JP6415594B2 - 顔料およびフィラー含有製剤の製造方法 - Google Patents
顔料およびフィラー含有製剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415594B2 JP6415594B2 JP2016559507A JP2016559507A JP6415594B2 JP 6415594 B2 JP6415594 B2 JP 6415594B2 JP 2016559507 A JP2016559507 A JP 2016559507A JP 2016559507 A JP2016559507 A JP 2016559507A JP 6415594 B2 JP6415594 B2 JP 6415594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- primary
- parts
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1cccc(OCC(CN(CCO)CCO)O)c1 Chemical compound *c1cccc(OCC(CN(CCO)CCO)O)c1 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/001—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/005—Carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/006—Metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/007—Metal oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/007—Metal oxide
- C09D17/008—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
- C09D5/4438—Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4457—Polyepoxides containing special additives, e.g. pigments, polymeric particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4492—Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D13/00—Electrophoretic coating characterised by the process
- C25D13/04—Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
- C25D13/06—Electrophoretic coating characterised by the process with organic material with polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
顔料および/またはフィラー含有製剤を製造するための方法であって、顔料およびフィラーの群から選択される1以上の固体と、
(1)i.5〜500nm、好ましくは25〜500nm、特に好ましくは50〜500nmのZ−平均粒径を有し、および
ii.少なくとも1つのオレフィン不飽和モノマー(A)のエマルジョン重合より得られ、該エマルジョン重合は、下記式:
(式中:
R1は、少なくとも1つの芳香族基および少なくとも1つの脂肪族基を含み、15〜40の炭素原子を有し、およびヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を含み、および/または少なくとも1つの炭素−炭素多重結合を含んでなる部分であり;
R2、R3およびR4は互いに独立して、同一または異なった、1〜14の炭素原子を有する部分であり;および
で表される1以上の乳化剤(E)および/または(EQ)の存在下で行う、
分散化ポリマー粒子
を含んでなる、カチオン性安定化一次水性分散体とを混合し、および
任意に顔料および/または固体を機械的に粉砕する、方法を提供することにより解決された。
本発明により使用される一次分散体を製造するために不可欠な開始化合物は、少なくともオレフィン不飽和モノマー(A)である。この明細書において、特に、以下に示される用語「(メタ)アクリル」は、「メタクリル」および「アクリル」を表す。
a1)実質的に酸基不含有(メタ)アクリル酸エステル、例えば、炭素数20以下のアルキル基またはシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたは(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、特に、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ステアリル、およびラウリルアクリレートまたはメタクリレート;脂環式(メタ)アクリル酸エステル、特に、シクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペンタジエニル、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−メタノール、またはter−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート:(メタ)アクリル酸オキサアルキルエステルまたはオキサシクロアルキルエステル、例えば、数平均分子量Mn(ポリスチレン標準を用いてゲル浸透クロマトグラフィにより測定)が好ましくは約300〜800g/モルであるエチルトリグリコール(メタ)アクリレートおよびメトキシオリゴグリコール(メタ)アクリレート、または他のエトキシル化および/またはプロポキシル化ヒドロキシ基非含有(メタ)アクリル酸誘導体である。少量の高官能性(メタ)アクリル酸アルキルまたはシクロアルキルエステル、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノールまたはシクロヘキサン−1,2−、−1,3−または1,4−ジオールジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジまたはトリ(メタ)アクリレート;またはペンタエリスリトールジ−、トリ−またはテトラ(メタ)アクリレートを含むことも可能である。本発明の枠組みの中で、少量の高官能性モノマーは、共重合体(A)の架橋またはゲル化をもたらさない量を意味すると理解すべきである。
一次分散体を製造するために使用される乳化剤(E)および/または(EQ)は、一般式:
(式中:
R1は少なくとも1つの芳香族基および少なくとも1つの脂肪族基を含み、15〜40の炭素原子を有し、およびヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を含み、および/または少なくとも1つの炭素−炭素多重結合を含んでなる部分であり;
R2、R3およびR4は互いに独立して、同一または異なる、1〜14の炭素原子を有する脂肪族部分であり;および
で表される。
Grali1は、直鎖、非置換、およびヘテロ原子非含有であり、1〜3、好ましくは1または2の二重結合を有し;
Graromはフェニレン基またはナフチレン基であり;および
Grali2は直鎖であり、好ましくは乳化剤(EQ)の一般式における窒素原子に対してβ位にヒドロキシ基を有し、および好ましくはGraromがフェニレン基であり、基Grali1およびGrali2が別のメタ位のフェニレン基に結合されている場合、エーテル基の形態でヘテロ原子としてOをさらに含有する)
で表される部分R1である。
に示されるようなものを与える。この化合物は、例えば、式
カルダノールグリシジルエーテルから開始する場合、例えば、一般式
で表される天然由来物質カルダノールである。天然由来化学として知られているように、特に天然由来の脂肪および油並びに天然由来の産物、これらの物質は通常、炭素−炭素二重結合の異なる数を有する個々の化合物の混合物として存在している。天然産物のカルダノールは、個々の成分が、R鎖における二重結合の数に違いがある一つのそのような混合物である。最も一般的な個々の成分は、0〜3の二重結合を含有する。カルダノールグリシジルエーテルを製造するために、例えばエピクロロヒドリンと反応させる。
主に、全ての無機顔料および有機顔料およびフィラーは、顔料およびフィラーとして使用することができる。顔料およびフィラーは通常、顔料および/またはフィラー含有製剤の意図する目的に応じて選択される。製剤が使用される場合、例えば、酸のpH値を有することが公知である陰極電着塗料の色素付着のために、例えば、チョーク(chalk)顔料またはチョークフィラー(炭酸カルシウム)は、酸媒体に完全に溶解するであろうから製剤に適さない。しかしながら、例えば、それによって触媒活性金属イオンがゆっくりおよび徐々に放出される場合には、コーティング剤中の顔料の部分的な溶解が望ましい。
より特に有利に使用できる一次分散体およびコーティング剤は、モノマー(A)および少なくとも1つの乳化剤(E)または(EQ)が、少なくとも1つの疎水性の架橋剤、すなわち、実質的に水に不溶な架橋剤(cross−linking agent)(本明細書において架橋剤(cross−linker)とも称される)の存在下で(共)重合される場合に生じる。顔料および/またはフィラー含有製剤のさらなる発展において、架橋剤は、その後に一次分散体または顔料および/またはフィラー含有製剤と混合してもよい。
ブロック化された適当な有機ポリイソシアネートの例は、特に、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、および/または芳香族結合化イソシアネート基を有するいわゆる、ラッカーポリイソシアネートである。1分子につき、平均2〜5、特に好ましくは2.5〜5のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを使用することが好ましい。
b1)フェノール類、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸エステル、または2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン;
b2)ラクタム類、例えば、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、またはβ−プロピオラクタム;
b3)活性メチレン化合物、例えば、ジエチルマロナート、ジメチルマロナート、エチルアセトアセテート、メチルアセトアセテート、またはアセチルアセトン;
b4)アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルジグリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール、グリコール酸、グリコール酸エステル、乳酸、乳酸エステル、メチロールウレア、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1,4−シクロヘキシルジメタノール、またはアセトシアンヒドリン;
b5)メルカプタン類、例えば、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプト−ベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、またはエチルチオフェノール;
b6)酸アミド類、例えば、アセトアニリド、アセトアニシジンアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、またはベンズアミド;
b7)イミド類、例えば、スクシンイミド、フタルイミド、またはマレイミド;
b8)アミン類、例えば、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、またはブチルフェニルアミン;
b9)イミダゾール類、例えば、イミダゾールまたは2−エチルイミダゾール;
b10)ウレア類、例えば、ウレア、チオウレア、エチレンウレア、エチレンチオウレア、または1,3−ジフェニルウレア;
b11)カルバメート類、例えば、N−フェニルカルバミン酸フェニルエステルまたは2−オキサゾリドン;
b12)イミン類、例えばエチレンイミン;
b13)オキシム類、例えばホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチルケトキシム、ジアセチルモノキシム、ベンゾフェノンオキシム、またはクロロヘキサノンオキシム;
b14)亜硫酸塩類、例えば亜硫酸水素ナトリウムまたは亜硫酸水素カリウム;
b15)ヒドロキサム酸エステル類、例えばベンジルメタクリロヒドロキシアメート(BMH)またはアリルメタクリロヒドロキシアメート;
b16)置換ピラゾール類、特にジメチルピラゾールまたはトリアゾール;および
b17)上述のブロッキング剤の混合物等
である。
適当な完全エーテル化アミノプラスト樹脂の例は、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、またはウレア樹脂である。また、適当なものは、メチロールおよび/またはメトキシメチル基が、カルバメート基またはアロファナート基により、部分的に脱官能基化された慣用および公知のアミノプラスト樹脂である。この種類の架橋剤は、特許文献US4710542A1およびEP0245700B1並びにB. Singhら、Advanced Organic Coatings Science and Technology Series、1991年、13巻、193−207頁の「Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry」の項目に記載されている。
適当なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンは、例えば、特許文献US4,939,213A1、US5,084,541A1、またはEP0624577A1に記載されている。特に、トリス(メトキシ−、トリス(ブトキシ−および/またはトリス(2−エチルヘキソキシカルボニルアミノ)トリアジンを使用してよい。
本発明により使用される一次分散体の他の成分は、一次分散体の製造方法を制御するおよび行うために使用されるもの、例えば、フリーラジカルエマルジョン重合の開始剤、またはポリマーの分子量を制御し得る化合物等、例えば、メルカプタン、特にドデシルメルカプタン、並びに後者の適用領域に関する一次分散体の特徴的な性質を最適化するものに分けることができる。
本発明により使用されるモノマー(A)および任意に重合性乳化剤(E)または(EQ)は通常、少なくとも1つの水溶性および/または油溶性フリーラジカル形成開始剤の存在下で、互いにコポリマー中で反応される。利用可能な開始剤の例は、ジアルキルペルオキシド、例えばジ−tert−ブチルペルオキシドまたはジクミルペルオキシド;ヒドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシドまたはtert−ブチルヒドロペルオキシド;パーエステル、例えばtert−ブチルパーベンゾエート、tert−ブチルパービバレート、tert−ブチルパー−3,5,5−トリメチルヘキサノエートまたはtert−ブチルパー−2−エチルヘキサノエート;ペルオキソジカーボネート、例えばビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート;カリウム、ナトリウムまたはアンモニウムペルオキソジスルフェート;アゾ開始剤、例えばアゾジニトリル、例えばアゾビスイソブチロニトリル;開始剤、例えばベンゾピナコールシリルエーテル;または非酸化開始剤と過酸化水素との組み合わせである。
分子量の調整剤として、好ましくは水不溶性分子量調整剤を使用することができる。メルカプタン、例えば、tert−ドデシルメルカプタン等が特に適当である。
使用し得る一次分散体の他の成分の例は、水不溶性低分子、オリゴマーまたはポリマー物質である。適当な疎水性化合物の例は、オリゴマーおよび/またはポリマー重合生成物、重縮合生成物、および/または重付加生成物である。特に、顔料および/またはフィラー含有製剤の続く使用に適応するポリマー、特にコーティング剤型の使用が可能である。例えば、コーティング剤、特に重合前または重合中に導入されるために、電着塗装に通常使用されるようなエポキシアミン付加体を組み込むことが可能である。第四級窒素原子を含有するそれらのエポキシアミン付加体が特に好ましく;これらは、エポキシアミン樹脂のエポキシ基と(EQ)の製造に適する一般式
本発明の顔料および/またはフィラー含有製剤を製造するための方法の枠組みの中で、顔料および/またはフィラーは一次分散体と混合される。混合は、顔料および/またはフィラーの分散を伴い、顔料および/またはフィラー一次粒子の最も高い保護を有する分散体を得る目的がある。
本発明の別の主題は、本発明の製造方法により得ることができる顔料および/またはフィラー含有製剤である。文献上では、顔料製剤、顔料ペースト、またはグランド材とも呼ばれる場合が多い。
本発明の顔料および/またはフィラー含有製剤は、特に、コーティング材料を製造するための水性調製物を製造するために使用される。従って、本発明のさらなる主題は、水性調製物、特に本発明の顔料および/またはフィラー含有製剤を含有するコーティング剤組成物である。
少なくとも1つの化合物Si(X1)3(R1)、
ここでR1は第1級アミノ基、第2級アミノ基、エポキシ基、およびエチレン性不飽和二重結合を有する基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性官能基を含んでなる非加水分解性有機部分を表し;
特に、少なくとも1つの化合物Si(X1)3(R1)、ここでR1は反応性官能基として少なくとも1つのエポキシ基を有する非加水分解性有機部分を表しおよびX1は加水分解性基、例えばO−C1−6アルキル基等を表し、およびさらに
任意に少なくとも1つの他の化合物Si(X1)3(R1)、ここでR1は第1級アミノ基および第2級アミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性官能基を有する非加水分解性有機部分を表しおよびX1は加水分解性基、例えばO−C1−6アルキル基等を表す、
および任意に少なくとも1つの化合物Si(X1)4、ここでX1は加水分解性基、例えばO−C1−6アルキル基等を表す、および任意に少なくとも1つの化合物Si(X1)3(R1)、ここで、R1は反応性官能基、例えばC1−10アルキル部分を有さない非加水分解性有機部分を表し、およびX1は加水分解性基、例えばO−C1−6アルキル基を表す、
および任意に少なくとも1つの化合物Zr(X1)4、ここでX1は加水分解性基、例えばO−C1−6アルキル基等を表す、
を水と反応させることにより得られる。
特定されない限り、部の記載は重量によると理解すべきである。
(1)DIN EN3665による糸状腐食(「糸状試験」と称する)
糸状腐食の測定は、基板上の塗膜の耐腐食性を確かめるために使用される。この測定は、1008時間に渡り、本発明のコーティング組成物または比較コーティング組成物で塗装された導電性基板アルミニウム(ALU)について、DIN EN 3655に従ってなされる(日付:1997年8月1日)。ここで、各被覆体、塗膜の直線欠陥(linear breach)由来の直線または糸状腐食の形態で浸される。そして、平均のおよび最大の糸の長さ[mm]は、DIN EN 3665(方法3)に従って測定することができ、腐食に対する塗膜の耐性の尺度である。浸透[mm]はまた、PAPP WT 3102(ダイムラー)に従って測定される(日付:2006年12月21日)。
グラインドメーターブロックおよびスクレーバーを整合性のため、実際に点検する。グラインドブロックを平坦な滑り止め表面上に置き、試験直前にきれいに拭き取る。次いで、気泡がないものでなければならない試料を測定フルームの最も深い地点で適用し、フルームの溝の端に穏やかな圧力を加えながら、スクレーバーを使用して約1秒で取り除く。3秒以内に読み取らなければならない;次いでグラインドメーターブロックは、コーティング層を取り除く表面構造を注意深く分析できるように、光にかざす。次いで、層上の読み取った地点に指の爪で印を付け;個々の小片または傷は考慮しない。読み取り地点は、塗装層由来の粒子が共に集まり始まる地点である。測定されるプローブの粘度は、約「糸を引く粘度(stringy consistency)」を有するべきである。新たに分散されたグランド材は、測定前に、室温(25℃)まで冷却しなければならない。冷却試料があまりに粘性がある場合、グランド材に含有されるバインダーで希釈する。有利には、一部の非揺変性バインダーおよび一部の溶媒を用いて、揺変性材料を測定前に撹拌する。気泡がグランド材に存在する場合、100μmシーブ超で濾過する。「25erグラインドメーター」は10〜20μmの粒径で使用されるが、「50erグラインドメーター」は、15〜40μmで使用され、および「100erグラインドメーター」は25〜100μmの粒径で使用される。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および滴下漏斗を備えた反応容器中で、1417.2部のcardolite NC 513(EEW 532g/eq)を撹拌しながら70℃に加熱する。次いで、282.9部のジエタノールアミンを15分にわたり滴下する。その後、全てのNH当量が反応するまで撹拌し、1.57mmol/gのエポキシアミン値(エポキシ基およびアミノ基の合計量の大きさの反射)が得られる。混合物を30℃に冷却したらすぐに、300部の80%乳酸をゆっくり滴下し、室温で30分間撹拌する。
(a)ジエチレントリアミンおよびε−カプロラクトン由来の付加体の製造
スターラー、還流コンデンサー、温度センサーおよび窒素注入口を備えた反応容器中で、456.0部のε−カプロラクトンを、206部のジエチレントリアミンとともに調製する。4時間後、別の50.0部のε−カプロラクトンを添加し、温度が110℃に上昇する前に2時間撹拌する。その後、少なくともさらに3時間かかるが、全ての第1級アミン基が反応するまで撹拌し、2.80mmol/gのMEQ塩基値が得られる。
全てのNH当量が反応するまで、スターラー、還流コンデンサー、温度センサーおよび窒素注入口を備えた反応容器中で、532.0部のCardolite NC 513(EEW 532g/eq)を、ジエチレンアミンおよびε−カプロラクトンの上記で製造された付加体とともに撹拌しながら80℃に加熱し、少なくとも2時間かかるが、1.12mmol/gのエポキシアミン値に達する。次いで、93.4部の90%乳酸を添加し、80℃で30分間撹拌する。
まず、乳酸ジメチルエタノールアンモニウムを製造する。これは、スターラーおよび還流コンデンサーを備えた反応容器中で、511.90部のジメチルエタノールアミン、711.9部の80%乳酸、644.2部のブチルグリコール、および74.8部の脱塩水を、24時間撹拌することによりなされる。
8.0部のイソボルニルメタクリレート、43.0部のメチルメタクリレート、37.0部のブチルアクリレート、5.1部のヒドロキシエチルメタクリレート、44.2部のスチレン、ビスフェノールAに基づく112.0部のジグリシジルエーテル(EEW 475g/eq)(Epikote1001、Momentive Speciality Chemicals Inc.により市販される製品)、エチルアセテート中でジエチレングリコールモノブチルエーテル(80%)とブロック化された2.4−トルエンジイソシアネート−トリメチロールプロパン付加体に基づく93.1部のポリイソシアネート、0.8部のtert−ドデシルメルカプタン、24.0部のn−ブタノール、および16.0部のp−トルエンスルホンアミド(Ketjenflex 9s、Axcentiveにより市販される製品)を、溶解するまで容器中で撹拌する。次いで、358.5部の、脱塩水中の乳化剤E1の11%分散体を、激しい撹拌下、1576.8部の脱塩水とともにゆっくり添加する。得られた粗エマルジョンを少なくともさらに5分間撹拌する。
高い剪断力を適用するために粗エマルジョンを装置に移し、次いで高圧ホモジナイザー(H230ZおよびH210Zの均一チャンバーを備えたMicrofluidics製のモデル110Y)を用いて、600バールの圧力で2度均一にする。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および計量装置を備えた反応容器で、ミニエマルジョンを撹拌下、75℃に加熱する。75℃で、0.2部の1%鉄(II)スルフェート溶液を添加し、30.7部の脱塩水中で1.0部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートジヒドラート溶液を、26.9部の脱塩水中で1.4部の70%tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液とともに1時間30分かけて均等に滴下する。75度でさらに1時間撹拌し、その後、インサイチュで、重合化ミニエマルジョンを室温に冷却し濾過する(80μmカットオフのナイロンフィルターバッグ)。
粒径(Z−平均):157nm
PDI:0.07
固体(105度で60分間乾燥):33.8%
8.0部のイソボルニルメタクリレート、43.0部のメチルメタクリレート、37.0部のブチルアクリレート、5.1部のヒドロキシエチルメタクリレート、44.2部のスチレン、112.0部のビスフェノールAジグリシジルエーテル(EEW 186g/eq)(Araldit GY 2600、BASF SEにより市販されている製品)、17.44部のSuper Iso Stable(3当量のフェノールでブロック化されたTDI−トリメチロールプロパン付加体、Super Urecoat Industriesにより市販されている製品)、0.8部のtert−ドデシルメルカプタン、および39.9部の乳化剤E1を、溶解するまで容器中で撹拌する。次いで、25.4部のジエチルアミノエチルメタクリレート、6.3部のギ酸、および550.6部の脱塩水を激しい撹拌下でゆっくり添加する。得られた粗エマルジョンを少なくともさらに5分間撹拌する。
高い剪断力を適用するために粗エマルジョンを装置に移し、次いで高圧ホモジナイザー(H230ZおよびH210Zの均一チャンバーを備えたMicrofluidics製のモデル110Y)を用いて、600バールの圧力で2度均一にする。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および計量装置を備えた反応容器で、ミニエマルジョンを撹拌下、75℃に加熱する。75℃で、0.2部の1%鉄(II)スルフェート溶液を添加し、30.7部の脱塩水中で1.0部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートジヒドラート溶液を、26.9部の脱塩水中で1.4部の70%tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液とともに1時間30分かけて均等に滴下する。75度でさらに1時間撹拌し、その後インサイチュで、重合化ミニエマルジョンを室温に冷却し濾過する(80μmカットオフのナイロンフィルターバッグ)。
粒径(Z−平均):274nm
PDI:0.24
固体(180度で30分間乾燥):31.1%
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、および窒素注入口を備えた反応容器中で、ビスフェノールAに基づく62.6部のジグリシジルエーテル(EEW 475g/eq)(Epikote 1001、Momentive Speciality Chemicals Inc.により市販されている製品)を、44.2部のスチレンとともに撹拌下、60℃に加熱する。次いで、温度が70℃を超えないように6.5部のジエタノールアミンを滴下する。全てのNH当量が反応するまで撹拌し、1.14mmol/gのEPA値が得られる。
8.0部のイソボルニルメタクリレート、43.0部のメチルメタクリレート、37.0部のブチルアクリレート、5.1部のヒドロキシエチルメタクリレート、14.0部のポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(数平均分子量〜300g/mol)、49.0部のビスフェノールAジグリシジルエーテル(EEW 186g/eq)(Araldit GY 2600、BASF SEにより市販されている製品)、17.44部のSuper Iso Stable(3当量のフェノールでブロック化されたTDI−トリメチロールプロパン付加体、Super Urecoat Industriesにより市販されている製品)、0.8部のtert−ドデシルメルカプタン、および51.5部の乳化剤EA1を室温でEA1に添加し、溶解するまで撹拌する。次いで、7.0部の80%乳酸を添加し、室温で5分間撹拌する。550.6部の脱塩水を激しい撹拌下でゆっくり添加する。次いで、得られた粗エマルジョンを少なくともさらに5分間撹拌する。
高い剪断力を適用するために粗エマルジョンを装置に移し、次いで高圧ホモジナイザー(H230ZおよびH210Zの均一チャンバーを備えたMicrofluidics製のモデル110Y)を用いて、600バールの圧力で2度均一にする。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および計量装置を備えた反応容器で、ミニエマルジョンを撹拌下、75℃に加熱する。75℃で、0.2部の1%鉄(II)スルフェート溶液を添加し、30.7部の脱塩水中で1.0部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートジヒドラート溶液を、26.9部の脱塩水中で1.4部の70%tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液とともに1時間30分かけて均等に滴下する。75度でさらに1時間撹拌し、その後、インサイチュで、重合化ミニエマルジョンを室温に冷却し濾過する(80μmカットオフのナイロンフィルターバッグ)。
粒径(Z−平均):115nm
PDI(粒度分布指数):0.16
固体(180度で30分間乾燥):34.0
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、および窒素注入口を備えた反応容器中で、ビスフェノールAに基づく137.0部のジグリシジルエーテル(EEW 475g/eq)(Epikote 1001、Momentive Speciality Chemicals Inc.により市販される製品)を、95.7部のスチレンとともに撹拌下、60度に加熱する。次いで、温度が70度を超えないように41.5部の乳酸ジ(メチル)エタノールアンモニウム(参照:乳化剤EQ1の製造)を滴下する。全てのNH当量が反応するまで撹拌し、0.04mmol/gのMEQ酸値(ミリグラム酸値)が得られる。
17.3部のイソボルニルメタクリレート、93.0部のメチルメタクリレート、80.2部のブチルアクリレート、11.1部のヒドロキシエチルメタクリレート、81.6部のビスフェノールAジグリシジルエーテル(EEQ 186g/eq)(Araldit GY 2600、BASF SEにより市販されている製品)、1.8部のtert−ドデシルメルカプタン、および119.0部の乳化剤EQ1を、室温でEA2に添加し、溶解するまで撹拌する。次いで1191.4部の脱塩水を激しい撹拌下でゆっくり添加する。得られた粗エマルジョンを少なくともさらに5分間撹拌する。
高い剪断力を適用するために粗エマルジョンを装置に移し、次いで高圧ホモジナイザー(H230ZおよびH210Zの均一チャンバーを備えたMicrofluidics製のモデル110Y)を用いて、600バールの圧力で2度均一にする。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および計量装置を備えた反応容器で、ミニエマルジョンを撹拌下、75℃に加熱する。75℃で、0.4部の1%鉄(II)スルフェート溶液を添加し、66.5部の脱塩水中で2.2部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートジヒドラート溶液を、58.2部の脱塩水中で3.1部の70%tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液とともに1時間30分かけて均等に滴下する。75度でさらに1時間撹拌し、その後、インサイチュで、重合化ミニエマルジョンを室温に冷却し濾過する(80μmカットオフのナイロンフィルターバッグ)。
粒径(Z−平均):59nm
PDI(粒度分布指数):0.12
固体(180度で30分間乾燥):30.4
22.9のイソボルニルメタクリレート、123.0部のメチルメタクリレート、106.0部のブチルアクリレート、14.7部のヒドロキシエチルメタクリレート、126.7部のスチレン、320.8部のAraldit GY 2600(EEW 186g/eq)、50.0部のSuper Iso Stable(3当量のフェノールでブロック化されたTDI−トリメチロールプロパン付加体、Super Urecoat Industriesにより市販されている製品)、2.4部のtert−ドデシルメルカプタン、および159.5部の乳化剤E2を、溶解するまで適当な容器中で撹拌する。次いで1576.8部の脱塩水を激しい撹拌下でゆっくり添加する。次いで、得られた粗エマルジョンを少なくともさらに5分間撹拌する。
高い剪断力を適用するために粗エマルジョンを装置に移し、次いで高圧ホモジナイザー(H230ZおよびH210Zの均一チャンバーを備えたMicrofluidics製のモデル110Y)を用いて、600バールの圧力で2度均一にする。
スターラー、還流コンデンサー、温度センサー、窒素注入口、および計量装置を備えた反応容器で、ミニエマルジョンを撹拌下、75℃に加熱する。75℃で、0.6部の1%鉄(II)スルフェート溶液を添加し、88.0部の脱塩水中で3.0部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートジヒドラート溶液を、77.0部の脱塩水中で4.1部の70%tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液とともに1時間30分かけて均等に滴下する。75度でさらに1時間撹拌し、その後、インサイチュで、重合化ミニエマルジョンを室温に冷却し濾過する(80μmカットオフのナイロンフィルターバッグ)。
粒径(Z−平均):82nm
PDI:0.07
固体(180度で30分間乾燥):31.5%
冷却ジャケットを備えたステンレススチール溶解容器中で、溶解機の容器サイズに適合する溶解機ディスク(Firma VME − Getzmann GmbH, model Dispermat(商標登録)FM10−SIP)を用いて、51.1部の錬磨樹脂R1を、0.1部のフェノキシプロパノールおよび0.8部の湿潤および分散剤(Disperbyk 1 10、Byk Chemie GmbHにより市販されている製品)とともに予備混合する。次いで、6.1部のビスマスサブニトラート、1.5部のDeuteron MK−F6(熱硬化性マットプラスチック、Deuteron GmbHにより市販されている製品)、0.5部のCarbon Black Monarch 120(ブラック顔料;Cabot Corpにより市販されている製品)、0.2部のLanco PEW 1555(硬い、親水性低分子ポリエチレンワックス;Lubrizol Advanced Materials Inc.により市販されている製品)、10.7部のaluminum silicate ASP 200(少なくとも98%のカオリン画分;BASF SEにより市販されている製品)、および30.95部のtitanium dioxide R 900−28(ルチル型の二酸化チタン;E. I. du Pont de Nemours and Companyにより市販されている製品)を、撹拌下で継続的に添加する。その後すぐに、約800Upmで10分間混合物を予め溶解し、次に二酸化ジルコニウム(Silibeads type ZY、直径1.2〜1.4nm)からなり、および2500Upmでパール/錬磨材料の比が1/1(w/w)の錬磨パールと一緒に、容器サイズに適合するテフロンディスクを用いて、グラインドメーターで測定された12μm未満の細かさになるまで錬磨する。
顔料ペーストP1の製造工程後、ビスマススサブニトラートの添加を除いて、表1に説明される組成物により顔料ペーストP2〜P5を製造する(全てのデータは重量部で示される)。
冷却ジャケットを備えたステンレススチール溶解容器中で、溶解機の容器サイズに適合する溶解機ディスク(Firma VME - Getzmann GmbH, model Dispermat(商標登録)FM10-SIP)を用いて、アミン基と反応する、エポキシプレポリマー(CathoGuard(登録商標)500錬磨樹脂、BASF Coatings GmbH社により市販されている製品)に基づく38.9部の従来の錬磨樹脂を、7.5部の脱塩水、0.1部のフェノキシプロパノール、および0.8部の湿潤および分散剤(Disperbyk 1 10、Byk Chemie GmbHにより市販されている製品)とともに予め混合する。次いで、1.5部のDeuteron MK-F6(Deuteron GmBHにより市販されている製品)、0.5部のCarbon Black Monarch 120(Cabot Corpにより市販されている製品)、0.2部のLanco PEW 1555(Lubrizol Advanced Materials Inc.により市販されている製品)、10.7部のaluminum silicate ASP 200(BASF SEにより市販されている製品)、および30.95部のtitanium dioxide R 900-28(E. I. du Pont de Nemours and Companyにより市販されている製品)を撹拌しながら継続的に添加する。その後すぐに、約800Upmで10分間混合物を予め溶解し、次に二酸化ジルコニウム(Silibeads type ZY、直径1.2〜1.4nm)からなり、および2500Upmでパール/錬磨材料の比が1/1(w/w)の錬磨パールと一緒に、容器サイズに適合するテフロンディスクを用いて、グラインドメーターで測定された12μm未満の細かさになるまで錬磨する。
2155.0部の40%カチオン性電着塗料分散体(CathoGuard(登録商標)520、BASF Coatings GmbHにより市販される製品)を、2449.0部の脱塩水を用いて混合する。次いで、370.0部の顔料ペーストP1および24部のポリビニルアルコールEH240(BASF Coatings GmbHにより市販されている製品)を撹拌下で添加する。試験前に、完成浴を少なくとも24時間撹拌する。
2130.0部の40%カチオン性電着塗料分散体(CathoGuard(登録商標)520、BASF Coatings GmbHにより市販されている製品)を2476.0部の脱塩水を用いて混合する。次いで、327.0部の顔料ペーストP2を、67.0部の水性ビスマスL(+)ラクテート溶液とともに撹拌しながら添加する。試験前に、完成浴を少なくとも24時間撹拌する。
Claims (24)
- 顔料および/またはフィラー含有製剤を製造するための方法であって、顔料およびフィラーの群から選択される1以上の固体と、
(1)i.5〜500nmのZ−平均粒径を有し、および
ii.少なくとも1つのオレフィン不飽和モノマー(A)のエマルジョン重合より得られ、該エマルジョン重合は、下記式:
(式中:
R1は、少なくとも1つの芳香族基および少なくとも1つの脂肪族基を含み、15〜40の炭素原子を有し、ヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を含み、および少なくとも1つの炭素−炭素多重結合を含んでなる部分であり、部分R 1 は、構造Gr ali1 −G arom −Gr ali2 −を有し、G arom は芳香族基を表し、Gr ali1 は、O、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子を含んでよい第1脂肪族基を表し、Gr ali2 は、O、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子を含んでよい第2脂肪族基を表し、部分R 1 は、脂肪族基Gr ali1 に少なくとも1つの炭素−炭素多重結合を有し、部分R 1 は、脂肪族基Gr ali2 にヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を有し;
R2、R3およびR4は互いに独立して、同一または異なる、1〜14の炭素原子、並びにヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される官能基を有する脂肪族部分であり;および
で表される1以上の乳化剤(E)および/または(EQ)の存在下で行う、
分散化ポリマー粒子
を含んでなるカチオン安定化水性一次分散体とを混合し、および
任意に顔料および/または固体を機械的に粉砕する、方法。 - 部分R1は、脂肪族基Grali2において、請求項1に記載の乳化剤(E)および/または(EQ)の一般式における窒素原子のβ位に、ヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を有する、請求項1に記載の方法。
- Grali1は直鎖、非置換、およびヘテロ原子非含有であり、1〜3の二重結合を有し、
Garomはフェニレン基またはナフチレン基であり;および
Grali2は直鎖であり、乳化剤(E)および/または(EQ)の一般式における窒素原子のβ位にヒドロキシ基を有し、およびさらにエーテル基の形態でヘテロ原子としてOを含有する、請求項1又は2に記載の方法。 - 部分R1、R2、R3およびR4の少なくとも2つは、ヒドロキシ基、チオール基、および第1級または第2級アミノ基から選択される官能基を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- ヒドロキシ基、チオール基、並びに第1級および第2級アミノ基に加え、部分R2、R3および/またはR4は、エーテル基、エステル基、およびアミド基から選択される少なくとも1つの他の官能基を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 異なる乳化剤(E)および/または(EQ)の混合物を使用し、50モル%より多くの部分R1が炭素−炭素多重結合を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- オレフィン不飽和モノマー(A)は、
a1)酸基非含有(メタ)アクリル酸エステル;
a2)1分子につき、少なくとも1つのヒドロキシ基、1つの第1級/第2級/第3級/第4級アミノ基、1つのアルキルキシメチルアミノ基、またはイミノ基を有し;酸基を含有せず;および乳化剤(E)および(EQ)とは異なるモノマー;
a3)1分子につき、対応する酸アニオン基に変化させ得る少なくとも1つの酸基を有するモノマー;
a4)分子中に5〜18の炭素原子を有するα−分岐モノカルボン酸のビニルエステル;
a5)アクリル酸および/またはメタクリル酸と、1分子につき5〜18の炭素原子を有するα−分岐モノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物;
a6)環式または非環式オレフィン;
a7)(メタ)アクリルアミド;
a8)エポキシ基含有モノマー;
a9)ビニル芳香族炭化水素;
a10)アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル;
a11)ビニルハライド、ビニリデンジハライド、N−ビニルアミド、ビニルエーテル、およびモノマーa4)とは異なるビニルエステルの群から選択されるビニル化合物;
a12)アリル化合物;
a13)1000〜40,000の数平均分子量Mnおよび1分子につき平均0.5〜2.5のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノマー;および
a14)アクリルオキシシラン含有ビニルモノマー
からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。 - オレフィン不飽和モノマー(A)は、前記モノマーa)、a2)、およびa9)、並びにそれらの混合物の群から選択される、請求項8に記載の方法。
- アルキル基またはシクロアルキル基に、20以下の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたは(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルの群から選択されるモノマーa1)、
少なくとも1つのヒドロキシ基/1つの第1級、第2級、第3級、または第4級アミノ基;および
モノマーa9)としてスチレンを有するモノマ−からなる群から選択されるモノマーa2)を含んでなるオレフィン不飽和モノマー(A)の混合物を使用する、請求項8または9に記載の方法。 - カチオン性安定化一次水性分散体を製造するために、
(1)オレフィン不飽和モノマー(A)並びに乳化剤(E)および/または(EQ)を、任意に架橋剤および/またはさらなるバインダーとともに水性媒体に供し、
(2)次いで、剪断力の効力によりミニエマルジョンに変化させ、および
(3)エマルジョン重合を行う、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - ブロック化ポリイソシアネート、トリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン、および完全エーテル化アミノプラスト樹脂からなる群から1以上の架橋剤を、架橋剤として使用する、請求項11に記載の方法。
- さらなるバインダーとしてエポキシアミン付加体を使用する、請求項11または12に記載の方法。
- 25℃〜95℃の温度および/または1.5〜3000バールの圧力で重合を行う、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
- エマルジョン重合は、ナトリウム、カリウム、およびアンモニウムパースルフェートまたはtert−ブチルヒドロペルオキシドからなる群から選択される水溶性開始剤により開始される、請求項11〜14のいずれかに記載の方法。
- 陰極電着塗装金属基板に対する、請求項1〜15のいずれかに記載の方法により得られる、顔料および/またはフィラー含有製剤を含んでなる、水性調製物の使用。
- 水性調製物は、陰極付着性バインダーを含んでなる、請求項16に記載の使用。
- 水性調製物は、電着塗料組成物を含む、請求項16または17に記載の使用。
- 水性調製物は、調製物全体に対して、溶解形態で少なくとも30ppmのビスマスを含有する、請求項16〜18のいずれかに記載の使用。
- 金属基板はアルミニウム基板である、請求項16〜19のいずれかに記載の使用。
- 請求項16〜20のいずれかに記載の水性調製物を電着塗料として使用する、導電性基板を陰極電着塗装する方法。
- 電着塗料を2段階で付着させる方法であって、第2段階の電圧は、第1段階に適用される電圧よりも少なくとも10V大きく、2段階の各電圧を少なくとも10秒の適切な範囲に維持する条件下、第1段階では10〜50Vの範囲の電圧を適用し、第2段階では50〜400Vの範囲の電圧を適用する、請求項21に記載の方法。
- 導電性基板はアルミニウム基板を含む、請求項21または22に記載の方法。
- 導電性基板は、車体またはそのパーツを含む、請求項21〜23のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2013/077682 WO2015090443A1 (de) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | Verfahren zur herstellung von pigment und füllstoff enthaltenden formulierungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511834A JP2017511834A (ja) | 2017-04-27 |
JP6415594B2 true JP6415594B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=49911521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016559507A Expired - Fee Related JP6415594B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 顔料およびフィラー含有製剤の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9914840B2 (ja) |
EP (1) | EP3083844A1 (ja) |
JP (1) | JP6415594B2 (ja) |
KR (1) | KR20160099709A (ja) |
CN (1) | CN105874017B (ja) |
WO (1) | WO2015090443A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015090444A1 (de) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Basf Coatings Gmbh | Pigment und füllstoff enthaltende formulierungen |
RU2662226C1 (ru) * | 2013-12-20 | 2018-07-25 | БАСФ Коатингс ГмбХ | Водные первичные дисперсии, способ их получения, а также их применение |
EP3694933B1 (de) * | 2017-10-09 | 2021-12-08 | BASF Coatings GmbH | Elektrotauchlacke enthaltend wenigstens eine triazin-verbindung |
CN109111563B (zh) * | 2018-07-19 | 2021-06-15 | 浩力森化学科技(江苏)有限公司 | 用于底面合一阴极电泳涂料的颜料分散树脂及其制备方法 |
JP7005811B1 (ja) * | 2020-10-12 | 2022-01-24 | 花王株式会社 | 蓄電デバイス電極用分散剤組成物 |
CN112251126A (zh) * | 2020-10-29 | 2021-01-22 | 浩力森化学科技(江苏)有限公司 | 一种水性环保高性能低温涂料及制备方法 |
KR102442887B1 (ko) * | 2022-04-12 | 2022-09-14 | 주식회사 한미 | 우레아 기반의 기능성 도료 및 이를 이용한 도장 및 방수공법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4225407A (en) * | 1979-04-04 | 1980-09-30 | The Dow Chemical Company | Cathodic electrodeposition of polymers onto a conductive surface |
DE3126522A1 (de) * | 1981-07-04 | 1983-01-20 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Quaternaere ammoniumsalze und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS5928566B2 (ja) * | 1982-01-14 | 1984-07-13 | 日本ペイント株式会社 | α,β−不飽和化合物の重合体エマルジヨン、その製造法および用途 |
US4818435A (en) * | 1987-03-12 | 1989-04-04 | Hercules Incorporated | Aqueous suspension of delaminated vermiculite |
JPH04215830A (ja) * | 1990-03-23 | 1992-08-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | カチオン性界面活性剤、顔料分散剤および顔料分散液 |
JPH05117573A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性顔料分散体 |
JPH0925448A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 水性着色ペースト及び水性カラーレジスト、並びにこれらの製造方法 |
JP2001323221A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Nippon Paint Co Ltd | 4級アンモニウム塩を含有するカチオン電着塗料組成物 |
DE10106574A1 (de) * | 2001-02-13 | 2002-08-22 | Basf Coatings Ag | Wäßriger Mehrkomponentenbeschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
DE10153645A1 (de) * | 2001-10-31 | 2003-05-22 | Basf Coatings Ag | Härtbares Stoffgemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
ATE399188T1 (de) * | 2002-07-15 | 2008-07-15 | Henkel Ag & Co Kgaa | Selbstabscheidende mit ungesättigtem monomer modifizierte epoxy dispersion |
US20050173248A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-11 | Y.S. Fung | Electrophoretic nano-coating |
JP2007008998A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 有機酸塩の水分散体の製造法 |
JP2007154073A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション |
JP2007154075A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション |
WO2008156125A2 (en) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multilayer coating film-forming method |
JP5513043B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-06-04 | 大日精化工業株式会社 | 水性顔料分散液および筆記具用またはインクジェット用水性顔料インク |
JP5685465B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-03-18 | 株式会社Adeka | 溶剤型塗料組成物 |
CN102382504B (zh) * | 2011-10-18 | 2013-09-18 | 中国印刷科学技术研究所 | 一种利用蠕虫状胶束体系分散的水性uv油墨及其制备方法 |
DE102011089223A1 (de) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel mit direktziehenden Farbstoffen und zwitterionischen Tensiden |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2016559507A patent/JP6415594B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 EP EP13815500.7A patent/EP3083844A1/de not_active Withdrawn
- 2013-12-20 CN CN201380081780.0A patent/CN105874017B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 KR KR1020167019745A patent/KR20160099709A/ko not_active Withdrawn
- 2013-12-20 WO PCT/EP2013/077682 patent/WO2015090443A1/de active Application Filing
- 2013-12-20 US US15/105,069 patent/US9914840B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160099709A (ko) | 2016-08-22 |
CN105874017A (zh) | 2016-08-17 |
WO2015090443A1 (de) | 2015-06-25 |
CN105874017B (zh) | 2018-08-28 |
US9914840B2 (en) | 2018-03-13 |
EP3083844A1 (de) | 2016-10-26 |
US20170002213A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2017511834A (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6415594B2 (ja) | 顔料およびフィラー含有製剤の製造方法 | |
JPWO2017175468A1 (ja) | 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法 | |
JP6328267B2 (ja) | 顔料および/またはフィラー含有製剤 | |
JP6834068B1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
EP3816246B1 (en) | Aqueous coating composition and method for producing aqueous coating composition | |
JP2006002001A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
RU2662226C1 (ru) | Водные первичные дисперсии, способ их получения, а также их применение | |
WO2021065401A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6419212B2 (ja) | 水性一次分散体、その製造方法およびその使用 | |
JP7433098B2 (ja) | 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |