[go: up one dir, main page]

JP6411798B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6411798B2
JP6411798B2 JP2014141897A JP2014141897A JP6411798B2 JP 6411798 B2 JP6411798 B2 JP 6411798B2 JP 2014141897 A JP2014141897 A JP 2014141897A JP 2014141897 A JP2014141897 A JP 2014141897A JP 6411798 B2 JP6411798 B2 JP 6411798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
substrate
counter
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018134A (ja
Inventor
佐々木 健
健 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2014141897A priority Critical patent/JP6411798B2/ja
Priority to CN201510377408.5A priority patent/CN105301846B/zh
Priority to US14/792,840 priority patent/US9964815B2/en
Publication of JP2016018134A publication Critical patent/JP2016018134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411798B2 publication Critical patent/JP6411798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、FFS(fringe field switching:フリンジフィールドスイッチング)方式やIPS(In Plane Switching:インプレーンスイッチング)方式に代表される横電界方式液晶表示装置における表示画素の構造に関する。
横電界方式LCDは、画素電極間に電界を印加し、液晶分子を初期配向方位から回転させることで光の透過率を制御している。
上記において、液晶分子が左右どちらの回転方向に回転するかで、液晶分子の配向角度が変わるため、光学特性も変化する。
また、一つの領域内に右回転の液晶分子と左回転の液晶分子の領域が形成された場合、その境界部にはディスクリネーションと呼ばれる特異領域が発生し、光の透過に寄与しないため透過率を低下させたり、特異領域の発生形状によって各画素の透過率にばらつきが生じ、表示のムラとなる不具合を生じていた。
そのため、従来の横電界方式LCDでは、液晶分子の初期配向方位(ラビング方向、光配向方向)に対し、電圧印加時の液晶の回転方向を規定するため、電界方向が初期配向方位と垂直にならないように、画素電極や対向電極の延在方向を初期配向方位に対し斜め方向に延在させていた。
特許第3267224号公報 特開平7-43721号公報
図7、図8は従来の一般的な横電界方式液晶素子の画素構造の例、図9は画素電極側壁部における液晶初期配向状態の乱れの説明図、図10は配線金属側壁部に直線偏光が入反射した場合の反射光の偏光状態の説明図、図11は画素電極末端近傍の電界の方向および液晶分子の回転方向の説明図である。
上記の制約により、図7、8の例に示すように、電極の方向が初期配向方向に対し斜め方向となるため、画素全体の形状も初期配向方位に対し斜めの傾きを持つ形状を組み合わせたような形となる。具体的には、“くの字形状”(図7)や“くの字を複数組み合わせた形状”(図8)のような複雑な形状にせざるを得ず、開口率低下の原因となっていた。図7では、斜め電極形状が反映されて歪な形状に構成されている。一方、図8は画素形状を長方形としており、デッドスペースができるために開口率が大幅に減少する。
また、図9に示すように、初期配向方向と画素電極周囲の段差の延在方向が、平行または直角にならないため、電極段差のごく近傍では、段差形状の影響で初期配向方向が画素電極延在方向に向いてしまい、光漏れを生じていた。指示番号11gで示すのは、段差の影響を受けて配向方位がずれた液晶分子である。
また、図10に示すように、画素電極,対向電極や信号配線等が金属で形成されている場合は、電極や配線の側壁に当たった直線偏光が反射する場合に、偏光方向と側壁の方向が平行もしくは直交していないと、反射光の偏光角度が変わってしまい、光漏れを生じる原因となっていた。入射光の偏光状態を指示番号13aの矢印で示し、反射光の偏光状態を指示番号14aの矢印で示す。
また、従来の横電界方式LCDでは、上述のとおり、画素電極と対向電極を、初期配向方位に対して斜め方向に配置し、電界の方向を斜め方向に発生させることで、液晶分子の回転方向を規定してるが、図11に示すように、電極の末端部近傍では、電界の発生方向が急激に変化し、逆回転方向になることもあり、部分的に液晶分子が逆回転する領域が発生していた。逆回転した液晶分子を指示番号11hで示し、逆回転しやすい電界方向を指示番号11iの矢印で示す。
また、液晶分子の初期配向方向に対して電界の方向に角度がついているため、回転トルクの効率が悪く、高い電圧を印加する必要があった。
上記課題を解決する手段として、従来技術では特許文献1に記載されているように、画素電極と対向電極の間に存在する絶縁膜8にスリットを設け、スリットを通過する電界の方向をスリットの延在方向が液晶を回転させたい方向とは逆方向に配置することで、スリットを通過する電界の方向を、スリットの延在方向と垂直な方向に曲げる技術が開示されている。これにより、実質的に電極を初期配向方位に対し斜め方向に配置させることと同等の電気的な効果を得ることができ、初期配向方位と画素電極の延在方向を略平行に配置できるという効果が得られる。
しかしながら、上記方法では、スリットの延在する方向を液晶を回転させたい方向とは逆方向に配置することになるので、スリットのエッジに沿って配向したエッジ近傍の液晶分子は、本来液晶を回転させたい方向とは逆の回転方向に配向しやすくなり、かえって逆回転を引き起こすリスクが高くなるという課題があった。
また、画素電極基板上または対向基板上に複数の突起を形成し、配向状態を変化させる構造に関しては、特許文献2に記載されているような構造が知られている。しかし、上記技術は基板上の液晶のプレティルト角度の平均値を大きくすることが目的の技術のため、突起構造の平面的な形状や平面的な異方性は問われていない。
また、上記の構成では、上述したとおり、突起構造が平面的な異方性を持たないため、横電界方式の液晶表示装置の回転方向に影響を与えない。
本発明の目的は、上述の課題を解決することであり、具体的には、高開口率でディスクリネーションが抑制され、低駆動電圧である横電界方式の液晶表示装置を提供することである。
前記の課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、画素電極と対向電極が設けられた画素電極基板と、該画素電極基板に対向して設けられた対向基板と、前記画素電極基板と前記対向基板に挟持された液晶とを備え、前記画素電極基板と略平行に液晶分子が回転する方式の液晶表示装置において、前記液晶分子の初期配向方向と、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方の延在方向とが平行であり、画素内に細長い形状の凸部または凹部を有し、その長手方向が、前記液晶分子の初期配向方向に対して、液晶を回転させたい方向と同方向に斜めの角度を持ち、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方は、前記凸部または凹部の上面を横切るように設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置は、画素電極と対向電極が設けられた画素電極基板と、該画素電極基板に対向して設けられた対向基板と、前記画素電極基板と前記対向基板に挟持された液晶とを備え、前記画素電極基板と略平行に液晶分子が回転する方式の液晶表示装置において、画素内に細長い形状の凸部または凹部を有し、その長手方向が、前記液晶分子の初期配向方向に対して、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方の延在方向の前記液晶分子の初期配向方向に対する傾き方向とは逆方向の傾きを持ち、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方は、前記凸部または凹部の上面を横切るように設けられていることを特徴とする。
画素電極基板または対向基板表面の液晶分子が接触する部分に細長い形状の凹凸を付け、凹凸部の延在方向を初期配向方向に対し斜めの方向に設定することで、液晶が回転しやすい方向、回転しにくい方向を作ることができる。
従来は、液晶分子回転方向を電気的に制御するために画素電極,対向電極の形状,配置が制限されていたが、上記の凹凸構造により回転方向を制御できるため、画素電極,対向電極の形状,配置の自由度が増すことで開口率を上げることができる。
また、液晶分子の初期配向方位と電界の印加方向をほぼ直角にできるため、液晶を効率良く回転させることができ、印加電圧を低電圧にすることができる。
また何らかの理由で、部分的に逆回転領域が発生しても、正回転に復帰し易いため、ディスクリネーションによる不具合が起こりにくい。
本発明の実施例の構造の液晶分子方向,初期配向方向,本発明の孤立凸部の長手方向,電界方向の関係を示す説明図である。 本発明の実施例の図1Aの素子の画素電極近傍の断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例について図1Aにおける本発明の孤立凸部傾斜部上の液晶分子状態の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例について図1Aにおける本発明の孤立凸部傾斜部上の液晶分子状態の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例について図1Aにおける本発明の孤立凸部傾斜部上の液晶分子状態の説明図である。 スプレイ配向の説明図であって、通常の配向の構成図である。 スプレイ配向の説明図であって、スプレイ配向の構成図である。 本発明の液晶表示装置の実施例4の構成図である。 本発明の液晶表示装置の実施例4の構成図のAA断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例2の構成図である。 本発明の液晶表示装置の実施例4の構成図である。 従来の一般的な横電界方式液晶素子の画素構造の例を示す。 従来の一般的な横電界方式液晶素子の画素構造の別の例を示す。 従来の画素電極側壁部における液晶初期配向状態の乱れの説明図である。 従来の配線金属側壁部に直線偏光が入反射した場合の反射光の偏光状態の説明図である。 従来の画素電極末端近傍の電界の方向および液晶分子の回転方向の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例5の構成図であって、対向基板側に凸部を設けた例の断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例5の構成図であって、対向基板側と画素電極基板両方に凸部を設けた例の断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例3および実施例6の構成図であって、凸部の替りに凹部を設けた例の断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例7の構成図であって、FFS方式における実施例1の別の例の平面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例7の構成図であって、FFS方式における実施例1の別の例のAA断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の構成図であって、IPS方式における実施例1の平面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の構成図であって、IPS方式における実施例1のAA断面図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の説明図であって、フォトリソグラフィー手法を用いて凸部を形成する製造方法の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の説明図であって、フォトリソグラフィー後に樹脂をメルトさせて凸部を形成する製造方法の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の説明図であって、フォトリソグラフィーと等方性エッチングにて凹部を形成する製造方法の説明図である。 本発明の液晶表示装置の実施例の説明図であって、凸部の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施例である液晶表示装置の構造を、図を用いて説明する。
(実施例1)
図16Aは本発明のIPS(In Plane Switching:インプレーンスイッチング)方式の横電界駆動型液晶表示装置の実施例の平面図であり、図16Bは断面図である。
画素電極3に信号電圧を印加するための信号配線12と、走査配線18とに囲まれた画素領域にスイッチング素子20とスイッチング素子20およびコンタクトホール21を介して信号配線12に接続された櫛歯状に配置された複数の画素電極3と、各画素電極3の延在方向と平行に配置され、画素電極3との間に電界を発生する対向電極4と、対向電極4に電位を供給するための共通配線28と、本発明の孤立凸部5を有する画素電極基板7と、画素電極基板7と対向する位置に設けられた、カラーフィルタ24,ブラックマトリクス26,オーバーコート22を有する対向基板6と、画素電極基板7と対向基板6の間に充填された液晶15によって画素が構成されている。孤立凸部5は配向膜(図示せず)を介して画素電極基板7の液晶層に接する層に設けられている。
信号配線12に所定の電圧を印加し、走査配線18にスイッチング素子20を駆動させる電圧を加えることで、スイッチング素子20を介して画素電極3に所定の電圧が印加される。
その後、走査配線18にスイッチング素子20をオフする電圧を加えることで画素電極3に印加された所定の電圧が保持される。
画素電極3と対向電極4の間に電位差が生じると、画素電極3および対向電極4の延在する方向と概ね同一平面内で垂直な方向に電界が発生する。
液晶分子は上記電界方向と分子長軸とが平行になる方向に回転し、その結果、複屈折が発生して画素の透過率を制御することができる。
図1Aは本発明の実施例の構造の液晶分子方向,初期配向方向,本発明の孤立凸部の長手方向,電界方向の関係を示す説明図である。
図1Bは図1Aの素子の画素電極近傍のAA’断面図である。
図2A,図2B,図2Cは図1Aにおける本発明の孤立凸部傾斜部上の液晶分子状態の説明図である。
図3A,3Bはスプレイ配向の説明図である。
図1Aに示すように、液晶分子の初期配向方向1と画素電極3、対向電極4の延在方向がほぼ平行で、画素電極3、対向電極4近傍に細長い形状でなだらかな傾斜をもつ孤立凸部5が、その長手方向が画素電極3、対向電極4に対して斜めの角度をなして配置されている。
上記細長い孤立凸部5は、例えば図17に示すように、感光性アクリル材料の塗布膜をフォトリソグラフィー手法等を用いて絶縁膜8上に形成することが可能である。
ネガ型の感光特性を持つアクリル樹脂30等を画素電極基板7に塗布し、プロキシミリティー露光装置等を用いて所望の形状にフォトリソグラフィー手法を用いて感光する。
露光装置34の光学系を適当に調整することで、フォトマスク32上のパターンに対し、ぼやけた画像が画素電極基板7上に投影され、照射光量の多い部分(100%露光領域:38)と少ない部分(中間的な露光領域:36)が生じる。
次に、現像工程で非感光領域を除去するにおいて、照射光量が少ない部分は、光量に応じて残膜厚が変化するので、傾斜がついた凸形状(孤立凸部5)を得ることができる。
また、ハーフトーンマスクと呼ばれるフォトマスクを使い、部分的に露光量を減らす手法を利用しても良い。
上記はネガ型の感光特性を例にあげて説明したが、ポジ型の感光特性を持つ樹脂材料を使っても良い。
また、図18に示すように、感光性アクリル樹脂30のフォトリソグラフィーを用いたパターン形成で膜厚が均一な構造物を形成した後、溶剤を使って構造物の周辺を溶かしなだらかにする方法や、構造物を構成する樹脂等の軟化点または融点以上に加熱することで、樹脂を液状にし、その表面張力を利用してなだらかな傾斜を持つ凸形状を形成することもできる。
上述のように、本発明の孤立凸部を構成する材質や形状を形成する方法は多数あるが、本発明では上記の材質や形成方法は限定されない。
また孤立凸部5の形状は図20に示すように、長方形,楕円形,ひし形等様々な形状を用いることができるが、本発明では孤立凸部の平面形状に短軸方向と長軸方向が存在し(「細長い」と称する)、なだらかな傾斜が形成されていれば上記の形状に限定されない。
本実施例では上記細長い凸状の構造体45の長手方向を、ラビング処理や光配向処理などで方向を決められた液晶分子の初期配向方向1に対し斜めの角度をつけて配置する。
上記により、初期液晶配向状態は、図2Aに示すように、上記凸部周縁の傾斜部表面付近に存在する液晶分子11が、基板の平面方向に対し、孤立凸部5の傾斜部の影響を受けた角度にわずかに立ち上がった状態となっている。
画素表面の孤立凸部5の傾斜部に存在する液晶分子11は、液晶分子11の長軸方向と傾斜の等高線とのなす角度によって、画素電極基板7の平面方向に対する垂直方向の立ち上がり方(プレティルト角)が異なってくる。
すなわち、図2Bのように、液晶分子11の長軸方向が傾斜部の等高線方向と平行となる方向に回転した液晶分子は、画素電極基板7の平面方向に対して立ち上がらず、プレティルト角が小さい状態となり、逆に図2Cのように、液晶分子の長軸方向が等高線と成す角度が大きい方向に回転した液晶分子は、画素電極基板7に対して立ち上がり、プレティルト角が大きくなる。
図3Aに示すよう、通常は対向基板6側の基板表面に存在する液晶分子は、対向基板とほぼ平行に配向するのでプレティルト角がほとんどない状態(ORI−N)にある。
一方、凹凸が存在する画素電極基板7側の液晶分子が図3Bに示すように立ち上がった場合は、対向する基板近傍の液晶分子とのなす角度が平行にならず、「スプレイ配向」(ORI−S)と呼ばれる状態となる。この場合、液晶分子どうしが基板垂直方向に角度をもって広がりながら並ぶ状態となる。
スプレイ配向の状態は、平行配向状態に比べ液晶自身の弾性力が働くため、高エネルギー状態になる。
尚、画素電極3および対向電極4は上記孤立凸部5の上層にあっても、下層にあっても良い。
また、孤立凸部5は電極と重なる位置に配置されても、電極間の位置に配置されても良い。
また、孤立凸部5は配向膜(図示せず)を介して画素電極基板7の液晶層に接する層に直接設けられていなくても良く、配向膜を介して画素電極基板7の液晶層に接する最上層の絶縁膜8が孤立凸部5上にさらに設けられ、この最上層の絶縁膜8が凸形状になっていても良い。
次に本発明による作用と効果について図2A,2B,2C,9,10,11を用いて説明する。
図9は従来技術の画素電極側壁部における初期配向状態の乱れの説明図,図10は配線金属側壁部に直線偏光が入射した場合の反射光の偏光状態を示す説明図,図11は画素電極末端近傍の電界方向および液晶分子の回転方向の説明図である。
本実施例では、図2A、図2B、図2Cで示されるように、液晶の初期配向方向1に対し、細長い形状のなだらかな傾斜を持つ孤立凸部5の長手方向が斜めの角度で配置されているため、傾斜部に面した液晶は、その回転方向によって液晶のプレティルト角が大きくなる方向と小さくなる方向とが存在する。図2Aは、液晶分子11が無回転状態を示している。液晶分子11はその一端11aが少し持ち上がっている状態となる。
図2Cに示されるように、液晶のプレティルト角が大きくなる方向に液晶分子が回転する場合は、エネルギー状態が高く不安定な状態である。この場合、一端11eに示すようにより持ち上がって、上下方向のプレティルト角が付く状態となる。
これに対して、図2Bに示されるようにプレティルト角が小さくなる方向に液晶分子が回転する場合は、エネルギー状態が低く安定な状態となるので、液晶分子に左右同程度の回転トルクが電界によって印加されても、より安定な状態である図2Bの回転方向に液晶分子が回転しやすくなる。この場合、一端11cに示すように水平方向に近づく状態となる。
上記により、初期配向方向1と、画素電極3および対向電極4の延在方向に垂直な方向である電界方向2との成す角度が垂直であっても、液晶の回転方向を規定することができる。
初期配向方向1と各電極の延在方向に角度を付ける必要がない、すなわち初期配向方向1と各電極3,4の延在方向を平行に配置することができるので、各電極の側壁部段差を斜めにラビングや光配向処理する必要がなくなる。
各電極の側壁部を斜めに配向処理すると図9に示すように、電極側壁段差部方向に液晶分子11が配向してしまう現象が起こり、初期配向状態での配向方位が部分的に乱れてしまう。
また図10に示すように、バックライト光源から発せられた入射光13が、配線金属の側面に斜めに当たり反射する場合、反射光14の直線偏光方向が変わってしまう現象が起きるが、本実施例のように初期配向方位と各電極や配線金属の側壁が平行になるため、上記悪影響が抑制でき、黒表示における光漏れを減少させる効果がある。
また従来技術では、図11に示すように、電極端部においては電界の方向が乱れるため、所望の方向とは逆方向の電界方向が発生しやすく、液晶分子を逆回転させる不具合が生じていた。
そのため、特に電極末端部では電極の延在方向を曲げたり、別の層で作った補助的な電極を重畳させる等の手法で電界方向を安定させていたため、構造が複雑になり、開口率の低下や不良発生率の増加という不具合が発生していたが、本発明の凸状構造を電極末端部に配置することで、液晶分子の回転方向を安定化できるため、これら上述の特別な構造を施さなくても、液晶が逆回転することを防止でき、開口率の低下等を抑制することができる。
また、本発明を使えば、何らかの理由で部分的に逆回転領域が発生しても、正回転に復帰し易く、ディスクリネーションによる不具合が起こりにくい。
また、本実施例では初期配向方向1と電界方向2との成す角度をほぼ垂直に設定できるので、液晶を回転させるためのトルクが効率よく働き、低い電圧の印加で所定の液晶回転角度を達成できるという効果がある。
(実施例2)
本発明におけるその他の実施例である実施例2について図5を用いて説明する。
図5はマルチドメイン構造と呼ばれる画素構造における実施例の説明図である。
本実施例では、配向処理方向と同じ方向である液晶分子の初期配向方向1と、前記初期配向方向に対し、斜め方向を成して画素電極3と対向電極4が延在する配置において、液晶分子の初期配向方向1に対し、画素電極3および対向電極4の延在方向とが成す角度とは初期配向方向を基準にその長手方向が逆方向の斜めの任意の角度を持つ細長い形状のなだらかな傾斜を持つ孤立凸部5を画素電極3および対向電極4近傍に配置する。
ここで、画素電極3および対向電極4は孤立凸部5の上層(液晶面側)にあっても、下層(画素電極基板側)にあっても構わない。
上記によって、画素電極3と対向電極4を初期配向方向1に対して角度を付けたために、液晶分子に印加される電界方向が初期配向方位1に対して斜めの角度を持つことで、液晶分子を回転させるトルクが所望の回転方向に対して大きくなる。このため、液晶分子は所望の回転方向に回転しやすくなり、さらに実施例1と同様に、上記回転させたい方向に対して液晶が回転した場合に、上記孤立凸部5のガラス基板面を基準とした等高線と平行に液晶分子が並ぶため、液晶の弾性エネルギーが低くなる。
このように、液晶分子の回転しやすい方向を電気的にも構造的にも規制することで、より逆回転不具合が起こりにくい効果を持たせている。
(実施例3)
本発明におけるその他の実施例である実施例3について図14を用いて説明する。
図14は図1および図5における凸部を凹部17に置き換えて施した例の断面図である。
上述の本発明の効果は、初期配向方向1に対し構造物傾斜部の等高線が斜めの角度となり、液晶分子を回転させたい方向に回転させた場合、液晶分子の長軸方向が等高線と平行になる方向であれば成り立つため、構造物は凸形状でも窪み形状でも同じ効果を得ることができる。
本実施例でも凸形状の場合と同様に感光性の樹脂等にて凹部以外の部分の膜を残し、凹部の樹脂を現像等で除去することで凹部の形成ができる。
また、例えば、図19に示すように、感光性のない材料、例えば無機絶縁膜40である窒化ケイ素膜等を成膜し、その上層にフォトレジスト膜42を塗布後、フォトリソグラフィー手法にてフォトレジスト膜を所定の形状にパターニングした後、等方性のエッチングにて感光性のない材料の所定の部分を掘り込むことでも窪み形状を形成することができる。
上記の手法では、構造物は感光性を必要としないため、比較的自由に材質を選択できるという利点がある。
(実施例4)
本発明におけるその他の実施例である実施例4を図4A,4B,図6を用いて説明する。
図4A,4Bは実施例1に、図6は実施例2に本実施例を適用した構造の説明図である。
本実施例では配向処理方向と同じ方向である液晶分子の初期配向方向1と、前記初期配向方向1に対し平行に画素電極3と対向電極4が延在する配置において、液晶分子の初期配向方向1に対し、液晶分子を回転させたい方向に液晶分子が回転した場合に、液晶分子の長軸方向と平行に近づくような斜めの任意な角度を持つなだらかな傾斜を持つ線状の凹凸部9、10が設けられている。
前記線状の凹凸部は、画素電極3近傍、対向電極4近傍および画素電極3と対向電極4の間の画素開口部分にも設けられており、線状の凹凸部はこれらを連続的につなぐように設けられている。
本実施例では、画素電極3と対向電極4の間の画素開口部分においても、画素電極3および対向電極4近傍と同様に、液晶分子を回転させたい方向に液晶分子が回転した場合に、液晶の弾性エネルギーが低くなるため、さらに液晶分子の逆回転が起こりにくくなる。
本実施例の別の実施例では、実施例2と同様に、配向処理方向と同じ方向である液晶分子の初期配向方向1と、前記初期配向方向に対し斜め方向に画素電極3と対向電極4が延在する配置において、液晶分子の初期配向方向に対し、画素電極3および対向電極4の延在方向とが成す角度とは、初期配向方向を基準に逆方向の斜めの任意な角度を持つなだらかな傾斜を持つ線状の凹凸部9,10が設けられている。
前記線状の凹凸部は、画素電極3近傍,対向電極4近傍および画素電極3と対向電極4の間の画素開口部分にも設けられており、線状の凹凸部はこれらを連続的につなぐように設けられている。
上記によって液晶の回転方向は、画素電極3と対向電極4を初期配向方向1に対して角度を付けたために、液晶分子に印加される電界方向が初期配向方位に対して斜めの角度を持つことで、液晶分子を回転させるトルクが所望の回転方向に対して大きくなるので、液晶分子は所望の回転方向に回転しやすくなり、さらに上記回転させたい方向に対して液晶が回転した場合に、上記線状凸部9の画素電極基板面を基準とした等高線と平行に液晶分子が並ぶため、液晶の弾性エネルギーが低くなる。
また、画素電極3と対向電極4の間の画素開口部分においても、画素電極3および対向電極4近傍と同様に、液晶分子を回転させたい方向に液晶分子が回転した場合に、液晶の弾性エネルギーが低くなるため、さらに液晶分子の逆回転が起こりにくくなる。
(実施例5)
本発明におけるその他の実施例である実施例5を図12を用いて説明する。本実施例5は、実施例1〜4の構造を、対向基板側に設ける構造である。
図12は対向基板側に凸部を設けた例の断面図である。ここで凸部(孤立凸部、線状凸部)は凹部(孤立凹部、線状凹部)であってもよい。
液晶分子は画素電極基板7近傍においても、その対向する位置にある対向基板6近傍においても、同じ方向に回転しようとする性質を持っているため、実施例1〜4の構造を対向基板6上に設けても、対向基板6近傍の液晶分子を回転させたい方向に回転させた場合、液晶分子が前記実施例1〜4の傾斜部分と同様の形状に対向基板上に形成された傾斜部分の等高線と平行になるように、凸部の長手方向または凹部の延在方向を配置することで、液晶を回転させたい方向に回転させた場合に液晶の弾性エネルギーが低くなるので、実施例1〜4と同様の効果が得られる。
また、対向基板は画素電極等が配置されておらず、画素電極基板上に前記構造を設けるよりも比較的容易に実施例1〜4と同じ形状を形成できるという効果がある。
(実施例6)
本発明におけるその他の実施例である実施例6を図13,14を用いて説明する。
図13は対向基板と画素電極基板両方に凸部16を設けた例の断面図である。ここで凸部(孤立凸部、線状凸部)は凹部(窪み部、線状凹部)であってもよい。
本実施例6のように、対向基板6と画素電極基板7に同様な構造を設けることで、液晶分子が回転させたい方向と逆方向に回転した場合のスプレイ弾性が大きく働くため、逆回転防止効果が高い。
また、図14に示すように、一方の基板に凸部を,他方の基板に凹部17を設ければ、液晶層の厚さを一定にすることができるため、凹凸形状が光学特性に及ぼす影響が小さくなり、光学設計が容易になる。
本発明における種々の構造体の組み合わせは、例えば、対向基板側に実施例1の構造を、画素電極基板側に実施例4の構造を配置する等組み合わせは限定されない。
(実施例7)
本発明におけるその他の実施例である実施例7について図15A,15Bを用いて説明する。
図15Aは本発明のFFS(fringe field switching:フリンジフィールドスイッチング)方式の横電界駆動型液晶表示装置の実施例の平面図であり、図15Bは断面図である。
画素電極3に信号電圧を印加するための信号配線12と、走査配線18とに囲まれた画素領域にスイッチング素子20とスイッチング素子20およびコンタクトホールを介して信号配線に接続された平板状の画素電極3と、画素電極3の上層に複数のスリットがそれぞれ平行に配置され、ストライプ状の対向電極4と、本発明の孤立凸部5を有する画素電極基板7と、画素電極基板7と対向する位置に設けられた、カラーフィルタ24,ブラックマトリクス26,オーバーコート22を有する対向基板6と、画素電極基板7と対向基板6の間に充填された液晶15にて画素が構成されている。孤立凸部5は配向膜(図示せず)を介して画素電極基板7の液晶層に接する層に設けられている。
信号配線12に所定の電圧を印加し、走査配線18にスイッチング素子20を駆動させる電圧を加えることで、スイッチング素子20を介して画素電極3に所定の電圧が印加される。
その後、走査配線18にスイッチング素子20をオフする電圧を加えることで画素電極3に印加された所定の電圧が保持される。
画素電極3と対向電極4の間に電位差が生じると、画素電極3と概ね平行な平面内で対向電極4の延在する方向と垂直な方向に電界が発生し、電界強度は、対向電極4に設けられたスリットの縁部分で最も強い強度となる。
また、電界の方向はスリットの縁部分の延在方向に対し垂直の方向に発生する。
液晶分子は上記電界方向と分子長軸が平行になる方向に回転し、その結果、複屈折が発生して画素の透過率を制御することができる。
本実施例の構造においても、他の実施例と同様に、液晶を回転させたい方向と同方向に孤立凸部5の長手方向が初期配向方向に対して角度を付けて配置することで、液晶を回転させたい方向に液晶が回転しやすくなる。
尚、上記では、画素電極3が平板状、対向電極4がストライプ状のFFS方式の液晶表示装置について説明したが、画素電極3がストライプ状で対向電極4が平板状のFFS方式の液晶表示装置であっても良い。
また、本実施例でも対向電極4は孤立凸部5の上層にあっても、下層にあっても良い。
また、孤立凸部5は対向電極4と重なる位置に配置されても、対向電極間の位置に配置されても良い。また、孤立凸部5は配向膜(図示せず)を介して画素電極基板7の液晶層に接する層に直接設けられていなくても良く、配向膜を介して画素電極基板7の液晶層に接する最上層の絶縁膜8が孤立凸部5上にさらに設けられ、この最上層の絶縁膜8が凸形状になっていても良い。
1 初期配向方向
2 電界方向
3 画素電極
4 対向電極
5 孤立凸部
6 対向基板
7 画素電極基板
8 絶縁膜
9 線状凸部
10 線状凹部
11a、11c、11e 一端
11 液晶分子
12 信号配線
13 入射光
14 反射光
15 液晶
16 凸部
17 凹部
18 走査配線
20 スイッチング素子
21 コンタクトホール
22 オーバーコート
24 カラーフィルタ
26 ブラックマトリクス
28 共通配線
30 アクリル樹脂
32 フォトマスク
34 露光装置
36 中間的な露光領域
38 100%露光領域
40 無機絶縁膜
42 フォトレジスト膜
45 構造体

Claims (9)

  1. 画素電極と対向電極が設けられた画素電極基板と、該画素電極基板に対向して設けられた対向基板と、前記画素電極基板と前記対向基板に挟持された液晶とを備え、前記画素電極基板と略平行に液晶分子が回転する方式の液晶表示装置において、
    前記液晶分子の初期配向方向と、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方の延在方向とが平行であり、画素内に細長い形状の凸部または凹部を有し、その長手方向が、前記液晶分子の初期配向方向に対して、液晶を回転させたい方向と同方向に斜めの角度を持ち、
    前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方は、前記凸部または凹部の上面を横切るように設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 画素電極と対向電極が設けられた画素電極基板と、該画素電極基板に対向して設けられた対向基板と、前記画素電極基板と前記対向基板に挟持された液晶とを備え、前記画素電極基板と略平行に液晶分子が回転する方式の液晶表示装置において、
    画素内に細長い形状の凸部または凹部を有し、その長手方向が、前記液晶分子の初期配向方向に対して、前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方の延在方向の前記液晶分子の初期配向方向に対する傾き方向とは逆方向の傾きを持ち、
    前記画素電極または前記対向電極の少なくとも一方は、前記凸部または凹部の上面を横切るように設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記画素電極と前記対向電極が延在部が互いに平行な櫛状の電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極と前記対向電極の一方が櫛状の電極であり、他方が平面状の電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記凸部または凹部が、前記画素電極基板上に設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  6. 前記凸部または凹部が、前記対向基板上に設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  7. 前記凸部または凹部が、前記画素電極基板上と前記対向基板上の両方に設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  8. 前記凸部または凹部が連続した線状に設けられたことを特徴する請求項1乃至7のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素電極基板上の最上層の絶縁膜に凸部または凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の液晶表示装置
JP2014141897A 2014-07-10 2014-07-10 液晶表示装置 Active JP6411798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141897A JP6411798B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 液晶表示装置
CN201510377408.5A CN105301846B (zh) 2014-07-10 2015-06-30 液晶显示装置
US14/792,840 US9964815B2 (en) 2014-07-10 2015-07-07 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141897A JP6411798B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018134A JP2016018134A (ja) 2016-02-01
JP6411798B2 true JP6411798B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55067477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141897A Active JP6411798B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9964815B2 (ja)
JP (1) JP6411798B2 (ja)
CN (1) CN105301846B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880882B (zh) * 2015-06-12 2018-03-02 武汉华星光电技术有限公司 一种蓝相液晶显示面板
US10392009B2 (en) * 2015-08-12 2019-08-27 Hyundai Motor Company Automatic parking system and automatic parking method
CN105487299A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
JP7545860B2 (ja) 2020-10-16 2024-09-05 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743721A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3267224B2 (ja) 1997-12-26 2002-03-18 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
US6803979B2 (en) * 2000-04-19 2004-10-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching LCD panel with transverse dielectric protrusions
KR100833955B1 (ko) * 2001-07-27 2008-05-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정 표시장치용 어레이 기판
TWI256514B (en) * 2003-04-04 2006-06-11 Innolux Display Corp In-plane switching mode LCD
TW594207B (en) * 2003-04-25 2004-06-21 Au Optronics Corp In-plane switching mode liquid crystal display
JP2008039892A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101499242B1 (ko) * 2008-08-29 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20140009346A (ko) * 2011-02-18 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105301846B (zh) 2020-01-07
US9964815B2 (en) 2018-05-08
CN105301846A (zh) 2016-02-03
JP2016018134A (ja) 2016-02-01
US20160011472A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102249284B1 (ko) 액정 표시 장치
US9146422B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
JP4511058B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶配向方法
US8953128B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
CN101859044B (zh) 具有提高的显示质量的显示装置
CN104035246B (zh) 液晶显示器
JP4397444B2 (ja) 液晶表示装置
JP5774272B2 (ja) 表示基板及びこれを有する表示パネル
JP5865088B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP6411798B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150004346A (ko) 액정 표시 장치
JP2005128324A (ja) Ips液晶表示素子の電極パターン
US9897860B2 (en) Liquid crystal display device
KR20090121490A (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널
KR101635954B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101146985B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006091216A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
CN106483715B (zh) 显示设备
US20190369424A1 (en) Liquid crystal display device
JP4076768B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100052645A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
KR102256463B1 (ko) 액정 표시 장치
JP6768831B2 (ja) 液晶パネル及び液晶ディスプレイ
JPH10221694A (ja) 液晶表示素子
CN112213891B (zh) 液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250