材404においては、横断面が円弧状の窓外周面405aが、その曲率中心P1が窓内周面405bの曲率中心P2と窓外周面405aとの間の位置となるように形状付けられている。したがって、周壁部434の径方向での壁厚は、窓外周面405aの中央部で最も厚く、端に向かうに従って次第に薄くなる形状となる。なお図22においては窓外周面405aの円弧を通る仮想円Vを破線で示している。このような窓外周面405aと窓内周面405bとによりレンズが構成され、第2通路436内の羽根部材408は、外部から見たときに上記実施形態のものに比べてより拡大されて見えるようになる。これにより羽根部材408の視認性が向上する。なお、窓外周面405aと窓内周面405bとは横断面が円形又は円弧である必要は必ずしもなく、非円弧状の面としても良い。
Further, as shown in FIG. 22, the
羽根部材408は、管状窓部材404の軸保持部444によって回転可能に保持される回転軸を構成している本体部442と、この本体部442の外周面442a上に配置された第1羽根446a及び第2羽根446bと、これら第1及び第2羽根446a、446bの間において外周面442a上に配置された第1流体抵抗部447a及び第2流体抵抗部447bと、を備える。羽根部材408の回転軸(本体部)442は前端部484に後方に面した段部488を有する。図21の組立状態においては、回転軸442の段部488が軸保持部444の係止部478に当接又は近接し、また回転軸442の後端面492が保持部材406の羽根支持部452によって支持されることにより、回転中心軸線Cの方向での位置が保持されている。管状窓部材404を管部材本体402から取り外した状態においては、羽根部材408はその回転軸442の後端面492の側をつまんで引っ張ることにより管状窓部材404から取り外すことができる。又は、管状窓部材404の軸保持部444から前方に飛び出ている回転軸442の前端部484を手や細い棒状の部材などで押すことにより、羽根部材408を管状窓部材404から取り外すようにすることもできる。
The
羽根部材408の第1及び第2流体抵抗部447a、447bは、図24に示すように、回転中心軸線Cを含む1つの平面Fに沿って本体部442の外周面442aから互いに反対向きに(図24で見てそれぞれ上方と下方に)突出し、また図23に示すように該1つの平面Fに沿って回転中心軸線Cの方向(図23で見て左右方向)に延びた平板形状とされている。第1及び第2羽根446a、446bは、該1つの平面Fに対して互いに反対側に位置し、本体部442の外周面442aから該1つの平面Fに対して略垂直な方向(図24で見て左右方向)に突出するように形成されている。第1羽根446aは、該1つの平面Fを垂直方向で見て(すなわち図23の方向で見て)回転中心軸線Cに対して斜めに直線的に延びた平板形状とされている。これにより第1羽根446aには回転中心軸線Cに対して傾斜した面が形成されることになり、流体が長手軸線Lの方向(すなわち、回転中心軸線Cの方向)で流れたときに、羽根部材408には流体によって回転方向への力が生じるようになる。第2羽根446bも第1羽根446aと同様の形状を有する。羽根部材408は、流路412内を流体が流れたときに第1及び第2羽根446a、446bが流体から受ける回転方向への力により回転中心軸線Cの周りで回転する。一方で第1及び第2流体抵抗部447a、447bは、上述のように回転中心軸線Cの方向に延びていて、回転中心軸線Cに対して傾斜した面を構成しないので、羽根部材408が静止している状態では第1及び第2流体抵抗部447a、447bには流体による回転方向への力は作用しない。しかしながら、羽根部材408が回転しているときには、第1及び第2流体抵抗部447a、447bは流体から回転方向とは逆向きの抵抗力を受ける。従って、第1及び第2流体抵抗部447a、447bは、第1及び第2羽根446a、446bが流体から受ける回転方向への力の一部を打ち消すことになり、羽根部材408が全体として流体から受ける回転方向への合力を小さくして、羽根部材408の回転速度の上昇を抑えるように機能する。なお、流体抵抗は物体と流体との間の相対速度の二乗に比例するため、流れる流体の流速が速くなって羽根部材408の回転速度が速くなるほど、第1及び第2流体抵抗部447a、447bが流体から受ける抵抗力は大きくなる。すなわち、第1及び第2流体抵抗部447a、447bによる回転速度抑制の効果は、羽根部材408の回転速度が速くなるほど大きくなる。なお、第1及び第2流体抵抗部447a、447bの形状は、平面形状である必要は必ずしもなく、径方向外側に延びる円柱や角柱のような形状としてもよいし、そのような柱状のものを回転中心軸線Cの方向で複数並べたものとしてもよい。また、回転軸442の一方の側にのみ流体抵抗部を有するようにしてもよい。
As shown in FIG. 24, the first and second
当該羽根部材408は、赤色の第1樹脂材料と黄色の第2樹脂材料とによって樹脂成形された二色成形部材となっている。当該羽根部材408を成形するための金型(図示しない)は、図24に示す1つの平面Fで分割されるような2つの型により構成される。すなわち、成形された羽根部材408は、該1つの平面Fに対して垂直な方向で金型から抜かれるようになる。ここで、当該羽根部材408は、特に第1及び第2羽根446a、446b並びに第1及び第2流体抵抗部447a、447bが金型の抜き方向(図24で見て左右方向)で引っかかりのない形状となっているため、金型からの離型を容易に行なうことが可能となっている。また当該羽根部材408は、第1樹脂材料を第1羽根446aに対応する側の型から注入し、第2樹脂材料を第2羽根446bに対応する側の型から注入して形成される。従って、成形された羽根部材408は、該1つの平面Fを境にして、図24で見て左側が赤色の第1樹脂材料により形成され、右側が黄色の第2樹脂材料により構成される。すなわち当該羽根部材408は、半分が赤色でもう半分が黄色である二色の部材となっている。このように羽根部材408が異なる2つの色を有することにより、羽根部材408の回転を色の変化によって容易に視認することができるようになる。なお、本実施形態においては、赤色と黄色の2色となっているが、他の色の組み合わせとすることも当然に可能である。また、上述のように、このような二色成型を行うための金型は1つの平面Fで分割されるような金型とすることができ、金型の型割りを簡易化できるため、金型製作が比較的に容易になる。
The
羽根部材408の第1及び第2流体抵抗部447a、447bは、上述のように、主として羽根部材408の回転速度の上昇を抑えるために設けられているが、羽根部材408が取り付けられた管状窓部材404を管部材本体402に組み込むときの羽根部材408の姿勢を維持する役割も同時に担っている。すなわち、管状窓部材404が取り外されている状態においては、羽根部材408の回転軸442は管状窓部材404の軸保持部444による片持ちの状態となるため、羽根部材408は管状窓部材404に対して容易に傾いてしまうが、第1及び第2羽根446a、446bの間に第1及び第2流体抵抗部447a、447bが配置されていることにより、これらの部分が管状窓部材404の内周面404cと係合して、羽根部材408の傾きが抑えられるようになる。特に当該実施形態における羽根部材408は、上述のように二色成形部材とするために、第1及び第2羽根446a、446bが図24で見て左右にのみ延びていて上方及び下方には延びない形状となっているため、第1及び第2流体抵抗部447a、447bがない場合には、羽根部材408は該上方及び下方に大きく傾くことになってしまう。そのように羽根部材408が大きく傾いた場合には、管状窓部材404を管部材本体402に組み込む際に回転軸442の後端面492が羽根支持部452の凹部494(図21)に嵌合されなくなってしまう。これに対して上述のようにして第1及び第2流体抵抗部447a、447bにより管状窓部材404に対する羽根部材408の傾きが所定の範囲内に収まるようにすることで、羽根部材408の回転軸442の後端面492が保持部材406の円錐状の凹部494に適切に嵌まって保持されるようになる。すなわち、第1及び第2流体抵抗部447a、447bにより羽根部材408の傾きを抑えることで、羽根部材408が取り付けられた状態の管状窓部材404の取り付け作業を容易に行なうことが可能となる。
As described above, the first and second
本実施形態における保持部材406においては、突状部462の管状窓部材404に面する側の面は管状窓部材404の後端面404aと摺動する摺動係合面462aとなっており、この摺動係合面462aに長手軸線Lの方向での可撓性を有するようにされた可撓部463が設けられている。この可撓部463には係止突起466が形成されている。係止突起466は、組立状態において、管状窓部材404の後端面404aに形成された係止凹部498に受け入れられて、管状窓部材404に対する保持部材406の回転方向での位置が保持されるようにする。保持部材406は、図18に示されるように係止突起466が係止凹部498に係止されている係止回転位置にあるときには、係止突起466と係止凹部498との係合により周方向での回転が抑制される。保持部材406が管部材本体402及び管状窓部材404に対して係止回転位置から回転されたときには、係止突起466は、係止凹部498から外れて、管状窓部材404の後端面404aの周囲に形成されている周囲凹部499内を移動する。係止突起466は周囲凹部499内に位置しているときには管状窓部材404には接触しない。また、突状部462の後側の面には傾斜面462bが形成されており、保持部材406を整合回転位置から係止回転位置に回転させる際に突状部462が管部材本体402の受入凹部470の角に引っ掛かりにくくなるようにしている。
In the holding
本発明の第5の実施形態に係る管部材500は、図25に示すように、第4の実施形態に係る管部材400に対して、羽根部材508の保持形態が異なっている。具体的には、羽根部材508の回転軸542の前端面591と後端面592とがそれぞれ先細形状とされ、また管状窓部材504の軸保持部544がキャップ状とされ、さらに保持部材506の羽根支持部552に円錐状の凹部594が形成されている。羽根部材508の前端面591のテーパー角は管状窓部材504の軸保持部544のテーパー角よりも鋭角となっており、また羽根部材508の後端面592のテーパー角も保持部材506の円錐状の凹部594のテーパー角よりも鋭角となっている。したがって、羽根部材508の前端面591及び後端面592は、それぞれ、軸保持部544と円錐状の凹部594とに対して基本的にはそれらの先端部において接触するようになる。これにより、羽根部材508の回転軸542と軸保持部544及び羽根支持部552との接触面積が小さくなり、回転時の摩擦抵抗が低減される。
As shown in FIG. 25, the
本発明の第6の実施形態に係る管部材600は、図26乃至図30に示すように、特に第4及び第5の実施形態に係る管部材400、500と類似の構成を有するが、管部材400、500に対して以下の点で異なる。
A
当該管部材600における管状窓部材604には、窓外周面605aとガイド部674との間に把持部675が形成されている。第4の実施形態においては管状窓部材404を管部材本体402から取り出す際には管状窓部材404を後側から押し出すようにするが、管部材400が狭い場所に取り付けられている場合などには管状窓部材404の後側にまで指がまわらないことがある。これに対して当該管部材600における管状窓部材604には上述のような把持部675が形成されているため、そのような状況においても把持部675を把持して管状窓部材604を引っ張ることにより管状窓部材604を管部材本体602から容易に取り出すことが可能となる。
In the
図28に示すように、保持部材606の係止突起666は三角形になっている。また、保持部材606の突状部662が径方向外側にさらに長く延びていて、保持部材606の操作がし易いようになっている。
As shown in FIG. 28, the locking
図29に示すように、羽根部材608の第1及び第2流体抵抗部647a、647bは、長手軸線Lの方向でより長くなり、またより長方形に近い形状となっている。これにより第1及び第2流体抵抗部647a、647bの面積が大きくなっている。第1及び第2羽根646a、646bについても同様に面積が大きくなっている。これにより管状窓部材604の外側から見たときの羽根部材608の特に回転中の視認性を向上させることができる。また流路612を流れる流体から受ける抵抗が大きくなり、より小さい流量に対しても羽根部材608を回転させることが可能となる。また、羽根部材608の後端面692の近くに溝693が形成されている。羽根部材608を管状窓部材604から取り外す際にこの溝693に指を引っ掛けることにより、羽根部材608の取り外しをより容易に行なうことができる。羽根部材608の回転軸642を保持するための管状窓部材604の軸保持部644の構造は、図25に示す第5の実施形態に係る管部材500のものに類似しているが、軸保持部644の支持端面645が長手軸線Lに対して略垂直な平面となっている点で異なる。これにより、羽根部材608の先細形状とされた前端面691が支持端面645に対して常に点接触するようになり、羽根部材608が回転する際の前端面691と支持端面645との間の摩擦抵抗が大きくならないようにしている。
As shown in FIG. 29, the first and second
図30に示すように、管状窓部材604の図で見て左側の窓外周面605aは、円弧状部分605a−1とそこから保持面604dにまで真っ直ぐに延びる直線状部605a−2とからなっており、窓外周面605aから保持面604dに至るまでに窪みがない形状となっている。これにより、管状窓部材604を管部材本体602に取り付ける際に、管状窓部材604が管部材本体602の支柱部628に引っ掛かることなく滑らかに管部材本体602内に挿入されるようになる。
As shown in FIG. 30, the left window outer
以上に本発明の実施形態について説明をしたが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。例えば、管状窓部材はその全体を透明材料により構成する必要はなく、管部材本体に組み込まれた状態において流路内の羽根部材が視認できるようになっていれば一部だけを透明材料により構成するようにしてもよいし、透明材料は羽根部材を視認できる限りにおいては色付きのものでも曇りガラス状の完全には透明でないものでもよい。また、流路内の流体の流れを表示するための流れ表示部材として羽根部材ではなく、例えば流体に押されて流れ方向で変位する流体抵抗体のような他の部材を使用してもよい。また対象となる流体が目に見える固形物や気泡などを含んでいるような場合には、それらを観察することにより流体の流れの有無を確認することができるため、必ずしも羽根部材のような流れ表示部材を備える必要はない。また、上記実施形態では羽根部材の回転により流体の流れの有無を確認するようにしているが、羽根部材の回転速度から流体の流量を計測するような流量センサーとすることも可能である。さらには、保持部材が誤って保持位置から解放位置に変位することを防止するための構成として、保持部材の係止外延部にネジを通し、そのネジを管部材本体にネジ固定するようにしてもよい。このとき、保持部材を係止回転位置としてからネジで固定するようにしてもよいし、整合回転位置においてネジで固定するようにしてもよい。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments. For example, the tubular window member does not need to be entirely made of a transparent material, and only a part of the tubular window member is made of a transparent material if the blade member in the flow path can be visually recognized when incorporated in the tube member body. The transparent material may be colored or frosted glass that is not completely transparent as long as the blade member is visible. Further, as a flow display member for displaying the flow of fluid in the flow path, other members such as a fluid resistor that is displaced by the fluid and is displaced in the flow direction may be used instead of the blade member. In addition, when the target fluid contains visible solids or bubbles, the presence or absence of the fluid flow can be confirmed by observing them. It is not necessary to provide a display member. Moreover, in the said embodiment, although the presence or absence of the flow of the fluid is confirmed by rotation of a blade member, it is also possible to set it as the flow sensor which measures the flow volume of the fluid from the rotational speed of a blade member. Furthermore, as a configuration for preventing the holding member from being accidentally displaced from the holding position to the release position, a screw is passed through the locking extension portion of the holding member, and the screw is fixed to the tube member body. Also good. At this time, the holding member may be fixed with a screw after being set to the locking rotation position, or may be fixed with a screw at the alignment rotation position.
各実施形態における構成は互いに自由に組み合わせることが可能である。例えば、第1乃至第3の実施形態における羽根部材の羽根を第4乃至第6実施形態における羽根部材の第1及び第2羽根のような形状としてもよい。さらに、第1乃至第3の実施形態においても羽根部材を二色成形部材としてもよいし、第1及び第2流体抵抗部も有するようにしてもよい。または、第1及び第2の実施形態における保持部材の回転抑制のための構造を、第4乃至第6の実施形態のように保持部材の係止突起と管状窓部材の係止凹部のような構造としてもよいし、逆に第1及び第2の実施形態の構成を第4乃至第6の実施形態において採用してもよい。各実施形態における他の構成部分についても同様に互いに自由に組み合わせることができる。 The configurations in the embodiments can be freely combined with each other. For example, the blades of the blade member in the first to third embodiments may be shaped like the first and second blades of the blade member in the fourth to sixth embodiments. Furthermore, in the first to third embodiments, the blade member may be a two-color molded member, or may have first and second fluid resistance portions. Alternatively, the structure for suppressing the rotation of the holding member in the first and second embodiments is similar to the locking protrusion of the holding member and the locking recess of the tubular window member as in the fourth to sixth embodiments. A structure may be adopted, and conversely, the configurations of the first and second embodiments may be employed in the fourth to sixth embodiments. Similarly, other components in each embodiment can be freely combined with each other.
管部材100;管部材本体102;外周面102a;管状窓部材104;後端面104a;外周面104b;内周面104c;保持部材106;羽根部材108;流れ視認用部材110;流路112;前方部分114;内周面114a;後方部分116;内周面116a;中間部分118;前方開口120;後方開口122;第1通路124;雌ネジ部126;支柱部128;第1側方開口部130;第2側方開口部132;(管状窓部材104の)周壁部134;第2通路136;前端部138;軸支持部140;回転軸142;軸保持部(本体部)144;外周面144a;内周面144b;羽根146;(保持部材106の)周壁部148;前端面148a;外周面148b;第3通路150;羽根支持部152;(羽根部材108の)後端部154;(保持部材106の)後端部156;(保持部材106の)前端部158;(管状窓部材104の)後端部160;突状部162;係止外延部164;貫通孔166;ボール168;受入凹部170;ガイド面172;ガイド部174;(回転軸142の)後端部176;第1係止部178;スリット180;第2係止部182;(羽根部材108の)前端部184;
管部材200;管部材本体202;管状窓部材204;後端面204a;内周面204c;保持部材206;羽根部材208;流れ視認用部材210;周壁部234;回転軸(本体部)242;軸保持部244;内周面244b;羽根支持部252;第1係止部278;第2係止部282;前端部284;段部288;(軸保持部244の)後端面290;(回転軸242の)後端面292;円錐状の凹部294;
管部材300;管部材本体302;外周面302a;保持部材306;突状部362;ロック部材396;
管部材400;管部材本体402;管状窓部材404;後端面404a;外周面404b;内周面404c;保持面404d;窓外周面405a;窓内周面405b;保持部材406;羽根部材408;流路412;支柱部428;周壁部434;第2通路436;前端部438;回転軸(本体部)442;外周面442a;軸保持部444;第1羽根446a;第2羽根446b;第1流体抵抗部447a;第2流体抵抗部447b;羽根支持部452;後端部460;突状部462;摺動係合面462a;傾斜面462b;可撓部463;係止突起466;受入凹部470;ガイド面472;ガイド部474;係止部478;前端部484;段部488;後端面492;凹部494;係止凹部498;周囲凹部499;
管部材500;管状窓部材504;保持部材506;羽根部材508;回転軸542;軸保持部544;羽根支持部552;前端面591;後端面592;円錐状の凹部594;
管部材600;管部材本体602;管状窓部材604;保持面604d;窓外周面605a;円弧状部分605a−1;直線状部605a−2;保持部材606;羽根部材608;流路612;支柱部628;回転軸642;軸保持部644;支持端面645;第1羽根646a;第2羽根646b;第1流体抵抗部647a;第2流体抵抗部647b;突状部662;係止突起666;ガイド部674;把持部675;前端面691;後端面692;溝693;
長手軸線L;回転中心軸線C;曲率中心P1;曲率中心P2;仮想円V;1つの平面F;Tube member main body 102; outer peripheral surface 102a; tubular window member 104; rear end surface 104a; outer peripheral surface 104b; inner peripheral surface 104c; holding member 106; blade member 108; Portion 114; inner circumferential surface 114a; rear portion 116; inner circumferential surface 116a; intermediate portion 118; front opening 120; rear opening 122; first passage 124; female screw portion 126; strut portion 128; The second side opening 132; the peripheral wall portion 134 (of the tubular window member 104); the second passage 136; the front end portion 138; the shaft support portion 140; the rotating shaft 142; the shaft holding portion (main body portion) 144; The inner peripheral surface 144b; the blade 146; the peripheral wall portion 148 (of the holding member 106); the front end surface 148a; the outer peripheral surface 148b; the third passage 150; the blade support portion 152; Rear end 154; rear end 156 (of the holding member 106); front end 158 (of the holding member 106); rear end 160 (of the tubular window member 104); projecting portion 162; locking extension 164; Hole 166; ball 168; receiving recess 170; guide surface 172; guide portion 174; rear end portion 176 (of rotating shaft 142); first locking portion 178; slit 180; second locking portion 182; Front end 184;
Longitudinal axis L; rotation center axis C; curvature center P1; curvature center P2; virtual circle V; one plane F;
Claims (14)
第1通路を画定する管部材本体であって、該第1通路の長手軸線に対して側方から該第1通路に連通するように開口した側方開口部を有する管部材本体と、
該側方開口部を通して該管部材本体に組み込まれる管状窓部材であって、該管部材本体に組み込まれたときに該第1通路と連通して当該管部材の流路を構成する第2通路を有するとともに、少なくとも一部が透明材料によって構成されていて該少なくとも一部を通して該流路内が視認可能となるようにされた管状窓部材と、
該管部材本体に取り付けられる保持部材であって、該管状窓部材と係合して該管状窓部材を該管部材本体に組み込まれた位置に保持する保持位置と、該管状窓部材から離れて該管状窓部材に対する保持を解除し該管状窓部材が該管部材本体から該側方開口部を通して取り外し可能となる解放位置との間で変位可能とされた保持部材と、
を備える管部材。A pipe member that is incorporated between fluid piping members and constitutes a part of the fluid piping,
A tube member body defining a first passage, the tube member body having a side opening that communicates with the first passage from the side with respect to the longitudinal axis of the first passage;
A tubular window member incorporated into the tube member main body through the side opening, and a second passage that communicates with the first passage and constitutes a flow path of the tube member when incorporated into the tube member main body. And a tubular window member that is at least partly made of a transparent material and is visible through the at least part.
A holding member attached to the tube member body, the holding member engaging with the tubular window member to hold the tubular window member in a position incorporated in the tube member body; and apart from the tubular window member A holding member disengaged between a release position in which the holding to the tubular window member is released and the tubular window member is removable from the tubular member body through the side opening;
A pipe member comprising:
該管状窓部材が、該保持部材が該解放位置にある状態において、該管部材本体に組み込まれている組み込み位置と、該組み込み位置から該長手軸線の方向で変位して該第1通路と該第2通路との連通が解除される連通解除位置との間で変位可能とされており、
該管状窓部材は、該連通解除位置において該管部材本体から該側方開口部を通して取り外し可能となるようにされた、請求項1に記載の管部材。The holding member is attached to the tube member body slidably in the direction of the longitudinal axis between the holding position and the release position;
When the tubular window member is in a state where the holding member is in the release position, the tubular window member is displaced in the direction of the longitudinal axis from the incorporation position where the tubular member body is incorporated in the tube member main body, and the first passage and It is possible to displace between the communication release position where the communication with the second passage is released,
The tubular member according to claim 1, wherein the tubular window member is configured to be removable from the tubular member body through the side opening at the communication release position.
該管状窓部材が、該組み込み位置において該管部材本体と該長手軸線の方向で整合して該前方部分と密封係合するようにされ、
該保持部材が、第3通路を有する筒状の部材とされ、該保持位置において該管状窓部材と該後方部分とに密封係合して、該第3通路が該第1通路及び該第2通路とともに当該管部材の該流路を構成するようにされた、請求項2に記載に管部材。The tube member body has a cylindrical front portion and a rear portion, and an intermediate portion between the front portion and the rear portion, and the side opening is formed in the intermediate portion,
The tubular window member is adapted to sealingly engage the front portion in alignment with the tube member body in the longitudinal axis in the installed position;
The holding member is a cylindrical member having a third passage, and in the holding position, the tubular window member and the rear portion are sealingly engaged, and the third passage is the first passage and the second passage. The pipe member according to claim 2, wherein the pipe member constitutes the flow path of the pipe member together with the passage.
該保持部材は、該保持位置にあるときに該管部材本体に対して該長手軸線を中心に回転可能とされ、該突状部が該受入凹部に対して該長手軸線の方向で整合する整合回転位置にあるときには該突状部が該受入凹部に受け入れられながら該解放位置にまで変位可能とされ、該整合回転位置にないときには該突状部が該管部材本体と干渉して該解放位置にまで変位できないようにされた、請求項2乃至4の何れか一項に記載の管部材。The holding member has a protruding portion protruding radially outward from the outer peripheral surface of the holding member, and the tube member main body has a receiving recess for receiving the protruding portion;
The holding member is rotatable about the longitudinal axis with respect to the tube member body when in the holding position, and the protrusion is aligned with the receiving recess in the direction of the longitudinal axis. When in the rotation position, the protrusion is displaceable to the release position while being received in the receiving recess, and when not in the alignment rotation position, the protrusion interferes with the tube member main body to cause the release position. The pipe member according to any one of claims 2 to 4, wherein the pipe member is configured so as not to be displaceable.
該管状窓部材が、該係止突起を受け入れる係止凹部を有しており、
該保持部材が該保持位置において該整合回転位置から回転されて係止回転位置とされたときに、該係止突起と該係止凹部とが係合して該保持部材の回転が抑制されるようにされた、請求項5に記載の管部材。The protrusion has a locking projection on a sliding engagement surface that is slidably engaged with the tubular window member,
The tubular window member has a locking recess for receiving the locking projection;
When the holding member is rotated from the alignment rotation position to the locking rotation position at the holding position, the locking projection and the locking recess are engaged to suppress the rotation of the holding member. The pipe member according to claim 5, which is configured as described above.
該管状窓部材を該側方開口部から該第1通路内に挿入して該連通解除位置としたときに該ガイド部が該ガイド面に当接して該管状窓部材が該管部材本体に対して該長手軸線の方向で整合した位置となり、該管状窓部材を該連通解除位置から該組み込み位置に変位させるときに、該ガイド部が該ガイド面上を摺動するようにされた、請求項2乃至8の何れか一項に記載の管部材。The tube member body has a guide surface formed at a side edge of the side opening and extending in the direction of the longitudinal axis, and the tubular window member protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the tubular window member. Has a guide,
When the tubular window member is inserted into the first passage from the side opening and is set to the communication release position, the guide portion comes into contact with the guide surface and the tubular window member is in contact with the tube member main body. The guide portion is adapted to slide on the guide surface when the tubular window member is displaced from the communication release position to the installation position, and is aligned in the direction of the longitudinal axis. The pipe member according to any one of 2 to 8.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025606 | 2017-02-15 | ||
JP2017025606 | 2017-02-15 | ||
JP2017121405 | 2017-06-21 | ||
JP2017121405 | 2017-06-21 | ||
PCT/JP2018/003167 WO2018150874A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-01-31 | Pipe member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6417496B1 true JP6417496B1 (en) | 2018-11-07 |
JPWO2018150874A1 JPWO2018150874A1 (en) | 2019-02-21 |
Family
ID=63169835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018514918A Active JP6417496B1 (en) | 2017-02-15 | 2018-01-31 | Pipe member |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417496B1 (en) |
KR (1) | KR102112982B1 (en) |
CN (1) | CN110312917B (en) |
TW (1) | TWI658230B (en) |
WO (1) | WO2018150874A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1481202A (en) * | 1920-03-13 | 1924-01-15 | Dennie E Hildreth | Gauge |
US3060739A (en) * | 1955-12-02 | 1962-10-30 | Fischer & Porter Co | Flowmeter construction |
JPS4883849U (en) * | 1972-01-09 | 1973-10-12 | ||
JPS61118024U (en) * | 1985-01-09 | 1986-07-25 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691835A (en) * | 1971-01-20 | 1972-09-19 | Fischer & Porter Co | Variable-area flowmeter with removable metering tube |
US4393723A (en) | 1981-04-16 | 1983-07-19 | Glen Brand | Fluid flow meter |
CN2356321Y (en) * | 1998-12-30 | 1999-12-29 | 西安交通大学 | Shunting split-phase two phase fluid flow meter |
JP4634251B2 (en) * | 2005-08-09 | 2011-02-16 | 株式会社小池メディカル | Indicator and gas fluid supply device |
JP5047300B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-10-10 | 日東工器株式会社 | Fittings and female fittings |
CN201765071U (en) * | 2010-07-15 | 2011-03-16 | 郁建龙 | Single-jet non-magnetic heat meter |
EP2579008A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | Itron France | Fluid meter, in particular of water |
JP5570494B2 (en) * | 2011-11-16 | 2014-08-13 | 日東工器株式会社 | Emergency release fitting |
HUE028339T2 (en) * | 2012-04-11 | 2016-12-28 | Sanofi Aventis Deutschland | Cartridge holder and pen-type injector |
CN103471665B (en) * | 2012-06-07 | 2016-09-21 | 中国石油化工股份有限公司 | Fluid flow ultrasound wave on-line measuring device and detection method |
JP6047361B2 (en) * | 2012-10-01 | 2016-12-21 | 株式会社タブチ | Pipe fitting |
CN203178001U (en) * | 2013-04-23 | 2013-09-04 | 山东精精仪表有限公司 | Supersonic-wave heat meter |
CN203427169U (en) * | 2013-08-08 | 2014-02-12 | 天津宏兴盛源机械制造有限公司 | Visible stirrer free of disassembling and washing |
JP6247126B2 (en) * | 2014-03-20 | 2017-12-13 | コスモ工機株式会社 | Pipe connection structure |
JP6234881B2 (en) * | 2014-05-26 | 2017-11-22 | 株式会社ブリヂストン | Pipe fittings |
CN104807511B (en) * | 2015-03-23 | 2018-09-28 | 广东新大禹环境科技股份有限公司 | A kind of pipeline flowmeter |
CN105299439B (en) * | 2015-09-16 | 2018-06-19 | 浙江大学 | Detachable low-temperature flow shear stress form, device and container |
-
2018
- 2018-01-31 CN CN201880011973.1A patent/CN110312917B/en active Active
- 2018-01-31 TW TW107103358A patent/TWI658230B/en active
- 2018-01-31 JP JP2018514918A patent/JP6417496B1/en active Active
- 2018-01-31 WO PCT/JP2018/003167 patent/WO2018150874A1/en active Application Filing
- 2018-01-31 KR KR1020197026104A patent/KR102112982B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1481202A (en) * | 1920-03-13 | 1924-01-15 | Dennie E Hildreth | Gauge |
US3060739A (en) * | 1955-12-02 | 1962-10-30 | Fischer & Porter Co | Flowmeter construction |
JPS4883849U (en) * | 1972-01-09 | 1973-10-12 | ||
JPS61118024U (en) * | 1985-01-09 | 1986-07-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI658230B (en) | 2019-05-01 |
KR102112982B1 (en) | 2020-05-20 |
JPWO2018150874A1 (en) | 2019-02-21 |
CN110312917B (en) | 2021-02-26 |
TW201835481A (en) | 2018-10-01 |
KR20190107164A (en) | 2019-09-18 |
WO2018150874A1 (en) | 2018-08-23 |
CN110312917A (en) | 2019-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA04000673A (en) | Faucet spray head assembly. | |
WO2012025425A1 (en) | Quick coupling nozzle for a high pressure cleaner | |
JP6417496B1 (en) | Pipe member | |
JP6986459B2 (en) | Pipe member | |
US20150338007A1 (en) | Quick connect/disconnect adaptor system | |
JP7312260B2 (en) | Catheter insertion device with improved push tab and tip protector assembly | |
JP6328444B2 (en) | Nozzle for fire fighting | |
JP2017115541A (en) | Faucet | |
JP4983064B2 (en) | Faucet device | |
JP2015167508A (en) | Reel seat for fishing rod, and fishing rod | |
KR20050111359A (en) | Washing nozzle and toilet device using the same | |
US20190224696A1 (en) | Shower head having an overpressure valve | |
JP2009210130A (en) | Hot/cold water mixing faucet | |
CA3046534C (en) | Suction mirror having a central wall | |
JP5334177B2 (en) | Water faucet | |
JP6418436B2 (en) | Three-way stopcock | |
JP6116314B2 (en) | Seal unit, unit structure, and gas stopper | |
JP6713219B2 (en) | Water faucet | |
JP3708691B2 (en) | Pressure detector | |
JP2019007766A (en) | Flow member and pipe member provided with blade member and blade member | |
CN110215048A (en) | Cleaning brush | |
JP6132543B2 (en) | Spinning reel | |
CN210169303U (en) | Cleaning brush | |
JP6858338B2 (en) | Faucet device | |
JP6452983B2 (en) | Assembling method of valve unit, faucet and valve unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |