JP6417468B2 - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6417468B2 JP6417468B2 JP2017247980A JP2017247980A JP6417468B2 JP 6417468 B2 JP6417468 B2 JP 6417468B2 JP 2017247980 A JP2017247980 A JP 2017247980A JP 2017247980 A JP2017247980 A JP 2017247980A JP 6417468 B2 JP6417468 B2 JP 6417468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- application
- web
- web application
- transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
<情報処理システム>
以下では、図1乃至図10を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システム100の全体構成について説明する。情報処理システム100は、MFP101、MFP106、外部WEBサーバー104、及びクライアント端末(外部装置)105を含む。これらの装置は、LAN(ローカルエリアネットワーク)102やインターネット103によって構成されたネットワークを介して接続されている。
次に、図2を参照して、MFP101の構成について説明する。MFP106も以下で説明するMFP101と同様の構成であるため、説明を省略する。MFP101は、スキャナ213及びプリンタ214を接続するとともに、操作表示部211、操作入力部212、及びLAN102を接続することが可能なコントローラユニット200を備える。コントローラユニット200は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、操作部出力I/F205、操作部入力I/F206、ネットワークI/F207、スキャナI/F208、及びプリンタI/F209を備える。各種制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)201を有する。CPU201は、ROM(Read Only Memory)203に格納されているブートプログラムに基づきシステムを起動する。さらに、CPU201は、HDD(ハードディスクドライブ)204に格納されている制御プログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)202をワークエリアとして所定の処理を実行する。HDD204には、WEBブラウザ402の機能を含む、各種制御プログラムが格納される。また、HDD204には、スキャナ213から読み込んだスキャンデータやネットワークI/F207を介して装置外から取得したデータが格納される。
次に、図3を参照して、MFP101を例とした画像処理装置(情報処理装置)を含むシステム全体の制御構成について説明する。図3に示す各機能部は、MFP101内のCPU201が、ROM203又はHDD204に格納された制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。ここで、図1で説明したMFP106の構成はMFP101の構成と同様であるため、ここではMFP101について説明し、MFP106の説明は割愛する。また、外部Webサーバー104においても同様の制御構成とすることができるので、外部Webサーバー104の説明も割愛する。つまり、以下で説明するMFP101の構成は、外部Webサーバー104において実現してもよい。この場合、クライアント端末105へ提供するMFP101のサービス(機能)を提供するWebアプリケーションを外部Webサーバー104で管理する。
次に、図4を参照して、図3におけるアプリケーション311の構成について説明する。なお、図3で説明したアプリケーション312、313は、アプリケーション311の構成と同様であるため、説明を割愛する。
次に、図5は、本実施形態におけるアプリケーション311、312の画面遷移の処理シーケンスについて説明する。図5のシーケンス図に示す各動作は、MFP101のCPU201が制御プログラムを実行することにより実現される。ここでは、ユーザーがアプリケーション311のWebサービスを受けるべく指示した例を説明する。
以下では、図6乃至図8を参照して、アプリケーション311、312の画面遷移時における処理フローについて説明する。まず、図6を参照して、アプリケーション311の画面遷移時における処理手順を説明する。ここでは、前述の図5のS501乃至S516におけるアプリケーション311の動作を補足しながら説明する。
次に、図9を参照して、図4のパラメータデータ414として記憶されているテーブルについて説明する。ここでは、まず当該テーブルに登録されている画面IDの総数をNとして管理している。この例では総数Nは3である。また画面IDとそれに紐付けられたURLがCGIの名称として登録されている。例えば画面IDが“AAAAAAA”の場合、遷移先の画面のURLはCGIを指定するものとして“A1.cgi“となっている。また、画面IDが“BBBBBBB”の場合、遷移先の画面のURLはCGIを指定するものとして“B1.cgi“となっている。
/Appli2.cgi/?Lang=JA&DID=AAAAAAA&Dummy=123456
上記URLの例では、アプリケーション312の遷移先として“Appli2.cgi”を指定している。また、パラメータとして言語を指定するLangと本実施例で説明している画面IDとしてのDID及びDummyパラメータが指定されている。アプリケーション312の遷移先では、画面IDのパラメータであるDIDを一時記憶し、遷移元のアプリケーション311に戻る際に、ダミーのURLとそのパラメータを指定することになる。
/Appli1tmp. cgi/?Lang=JA&DID=AAAAAAA&Dummy=321654
上記URLの例では、アプリケーション311の戻り先として予め決められたテンポラリのURLである、“Appli1tmp. cgi”を指定している。また、画面IDのパラメータとして、遷移元のアプリケーション311が指定した“AAAAAAA”をそのまま指定している。
次に、図10を参照して、アプリケーション311とアプリケーション312の画面の例について説明する。図10の画面1000は、アプリケーション311の画面の例を示している。ここで画面1000は、Webブラウザ150に表示され、アプリケーション311のヘッダや各メニューが配置されている様子を示している。1001は、各メニューの1つであるが、アプリケーション312に遷移するメニューの例を示している。
以下では、図11を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、システム構成などは上記第1の実施形態と同等のため、ここでは、第1の実施形態と差異のある部分のみについて説明し、重複する部分については説明を省略する。本実施形態では、前述の図5で説明した画面IDを遷移先情報として送信する代わりに、直接戻り先のURLを遷移先情報として送信する。なお、従来技術においては、遷移先の画面におけるメニューや戻りボタン等に直接戻り先のURLをリンクするものであるが、本実施形態では、戻り先をURLで直接指定するものの、遷移元のそれぞれの画面(アプリケーション)が戻り先を指定可能な点で異なる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (14)
- 外部装置のWebブラウザから利用可能な複数のWebアプリケーションを有する情報処理装置であって、
外部装置で動作するWebブラウザに、第1のWebアプリケーションの画面を表示するための画面データを送信する第1の送信手段と、
前記外部装置において前記第1のWebアプリケーションの画面から前記第1のWebアプリケーションとは異なる第2のWebアプリケーションの画面に遷移するための画面遷移を引き起こす指示がなされたことに応じて前記情報処理装置に対して送信される、前記第2のWebアプリケーションの画面を要求する指示を前記外部装置から受信する第1の受信手段と、
前記第2のWebアプリケーションの画面を要求する指示を受信した場合に、前記第2のWebアプリケーションの画面を表示するための画面データとともに、前記Webブラウザに提供されていた前記第1のWebアプリケーションの画面を識別する識別情報を前記外部装置の前記Webブラウザに送信する第2の送信手段と、
前記外部装置において前記第2のWebアプリケーションの画面から前記第1のWebアプリケーションの画面に遷移するための画面遷移を引き起こす指示がなされたことに応じて前記情報処理装置に対して送信される、前記第1のWebアプリケーションの画面を識別する識別情報に対応する情報を前記外部装置のWebブラウザから受信した場合に、前記受信した識別情報に対応する情報に基づいて前記第1のWebアプリケーションが提供する遷移先の画面に遷移するためのURLを決定する決定手段と、
前記決定手段で決定したURLにリダイレクトするための情報を前記外部装置のWebブラウザに送信する第3の送信手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記決定手段が決定するURLは、WebアプリケーションにアクセスするためのURL識別子と当該Webアプリケーションに引き渡すパラメータとを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記識別情報に対応する前記情報は、前記第1のWebアプリケーションの画面を識別するための画面識別子と所定のURLとを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記所定のURLが含まれている前記情報を受信したことに従って、前記決定手段は、前記情報に含まれている前記画面識別子を検索キーとして、予め保持している画面識別子を検索し、検索された該画面識別子に関連付けて記憶されている情報を用いて前記遷移先の画面に遷移するためのURLを決定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記識別情報に対応する前記情報には、さらに、ダミーパラメータが含まれていることを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
- 前記第1のWebアプリケーションは、
前記第1のWebアプリケーションが提供する画面を要求する指示を前記外部装置から受信するとセッション処理を実行し、
前記セッション処理の結果、前記外部装置とのセッションが有効である場合は、前記画面を表示するための画面データを前記外部装置の前記Webブラウザへ提供することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1のWebアプリケーションは、
前記セッション処理の結果、前記外部装置との前記セッションが無効である場合は、前記画面を表示するための画面データを前記外部装置の前記Webブラウザへ提供することなしに、エラー処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記第1のWebアプリケーションは、さらに、
前記セッション処理の結果、前記外部装置との前記セッションが無効である場合に、認証処理を実行し、
前記認証処理の結果、認証に失敗した場合は、前記画面を表示するための画面データを前記Webブラウザへ提供することなしに、エラー処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記第1のWebアプリケーションは、
前記エラー処理として、エラー内容を通知する画面データを生成し、当該生成した画面データを前記Webブラウザへ提供することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。 - 前記複数のWebアプリケーションには、前記情報処理装置の各種設定を外部装置のWebブラウザから変更するための機能を提供するWebアプリケーションと、前記情報処理装置にインストールされるアプリケーションの管理に関する機能を提供するWebアプリケーションが少なくとも含まれていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、印刷手段を有するプリンタであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、印刷手段と、読取手段とを少なくとも有する画像処理装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 外部装置のWebブラウザから利用可能な複数のWebアプリケーションを有する情報処理装置の制御方法であって、
外部装置で動作するWebブラウザに、第1のWebアプリケーションの画面を表示するための画面データを送信する第1の送信ステップと、
前記外部装置において前記第1のWebアプリケーションの画面から前記第1のWebアプリケーションとは異なる第2のWebアプリケーションの画面に遷移するための画面遷移を引き起こす指示がなされたことに応じて前記情報処理装置に対して送信される、前記第2のWebアプリケーションの画面を要求する指示を前記外部装置から受信する第1の受信ステップと、
前記第2のWebアプリケーションの画面を要求する指示を受信した場合に、前記第2のWebアプリケーションの画面を表示するための画面データとともに、前記Webブラウザに提供されていた前記第1のWebアプリケーションの画面を識別する識別情報を前記外部装置の前記Webブラウザに送信する第2の送信ステップと、
前記外部装置において前記第2のWebアプリケーションの画面から前記第1のWebアプリケーションの画面に遷移するための画面遷移を引き起こす指示がなされたことに応じて前記情報処理装置に対して送信される、前記第1のWebアプリケーションの画面を識別する識別情報に対応する情報を前記外部装置のWebブラウザから受信した場合に、前記受信した識別情報に対応する情報に基づいて前記第1のWebアプリケーションが提供する遷移先の画面に遷移するためのURLを決定する決定ステップと、
前記決定ステップで決定したURLにリダイレクトするための情報を前記外部装置のWebブラウザに送信する第3の送信ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 - 請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247980A JP6417468B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247980A JP6417468B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060796A Division JP6270576B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018191270A Division JP2019016397A (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045731A JP2018045731A (ja) | 2018-03-22 |
JP6417468B2 true JP6417468B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=61692508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247980A Active JP6417468B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417468B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7330735B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004287758A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nec Corp | Webアプリケーション統合方法/プログラム/記録媒体、ポータルサーバ |
JP4711922B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-06-29 | キヤノンソフトウェア株式会社 | サーバおよびサーバ連携システムおよびサーバ連携方法およびプログラムおよび記録媒体および情報処理装置 |
JP5091003B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2012-12-05 | キヤノンソフトウェア株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2012088940A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Nec System Technologies Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017247980A patent/JP6417468B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018045731A (ja) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490188B2 (ja) | 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体 | |
JP6270576B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5106943B2 (ja) | 電子装置、システムおよび制御方法 | |
JP5462610B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム | |
US8321453B2 (en) | Communication system | |
JP4555324B2 (ja) | リモートアクセスシステム | |
JP2011065594A (ja) | 情報処理装置、その情報処理装置におけるユーザインタフェース表示制御方法、及び、プログラム | |
JP2015125620A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び情報処理システム | |
JP2014115907A (ja) | 情報処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6417468B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2009087214A (ja) | 文字列入力方法、文字列力装置および該入力方法を実施するためのコンピュータプログラム | |
JP2007249700A (ja) | 文書管理装置、文書検索方法、文書検索プログラム及び記録媒体 | |
JP2019016223A (ja) | 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2009130493A (ja) | ネットワーク対応画像処理装置 | |
JP2019016397A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5215362B2 (ja) | Webコンテンツ共有システム及びWebコンテンツ共有方法 | |
JP2009169793A (ja) | サービス管理方法とシステムおよびプログラム | |
JP2007268752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6403429B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6318759B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム | |
JP7141211B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
KR20080083543A (ko) | 네트워크 관리 시스템 및 그 관리방법 | |
JP2017022523A (ja) | 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム | |
JP2005096381A (ja) | 印刷装置、印刷システム、およびコンピュータプログラム | |
CN112241525A (zh) | 云系统、信息处理系统和用户注册方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181005 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6417468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |