JP6416141B2 - メモリデバイス - Google Patents
メモリデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6416141B2 JP6416141B2 JP2016048694A JP2016048694A JP6416141B2 JP 6416141 B2 JP6416141 B2 JP 6416141B2 JP 2016048694 A JP2016048694 A JP 2016048694A JP 2016048694 A JP2016048694 A JP 2016048694A JP 6416141 B2 JP6416141 B2 JP 6416141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- memory
- block
- node
- decoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 7
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 7
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/781—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C2029/1208—Error catch memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C2029/4402—Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)が相互に区別されない場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
図1乃至図10を参照して、実施形態に係るメモリデバイスを、説明する。
図1乃至図8を用いて、実施形態のメモリデバイスの構成例を説明する。
ホストデバイス600は、データの書き込み/消去、データの読み出しを、ストレージデバイス500に要求する。ストレージデバイス500は、ホストデバイス600からの要求に応じて動作する。
フラッシュメモリにおいて、ブロックBLKはデータの消去単位である。但し、メモリセルアレイ10に対する消去動作は、ブロックより小さい単位(記憶領域)に対して、実行されてもよい。フラッシュメモリの消去動作に関して、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、本実施形態に援用される。
スイッチボックス82は、ブロックデコーダ81に1対1で対応する。1つのスイッチボックス82は、複数のブロックBLKに接続されている。スイッチボックス82は、配線群99に接続されている。
ドライバ回路83は、ブロックBLK(メモリセルアレイ10)内の配線に印加されるべき電圧を、電圧生成回路15から配線群99に転送する。これによって、選択ブロックBLKを動作させるための各種の電圧が、スイッチボックス82を介して、ブロックBLK内の配線に、印加される。
図4は、本実施形態のフラッシュメモリのブロックの構成例を示している。
例えば、本実施形態のフラッシュメモリ1は、3次元構造のメモリセルアレイ10を有する。
図4に示される例のように、3次元構造のメモリセルアレイ10において、1つのブロックBLKは、複数(例えば、4つ)のストリングユニットSU(SU0,SU1,SU2,SU3)を含む。
メモリセルMCは、制御ゲートと電荷蓄積層(メモリ膜)とを含む。NANDストリング111内において、複数のメモリセルMCは、セレクトトランジスタST1,ST2間に、直列接続される。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ドレイン側のメモリセルMCの一端(ソース/ドレイン)は、ドレイン側セレクトトランジスタST1の一端に接続されている。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ソース側のメモリセルMCの一端は、ソース側セレクトトランジスタST2の一端に接続されている。
ソース側セレクトゲート線SGSは、複数のストリングユニットSUの複数のソース側セレクトトランジスタST2のゲートに、それぞれ接続されている。
複数のソース側セレクトトランジスタST2の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。
複数(本例では、4つ)の導電層25は、各NANDストリング111において、同一のドレイン側セレクトゲート線SGDに接続される。4つの導電層25は、実質的に1つのセレクトトランジスタST1のゲート電極として機能する。
図6は、本実施形態のフラッシュメモリにおけるスイッチ回路及びドライバ回路の構成例を模式的に示す図である。
図6において、複数のブロックセット100のうち1つのブロックセット100とドライバ回路83との関係を示している。そして、図6において、1つの共有ブロックデコーダ81における、スイッチボックス82の内部構成を示している。
スイッチボックス82は、制御信号RDECAD,RDECADnに基づいて、複数のブロックBLKとドライバ回路83との接続を制御する。
なお、スイッチユニット820iと同様に、スイッチユニット820i+1も、複数のトランジスタTG,TGnを含む。つまり、スイッチユニット820i+1内の複数のトランジスタTG,TGnも、各ドライバ830及び各配線SGD,WL,SGSに接続されている。
これによって、ブロックBLKの動作のための電圧が、選択ブロックBLKに、供給される。
これによって、バッドブロックが駆動されないように、ブロックBLK内のセレクトゲート線SGD,SGSの電位が、制御される。
図7は、本実施形態のフラッシュメモリ内に含まれるブロックデコーダの構成例を模式的に示すブロック図である。
1つのブロックデコーダ81に4つのブロックBLKが割り当てられる場合、4つのラッチ回路LATが、情報格納部813内に設けられる。ラッチ回路LATは、ブロックBLKに1対1で対応している。
複数のラッチ回路LATは、スイッチ素子(トランジスタ)Zを介して、ROM領域18に接続されている。
判定部90の第1の端子は、ノードND0を介して、信号出力部814の入力端子に接続されている。判定部90の第2の端子は、デコーダ部812の一端に接続されている。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、製造コストを低減できる。
図8を用いて、本実施形態のフラッシュメモリのブロックデコーダの内部構成について、説明する。
図8は、本実施形態のフラッシュメモリの1つのブロックデコーダ(共有ブロックデコーダ)の内部構成の具体例の1つを示す等価回路図である。
n型トランジスタF1のゲートと、p型トランジスタF2のゲートとは、ノードND1bに接続されている。
n型トランジスタF3のゲートと、p型トランジスタF4のゲートとは、ノードND1に接続されている。
p型トランジスタP1のゲートに、制御信号RFSETが、供給される。制御信号RFSETの信号レベルに応じて、P型トランジスタP1が、オンされる、又は、オフされる。
p型トランジスタP2のゲートに、制御信号RFRSTが、供給される。制御信号RFRSTの信号レベルに応じて、p型トランジスタP2が、オンされる、又は、オフされる。
p型トランジスタP3の一端は、p型トランジスタF2の他端に接続されている。p型トランジスタP3の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。p型トランジスタP4の一端は、p型トランジスタF4の他端に接続されている。p型トランジスタP4の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。
p型トランジスタP3,P4のゲートは、後述のノードRDEC−SELに接続されている。ノードRDEC−SELの電位が、制御信号RDEC−SELとして、p型トランジスタP3,P4のゲートに供給される。制御信号RDEC−SELの信号レベルに応じて、p型トランジスタP3が、オンされる、又は、オフされる。
n型トランジスタN1のゲートに制御信号RFSETdが、供給される。制御信号RFSETdの信号レベルに応じて、n型トランジスタN1は、オンされる、又は、オフされる。
n型トランジスタN2のゲートに、制御信号RFRSTdが、供給される。制御信号RFRSTdの信号レベルに応じて、n型トランジスタN2は、オンされる、又は、オフされる。
n型トランジスタQ1の一端は、ノードND0に接続されている。n型トランジスタQ1の他端は、デコーダ部812の第1の端子(トランジスタRWaの一端)に接続されている。
n型トランジスタQ1は、ラッチ回路LATからノードGDに出力された信号に応じて、オン又はオフされる。すなわち、n型トランジスタQ1は、バッドブロック情報に応じて、オン又はオフされる。
インバータINV2の入力端子は、ノードRDEC−SELに接続されている。インバータINV2の出力端子は、ノードRDECADn及びインバータINV3の入力端子に接続されている。
n型トランジスタX1の他端は、ノードRDECADに接続されている。
制御信号BSTOFFnが、n型トランジスタX1のゲートに供給されている。制御信号BSTOFFnの信号レベルに応じて、n型トランジスタX1が、オンされる、又は、オフされる。Hレベルの制御信号BSTOFFnによって、トランジスタX1がオンされた場合において、インバータINV3の出力信号が、制御信号RDECADとして、スイッチボックス82に出力される。
p型トランジスタX2は、ノードRDEC−SELの電位に応じて、オンされる、又は、オフされる。尚、ノードRDEC−SELの電位は、ラッチ回路LATの制御信号RDEC−SELとして、ラッチ回路LAT内のトランジスタP3,P4のゲートに供給される。
ノードPBUSBSは、2つのトランジスタZ1,Z2を経由して、ノードGDに接続されている。トランジスタZ1,Z2を介して、ROM領域18内のバッドブロック情報が、ラッチ回路LATに転送される。
トランジスタZ2のゲートは、ノードRDEC_SELに接続されている。ノードRDEC−SELの電位が、制御信号として、トランジスタZ2のゲートに供給される。
図9を用いて、実施形態のメモリデバイスの動作例(フラッシュメモリの制御方法)について、説明する。図9は、実施形態のメモリデバイスに含まれるブロックデコーダの動作を説明するための模式図である。ここでは、図9に加えて、図1乃至図8も適宜用いて、本実施形態のフラッシュメモリのブロックデコーダの動作について、説明する。
本実施形態のフラッシュメモリは、ブロックデコーダに対する不良情報(バッドブロック情報)の転送及び格納を、図9に示される順序を一例として、実行する。
シーケンサ19は、制御信号RFRSTdを、Hレベルに設定する(順序a3)。これによって、トランジスタN2がオンされる。
シーケンサ19は、制御信号ROMBAENを、Hレベルに設定する。この時、制御信号(ノード)RDEC−SELの信号レベルは、Hレベルに設定される。
それゆえ、ノードND1の電位は、ノードPBUSBSの電位に応じて、Hレベル又はLレベルに設定される。フリップフロップFFのノードND1nの電位は、ノードND1の電位と反対のレベルになる。
本実施形態のフラッシュメモリは、データの書き込み、データの読み出し及びデータの消去時において、ブロックデコーダ81に格納されたバッドブロック情報を用いて、ブロックの活性化/非活性化を、以下のように制御する。
ノードND1(ノードND1b)の電位に応じて、ノードGDの電位が、設定される。
例えば、バッドブロック情報を示す信号が、ラッチ回路LATからノードGDに出力された後、転送ゲートN1(転送ゲートN2)は、オフされてもよい。
したがって、アドレスADRに示されるブロックBLKに対して、コマンドCMDに対応する動作が、実行される。
インバータINV2は、Hレベルの信号を、ノードRDECADnに供給する。
例えば、バッドブロックと置換されたリダンダンシブロックに対して、コマンドCMDに対応する動作が、実行される。
図10を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの変形例について、説明する。
本実施形態のフラッシュメモリは、図7乃至図10に示されるデコーダ回路(ブロックデコーダ)の構成によって、デコーダ回路に用いられる素子数及び配線数を、削減できる。
上述の実施形態において、1つのブロックデコーダ81が、複数のブロックBLKに共有されるロウデコーダ回路の構成が示されている。
但し、図7乃至図10の構成は、1つのブロックデコーダ81が、1つのブロックBLKに対応し、1つのブロックBLK内に設定された複数の制御単位に関して、ブロックデコーダの複数のラッチ回路LATが、各制御単位の不良情報を保持してもよい。
この場合においても、図7乃至図10を用いて説明した構成の効果と実質的に同じ効果が得られる。
この場合、NANDストリングは、2つの半導体ピラーと、2つの半導体ピラーを接続する半導体部とを含む。
一方の半導体ピラーの上端は、ビット線に接続される。他方の半導体ピラーの上端は、ソース線に接続される。ドレイン側セレクトトランジスタは、一方の半導体ピラーの上部側に、設けられている。ソース側セレクトトランジスタは、他方の半導体ピラーの上部側に設けられている。ソース側セレクトトランジスタは、基板上方において、ドレイン側セレクトトランジスタと同じ高さに、位置している。
Claims (5)
- 複数のメモリ領域を含むメモリセルアレイと、
前記複数のメモリ領域に対するアドレスのデコードを行うデコーダ回路と、
を具備し、
前記デコーダ回路は、
前記アドレスに基づいて、前記デコーダ回路の活性化を制御するデコーダ部と、
前記複数のメモリ領域の不良情報をそれぞれ保持する複数の情報保持部と、
前記不良情報に基づいて、前記アドレスが示すメモリ領域を活性化するか否か判定する第1のトランジスタを含む判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記メモリ領域の制御のための制御信号を出力する信号出力部と、
を含み、
前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記信号出力部の入力端子に接続され、前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記デコーダ部の一端に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートは、前記複数の情報保持部に接続されている、
メモリデバイス。 - 複数のメモリ領域を含むメモリセルアレイと、
前記複数のメモリ領域に対するアドレスのデコードを行うデコーダ回路と、
を具備し、
前記デコーダ回路は、
前記アドレスに基づいて、前記デコーダ回路の活性化を制御するデコーダ部と、
前記複数のメモリ領域の不良情報をそれぞれ保持する複数の情報保持部と、
前記不良情報に基づいて、前記アドレスが示すメモリ領域を活性化するか否か判定する第1のトランジスタを含む判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記メモリ領域の制御のための制御信号を出力する信号出力部と、
を含み、
前記デコーダ部の一端は、前記信号出力部の入力端子に接続され、
前記デコーダ部の他端は、前記第1のトランジスタの第1の端子に接続され、
前記第1のトランジスタの第2の端子は、グランド端子に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートは、前記複数の情報保持部に接続されている
メモリデバイス。 - 前記複数の情報保持部のそれぞれは、
前記不良情報を保持可能な第1の部分と、
前記第1の部分の第1のノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に接続された第1の転送ゲートと、
前記第1の部分の第2のノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に接続された第2の転送ゲートと、
を含む請求項1又は2に記載のメモリデバイス。 - 前記第1のトランジスタの前記第1の端子に接続された第3の端子と、前記第1のトランジスタの他端に接続された第4の端子と、第2の制御信号が供給されるゲートを有する第2のトランジスタを、
さらに具備する請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。 - 前記不良情報を、前記デコーダ回路の外部から前記複数の情報保持部に供給するための第1の配線と、
前記第1の配線と前記複数の情報保持部との接続を制御する第3のトランジスタと、
をさらに具備する請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048694A JP6416141B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | メモリデバイス |
US15/288,802 US9786377B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-10-07 | Memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048694A JP6416141B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | メモリデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162536A JP2017162536A (ja) | 2017-09-14 |
JP6416141B2 true JP6416141B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=59788067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048694A Active JP6416141B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | メモリデバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9786377B2 (ja) |
JP (1) | JP6416141B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018045750A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2019067474A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7077151B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-05-30 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
US10878934B2 (en) * | 2018-07-16 | 2020-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory device and electronic device |
JP2020047325A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7500458B2 (ja) | 2021-02-16 | 2024-06-17 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 |
JP2022144361A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222762B1 (en) | 1992-01-14 | 2001-04-24 | Sandisk Corporation | Multi-state memory |
JP3967537B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2006179065A (ja) | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びメモリカード |
JP5100035B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2012-12-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100965066B1 (ko) | 2008-03-28 | 2010-06-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자 및 그 블록 선택 회로 |
US8427874B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-04-23 | SanDisk Technologies, Inc. | Non-volatile memory and method with even/odd combined block decoding |
JP2014170598A (ja) | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2015097136A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、及び半導体装置 |
KR20160136002A (ko) * | 2015-05-19 | 2016-11-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그것의 동작 방법 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048694A patent/JP6416141B2/ja active Active
- 2016-10-07 US US15/288,802 patent/US9786377B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9786377B2 (en) | 2017-10-10 |
JP2017162536A (ja) | 2017-09-14 |
US20170263322A1 (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12094532B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP6416141B2 (ja) | メモリデバイス | |
JP7074583B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN107025938B (zh) | 存储器装置 | |
JP2017157260A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2018147530A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2016167331A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2015216179A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9330762B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN111354400A (zh) | 半导体存储装置 | |
TWI585777B (zh) | 非揮發性半導體儲存裝置 | |
KR101330710B1 (ko) | 플래시 메모리 장치 | |
US10083755B2 (en) | Discharge circuit and semiconductor memory device | |
JP6437421B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI651723B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP6433871B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010218623A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20170249994A1 (en) | Semiconductor memory device | |
CN106796819A (zh) | 非易失性半导体存储装置 | |
JP6682471B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6416141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |