[go: up one dir, main page]

JP6416141B2 - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6416141B2
JP6416141B2 JP2016048694A JP2016048694A JP6416141B2 JP 6416141 B2 JP6416141 B2 JP 6416141B2 JP 2016048694 A JP2016048694 A JP 2016048694A JP 2016048694 A JP2016048694 A JP 2016048694A JP 6416141 B2 JP6416141 B2 JP 6416141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory
block
node
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162536A (ja
Inventor
サナド サレフ ケレデ ブシュナク
サナド サレフ ケレデ ブシュナク
旭 李
旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016048694A priority Critical patent/JP6416141B2/ja
Priority to US15/288,802 priority patent/US9786377B2/en
Publication of JP2017162536A publication Critical patent/JP2017162536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416141B2 publication Critical patent/JP6416141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本実施形態は、メモリデバイスに関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが、知られている。
特開2014−170598号公報
メモリデバイスの製造コストを低減する。
本実施形態のメモリデバイスは、複数のメモリ領域を含むメモリセルアレイと、前記複数のメモリ領域に対するアドレスのデコードを行うデコーダ回路と、を含み、前記デコーダ回路は、前記アドレスに基づいて、前記デコーダ回路の活性化を制御するデコーダ部と、前記複数のメモリ領域の不良情報をそれぞれ保持する複数の情報保持部と、前記不良情報に基づいて、前記アドレスが示すメモリ領域を活性化するか否か判定する第1のトランジスタを含む判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記メモリ領域の制御のための制御信号を出力する信号出力部と、を含み、前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記信号出力部の入力端子に接続され、前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記デコーダ部の一端に接続され、前記第1のトランジスタのゲートは、前記複数の情報保持部に接続されている。
実施形態のメモリデバイスを含むメモリシステムを示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスの内部構成の一例を示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスの内部構成の一例を示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの内部構成の一例を示す図。 実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構造例を示す断面図。 実施形態のメモリデバイスの内部構成例を示す回路図。 実施形態のメモリデバイスのデコーダ回路の構成例を示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスのデコーダ回路の内部構成例を示す等価回路図。 実施形態のメモリデバイスのデコーダ回路の動作例を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスのデコーダ回路の変形例を示す等価回路図。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)が相互に区別されない場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
[実施形態]
図1乃至図10を参照して、実施形態に係るメモリデバイスを、説明する。
(1) 構成
図1乃至図8を用いて、実施形態のメモリデバイスの構成例を説明する。
図1に示されるように、本実施形態のメモリデバイスを含むメモリシステム9は、ストレージデバイス500、及び、ホストデバイス600を含む。
ホストデバイス600は、例えば、コネクタ、ケーブル、無線通信、イントラネット又はインターネットなどによって、ストレージデバイス500に結合される。
ホストデバイス600は、データの書き込み/消去、データの読み出しを、ストレージデバイス500に要求する。ストレージデバイス500は、ホストデバイス600からの要求に応じて動作する。
ストレージデバイス500は、メモリコントローラ5と、メモリデバイス(半導体メモリ)1と、を含む。メモリコントローラ5は、ホストデバイス600の要求に応じた動作を、メモリデバイス1に実行させる。
メモリコントローラ5は、メモリデバイス1からのデータを、ホストデバイス600に転送する。メモリコントローラ5は、ホストデバイス600からのデータを、メモリデバイスに転送する。例えば、メモリコントローラ5は、データに対するECC処理を実行できる。
メモリコントローラ5は、メモリデバイス1の動作を制御するためのプログラム及びメモリデバイス1を管理するため管理情報(管理テーブル)を、保持する。
メモリデバイス1は、データを記憶する。メモリデバイス1は、メモリコントローラ5からの指示(ホストデバイス600の要求)に基づいて、データの書き込み、データの読み出し及びデータの消去を実行する。
メモリデバイス1は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。例えば、フラッシュメモリ1を含むストレージデバイス500(又は、メモリシステム9)は、メモリカード(例えば、SDTMカード、eMMCTM)、USBメモリ、又は、Solid State Drive(SSD)などである。
図2に示されるように、NAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ10、ロウ制御回路12、センスアンプ回路13、データ保持回路14、電圧生成回路15、ソース線・ウェル制御回路16、入出力回路17、ROM領域18及びシーケンサ19を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCを含む。
ロウ制御回路12は、メモリセルアレイ10のロウ(例えば、ワード線)を制御する。例えば、ロウ制御回路12は、ロウデコーダ回路121、スイッチ回路122、及び、ドライバ回路83を含む。
ロウデコーダ回路121は、アドレスを、デコードする。スイッチ回路122は、ロウデコーダ回路121からの信号に基づいて、メモリセルアレイ10内の配線を、選択する。ドライバ回路83は、メモリセルアレイ内の配線に電圧を供給し、配線を駆動する。
センスアンプ回路13は、データの読み出し時に、メモリセルアレイ10内のビット線に出力された信号を、センス及び増幅する。例えば、センスアンプ回路13は、ビット線における電流の発生、又は、ビット線の電位の変動を、メモリセルMCのデータ保持状態に応じた信号として、センスする。これによって、センスアンプ回路13は、メモリセルMCに保持されたデータを読み出す。また、センスアンプ回路13は、データの書き込み時に、書き込むべきデータに応じて、ビット線の電位を制御する。
データ保持回路(例えば、ページバッファ回路)14は、メモリセルアレイ10から出力されたデータ、メモリセルアレイ10に入力されるデータを一時的に保持する。
電圧生成回路15は、メモリセルアレイ10の動作に用いられる各種の電圧を生成する。電圧生成回路15に、フラッシュメモリ1の端子(パッド又はピン)を介して、1以上の電源電圧及びグランド電圧が供給される。電圧生成回路15は、電源電圧及びグランド電圧から、各種の電圧を生成する。電圧生成回路15は、生成した各種の電圧を、各回路に出力する。
ソース線・ウェル制御回路16は、メモリセルアレイ10内のソース線の電位を、制御する。ソース線・ウェル制御回路16は、メモリセルアレイ10内のウェル領域の電位を制御する。
入出力回路17は、メモリコントローラ5からのデータDT、アドレスADR及びコマンドを受ける。入出力回路17は、メモリコントローラ5からのデータDTを、データ保持回路14に、供給する。入出力回路17は、メモリセルアレイ10からのデータDTを、メモリコントローラ5に供給する。入出力回路17は、アドレスADRを、ロウ制御回路12、センスアンプ回路13、データ保持回路14に供給する。入出力回路17は、コマンドCMDを、シーケンサ19に供給する。入出力回路17は、制御信号CNTを、フラッシュメモリ1とメモリコントローラ5との間で、送受信する。
ROM領域18は、フラッシュメモリ1の設定情報、及び、メモリセルアレイ10内の不良情報(リダンダンシ情報)などを、記憶する。メモリセルアレイ10内のある領域内に、設定情報及び不良情報が、記憶されてもよい。
シーケンサ19は、フラッシュメモリ1全体の動作を制御する。シーケンサ19は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、フラッシュメモリ1内部の動作を、制御する。
図3は、本実施形態のフラッシュメモリ1のメモリセルアレイ及びロウ制御回路の構成例を模式的に示すブロック図である。
図3に示されるように、メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLKを含む。
フラッシュメモリにおいて、ブロックBLKはデータの消去単位である。但し、メモリセルアレイ10に対する消去動作は、ブロックより小さい単位(記憶領域)に対して、実行されてもよい。フラッシュメモリの消去動作に関して、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、本実施形態に援用される。
ロウ制御回路12は、ロウデコーダ回路121、スイッチ回路122、ドライバ回路83を含む。
ロウデコーダ回路121は、複数のブロックデコーダ81を含む。1つのブロックデコーダ81が、複数のブロックBLKに対応づけられている。1つのブロックデコーダ81が、複数のブロックに対して共有されている。以下では、複数のブロックBLKに共有されたブロックデコーダ81のことを、共有ブロックデコーダともよぶ。また、ある1つのブロックデコーダ(共有ブロックデコーダ)に対応する複数のブロックの集合(制御単位)100を、ブロックセット100ともよぶ。
ブロックデコーダ81は、アドレスADRをデコードする。ブロックデコーダ81は、デコード結果に基づいた信号を、スイッチ回路122に供給する。ブロックデコーダ81は、ブロックBLKの不良情報(以下では、バッドブロック情報とよばれる)を保持する。
スイッチ回路122は、複数のスイッチボックス82を含む。
スイッチボックス82は、ブロックデコーダ81に1対1で対応する。1つのスイッチボックス82は、複数のブロックBLKに接続されている。スイッチボックス82は、配線群99に接続されている。
スイッチボックス82は、ブロックデコーダ81からの制御信号に基づいて、ブロックBLKの選択(活性化)及び非選択(非活性化)を制御する。スイッチボックス82は、ブロックデコーダ81のバッドブロック情報に基づいて、不良のブロックBLKを非活性化できる。
スイッチボックス82は、選択されたブロックBLK内の配線(ワード線WL及びセレクトゲート線SGD,SGS)を、配線群99に含まれる複数の制御線のうち配線WL,SGD,SGSに対応する制御線に、接続する。
ドライバ回路83は、複数の制御線を含む配線群99に接続されている。
ドライバ回路83は、ブロックBLK(メモリセルアレイ10)内の配線に印加されるべき電圧を、電圧生成回路15から配線群99に転送する。これによって、選択ブロックBLKを動作させるための各種の電圧が、スイッチボックス82を介して、ブロックBLK内の配線に、印加される。
<メモリセルアレイの構成例>
図4は、本実施形態のフラッシュメモリのブロックの構成例を示している。
例えば、本実施形態のフラッシュメモリ1は、3次元構造のメモリセルアレイ10を有する。
図4に示される例のように、3次元構造のメモリセルアレイ10において、1つのブロックBLKは、複数(例えば、4つ)のストリングユニットSU(SU0,SU1,SU2,SU3)を含む。
複数のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング(メモリストリング)111を含む。NANDストリング111は、複数のメモリセル(メモリ部又はメモリ素子ともよばれる)MC(MC0,MC1,・・・,MCm−2,MCm−1)と、複数のセレクトトランジスタST1,ST2を含む。
メモリセルMCは、制御ゲートと電荷蓄積層(メモリ膜)とを含む。NANDストリング111内において、複数のメモリセルMCは、セレクトトランジスタST1,ST2間に、直列接続される。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ドレイン側のメモリセルMCの一端(ソース/ドレイン)は、ドレイン側セレクトトランジスタST1の一端に接続されている。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ソース側のメモリセルMCの一端は、ソース側セレクトトランジスタST2の一端に接続されている。
複数のワード線WL(WL0,WL1,・・・,WLm−2,WLm−1)は、対応するメモリセルMCのゲートにそれぞれ接続されている。“m”は、2以上の自然数である。例えば、1つのワード線WLは、複数のストリングユニットSU内の複数のメモリセルMCに共通に接続される。データの書き込み及びデータの読み出しは、いずれか1つのストリングユニットSUにおけるいずれかの1つのワード線WLに接続された複数のメモリセルMCに対して、一括して行われる。このデータの読み出し/書き込みの単位PGは、“ページ”とよばれる。
複数のドレイン側セレクトゲート線SGD(SGD0〜SGD3)は、対応するストリングユニットSUの複数のドレイン側セレクトトランジスタST1のゲートに、それぞれ接続されている。
ソース側セレクトゲート線SGSは、複数のストリングユニットSUの複数のソース側セレクトトランジスタST2のゲートに、それぞれ接続されている。
1つのドレイン側セレクトトランジスタST1の他端は、複数のビット線のうちいずれか1つのビット線BL(BL0,BL1,・・・,BLn−1)に接続される。尚、“n”は、1以上の自然数である。
複数のソース側セレクトトランジスタST2の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。
メモリセルアレイ11内のブロックBLKの数、1つのブロックBLK内のストリングユニットSUの数、NANDストリング111内のメモリセルMCの数は、任意である。また、1つのブロックBLK内において、複数のソース側セレクトゲート線が設けられてもよい。この場合、1つのストリングユニットSUに対して、1つのソース側セレクトゲート線が、設けられている。
図5は、3次元構造のメモリセルアレイの構造例を示す模式的断面図である。図5において、図示の簡略化のため、3つのNANDストリングが抽出されて、示されている。
図5に示されるように、半導体領域(例えば、Si基板)内のp型ウェル領域20上に、複数のNANDストリング111が設けられている。
半導体ピラー31が、p型ウェル領域20上に設けられている。半導体ピラー31は、D3方向(ウェル領域20(基板)の表面に対して垂直方向)に延在している。半導体ピラー31は、NANDストリング111の電流経路として機能する。半導体ピラー31は、メモリセルMC及びセレクトトランジスタST1及びST2の動作時に、メモリセルMC及びトランジスタSTのチャネルが形成される領域である。
メモリセルアレイ10の製造工程に起因して、半導体ピラー31の下端側(NANDストリング111のソース側)の直径は、半導体ピラー31の上端側(NANDストリングのドレイン側)の直径より小さくなる場合がある。
半導体ピラー31の側面上に、メモリ膜29が設けられている。メモリ膜29は、ゲート絶縁膜290、電荷蓄積層(絶縁膜)291、及びブロック絶縁膜292が、半導体ピラー31側から順次設けられている。
複数の導電層23,25,27が、層間絶縁膜(図示せず)を介して、ウェル領域20上に、積層されている。各導電層23,25,27は、メモリ膜を介して、半導体ピラー31の側面上に設けられている。各導電層23,25,27は、D2方向に延在する。
複数の導電層23は、ワード線WLとしてそれぞれ機能する。
複数(本例では、4つ)の導電層25は、各NANDストリング111において、同一のドレイン側セレクトゲート線SGDに接続される。4つの導電層25は、実質的に1つのセレクトトランジスタST1のゲート電極として機能する。
複数(本例では、4つ)の導電層27は、同一のソース側セレクトゲート線SGSに接続される。4つの導電層27は、実質的に1つのセレクトトランジスタST2のゲート電極として機能する。例えば、同一のストリングユニットSU内の導電層(ソース側セレクトゲート線)27は、互いに共通に接続されている。
半導体ピラー31の上端の上方に、ビット線BLとして機能する導電層32が設けられている。ビット線BLは、プラグ(図示せず)を介して、半導体ピラー31に電気的に接続されている。導電層32は、D1方向に延在する。
ウェル領域20の表面領域内に、n型不純物拡散層33及びp型不純物拡散層34が、設けられている。
拡散層33上に、コンタクトプラグ35が設けられている。コンタクトプラグ35上に、導電層36が、設けられている。導電層36は、ソース線SLとして機能する。隣り合うNANDストリング111間のウェル領域20上に、ゲート絶縁膜30が形成される。導電層27及びゲート絶縁膜30は、拡散層33近傍まで延在する。これによって、セレクトトランジスタST2がオン状態とされる際には、セレクトトランジスタST2のチャネルは、メモリセルMCと拡散層33とを電気的に接続する。
拡散層34上に、コンタクトプラグ37が設けられている。コンタクトプラグ37上に、導電層38が設けられている。導電層38は、ウェル配線CPWELLとして機能する。ウェル配線CPWELLに電圧が印加されることによって、半導体ピラー31に対する電位の印加が、可能である。
複数のNANDストリング111は、D2方向に配列されている。各ストリングユニットSUは、D2方向に並ぶ複数のNANDストリング111の集合である。
各NANDストリング111において、セレクトトランジスタST2、複数のメモリセルMC、及びセレクトトランジスタST1が、ウェル領域20上に順次積層されている。
メモリセルMCは、導電層23の位置に設けられている。ドレイン側セレクトトランジスタST1は、導電層25の位置に設けられている。ソース側セレクトトランジスタST2は、導電層27の位置に設けられている。
メモリ膜29内に電荷が注入されることによって、メモリセルMCのしきい値電圧が変化する。メモリセルMCのしきい値電圧の変化を利用して、データがメモリセルに書き込まれる。例えば、メモリセルMCは、1ビット以上のデータを記憶可能である。
3次元構造のメモリセルアレイにおいて、1つのNANDストリング111が、D3方向に積層された2つの半導体ピラーを含んでいてもよい。
本実施形態において、3次元構造のメモリセルアレイの構造、動作及び製造方法は、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、援用される。
<スイッチ回路及びドライバ回路の構成例>
図6は、本実施形態のフラッシュメモリにおけるスイッチ回路及びドライバ回路の構成例を模式的に示す図である。
図6において、複数のブロックセット100のうち1つのブロックセット100とドライバ回路83との関係を示している。そして、図6において、1つの共有ブロックデコーダ81における、スイッチボックス82の内部構成を示している。
本実施形態において、例えば、ブロックセット100は、4つのブロックBLK(BLKi,BLKi+1,・・・)を含む。1つのブロックデコーダ81は、4つのブロックBLKに対応する。
ブロックデコーダ81は、制御信号RDECAD,RDECADnを、スイッチボックス82に供給する。
スイッチボックス82は、制御信号RDECAD,RDECADnに基づいて、複数のブロックBLKとドライバ回路83との接続を制御する。
スイッチボックス82は、複数のスイッチユニット820を含む。各スイッチユニット820は、1つのブロックBLKに対応するスイッチ素子の集合である。各スイッチユニット820i,820i+1,・・・は、互いに異なるブロックBLKに接続されている。
各スイッチユニット820(820i,820i+1)は、複数のスイッチ素子TG(TG−D,TG−S,TG−W),TGn(TGn−D,TGn−S,TGn−W)を含む。スイッチ素子TG,TGnは、電界効果トランジスタである。
例えば、i番目(iは、0以上の整数)のブロックBLKiに対応するスイッチユニット820iにおいて、スイッチ素子としてのトランジスタ(転送トランジスタ)TG−D,TG−W,TG−Sは、ブロックBLKi内の各配線SGD,WL,SGSに対応する。
ドライバ回路83は、ブロックBLK内の配線に対応するように、複数のドライバ830(ドレイン側セレクトゲート線ドライバ830−D、ワード線ドライバ830−W及びソース側セレクトゲート線ドライバ830−S)を含む。
ドライバ830のそれぞれは、スイッチ素子TGを介して、ドライバ830に対応するブロックBLK内の配線に接続されている。
ドライバ830は、シーケンサ19の制御によって、選択ブロックに供給されるべき電圧を、トランジスタTGを介して、配線WL,SGD,SGSに供給する。非選択ブロックに対応するドライバ830は、ブロックBLKを非選択状態に設定するための電圧を、トランジスタTGnを介して、配線WL,SGD,SGSに供給する。
以下では、トランジスタTG,TGnとドライバ830との接続関係について、より具体的に説明する。
1つのスイッチユニット820i内のトランジスタTG−W、TG−S,TG−Cは、それぞれ1つのブロックBLK内のワード線、セレクトゲート線に接続されている。
複数のトランジスタTG−Dは、1つのブロック内の複数のドレイン側セレクトゲート線SGDに対して1対1で対応する。トランジスタTG−Dの一端(ソース/ドレインの一方)は、1つのセレクトゲート線SGDに、接続されている。トランジスタTG−Dの他端(ソース/ドレインの他端)は、ドレイン側セレクトゲート線ドライバ830−Dに接続されている。
トランジスタTG−Wは、ワード線WLに、1対1で対応する。つまり、トランジスタTG−Wの一端は、1つのワード線WLに接続されている。トランジスタTG−Wの他端は、ワード線ドライバ830−Wに接続されている。
トランジスタTG−Sは、1つのソース側セレクトゲート線SGSに接続されている。トランジスタTG−Sの一端は、ブロックBLK内のソース線側セレクトゲート線SGSに接続されている。トランジスタTG−Sの他端は、ソース側セレクトゲート線ドライバ830−Sに接続されている。
複数のトランジスタTGn−Dは、ブロックBLK内の複数のドレイン側セレクトゲート線SGDに1対1で対応する。トランジスタTGn−Dの一端は、ドレイン側セレクトゲート線SGDに接続されている。トランジスタTG−Dnの他端は、ノード(端子又は配線)Vssに接続されている。ノードVssは、グランド電圧Vssが印加されたノード(以下では、グランドノードとよぶ)である。
トランジスタTGn−Sは、ブロックBLK内のソース側セレクトゲート線SGSに対応する。トランジスタTGn−Sの一端は、ソース側セレクトゲート線SGSに接続されている。トランジスタTGn−Sの他端は、グランドノードVssに接続されている。
なお、スイッチユニット820iと同様に、スイッチユニット820i+1も、複数のトランジスタTG,TGnを含む。つまり、スイッチユニット820i+1内の複数のトランジスタTG,TGnも、各ドライバ830及び各配線SGD,WL,SGSに接続されている。
トランジスタTG−D,TG−W,TG−Sのゲートは、ブロックデコーダ81のノード890に接続されている。制御信号RDECADは、ノード890から複数のスイッチユニット820i,820i+1,・・・のトランジスタTGに、共通に供給される。つまり、制御信号RDECADの信号レベルに応じて、トランジスタTGは、オン又はオフされる。
トランジスタTGn−D,TGn−Sのゲートは、ブロックデコーダ81のノード890nに接続されている。制御信号RDECADnは、ノード890nから複数のスイッチユニット820のトランジスタTGn−D,TGn−Sに共通に供給される。つまり、制御信号RDECADnの信号レベルに応じて、トランジスタTGnは、オン又はオフされる。
制御信号RDECAD及び制御信号RDECADnは、互いに相補の関係を有する。制御信号RDECADがH(high)レベルである場合、制御信号RDECADnは、L(low)レベルである。これに対して、制御信号RDECADがLレベルである場合、制御信号RDECADnは、Hレベルである。
尚、Hレベルの信号は、n型トランジスタをオン状態に設定するための電圧値を有する。p型トランジスタは、Hレベルの信号によって、オフされる。Lレベルの信号は、p型トランジスタをオン状態に設定するための電圧値を有する。n型トランジスタは、Lレベルの信号によって、オフされる。
例えば、データの記憶のためにユーザーが使用可能なブロックに関して、ブロックデコーダ81は、制御信号RDECADをHレベルに設定する。一方、不良なブロック(以下ではバッドブロックとよぶ)に関して、ブロックデコーダ81は、制御信号RDECADをLレベルに設定する。
制御信号RDECAD,RDECADnの信号レベルは、ブロックデコーダ81内のバッドブロック情報に基づいて、制御される。
以下では、ブロックデコーダ81内のバッドブロック情報に基づくスイッチユニット820の制御について、具体的に説明する。
制御信号RDECADがHレベルであり、制御信号RDECADnがLレベルである場合、各ドライバ830の出力電圧が、オン状態のトランジスタTGを介して、ドレイン側セレクトゲート線SGD、ワード線WL及びセレクトゲート線SGSにそれぞれ供給される。
これによって、ブロックBLKの動作のための電圧が、選択ブロックBLKに、供給される。
制御信号RDECADがLレベルであり、制御信号RDECADnがHレベルである場合、各ドライバ830は、オフ状態のトランジスタTGによって、ブロックBLK内の配線SGD,WL,SGSから電気的に分離される。この場合、ノードVssの電圧が、オン状態のトランジスタTGn−D,TGn−Sを介して、ドレイン側セレクトゲート線SGD及びセレクトゲート線SGSに供給される。
これによって、バッドブロックが駆動されないように、ブロックBLK内のセレクトゲート線SGD,SGSの電位が、制御される。
<ブロックデコーダの構成例>
図7は、本実施形態のフラッシュメモリ内に含まれるブロックデコーダの構成例を模式的に示すブロック図である。
図7に示されるように、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、ブロックデコーダ81は、デコーダ部812、情報格納部813、信号出力部814及び判定部90を含む。
デコーダ部812は、アドレスADRに対応した信号AROWを受信する。信号AROWに基づいて、デコーダ部812が制御(活性化)される。
情報格納部813は、共有ブロックデコーダ81によって活性化が制御される複数のブロックBLKのバッドブロック情報を格納する。
情報格納部813は、複数のラッチ回路(信号保持部)LATを含む。1つのブロックデコーダ81内に含まれるラッチ回路LATの個数は、1つのブロックデコーダ81に対応するブロックBLKの個数に対応する。
1つのブロックデコーダ81に4つのブロックBLKが割り当てられる場合、4つのラッチ回路LATが、情報格納部813内に設けられる。ラッチ回路LATは、ブロックBLKに1対1で対応している。
ラッチ回路LATは、バッドブロック情報を保持できる。活性化されたブロックデコーダ81において、ラッチ回路LAT内のバッドブロック情報によって、ラッチ回路LATに対応するブロックBLKが、バッドブロック(不良)であるか否か示される。
例えば、1つのブロックBLKに対するバッドブロック情報は、1ビットのデータ(Hレベル又はLレベルの信号)で、示される。バッドブロック情報がLレベルの信号である場合、そのブロックBLKはバッドブロックである。バッドブロック情報がHレベルの信号である場合、そのブロックBLKは使用可能なブロックである。
例えば、バッドブロック情報は、フラッシュメモリの起動時(メモリシステム/ストレージデバイスの電源投入時)に、ROM領域18からラッチ回路LATに転送される。バッドブロック情報は、メモリコントローラ5(又はホストデバイス)からフラッシュメモリ1に提供されてもよい。
バッドブロック情報は、フラッシュメモリ1の出荷時におけるテスト工程に得られる。但し、バッドブロック情報は、ユーザーの使用時(フラッシュメモリ1の出荷後)におけるブロックBLKの劣化情報(例えば、ブロックの消去動作の回数)によって、得られてもよい。
複数のラッチ回路LATは、共通の1つの配線(信号線、ノード)GDに接続されている。
複数のラッチ回路LATは、スイッチ素子(トランジスタ)Zを介して、ROM領域18に接続されている。
判定部90は、バッドブロック情報に基づいて、アドレスによって選択されるべきブロックがバッドブロックであるか否か、判定する。
判定部90は、デコーダ部812と信号出力部814との間に接続されている。
判定部90の第1の端子は、ノードND0を介して、信号出力部814の入力端子に接続されている。判定部90の第2の端子は、デコーダ部812の一端に接続されている。
判定部90は、例えば、1つのトランジスタQ1を含む。トランジスタQ1のゲートは、ノードGDに接続されている。
ノードGDに出力されたラッチ回路LATの信号に応じて、トランジスタQ1が、オン、又は、オフする。すなわち、ノードND0の電位が変化する。つまり、ラッチ回路LATに保存されたバッドブロック情報に応じてノードND0の電位が変化する。
信号出力部814は、バッドブロック情報が反映されたノードND0の電位に基づいて、制御信号RDECAD,RDECADnの信号レベルを、決定する。
信号出力部814の一端(信号入力端子)は、ノードND0に接続されている。信号出力部814の他端(信号出力端子)は、ノード890,890nを介して、スイッチボックス82に接続されている。
図7に示されるブロックデコーダの回路構成によって、本実施形態のフラッシュメモリ1は、比較的少ない素子数及び配線数によって構成されたブロックデコーダを、実現できる。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、製造コストを低減できる。
<具体例>
図8を用いて、本実施形態のフラッシュメモリのブロックデコーダの内部構成について、説明する。
図8は、本実施形態のフラッシュメモリの1つのブロックデコーダ(共有ブロックデコーダ)の内部構成の具体例の1つを示す等価回路図である。
上述のように、1つのブロックデコーダは、情報格納部813としての複数のラッチ回路(例えば、4個のラッチ回路)LATを含む。図8において、図示の簡略化のために、1つのラッチ回路LATの内部構成のみが、図示されている。
図8に示されるように、1つのブロックデコーダ81内において、複数のラッチ回路LATが、ノード(配線)GDに接続されている。
ラッチ回路LATは、フリップフロップFFを含んでいる。フリップフロップFFは、4つのトランジスタF1,F2,F3,F4を含む。
n型トランジスタF1の一端は、ノードND1に接続されている。n型トランジスタF1の他端は、グランドノードVssに接続されている。p型トランジスタF2の一端は、ノードND1に接続されている。p型トランジスタF2の他端は、p型トランジスタP1を介して、電源ノードVDDAに接続されている。
n型トランジスタF1のゲートと、p型トランジスタF2のゲートとは、ノードND1bに接続されている。
n型トランジスタF3の一端は、ノードND1bに接続されている。n型トランジスタF3の他端は、グランドノードVssに接続されている。p型トランジスタF4の一端は、ノードND1bに接続されている。p型トランジスタF4の他端は、p型トランジスタP2を介して、電源ノードVDDAに接続されている。
n型トランジスタF3のゲートと、p型トランジスタF4のゲートとは、ノードND1に接続されている。
フリップフロップFFに対する電圧の供給の制御素子として、p型トランジスタP1,P2が、フリップフロップFFに接続されている。
p型トランジスタP1の一端は、p型トランジスタF2の他端に接続されている。p型トランジスタP1の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。
p型トランジスタP1のゲートに、制御信号RFSETが、供給される。制御信号RFSETの信号レベルに応じて、P型トランジスタP1が、オンされる、又は、オフされる。
p型トランジスタP2の一端は、p型トランジスタF4の他端に接続されている。p型トランジスタP2の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。
p型トランジスタP2のゲートに、制御信号RFRSTが、供給される。制御信号RFRSTの信号レベルに応じて、p型トランジスタP2が、オンされる、又は、オフされる。
ラッチ回路LATは、p型トランジスタP3,P4を含む。
p型トランジスタP3の一端は、p型トランジスタF2の他端に接続されている。p型トランジスタP3の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。p型トランジスタP4の一端は、p型トランジスタF4の他端に接続されている。p型トランジスタP4の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。
p型トランジスタP3,P4のゲートは、後述のノードRDEC−SELに接続されている。ノードRDEC−SELの電位が、制御信号RDEC−SELとして、p型トランジスタP3,P4のゲートに供給される。制御信号RDEC−SELの信号レベルに応じて、p型トランジスタP3が、オンされる、又は、オフされる。
p型トランジスタP3,P4は、トランジスタP1,P2とは異なる制御信号RDEC−SELによって、フリップフロップFFに対する電源電圧VDDAの供給を、制御する。
ラッチ回路LATは、n型トランジスタN1,N2を含む。n型トランジスタN1,N2は、ラッチ回路LATの転送ゲートとして機能する。
n型トランジスタN1の一端は、ノードND1に接続されている。n型トランジスタN1の他端は、ノードGDに接続されている。
n型トランジスタN1のゲートに制御信号RFSETdが、供給される。制御信号RFSETdの信号レベルに応じて、n型トランジスタN1は、オンされる、又は、オフされる。
n型トランジスタN2の一端は、ノードND1bに接続されている。n型トランジスタN2の他端は、ノードGDに接続されている。
n型トランジスタN2のゲートに、制御信号RFRSTdが、供給される。制御信号RFRSTdの信号レベルに応じて、n型トランジスタN2は、オンされる、又は、オフされる。
尚、1つのブロックデコーダ81内の情報格納部813において、複数のラッチ回路LATは、実質的に同じ回路構成を有している。但し、複数のラッチ回路LATのそれぞれは、互いに独立な制御信号RFSET,RFSETd,RFRST,RFRSTdによって、制御される。
判定部90は、n型トランジスタQ1を有している。
n型トランジスタQ1の一端は、ノードND0に接続されている。n型トランジスタQ1の他端は、デコーダ部812の第1の端子(トランジスタRWaの一端)に接続されている。
n型トランジスタQ1のゲートは、ノードGDに接続されている。
n型トランジスタQ1は、ラッチ回路LATからノードGDに出力された信号に応じて、オン又はオフされる。すなわち、n型トランジスタQ1は、バッドブロック情報に応じて、オン又はオフされる。
デコーダ部812は、複数のn型トランジスタRW(RWa,・・・,RWz)を含む。デコーダ部812内のトランジスタRWの個数は、ブロックBLKのアドレスを示すビット数に応じる。複数のトランジスタRWの電流経路は、直列接続されている。
デコーダ部812の一端(高電位側)のn型トランジスタRWaに関して、n型トランジスタRWaの一端は、n型トランジスタQ1を介して、ノードND0に接続されている。n型トランジスタRWaの他端は、デコーダ部812内の他のn型トランジスタの一端に接続されている。
デコーダ部812の他端(低電位側)のn型トランジスタRWzに関して、トランジスタRWzの一端は、デコーダ部812内の他のn型トランジスタの他端に接続されている。トランジスタRWzの他端は、トランジスタS2を介して、グランドノードVssに接続されている。
各トランジスタRWa,・・・,RWzのゲートに、信号AROWa,・・・,AROWzが、それぞれ供給される。複数のトランジスタRWのうち1つのトランジスタ(例えば、トランジスタRWa)のゲートに、複数の信号AROWのうち1つの信号(例えば、信号AROWa)が、供給される。
選択アドレスADRに基づいて、ブロックデコーダ81が活性化される場合に、活性化されるブロックデコーダ81のデコーダ部812内の全てのn型トランジスタRWがオンされる。この場合、デコーダ部812に供給される信号AROWの全てが、Hレベルに設定されている。
ブロックデコーダ81は、制御部818としてのトランジスタS1,S2を、を含む。トランジスタS1,S2は、ブロックデコーダ81の活性化、ノードND0の充電及びノードND0の放電などを、担う。
p型トランジスタS1が、電源ノードVDDAとノードND0との間に、設けられている。p型トランジスタS1の一端は、電源ノードVDDAに接続されている。p型トランジスタS1の他端は、ノードND0に接続されている。
n型トランジスタS2が、デコーダ部812とグランドノードVssとの間に、設けられている。n型トランジスタS2の一端は、n型トランジスタRWxの他端に接続されている。n型トランジスタS2の他端は、グランドノードVssに接続されている。デコーダ部812の電流経路は、トランジスタQ1とトランジスタS2との間に設けられている。
p型トランジスタS1のゲート及びn型トランジスタS2のゲートに、制御信号RDECが、供給される。これによって、制御信号RDECの信号レベルに応じて、2つのトランジスタS1,S2のうち、一方のトランジスタがオンされ、他方のトランジスタがオフされる。
信号出力部814は、複数のインバータINV(INV1,INV2,INV3)及びトランジスタX1,X2を含む。
インバータINV1の入力端子は、ノードND0に接続されている。インバータINV1の出力端子は、ノードRDEC−SELに接続されている。
インバータINV2の入力端子は、ノードRDEC−SELに接続されている。インバータINV2の出力端子は、ノードRDECADn及びインバータINV3の入力端子に接続されている。
インバータINV3の入力端子は、インバータINV2の出力端子に接続されている。インバータINV3の出力端子は、n型トランジスタX1の一端に接続されている。
n型トランジスタX1の他端は、ノードRDECADに接続されている。
制御信号BSTOFFnが、n型トランジスタX1のゲートに供給されている。制御信号BSTOFFnの信号レベルに応じて、n型トランジスタX1が、オンされる、又は、オフされる。Hレベルの制御信号BSTOFFnによって、トランジスタX1がオンされた場合において、インバータINV3の出力信号が、制御信号RDECADとして、スイッチボックス82に出力される。
p型トランジスタX2の一端は、ノードND0及びインバータINV1の入力端子に接続されている。p型トランジスタX2の他端は、電源ノードVDDAに接続されている。
p型トランジスタX2のゲートは、ノードRDEC−SEL(インバータINV1の出力端子)に接続されている。
p型トランジスタX2は、ノードRDEC−SELの電位に応じて、オンされる、又は、オフされる。尚、ノードRDEC−SELの電位は、ラッチ回路LATの制御信号RDEC−SELとして、ラッチ回路LAT内のトランジスタP3,P4のゲートに供給される。
ブロックデコーダ81は、上記の素子に加えて、以下の素子を含む。
n型トランジスタQ2は、n型トランジスタQ1の電流経路に対して並列に接続されている。n型トランジスタQ2の一端は、n型トランジスタNTXの一端(ノードND0)に接続されている。n型トランジスタQ2の他端は、n型トランジスタQ1の他端に接続されている。トランジスタQ2の電流経路は、トランジスタQ1の電流経路に並列に接続されている。
制御信号ROMBAENが、n型トランジスタQ2のゲートに、供給される。制御信号ROMBAENの信号レベルによって、n型トランジスタQ2は、オンされる、又は、オフされる。
n型トランジスタQ2は、p型トランジスタD1とデコーダ部812との間の接続経路となる。
n型トランジスタQ2によって、n型トランジスタQ1のオン/オフに依存せずに、電源ノードVDDAからデコーダ部812へ、電圧/電流が、供給される。
ノードPBUSBSは、ROM領域18に接続されている。
ノードPBUSBSは、2つのトランジスタZ1,Z2を経由して、ノードGDに接続されている。トランジスタZ1,Z2を介して、ROM領域18内のバッドブロック情報が、ラッチ回路LATに転送される。
トランジスタZ1の一端は、ノードGD及び転送ゲートN1,N2の他端に接続されている。トランジスタZ1の他端は、トランジスタZ2の一端に接続されている。トランジスタZ2の他端は、ノードPBUSBSに接続されている。
制御信号BBSRS−ENが、トランジスタZ1のゲートに、供給される。制御信号BBSRS−ENによって、トランジスタZ1が、オンされる、又は、オフされる。
トランジスタZ2のゲートは、ノードRDEC_SELに接続されている。ノードRDEC−SELの電位が、制御信号として、トランジスタZ2のゲートに供給される。
(2) 動作例
図9を用いて、実施形態のメモリデバイスの動作例(フラッシュメモリの制御方法)について、説明する。図9は、実施形態のメモリデバイスに含まれるブロックデコーダの動作を説明するための模式図である。ここでは、図9に加えて、図1乃至図8も適宜用いて、本実施形態のフラッシュメモリのブロックデコーダの動作について、説明する。
<不良情報の転送及び格納>
本実施形態のフラッシュメモリは、ブロックデコーダに対する不良情報(バッドブロック情報)の転送及び格納を、図9に示される順序を一例として、実行する。
図1のストレージデバイス500(メモリシステム9)に対して、電源電圧が印加され、ストレージデバイスが、起動する。
ストレージデバイス500の起動時において、シーケンサ19は、ブロックデコーダ81内のラッチ回路LATに対して、リセット動作を行う。
ラッチ回路LATに、電源電圧VDDAが供給される。
シーケンサ19は、ラッチ回路LATのリセット動作のために、制御信号RDECを、LレベルからHレベルに変える(順序a1)。これによって、ブロックデコーダ81は、イネーブル状態に設定される。
リセット動作の対象のデコーダ部812において、各トランジスタRWのゲートに、Hレベルの信号AROWが、供給される(順序a2)。
シーケンサ19は、リセット動作のために、ノードGDをある電位に設定する。
シーケンサ19は、制御信号RFRSTdを、Hレベルに設定する(順序a3)。これによって、トランジスタN2がオンされる。
これによって、フリップフロップFF内のノードND1,ND1bの電位が、リセット状態を示す電位に設定される。
制御信号RFRSTDがLレベルに設定された後、シーケンサ19は、制御信号RDECを、Lレベルに設定する。Lレベルのデコード信号AROWが、各トランジスタRWに供給される。
これによって、ラッチ回路LATに対するリセット動作が、完了する。
以下のようなセット動作によって、ストレージデバイスの起動時において、バッドブロック情報が、ブロックデコーダ81に転送される。各ブロックBLKのバッドブロック情報が、ブロックBLKに対応するラッチ回路LATに、格納される。
例えば、シーケンサ19は、ROM領域18内のバッドブロック情報を、読み出す。シーケンサ19は、ROM領域18内におけるあるブロックのバッドブロック情報(Hレベル又はLレベルの信号)が、そのブロックBLKに対応するブロックデコーダ81に転送する。
バッドブロック情報は、ノードPBUSBSに供給される(順序b1)。
シーケンサ19は、バッドブロック情報をブロックデコーダ81内に格納するために、ラッチ回路LATに対してセット動作を実行する。
シーケンサ19は、バッドブロック情報を格納すべきブロックデコーダ81において、制御信号RDECの信号レベルをHレベルに設定する(順序b2)。シーケンサ19は、制御信号BBSRS−ENを、Hレベルに設定する(順序b3)。また、Hレベルのデコード信号AROWが、各トランジスタRWのゲートに供給される(順序b4)。
シーケンサ19は、制御信号ROMBAENを、Hレベルに設定する。この時、制御信号(ノード)RDEC−SELの信号レベルは、Hレベルに設定される。
これによって、トランジスタZ1,Z2が、オンされる。ノードPBUSBSが、ラッチ回路LATと接続可能な状態になる。
シーケンサ19は、制御信号RFSETdをHレベルに設定する(順序b5)。これによって、フリップフロップFFのノードND1が、ノードPBUSBSと電気的に接続される。
ノードPBUSBUの電位は、バッドブロック情報に応じて、Hレベル又はLレベルに設定されている。
それゆえ、ノードND1の電位は、ノードPBUSBSの電位に応じて、Hレベル又はLレベルに設定される。フリップフロップFFのノードND1nの電位は、ノードND1の電位と反対のレベルになる。
シーケンサ19は、制御信号RFSETdの信号レベルを、HレベルからLレベルに変える。これによって、ラッチ回路LATのセット動作が完了する。シーケンサ19は、制御信号RDECの信号レベルを、HレベルからLレベルに変える。これによって、ブロックデコーダ81が、非活性化される。
このように、バッドブロック情報が、ブロックデコーダ81内のラッチ回路LAT内に、格納される。
<ブロックに対するアクセス>
本実施形態のフラッシュメモリは、データの書き込み、データの読み出し及びデータの消去時において、ブロックデコーダ81に格納されたバッドブロック情報を用いて、ブロックの活性化/非活性化を、以下のように制御する。
メモリコントローラ5は、ホストデバイス600からの要求に応じて、コマンドCMD、制御信号CNT及びアドレスADRを、フラッシュメモリ1に送信する。フラッシュメモリ1は、アドレスADRに示されるブロックに対して、コマンドCMDに基づいた動作を開始する。
シーケンサ19は、選択ブロックに対応するブロックデコーダ81の制御信号RDECの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える(順序c1)。
選択ブロックに対応するブロックデコーダ81に対して、Hレベルの信号AROWが、デコーダ部812内の各トランジスタRWのゲートに供給される(順序c2)。
このとき、ノードND0は、オフ状態のトランジスタQ1によって、グランドノードVssから電気的に分離されている。それゆえ、ノードND0は、充電されている。
アドレスADRに基づいて、選択ブロックBLKに対応するラッチ回路LAT内のバッドブロック情報が、ノードGDに出力される。
例えば、シーケンサ19は、制御信号RFSETd(又は制御信号RFRSTd)の信号レベルを制御する(順序c3)。これによって、フリップフロップFFのノードND1(又はノードND1b)が、オン状態のトランジスタN1(又はトランジスタN2)を介して、ノードGDに電気的に接続される。
ノードND1(ノードND1b)の電位に応じて、ノードGDの電位が、設定される。
例えば、バッドブロック情報を示す信号が、ラッチ回路LATからノードGDに出力された後、転送ゲートN1(転送ゲートN2)は、オフされてもよい。
ノードGDの電位に応じて、トランジスタQ1が、オン又はオフされる。
ノードGDの電位が、Hレベルである場合(選択ブロックが使用可能ブロックである場合)において、トランジスタQ1は、オンされる(順序c4)。
この場合、ノードND0は、グランドノードVssに電気的に接続される。それゆえ、ノードND0は放電され、ノードND0の電位は、Lレベルに設定される。
Lレベルの信号によって、インバータINV1は、Hレベルの信号を出力する。
インバータINV2に、ノードRDEC−SEL上のHレベルの信号が、入力される。インバータINV2は、Lレベルの信号を出力する。Lレベルの信号が、ノードRDECCADnに供給される。
インバータINV3は、Hレベルの信号を、出力する。Hレベルの信号が、オン状態のトランジスタQ1を介して、ノードRDECADに供給される。
これによって、制御信号RDECADの信号レベルは、Hレベルに設定される。これに対して、制御信号RDECADnの信号レベルは、Lレベルに設定される。
この結果として、スイッチボックス82内の転送トランジスタTGがオンされ、アドレスADRに示されるブロックBLKが、活性化される。図6のスイッチユニット825によって、実行されるべき動作に応じたドライバ830−D,830−W,830−Sの出力電圧が、ブロックBLK内の各配線SGD,WL,SGSに供給される。
したがって、アドレスADRに示されるブロックBLKに対して、コマンドCMDに対応する動作が、実行される。
ノードの電位が、Lレベルである場合(選択ブロックがバッドブロックである場合)、トランジスタQ1は、オフされる(順序c4x)。
この場合、ノードND0は、充電状態を維持し、ノードND0の電位は、Hレベルに設定される。
Hレベルの信号によって、インバータINV1は、Lレベルの信号を出力する。
インバータINV2は、Hレベルの信号を、ノードRDECADnに供給する。
インバータINV3は、Lレベルの信号を、オン状態のトランジスタX1を介して、ノードRDECADに供給する。
これによって、制御信号RDECADの信号レベルは、Lレベルに設定され、制御信号RDECADnの信号レベルは、Hレベルに設定される。
この結果として、転送トランジスタTGは、オフされ、アドレスADRに示されるブロックBLKが、非活性化される。図6のスイッチユニット820によって、ブロックBLK内の各配線SGD,SGSは、ドライバ回路83から電気的に分離される。セレクトゲート線STD,STSは、オン状態のトランジスタTGnによって、グランドノードVssに接続される。
このように、アドレスADRに示されるブロックBLKに対して、コマンドCMDに対応する動作は、実行されない。
例えば、バッドブロックと置換されたリダンダンシブロックに対して、コマンドCMDに対応する動作が、実行される。
以上のように、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、ブロックデコーダ81内のバッドブロック情報に基づいて、ブロックBLKの活性化/非活性化が、制御される。
尚、図9に示されたブロックデコーダの動作例は一例であって、本実施形態のフラッシュメモリのブロックデコーダの動作は、図9の例に限定されない。
(3) 変形例
図10を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの変形例について、説明する。
図10は、本実施形態のフラッシュメモリ内のブロックデコーダの変形例を示す等価回路図である。
図10に示されるように、判定部90のトランジスタQ1は、デコーダ部812とグランドノードVssとの間に接続されてもよい。
尚、バッドブロック情報を示すための信号レベル、及び/又は、ラッチ回路LATの構成に応じて、判定部90としてのトランジスタQ1は、p型トランジスタでもよい。
ブロックデコーダ81が、図10の回路構成を有する場合であっても、図7及び図8のブロックデコーダと実質的に同じ効果を得ることができる。
(4)まとめ
本実施形態のフラッシュメモリは、図7乃至図10に示されるデコーダ回路(ブロックデコーダ)の構成によって、デコーダ回路に用いられる素子数及び配線数を、削減できる。
例えば、従来のフラッシュメモリの共有ブロックデコーダは、バッドブロック情報を保持するラッチ回路毎に、判定部としてのトランジスタが、設けられている。また、アドレスに基づいて、複数の判定部のうち1つを活性化するためのトランジスタが、各判定部に対して、設けられている。
それゆえ、従来のフラッシュメモリの共有ブロックデコーダ内において、複数の判定部としてのトランジスタ、判定部の制御のためのトランジスタ、及び、複数の判定部と複数のラッチ回路とを接続するための配線が、設けられている。
これに対して、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、ブロックデコーダ内の複数のラッチ回路に対して、1つの判定部(トランジスタ)が設けられていればよい。
したがって、本実施形態のフラッシュメモリは、フラッシュメモリの製造コストを低減できる。
(5)その他
上述の実施形態において、1つのブロックデコーダ81が、複数のブロックBLKに共有されるロウデコーダ回路の構成が示されている。
但し、図7乃至図10の構成は、1つのブロックデコーダ81が、1つのブロックBLKに対応し、1つのブロックBLK内に設定された複数の制御単位に関して、ブロックデコーダの複数のラッチ回路LATが、各制御単位の不良情報を保持してもよい。
例えば、1つのブロックデコーダ81が、図4の3次元構造のメモリセルアレイにおける1つのブロックに対応する。ブロックデコーダ81内の複数のラッチ回路LATが、ブロック内の複数のストリングユニットSUに、関連付けられる。1つのラッチ回路LATが、1つのストリングユニットSUの不良情報を保持する。
このように、1つのブロックデコーダが、1つのブロックデコーダ内の複数の制御単位に関する不良情報を保持してもよい。
この場合においても、図7乃至図10を用いて説明した構成の効果と実質的に同じ効果が得られる。
本実施形態の3次元構造のメモリセルアレイを含むメモリセルアレイにおいて、1つのNANDストリングは、2つの半導体ピラーを含んでもよい。
この場合、NANDストリングは、2つの半導体ピラーと、2つの半導体ピラーを接続する半導体部とを含む。
半導体部は、一方の半導体ピラーの下端を、他方の半導体ピラーの下端に接続する。
一方の半導体ピラーの上端は、ビット線に接続される。他方の半導体ピラーの上端は、ソース線に接続される。ドレイン側セレクトトランジスタは、一方の半導体ピラーの上部側に、設けられている。ソース側セレクトトランジスタは、他方の半導体ピラーの上部側に設けられている。ソース側セレクトトランジスタは、基板上方において、ドレイン側セレクトトランジスタと同じ高さに、位置している。
各半導体ピラーにおいて、メモリセルは、セレクトトランジスタと半導体部との間の領域において、半導体ピラーの側面上に、それぞれ設けられている。
上述の実施形態において、3次元構造のメモリセルアレイを有するフラッシュメモリが、例示されている。但し、本実施形態のフラッシュメモリは、2次元構造のメモリセルアレイを有するフラッシュメモリでもよい。2次元構造のメモリセルアレイは、複数のメモリセルが、D1方向及びD2方向に沿ってマトリックス状に、半導体基板上に配列されている。
本実施形態のメモリシステムに用いられるフラッシュメモリは、多値フラッシュメモリでもよい。
多値フラッシュメモリの読み出し動作は、以下のような判定電圧を含む。
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば、0V〜0.55Vの間である。但し、Aレベルの判定電圧は、この値に限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び、0.5V〜0.55Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。但し、Bレベルの判定電圧は、この値に限定されず、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び、2.1V〜2.3Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば、3.0V〜4.0Vの間である。Bレベルの判定電圧は、、これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び、3.6V〜4.0Vのうち、いずれの範囲でもよい。
尚、読み出し動作の期間(tR)は、例えば、25μs〜38μs、 38μs〜70μs、 70μs〜80μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作を含む。
多値フラッシュメモリの書き込み動作において、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば、13.7V〜14.3Vの間である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのうち、いずれの範囲でもよい。
プログラム動作が、incremental step pulse Program(ISPP)方式である場合、ステップアップの電圧は、例えば、0.5V程度である。
非選択のワード線に印加される非選択電圧(パス電圧)は、例えば、6.0V〜7.3Vの範囲の値である。但し、非選択電圧は、この値に限定されることなく、例えば、7.3V〜8.4Vの範囲の値でもよく、6.0V以下でもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)は、例えば、1700μs〜1800μs、 1800μs〜1900μs、及び、1900μs〜2000μsのうち、いずれかの1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの消去動作は、半導体基板の上部上に形成され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェル領域に最初に印加される電圧は、例えば、12V〜13.6Vの範囲の値である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、 19.0〜19.8V或いは19.8V〜21Vのうち、いずれかの範囲の値でよい。
消去動作の時間(tErase)は、例えば、3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、及び、4000μs〜9000μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
メモリセルは、4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して半導体ピラーの側面上に配置された電荷蓄積層を、有している。この電荷蓄積層は、2nm〜3nmの膜厚を有する絶縁膜(例えば、SiN又はSiONなど)と3nm〜8nmの膜厚のポリシリコンとの積層構造でもよい。また、ポリシリコンはRuのような金属を、含んでいてもよい。
電荷蓄積層上に、絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、3nm〜10nmの膜厚を有する下層High−k膜と、3nm〜10nmの膜厚を有する上層High−k膜と、下層及び上層High−k膜に挟まれた4〜10nmの膜厚を有するシリコン酸化膜とを、含む。High−k膜は、HfOなどの膜が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚より厚くともよい。
絶縁膜上に、3nm〜10nmの膜厚の仕事関数調整用の材料を介して、30nm〜70nmの膜厚を有する制御ゲート電極が設けられている。仕事関数調整用の材料は、TaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御ゲート電極は、W(タングステン)などの金属でもよい。
メモリセル間に、エアギャップが設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:フラッシュメモリ、10:メモリセルアレイ、12:ロウ制御回路、81:ブロックデコーダ、812:デコーダ部、813:情報格納部、814:信号出力部、90:判定部、LAT:ラッチ回路、MC:メモリセル。

Claims (5)

  1. 複数のメモリ領域を含むメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリ領域に対するアドレスのデコードを行うデコーダ回路と、
    を具備し、
    前記デコーダ回路は、
    前記アドレスに基づいて、前記デコーダ回路の活性化を制御するデコーダ部と、
    前記複数のメモリ領域の不良情報をそれぞれ保持する複数の情報保持部と、
    前記不良情報に基づいて、前記アドレスが示すメモリ領域を活性化するか否か判定する第1のトランジスタを含む判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記メモリ領域の制御のための制御信号を出力する信号出力部と、
    を含み、
    前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記信号出力部の入力端子に接続され、前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記デコーダ部の一端に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記複数の情報保持部に接続されている、
    メモリデバイス。
  2. 複数のメモリ領域を含むメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリ領域に対するアドレスのデコードを行うデコーダ回路と、
    を具備し、
    前記デコーダ回路は、
    前記アドレスに基づいて、前記デコーダ回路の活性化を制御するデコーダ部と、
    前記複数のメモリ領域の不良情報をそれぞれ保持する複数の情報保持部と、
    前記不良情報に基づいて、前記アドレスが示すメモリ領域を活性化するか否か判定する第1のトランジスタを含む判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記メモリ領域の制御のための制御信号を出力する信号出力部と、
    を含み、
    前記デコーダ部の一端は、前記信号出力部の入力端子に接続され、
    前記デコーダ部の他端は、前記第1のトランジスタの第1の端子に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子は、グランド端子に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記複数の情報保持部に接続されている
    メモリデバイス。
  3. 前記複数の情報保持部のそれぞれは、
    前記不良情報を保持可能な第1の部分と、
    前記第1の部分の第1のノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に接続された第1の転送ゲートと、
    前記第1の部分の第2のノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に接続された第2の転送ゲートと、
    を含む請求項1又は2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記第1のトランジスタの前記第1の端子に接続された第3の端子と、前記第1のトランジスタの他端に接続された第4の端子と、第2の制御信号が供給されるゲートを有する第2のトランジスタを、
    さらに具備する請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記不良情報を、前記デコーダ回路の外部から前記複数の情報保持部に供給するための第1の配線と、
    前記第1の配線と前記複数の情報保持部との接続を制御する第3のトランジスタと、
    をさらに具備する請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
JP2016048694A 2016-03-11 2016-03-11 メモリデバイス Active JP6416141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048694A JP6416141B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 メモリデバイス
US15/288,802 US9786377B2 (en) 2016-03-11 2016-10-07 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048694A JP6416141B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 メモリデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162536A JP2017162536A (ja) 2017-09-14
JP6416141B2 true JP6416141B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59788067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048694A Active JP6416141B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 メモリデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786377B2 (ja)
JP (1) JP6416141B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045750A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019067474A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7077151B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-30 キオクシア株式会社 メモリシステム
US10878934B2 (en) * 2018-07-16 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and electronic device
JP2020047325A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7500458B2 (ja) 2021-02-16 2024-06-17 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2022144361A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222762B1 (en) 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
JP3967537B2 (ja) * 2000-10-30 2007-08-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2006179065A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリカード
JP5100035B2 (ja) * 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100965066B1 (ko) 2008-03-28 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 블록 선택 회로
US8427874B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-23 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with even/odd combined block decoding
JP2014170598A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015097136A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及び半導体装置
KR20160136002A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그것의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9786377B2 (en) 2017-10-10
JP2017162536A (ja) 2017-09-14
US20170263322A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12094532B2 (en) Semiconductor memory device
JP6416141B2 (ja) メモリデバイス
JP7074583B2 (ja) 半導体記憶装置
CN107025938B (zh) 存储器装置
JP2017157260A (ja) 半導体記憶装置
JP2018147530A (ja) 半導体記憶装置
JP2016167331A (ja) 半導体記憶装置
JP2015216179A (ja) 半導体記憶装置
US9330762B2 (en) Semiconductor memory device
CN111354400A (zh) 半导体存储装置
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
KR101330710B1 (ko) 플래시 메모리 장치
US10083755B2 (en) Discharge circuit and semiconductor memory device
JP6437421B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI651723B (zh) 半導體記憶裝置
JP6433871B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20170249994A1 (en) Semiconductor memory device
CN106796819A (zh) 非易失性半导体存储装置
JP6682471B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350