JP6414627B1 - door - Google Patents
door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6414627B1 JP6414627B1 JP2017231867A JP2017231867A JP6414627B1 JP 6414627 B1 JP6414627 B1 JP 6414627B1 JP 2017231867 A JP2017231867 A JP 2017231867A JP 2017231867 A JP2017231867 A JP 2017231867A JP 6414627 B1 JP6414627 B1 JP 6414627B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- hinge
- arm member
- opening
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
【課題】ヒンジの重量を小さくすることにより、全体的に軽量化することができ、駆動部により扉本体を円滑に開閉することができる扉を提供する。【解決手段】扉1は、壁体10の開口部10aを開閉可能な扉本体2と、扉本体2の一側面に形成される可動ヒンジ3と、扉本体2の一側面と対向する部分に形成された水平面15B・15Uに固設される固定ヒンジ4と、壁体10の表面上に備えられた駆動軸51aによりアーム部材52を回動させる駆動部5と、を備え、扉本体2の一側面と開口部10aの吊元側周縁部10bとが可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4からなるヒンジで連結され、駆動軸51aが扉本体2のシャフト3bに対して偏心し、アーム部材52と扉本体2とが相対回転可能に連結され、駆動部5がアーム部材52を回動し、扉本体2がアーム部材52に対して相対回転するとともに開口部10aに対して回動する。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a door that can be lightened as a whole by reducing the weight of a hinge and that can smoothly open and close a door main body by a drive unit. A door 1 includes a door main body 2 capable of opening and closing an opening 10a of a wall body 10, a movable hinge 3 formed on one side surface of the door main body 2, and a portion facing one side surface of the door main body 2. A fixed hinge 4 fixed to the formed horizontal planes 15B and 15U, and a drive unit 5 that rotates an arm member 52 by a drive shaft 51a provided on the surface of the wall body 10; One side and the suspension side peripheral edge 10b of the opening 10a are connected by a hinge comprising the movable hinge 3 and the fixed hinge 4, the drive shaft 51a is eccentric with respect to the shaft 3b of the door body 2, and the arm member 52 and the door The main body 2 is connected to the main body 2 so as to be relatively rotatable, the drive unit 5 rotates the arm member 52, and the door main body 2 rotates relative to the arm member 52 and also rotates relative to the opening 10a. [Selection] Figure 2
Description
本発明は扉に関し、詳細には発電所等の大規模施設に用いられる大型の扉に関するものである。 The present invention relates to a door, and more particularly to a large door used in a large-scale facility such as a power plant.
従来、原子力発電所等の大規模施設において、建造物の開口部には地震や津波等の大きな外力に耐えうる大型の扉が設置されている。このような大型の扉として、建造物にヒンジを介して回動可能に組付けられたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, in a large-scale facility such as a nuclear power plant, a large-sized door that can withstand a large external force such as an earthquake or a tsunami is installed at an opening of a building. As such a large door, a door that is pivotably assembled to a building via a hinge is known (for example, see Patent Document 1).
上記の特許文献に記載の扉によれば、扉本体に固定される可動ヒンジ(可動部)と、開口部が形成された壁体に固定される固定ヒンジ(固定部)と、を連結したヒンジによって壁体に対して可能とされている。このような扉においては、重量の大きな扉本体を支持するために、可動ヒンジを扉本体の開き側の表面に突出させて固定するとともに、固定ヒンジを壁体の表面に突出させて固定し、可動ヒンジと固定ヒンジとを連結させていた。しかし、上記の構成では各ヒンジが自重を支持するための構成が大掛かりとなるため、扉全体の重量化の要因となっていた。 According to the door described in the above-mentioned patent document, a hinge that connects a movable hinge (movable part) fixed to the door body and a fixed hinge (fixed part) fixed to the wall body in which the opening is formed. It is possible for the wall body. In such a door, in order to support a heavy door body, the movable hinge protrudes and is fixed to the surface of the door body on the opening side, and the fixed hinge is protruded and fixed to the surface of the wall body, The movable hinge and the fixed hinge were connected. However, in the above configuration, since the configuration for supporting the own weight of each hinge is large, it has been a factor in increasing the weight of the entire door.
また、上記のような重量の大きな扉を回動するためには、装置構成の大きな駆動部が必要となる。通常、駆動部の駆動軸は扉本体(可動ヒンジ)の回動軸と同軸上に配置される。可動ヒンジ及び固定ヒンジの寸法を小さくした場合に、駆動部を同様にコンパクト化することは難しい。この場合、扉本体の回動軸と駆動部の駆動軸とが異なる軸心上に配置されることになるため、駆動部により扉本体を円滑に開閉することが困難となっていた。 Moreover, in order to rotate the above heavy doors, a drive unit having a large apparatus configuration is required. Usually, the drive shaft of the drive unit is arranged coaxially with the rotation shaft of the door body (movable hinge). When the dimensions of the movable hinge and the fixed hinge are reduced, it is difficult to make the drive unit compact in the same manner. In this case, since the rotation shaft of the door body and the drive shaft of the drive unit are arranged on different axes, it has been difficult to smoothly open and close the door body by the drive unit.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ヒンジの重量を小さくすることにより、全体的に軽量化することができ、駆動部により扉本体を円滑に開閉することが可能となる扉を提供することである。 The present invention has been made in view of the above situation, and the problem to be solved by the present invention is that the weight of the hinge can be reduced, so that the overall weight can be reduced. It is to provide a door that can be opened and closed smoothly.
本発明は、上記課題を解決するために、以下に構成する扉を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a door configured as follows.
(1)
壁体の開口部を開閉可能に設けられる扉本体と、アーム部材が延出されて前記壁体の表面上に備えられ、駆動軸を中心として前記アーム部材を水平方向に回動させる駆動部と、を備え、前記扉本体の一側面と、前記壁体における前記開口部の周縁部と、がヒンジにより連結され、前記駆動軸が前記扉本体の回動軸に対して偏心して設けられ、前記アーム部材と前記扉本体とが相対回転可能に連結され、前記駆動部が前記アーム部材を回動することにより、前記扉本体が前記アーム部材に対して相対回転するとともに前記開口部に対して回動し、前記ヒンジは、前記扉本体の一側面に形成される可動ヒンジと、前記壁体における前記開口部の周縁部のうち前記扉本体の前記一側面と対向する部分に形成された水平面に固設される固定ヒンジと、で構成され、前記固定ヒンジは、前記壁体に形成された切り欠き部の底面に固設される、扉。
(1)
A door main body provided to be able to open and close the opening of the wall, and a driving unit that is provided on the surface of the wall by extending an arm member, and that rotates the arm member in a horizontal direction around a driving shaft; A side surface of the door body and a peripheral edge portion of the opening in the wall body are connected by a hinge, and the drive shaft is provided eccentrically with respect to a rotation shaft of the door body, The arm member and the door main body are connected so as to be relatively rotatable, and the drive unit rotates the arm member, whereby the door main body rotates relative to the arm member and rotates with respect to the opening. The hinge is formed on a horizontal surface formed on a movable hinge formed on one side surface of the door body and a portion of the peripheral portion of the opening in the wall opposite to the one side surface of the door body. A fixed hinge to be fixed; Is configured, the fixed hinge is fixed to the bottom surface of the notch portion formed in the wall, the door.
(2)
前記駆動部は、前記壁体における前記扉本体が開く側の面に設けられる、(1)記載の扉。
(2)
The door according to (1) , wherein the driving unit is provided on a surface of the wall body on a side where the door body opens.
(3)
前記アーム部材には、長手方向に沿って長孔が形成され、前記アーム部材の前記長孔は、前記扉本体に形成された係合部と係合され、前記駆動部が前記アーム部材を回動することにより、前記扉本体が前記アーム部材に対して相対回転するとともに前記開口部に対して回動する、(1)又は(2)に記載の扉。
(3)
A long hole is formed in the arm member along the longitudinal direction, the long hole of the arm member is engaged with an engaging portion formed in the door body, and the driving portion rotates the arm member. The door according to (1) or (2) , wherein the door body rotates relative to the arm member and rotates relative to the opening by moving.
(4)
前記係合部は、前記扉本体の上下方向における中央部に形成される、(3)記載の扉。
(4)
The said engaging part is formed in the center part in the up-down direction of the said door main body, The door of (3) description.
以上における本発明に係る扉は、以下に示す効果を奏する。 The door which concerns on this invention in the above has the effect shown below.
(1)の構成によれば、ヒンジの重量を小さくすることにより、扉を全体的に軽量化することができ、駆動部により扉本体を円滑に開閉することができる。また、可動ヒンジ及び固定ヒンジの連結部分の経年劣化を抑制することができる。 According to the configuration of (1), by reducing the weight of the hinge, the door can be reduced in weight as a whole, and the door body can be smoothly opened and closed by the drive unit. In addition, it is possible to suppress aged deterioration of the connecting portion of the movable hinge and the fixed hinge.
(2)の構成によれば、扉本体が開いた際に開口部の有効面積の損失を防止できる。 According to the structure of (2) , when the door main body opens, the loss of the effective area of an opening part can be prevented.
(3)の構成によれば、アーム部材に沿って係合部が相対変位することにより扉を円滑に開閉することができる。 According to the configuration of (3), the door can be smoothly opened and closed by the relative displacement of the engaging portion along the arm member.
(4)の構成によれば、扉本体の開閉時に係合部に生じる内部応力を小さくことができる。 According to the structure of (4), the internal stress which arises in an engaging part at the time of opening and closing of a door main body can be made small.
<扉1>
以下では図1から図10を用いて、本発明の一実施形態に係る扉1について説明する。図1中に示す矢印は扉1の方向を示している。図1及び図2に示す如く、扉1は原子力発電所等の大規模施設において、建造物における壁体10の開口部10aを開閉可能とする大型扉である。扉1の各部材は耐食性の高いステンレス鋼(熱間圧延ステンレス鋼板又は冷間圧延ステンレス鋼板)で形成されている。扉1は大きさ(縦横の寸法)が数m〜十数m、及び、重量が数十tで形成され、地震や津波等の大きな外力に耐えうるように設計されている。
<Door 1>
Below, the
図1に示す如く、本実施形態に係る扉1は扉本体2、可動ヒンジ3、及び、固定ヒンジ4、駆動部5等を備える。本実施形態において扉本体2と可動ヒンジ3とは一体的に構成されている。図2中の一点鎖線矢印に示す如く、扉1は開口部10aを開く際には建造物の外側に開くように構成されている。本実施形態において、開口部10aを閉塞した状態(図1の状態)における扉本体2の開く側を扉1の前方とし、扉本体2の前面を表面2F、後面を裏面2Rと記載する。また、扉本体2の側方のうち可動ヒンジ3が形成されている、正面視における右側方を「吊元側」と記載し、吊元側と反対の左側方を「戸先側」と記載する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示す如く、扉本体2は壁体10の開口部10aを片開きで開閉可能に設けられる。扉本体2の開閉駆動等の制御は、使用者が操作盤Mを操作して入力した操作指示に基づいて、図示しない制御盤を介して行われる。開口部10aの周縁部は前側に突出して形成されている。本実施形態において、開口部10aの周縁部のうち、扉1の吊元側を吊元側周縁部10b、扉1の上側を上側周縁部10c、扉1の戸先側を戸先側周縁部10dと記載する。また、開口部10aの周縁部のうち、扉1の下側には、車両等が開口部10aを円滑に通過できるようにスロープSが配置されている。
As shown in FIG. 2, the door
開口部10aにおける各周縁部10b〜10dの内周面には、ステンレス鋼で形成された矩形の枠体である枠部材11が設けられる(図7を参照)。枠部材11は四本の角筒部材が組み合わされて構成される。本実施形態においては、扉本体2と枠部材11とが密着した状態を「開口部10aの閉塞状態」とする。
A
図3及び図9に示す如く、枠部材11の上部には、前方に突出する上枠部12が設けられる。上枠部12からは庇部12aがさらに前方に突出して形成される。上枠部12の前端部は上側周縁部10cの前端部と一致するように形成される。また、図1、図2、及び、図8に示す如く、枠部材11の戸先側には、前方に突出する側枠部13が設けられる。側枠部13の前端部は戸先側周縁部10dの前端部と一致するように形成される。即ち、上枠部12及び側枠部13の前面は開口部10aの周縁部の前面と面一になるように設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 9, an
扉本体2は表面2Fの側と裏面2Rの側にそれぞれ設けた鋼板を、複数の連結部材を介して接合することにより形成されている(図8から図10を参照)。本実施形態において、扉本体2は上部・中部・下部の三個の部材に分割した状態で製造された後に扉1の設置現場にそれぞれ搬入され、その後に結合されて使用される。
The
扉本体2の前部には、矩形の板体である閉塞部21が設けられる。図6及び図8〜図10に示す如く、閉塞部21の外形形状(上下方向端部及び左右方向端部の形状)は、枠部材11の内周形状よりも大きく形成される。閉塞部21の内部にはコンクリート等の充填材が充填される。扉本体2が開口部10aを閉塞した際には、閉塞部21は上枠部12の少し下側、かつ、側枠部13の少し右側に間隙を設けて配置される。また、扉本体2が開口部10aを閉塞した際には、閉塞部21の前面は上枠部12及び側枠部13の前面よりも少し後方に位置する。閉塞部21の前面において、上下方向略中央部における右側(吊元側)には、後述する駆動部5のアーム部材52と係合する係合部23が形成されている。
A blocking
扉本体2の後部(閉塞部21の後方)には、枠部材11の内周形状よりも一回り小さな外形形状の挿入部22が形成される。図6から図10に示す如く、挿入部22の内部には内部空間2aが形成されている。扉本体2が開口部10aを閉塞した際には、挿入部22は図7に示す如く枠部材11の内側に挿入される。挿入部22の外周面(上下面及び両側面)には、ロッド挿通孔22aが開口された複数のガイド筒が配置されている。また、枠部材11の内周面(上下面及び両側面)には、ロッド挿通孔22aと対向するそれぞれの位置に、ロッド挿入孔11cが開口されている。
An
図6及び図8〜図10に示す如く、閉塞部21の後面における外縁部分には当接面21aが形成されている。また、枠部材11における前面には被当接面11aが形成されている。閉塞部21は枠部材11の内周形状よりも大きく形成されているため、扉本体2が開口部10aを閉塞した際には、当接面21aが被当接面11aに当接する。
As shown in FIGS. 6 and 8 to 10, a
被当接面11aには、樹脂製のシール部材が環状に配設されている。また、当接面21aには、扉本体2が開口部10aを閉塞した際にシール部材に対向する位置に、シール突起が後方に突出する環状に形成されている。扉本体2が開口部10aを閉塞した際には、シール突起がシール部材に押圧されることにより、開口部10aを密閉するのである。
A resin seal member is annularly arranged on the contacted
扉本体2には、表面2Fと裏面2Rとの下端部及び両側部に、テープスイッチ2Sが貼付されている。扉本体2の回動途中にテープスイッチ2Sに障害物が接触すると、制御盤を介して扉本体2の回動が停止される。
扉本体2の一側面と、壁体10における開口部10aの吊元側周縁部10bとは、可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4で構成されたヒンジにより連結されている。具体的には、扉本体2において、閉塞部21の右側面である吊元側木口21cには、吊元側木口21cと直交する方向の外側に延出する可動ヒンジ3が形成されている。具体的には図1及び図3に示す如く、扉本体2における吊元側木口21cの上部に上側可動ヒンジ3Uが形成され、下部に下側可動ヒンジ3Bが形成されている。二つの可動ヒンジ3B・3Uはともにステンレス鋼の鍛造品で形成されている。
One side surface of the
図4に示す如く、下側可動ヒンジ3B(上側可動ヒンジ3Uについても同様)は扉本体2と一体的に構成されるシャフト支持部3aと、扉本体2の回動軸である円柱状のシャフト3bとで構成される。シャフト3bはシャフト支持部3aの内部に鉛直方向に挿入されてシャフト支持部3aと一体的に組付けられている。シャフト3bは下端部3cがシャフト支持部3aの下側から延出されている。シャフト3bの上端にはカバー部材31が設けられる。上側可動ヒンジ3Uのシャフト3bと下側可動ヒンジ3Bのシャフト3bとは軸心が同一となるように配設される。
As shown in FIG. 4, the lower
一方、壁体10における開口部10aの吊元側周縁部10bに形成された水平面15には、固定ヒンジ4が固設される。具体的には、扉本体2が開口部10aを閉塞した際に、吊元側周縁部10bにおいて吊元側木口21cと対向する面に木口対向面10eが形成されている。そして、木口対向面10eの上部(上側可動ヒンジ3Uが形成されている部分)に上側切り欠き部14Uが形成され、上側切り欠き部14Uにおける水平面である上側底面15Uに上側固定ヒンジ4Uが固設されている。
On the other hand, the fixed
また、木口対向面10eの下部(下側可動ヒンジ3Bが形成されている部分)に下側切り欠き部14Bが形成され、下側切り欠き部14Bにおける水平面である下側底面15Bに下側固定ヒンジ4Bが固設されている。二つの固定ヒンジ4B・4Uはともにステンレス鋼の鍛造品で形成されている。
In addition, a
図4に示す如く、下側固定ヒンジ4B(上側固定ヒンジ4Uについても同様)は下側底面15B(上側固定ヒンジ4Uについては上側底面15U)に固定される支持プレート4aと、支持プレート4aに固定された円筒状部材であるボス部4bと、で構成される。支持プレート4aは、下側切り欠き部14B(上側固定ヒンジ4Uについては上側切り欠き部14U)に設けられた図示しない支持枠に固定される。ボス部4bの内部にはラジアル軸受41とスラスト軸受42とが収容される。
As shown in FIG. 4, the lower fixed
上記の構成において、可動ヒンジ3と固定ヒンジ4とが連結される。具体的には図4に示す如く、上側切り欠き部14Uに上側可動ヒンジ3Uが挿入され、下側切り欠き部14Bに下側可動ヒンジ3Bが挿入される。そして、それぞれの固定ヒンジ4のボス部4bに、対応する可動ヒンジ3におけるシャフト3bが挿入されるのである。この際、シャフト3bにおいて、ボス部4bに挿入される下端部3cの側面の荷重はラジアル軸受41に支持され、下端部3cの水平面の荷重はスラスト軸受42に支持される。これにより、可動ヒンジ3は固定ヒンジ4に対して回動可能に支持される。即ち、扉本体2が壁体10に対して回動可能に組付けられるのである。
In the above configuration, the
図3に示す如く、上側切り欠き部14Uの上部には、扉本体2と外部電源とを電気的に接続するためのケーブルが挿通される通線ヒンジ6が収容される。通線ヒンジ6は、扉本体2に固定される可動側通線ヒンジ6aと、壁体10に固定される固定側通線ヒンジ6bとが電気的に接続されて相対回転可能に構成される。
As shown in FIG. 3, a
<駆動部5>
図1から図3及び図5に示す如く、本実施形態に係る扉1において、壁体10における開口部10aの吊元側周縁部10bには駆動部5が設けられる。駆動部5は筐体の内部に、駆動軸51aを備える駆動用モータ51を収容する。駆動用モータ51は壁体10に備えられる操作盤Mと電気的に接続されている。使用者が操作盤Mを操作することにより、図示しない制御盤を介して駆動用モータ51が駆動される。なお、電源喪失時には図示しない手動ハンドルを用いて、使用者の手動により駆動用モータ51を駆動させることも可能である。
<Drive
As shown in FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 5, in the
駆動部5からは、駆動用モータ51によって水平方向に回動可能なアーム部材52が延出されている。アーム部材52は駆動用モータ51の駆動軸51aを中心として回動される。本実施形態において、駆動軸51aは扉本体2の回動軸であるシャフト3bに対して偏心して設けられている(図6を参照)。
An
アーム部材52は、扉本体2における閉塞部21の前面に形成された係合部23に係合されている。具体的には、アーム部材52の上下面にはそれぞれ、アーム部材52の長手方向に沿った長孔である溝部52a・52aが形成されている。そして、この溝部52a・52aに、係合部23に設けられたローラ23a・23aが上方及び下方から挿入されているのである。これにより、アーム部材52が回動すると、溝部52a・52aに沿ってローラ23a・23aが相対変位し、扉本体2が回動する。即ち、アーム部材52と扉本体2とは相対回転可能に連結されている。
The
上記の構成において、駆動部5がアーム部材52を回動することにより、扉本体2がアーム部材52に対して相対回転するとともに開口部10aに対して回動する。即ち、アーム部材52により扉本体2が水平方向に回動されるため、扉本体2が開口部10aを開閉可能とされるのである。
In the above configuration, when the
吊元側周縁部10bの前方には、緩衝材8aが貼付された戸当り8が形成されている。図2中の二点鎖線で示す如く、扉本体2を開いた状態においては、戸当り8の緩衝材8aによって扉本体2の開き角度が約90度に規制される。
A door stop 8 to which a
本実施形態に係る扉1によれば上記の如く、可動ヒンジ3を扉本体2の吊元側木口21cに形成するとともに、固定ヒンジ4を開口部10aの吊元側周縁部10bに形成された水平面15に固設して構成している。これにより、可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4が自重を支持するための構成をコンパクトにできる。即ち、可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4で構成されるヒンジの重量を小さくすることにより、扉1を全体的に軽量化することが可能となる。
According to the
また、本実施形態においては、可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4をコンパクト化することにより、これらをステンレス鋼の鍛造品で形成することを可能としている。ステンレス鋼の鍛造品は鋳造品と比較してより耐食性が高いため、本実施形態に係る扉1においては、ヒンジを鋳造品で形成した場合と比較して耐用年数を長くすることができる。
In the present embodiment, the
そして、本実施形態に係る扉1によれば、駆動部5の駆動軸51aが扉本体2の回動軸であるシャフト3bに対して偏心して設けられ、アーム部材52と扉本体2とが相対回転可能に連結されている。このように、可動ヒンジ3及び固定ヒンジ4をコンパクト化して扉本体2の吊元側木口21cの近傍に配置した場合でも、駆動部5のアーム部材52を係合部23に係合させて、アーム部材52と扉本体2とを相対回転可能とすることにより、扉本体2を開口部10aに対して電動(又は手動)により円滑に回動する構成としている。なお、駆動部5が扉本体2を回動させる構成は上記に限定されるものではない。例えば、リンク機構でアーム部材52と扉本体2とを接続する構成等、回動機構を他の構成とすることも可能である。
And according to the
また、本実施形態に係る扉1によれば、吊元側周縁部10bにおける木口対向面10eに切り欠き部14U・14Bを形成し、各切り欠き部14U・14Bの底面15U・15Bに固定ヒンジ4U・4Bを固設している。これにより、可動ヒンジ3と固定ヒンジ4との連結部分(以下、「ヒンジ連結部」と記載する)が風雨に晒されることを抑止できる。扉1を海岸の近傍に設置した場合は、塩分を含んだ風や雨に晒されることになるが、本実施形態においてはこれらの風雨を避けやすく構成しているため、ヒンジ連結部の経年劣化を抑制することができるのである。
Moreover, according to the
なお、アーム部材52に形成する長孔(本実施形態における溝部52a)を、アーム部材52を貫通して形成することも可能である。ただし、アーム部材52の強度を確保する観点より、本実施形態の如く長孔を溝形状としてアーム部材52を貫通しない構成とすることが好ましい。
It is also possible to form a long hole (
本実施形態に係る扉1において、駆動部5は壁体10の前面(扉本体2が開く側の面)に形成された吊元側周縁部10bに設けられている。これにより、扉本体2が開いた際に、開口部10aの有効面積の損失を防止できる。具体的には、駆動部5を壁体10の後面(建造物の内部)に設け、扉本体2を前側に開く構成とした場合は、アーム部材52が開口部10aを通過するため、開口部10aの一部が使用できなくなる。一方、本実施形態においては、駆動部5は扉本体2が開く側に設けられているため、扉本体2を開いた状態において、アーム部材52が開口部10aを通過しないため、開口部10aの開口面積を有効に活用することができるのである。
In the
また、本実施形態に係る扉1において、係合部23は、扉本体2の上下方向における中央部に形成される。これにより、係合部23を扉本体2の下端部又は上端部に形成した場合と比較して、扉本体2の表面2Fからの距離の平均値は小さくなる。即ち、扉本体2の開閉時に風圧等により係合部23に生じるモーメントを小さくできる。このため、扉本体2の開閉時に係合部23に生じる内部応力を小さくすることができるのである。
Further, in the
<密閉機構7>
本実施形態に係る扉1において、扉本体2の挿入部22に形成される内部空間2aには、扉本体2を枠部材11に対して密着させるための密閉機構7が収容されている。具体的には図7に示す如く、密閉機構7は、締付用モータ71、第一ジョイント72、第一〜第十ベベルジャッキ73a〜73j、第一〜第十テーパロッド74a〜74j、第二ジョイント75、第三ジョイント76、第四ジョイント77、第一〜第十受圧ピン79a〜79j、及び、これらを連結する連結軸(連結軸71a、72a〜72e、75a〜75c、76a〜76c、77a〜77b)で構成されている。
<Sealing mechanism 7>
In the
本実施形態において、ベベルジャッキ、テーパロッド、及び、受圧ピンで構成された機構を「単位機構」と記載する。図7に示す如く、扉1には戸先側に四個の単位機構(第一単位機構7a〜第四単位機構7d)が設けられている。同様に、上側に二個の単位機構(第五単位機構7e、第六単位機構7f)、吊元側に二個の単位機構(第七単位機構7g、第八単位機構7h)、下側に二個の単位機構(第九単位機構7i、第十単位機構7j)が設けられている。例えば、第一単位機構7aは、第一ベベルジャッキ73a、第一テーパロッド74a、及び、第一受圧ピン79aで構成されている(第二単位機構7b〜第十単位機構7jも同様)。
In the present embodiment, a mechanism constituted by a bevel jack, a taper rod, and a pressure receiving pin is referred to as a “unit mechanism”. As shown in FIG. 7, the
締付用モータ71は内部空間2aにおける戸先側の下部に設けられる。締付用モータ71は密閉機構7を作動させるためのアクチュエータであり、壁体10に備えられる操作盤Mと電気的に接続されている。使用者が操作盤Mを操作することにより、図示しない制御盤を介して締付用モータ71が駆動される。締付用モータ71からは連結軸71aが戸先側に延出されており、締付用モータ71の駆動により連結軸71aが軸心回りに回転駆動する。なお、図8に示す如く、締付用モータ71には非常用ハンドル80が連結されている。電源喪失時には非常用ハンドル80を用いて、使用者の手動により締付用モータ71を駆動させることができる。
The tightening
締付用モータ71の戸先側の側方には、第一ジョイント72が設けられる。第一ジョイント72は連結軸71aの先端部に連結される。第一ジョイント72からは連結軸72aが下方に延出され、連結軸72bが上方に延出されている。第一ジョイント72は連結軸71aから入力された回転力を、連結軸72a及び連結軸72bに方向を変えて分岐させる。
A first joint 72 is provided on the side of the tightening
第一ジョイント72の下方には、第一ベベルジャッキ73aが設けられる。第一ベベルジャッキ73aは連結軸72aの先端部に連結される。第一ベベルジャッキ73aからは第一テーパロッド74aが戸先側に延出されている。第一ベベルジャッキ73aは連結軸72aから入力された回転力を、第一テーパロッド74aを進退させる直進方向の力に変換する。
A
図8に示す如く、第一テーパロッド74aの先端にはテーパ面78が形成されている。第一テーパロッド74aが戸先側に変位すると、挿入部22のロッド挿通孔22aから扉本体2の外部に延出され、ロッド挿入孔11cに挿入される。
As shown in FIG. 8, a
枠部材11において、第一テーパロッド74aが挿入されるロッド挿入孔11cが開口される箇所には、第一受圧ピン79aが設けられている。第一テーパロッド74aが第一受圧ピン79aの方向にさらに変位すると、テーパ面78が第一受圧ピン79aに当接し、テーパ面78が第一受圧ピン79aを前側(扉本体2の開放側)に押圧する。第一受圧ピン79aは枠部材11に固定されているため、第一テーパロッド74aは第一受圧ピン79aからの反力を受け、後側(扉本体2の閉塞側)に変位する。これにより、扉本体2に対して閉塞側への力が発生する。
In the
上記の如く構成された密閉機構7において、締付用モータ71が駆動すると、各単位機構(第一単位機構7a〜第十単位機構7j)において、扉本体2に対する閉塞側への力が発生する。これにより、扉本体2と枠部材11とが密着し、シール突起がシール部材に押圧されることにより、開口部10aを密閉するのである。
In the sealing mechanism 7 configured as described above, when the tightening
1 扉 2 扉本体
2a 内部空間 2F 表面
2R 裏面 2S テープスイッチ
3 可動ヒンジ 3a シャフト支持部
3b シャフト(扉本体の回動軸)
3c 下端部 3B 下側可動ヒンジ
3U 上側可動ヒンジ 4 固定ヒンジ
4a 支持プレート 4b ボス部
4B 下側固定ヒンジ 4U 上側固定ヒンジ
5 駆動部 6 通線ヒンジ
6a 可動側通線ヒンジ 6b 固定側通線ヒンジ
7 密閉機構 7a 第一単位機構
7b 第二単位機構 7c 第三単位機構
7d 第四単位機構 7e 第五単位機構
7f 第六単位機構 7g 第七単位機構
7h 第八単位機構 7i 第九単位機構
7j 第十単位機構 8 戸当り
8a 緩衝材 10 壁体
10a 開口部 10b 吊元側周縁部
10c 上側周縁部 10d 戸先側周縁部
10e 木口対向面 11 枠部材
11a 被当接面 11c ロッド挿入孔
12 上枠部 12a 庇部
13 側枠部 14B 下側切り欠き部
14U 上側切り欠き部 15 水平面
15B 下側底面(水平面) 15U 上側底面(水平面)
21 閉塞部 21a 当接面
21c 吊元側木口 22 挿入部
22a ロッド挿通孔 23 係合部
23a ローラ 31 カバー部材
41 ラジアル軸受 42 スラスト軸受
51 駆動用モータ 51a 駆動軸
52 アーム部材 52a 溝部
71 締付用モータ 71a 連結軸
72 第一ジョイント 72a 連結軸
72b 連結軸 72c 連結軸
72d 連結軸 72e 連結軸
73a 第一ベベルジャッキ 73b 第二ベベルジャッキ
73c 第三ベベルジャッキ 73d 第四ベベルジャッキ
73e 第五ベベルジャッキ 73f 第六ベベルジャッキ
73g 第七ベベルジャッキ 73h 第八ベベルジャッキ
73i 第九ベベルジャッキ 73j 第十ベベルジャッキ
74a 第一テーパロッド 74b 第二テーパロッド
74c 第三テーパロッド 74d 第四テーパロッド
74e 第五テーパロッド 74f 第六テーパロッド
74g 第七テーパロッド 74h 第八テーパロッド
74i 第九テーパロッド 74j 第十テーパロッド
75 第二ジョイント 75a 連結軸
75b 連結軸 75c 連結軸
76 第三ジョイント 76a 連結軸
76b 連結軸 76c 連結軸
77 第四ジョイント 77a 連結軸
77b 連結軸 78 テーパ面
79a 第一受圧ピン 79b 第二受圧ピン
79c 第三受圧ピン 79d 第四受圧ピン
79e 第五受圧ピン 79f 第六受圧ピン
79g 第七受圧ピン 79h 第八受圧ピン
79i 第九受圧ピン 79j 第十受圧ピン
80 非常用ハンドル M 操作盤
S スロープ
1
2a
3
3b Shaft (Rotating shaft of the door body)
3U Upper
4B Lower fixed
5 Drive
6a Movable
7
7b
7d
7f
7h
7j Tenth Unit Mechanism 8 Per door
21 closing
S slope
Claims (4)
アーム部材が延出されて前記壁体の表面上に備えられ、駆動軸を中心として前記アーム部材を水平方向に回動させる駆動部と、を備え、
前記扉本体の一側面と、前記壁体における前記開口部の周縁部と、がヒンジにより連結され、
前記駆動軸が前記扉本体の回動軸に対して偏心して設けられ、前記アーム部材と前記扉本体とが相対回転可能に連結され、
前記駆動部が前記アーム部材を回動することにより、前記扉本体が前記アーム部材に対して相対回転するとともに前記開口部に対して回動し、
前記ヒンジは、前記扉本体の一側面に形成される可動ヒンジと、前記壁体における前記開口部の周縁部のうち前記扉本体の前記一側面と対向する部分に形成された水平面に固設される固定ヒンジと、で構成され、
前記固定ヒンジは、前記壁体に形成された切り欠き部の底面に固設される、扉。 A door body provided to be able to open and close the opening of the wall,
An arm member that is extended and provided on the surface of the wall body, and includes a drive unit that rotates the arm member in a horizontal direction around a drive shaft,
One side surface of the door body and the peripheral edge of the opening in the wall body are connected by a hinge,
The drive shaft is provided eccentrically with respect to the rotation shaft of the door body, and the arm member and the door body are coupled so as to be relatively rotatable,
When the drive unit rotates the arm member, the door body rotates relative to the arm member and rotates relative to the opening ,
The hinge is fixed to a movable hinge formed on one side surface of the door body, and a horizontal surface formed on a portion of the peripheral portion of the opening in the wall that faces the one side surface of the door body. And a fixed hinge
The fixed hinge is a door fixed to a bottom surface of a notch formed in the wall body .
前記アーム部材の前記長孔は、前記扉本体に形成された係合部と係合され、
前記駆動部が前記アーム部材を回動することにより、前記扉本体が前記アーム部材に対して相対回転するとともに前記開口部に対して回動する、請求項1又は請求項2に記載の扉。 A slot is formed in the arm member along the longitudinal direction,
The elongated hole of the arm member is engaged with an engaging portion formed in the door body,
3. The door according to claim 1 , wherein when the drive unit rotates the arm member, the door body rotates relative to the arm member and rotates relative to the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231867A JP6414627B1 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231867A JP6414627B1 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6414627B1 true JP6414627B1 (en) | 2018-10-31 |
JP2019100079A JP2019100079A (en) | 2019-06-24 |
Family
ID=64017092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017231867A Active JP6414627B1 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6414627B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109436106A (en) * | 2018-12-11 | 2019-03-08 | 荣成富琪科技有限公司 | A kind of caravan spare wheel carrier hinge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS489062Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1973-03-09 | ||
JPS52115560U (en) * | 1976-02-28 | 1977-09-01 | ||
US4330958A (en) * | 1980-03-03 | 1982-05-25 | Richmond Moscow K | Gate-opening and closing assembly with automatic locking means |
-
2017
- 2017-12-01 JP JP2017231867A patent/JP6414627B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS489062Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1973-03-09 | ||
JPS52115560U (en) * | 1976-02-28 | 1977-09-01 | ||
US4330958A (en) * | 1980-03-03 | 1982-05-25 | Richmond Moscow K | Gate-opening and closing assembly with automatic locking means |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109436106A (en) * | 2018-12-11 | 2019-03-08 | 荣成富琪科技有限公司 | A kind of caravan spare wheel carrier hinge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019100079A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414627B1 (en) | door | |
US20160039510A1 (en) | Electric outboard motor | |
CN112296942A (en) | Special assembly and disassembly tools of handcart-type circuit breaker plum blossom contact | |
CN102561861B (en) | Electric hinge device | |
JP2015516921A (en) | Ship propulsion device | |
CA2893211C (en) | Equalizer for a mining shovel | |
KR101010582B1 (en) | Shipbuilding Block Lift | |
CN108791550B (en) | Crawler-type hydraulic excavator chassis and excavator | |
CN104131759A (en) | Cabin door of glove box small transition cabin and glove box transition cabin | |
CN210368121U (en) | Circular weaving machine | |
CN102991591B (en) | Automobile spare tire guy cable device | |
CN216277585U (en) | Glove box and transition cabin door structure thereof | |
CN102991592B (en) | Automobile spare tire drag-line driving gear anti-rotation device | |
CN102561860B (en) | Hinge | |
CN207087193U (en) | Underwater drive mechanism | |
CN218102196U (en) | Explosion-proof type VCS control box | |
CN220342641U (en) | Sealing cabinet door for box body | |
CN111711410A (en) | Solar photovoltaic panel supporting device | |
CN220891226U (en) | Electric valve driver | |
KR101390369B1 (en) | Thruster and ship including the same | |
CN212899338U (en) | Inner and outer shaft combined composite structure | |
CN213846452U (en) | Steering device | |
CN211190410U (en) | Wear-resistant toothed plate | |
FI108663B (en) | Power transmission arrangement for roller | |
CN211624143U (en) | Automobile main reducer shell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180613 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180613 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6414627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |