JP6410126B2 - SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE - Google Patents
SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6410126B2 JP6410126B2 JP2014045933A JP2014045933A JP6410126B2 JP 6410126 B2 JP6410126 B2 JP 6410126B2 JP 2014045933 A JP2014045933 A JP 2014045933A JP 2014045933 A JP2014045933 A JP 2014045933A JP 6410126 B2 JP6410126 B2 JP 6410126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- sound
- absorbing device
- main body
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置、並びにこれを用いた電子機器及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sound absorbing device using a Helmholtz resonator, and an electronic apparatus and an image forming apparatus using the same.
電子写真方式の画像形成装置では、画像形成時に各種駆動部の駆動音やポリゴンミラーが回転するときの音などが発生する。画像形成時に発生する音を吸音することが可能な構成として、特許文献1及び2には、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置を備えた画像形成装置が記載されている。 In an electrophotographic image forming apparatus, driving sounds of various driving units and sounds when a polygon mirror rotates are generated during image formation. Patent Documents 1 and 2 describe an image forming apparatus including a sound absorbing device using a Helmholtz resonator as a configuration capable of absorbing sound generated during image formation.
ヘルムホルツ共鳴器は、ある程度の容積を持った空洞部と、この空洞部と外部とを連通する連通部とによって形成される。そして、空洞部の体積を「V」、連通部の開口面積を「S」、連通部の連通方向の長さを「H」とし、音速を「c」とすると、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置によって吸音される音の周波数「f」は、以下の(1)式によって求められる。
ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置では、所望の吸音効果を得るためには、空洞部は連通部の開口部以外は外部に対して密閉されている必要がある。
The Helmholtz resonator is formed by a hollow portion having a certain volume and a communication portion that communicates the hollow portion with the outside. When the volume of the cavity is “V”, the opening area of the communication part is “S”, the length of the communication part in the communication direction is “H”, and the sound velocity is “c”, the sound absorption using the Helmholtz resonator is performed. The frequency “f” of the sound absorbed by the device is obtained by the following equation (1).
In a sound absorbing device using a Helmholtz resonator, in order to obtain a desired sound absorbing effect, the cavity needs to be sealed from the outside except for the opening of the communicating portion.
特許文献1及び2では、ヘルムホルツ共鳴器の空洞部を形成する壁面のうち外部と連通する連通部が設けられた壁面を形成する第一部材と、空洞部の他の壁面を形成する第二部材とを接合して空洞部を形成している。
このように二つの部材によって空洞部を形成する構成では、部材の製造誤差や組み付け誤差によって接合部に隙間が生じるおそれがある。接合部に隙間が生じると、空洞部の密閉性が確保できず、所望の吸音効果を得ることができなくなる。
このような問題は、画像形成装置に用いられる吸音装置に限らず、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置であれば生じ得る問題である。
In Patent Documents 1 and 2, a first member that forms a wall surface provided with a communicating portion that communicates with the outside of a wall surface that forms a cavity portion of a Helmholtz resonator, and a second member that forms another wall surface of the cavity portion To form a cavity.
In such a configuration in which the hollow portion is formed by two members, there is a possibility that a gap may be generated in the joint portion due to manufacturing errors or assembly errors of the members. If a gap occurs in the joint, the sealing of the cavity cannot be ensured and a desired sound absorbing effect cannot be obtained.
Such a problem is not limited to the sound absorbing device used in the image forming apparatus, and may be caused by a sound absorbing device using a Helmholtz resonator.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、次の通りである。すなわち、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置で、空洞部を形成する部材同士の接合部に隙間が生じること起因する吸音効果の低減を抑制し、効率的に吸音を行うことが可能な吸音装置、並びにこれを備えた電子機器及び画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is as follows. That is, a sound absorbing device using a Helmholtz resonator that suppresses a reduction in the sound absorbing effect due to the occurrence of a gap at the joint between the members forming the cavity, and can efficiently absorb sound, And providing an electronic apparatus and an image forming apparatus including the same.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置において、ヘルムホルツ共鳴器の空洞部を形成する壁面のうち外部と連通する連通部が設けられた壁面を形成する第一部材と、該空洞部の他の壁面を形成する第二部材とを備え、
該第一部材と該第二部材との接合部を、凹形状部と該凹形状部の凹部内に先端部が入り込む側壁の端部とで形成し、前記凹部と前記端部との間に挟まれ、該第一部材と該第二部材との隙間を塞ぐ隙間閉塞部材と、該第一部材と該第二部材とを固定する固定手段とを備えることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a first aspect of the invention provides a sound absorbing device using a Helmholtz resonator, wherein a wall surface provided with a communication portion communicating with the outside is formed among the wall surfaces forming a cavity of the Helmholtz resonator. And a second member that forms the other wall surface of the cavity,
A joining portion between the first member and the second member is formed by a concave shape portion and an end portion of a side wall into which a tip portion enters the concave portion of the concave shape portion, and between the concave portion and the end portion. pinched and is characterized in that it comprises a fixing means for fixing the gap closing member for closing a gap between said first member and said second member, and said first member and said second member.
本発明によれば、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置で、空洞部を形成する部材同士の接合部に隙間が生じること起因する吸音効果の低減を抑制し、効率的に吸音を行うことが可能となるという優れた効果がある。 According to the present invention, in a sound absorbing device using a Helmholtz resonator, it is possible to efficiently suppress sound by suppressing a reduction in sound absorbing effect caused by a gap formed at a joint between members forming a cavity. There is an excellent effect of becoming.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式の複写機(以下、単に「複写機500」という。)の一実施形態について説明する。本実施形態では、複写機500として、モノクロ画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明は、公知のカラー画像形成装置についても同様に適用することができる。
Hereinafter, an embodiment of an electrophotographic copying machine (hereinafter simply referred to as “
まず、複写機500の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る複写機500全体の概略構成図である。図2において、複写機500の複写機本体100の上に画像読取装置200が取り付けられ、複写機本体100は記録紙バンク300上に載置されている。画像読取装置200の上には、背面側(図中紙面奥側)を支点にして回動自在に構成された自動原稿搬送装置400が取り付けられている。
First, the configuration of the
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
複写機本体100の内部には、潜像担持体としてドラム状の感光体10が設けられている。図3は、感光体10の近傍を拡大した概略構成図である。感光体10の周りには図3に示すように、除電ランプ9、帯電ローラを用いた帯電装置11、現像装置12、転写ユニット13、感光体クリーニングブレード8を有したクリーニング装置14が配置されている。現像装置12は、トナーとして、重合法により製造した重合トナーを用い、その重合トナーを現像剤担持体としての現像ローラ121を用いて感光体10上の静電潜像に付着させて、これを可視像化する。
Inside the copying machine
転写ユニット13は、第一ベルト張架ローラ15及び第二ベルト張架ローラ16との二つのローラ部材に掛け回された転写ベルト17を備えており、この転写ベルト17は、転写位置Bで感光体10の周面に押し当てられている。
The
記録紙Pが分離した後の転写ベルト17上に残った残留トナーや紙粉等の異物は、転写ベルトクリーニング部Cに設けられた、転写ベルト17を介して第一ベルト張架ローラ15に対して当接したクリーニングブレード18によって掻き落とされる。
Foreign matter such as residual toner and paper dust remaining on the
また、複写機本体100には、帯電装置11及びクリーニング装置14の図中左側に、現像装置12に新しいトナーを補給するトナー補給装置20が設けられている。
Further, the copying machine
さらに複写機本体100には、記録紙バンク300の記録紙カセット61から送り出された記録紙Pを転写位置Bを経て排出スタック部39まで搬送する記録紙搬送装置60が設けられている。この記録紙搬送装置60は、供給路R1または手差し供給路R2、及び、記録紙搬送路Rに沿って、記録紙Pを搬送する。記録紙搬送路R上には、転写位置Bに対して記録紙搬送方向の上流側にレジストローラ対21が設けられている。
Further, the copying machine
一方、転写位置Bに対して記録紙搬送路Rの記録紙搬送方向下流側には、熱定着装置22が設けられている。この熱定着装置22には、加熱部材である加熱ローラ30と加圧部材である加圧ローラ32との間に記録紙Pを挟み込んで加熱加圧定着を行う。
On the other hand, a
熱定着装置22の更に記録紙搬送方向下流側には、排出分岐爪34、排出ローラ35、第一加圧ローラ36、第二加圧ローラ37及びコシ付ローラ38が設けられている。また、熱定着装置22を経た画像形成済みの記録紙Pをスタックする排出スタック部39も設けてられている。
A
また、複写機本体100には、図中右側に、スイッチバック装置42が設けられている。このスイッチバック装置42は、記録紙搬送路Rの排出分岐爪34が配置された位置から分岐した反転路R3と、この反転路R3を通ってきた記録紙Pを再び記録紙搬送路Rのレジストローラ対21の位置まで導く再搬送路R4とに沿って記録紙Pを搬送する。反転路R3にはスイッチバックローラ対43が設けられており、再搬送路R4には、複数の記録紙搬送ローラ対66が設けられている。
Further, the copying machine
図2に示すように、複写機本体100には、現像装置12の図中左側に、レーザー書込装置47が設けられている。このレーザー書込装置47は、図示しないレーザー光源、走査用の回転多面鏡であるポリゴンミラー48、ポリゴンモータ49、及び、図示しないfθレンズ等の走査光学系を備えている。
As shown in FIG. 2, the copying machine
また、画像読取装置200は、光源53、複数のミラー54、結像用光学レンズ55及びCCDイメージセンサなどのイメージセンサ56等を備えており、その上面にはコンタクトガラス57が設けられている。
また、自動原稿搬送装置400には、図示しない原稿セット台が設けられており、原稿の排出位置には、図示しない原稿スタック台が設けられている。自動原稿搬送装置400は、不図示の複数の原稿搬送ローラを備えており、この原稿搬送ローラによって、原稿は、原稿セット台から画像読取装置200のコンタクトガラス57上の読取位置を経て不図示の原稿スタック台まで搬送される。
The
The
記録紙バンク300には、内部に、記録材である紙やOHPフィルム等の記録紙Pを収納する記録紙カセット61が複数重ねて設けられている。各記録紙カセット61には、それぞれ呼出ローラ62、供給ローラ63、分離ローラ64が設けられている。記録紙カセット61の図中右側には、複写機本体100の記録紙搬送路Rへと通じる上述した供給路R1が形成されている。この供給路R1にも、記録紙Pを搬送するいくつかの記録紙搬送ローラ対66が設けられている。
In the
複写機本体100には、図2中の右側に、手差し給紙部68が設けられている。この手差し給紙部68には、手差しトレイ67が開閉自在に設けられており、その手差しトレイ67上にセットした記録紙Pを記録紙搬送路Rへと導く上述した手差し供給路R2が形成されている。この手差し給紙部68にも、記録紙カセット61と同様に、呼出ローラ62、供給ローラ63及び分離ローラ64が設けられている。
The copying machine
次に、複写機500の動作について説明する。
複写機500を用いてコピーをとるとき、まず、図示しないメインスイッチをオンするとともに、自動原稿搬送装置400の原稿セット台に原稿をセットする。ブック原稿のような場合には、自動原稿搬送装置400を開いて画像読取装置200のコンタクトガラス57上に直接原稿をセットし、自動原稿搬送装置400を閉じてそれで押える。
Next, the operation of the copying
When copying using the copying
その後、図示しないスタートスイッチを押すと、自動原稿搬送装置400に原稿をセットしたときは、その原稿を原稿搬送ローラにより原稿搬送路を通してコンタクトガラス57上へと移動させてから画像読取装置200を駆動する。原稿内容を読み取って原稿スタック台上に排出する。一方、コンタクトガラス57上に直接原稿をセットしたときは、直ちに画像読取装置200を駆動して原稿内容を読み取る。
原稿内容を読み取る際、画像読取装置200は、光源53をコンタクトガラス57に沿って移動させながら、その光源53からの光をコンタクトガラス57上の原稿面に照射する。そして、その反射光を複数のミラー54で結像用光学レンズ55まで案内してイメージセンサ56に入れ、そのイメージセンサ56で原稿内容を読み取る。
Thereafter, when a start switch (not shown) is pressed, when an original is set on the
When reading the content of the original, the
複写機500では、原稿内容の読み取りと同時に、図示しない感光体駆動モータによって感光体10を回転させる。そして、まず、帯電装置11により感光体10の表面を例えば−1000[V]前後に一様に帯電する。次いで上述の画像読取装置200で読み取った原稿内容に応じてレーザー書込装置47から感光体10にレーザー光を照射してレーザー書込みを行い、感光体10の表面に静電潜像を形成する。なお、レーザー光が照射された部分(潜像部)の表面電位は例えば0[V]〜−200[V]となる。その後、その静電潜像に現像装置12でトナーを付着させてこれを可視像化する。
In the copying
複写機500では、スタートスイッチを押したと同時に、記録紙バンク300が備える複数の記録紙カセット61のうち選択サイズに対応するものから、呼出ローラ62により記録紙Pを送り出する。そして、送り出された記録紙Pを供給ローラ63及び分離ローラ64で一枚ずつ分離して、その一枚を供給路R1へ案内し、記録紙搬送ローラ対66で記録紙搬送路Rへと導く。記録紙搬送路Rへ搬送された記録紙Pは、レジストローラ対21に突き当たって止められる。
In the copying
なお、手差し給紙部68を使う場合、その手差しトレイ67を開けてこれに記録紙Pをセットする。この場合も、その記録紙Pは、呼出ローラ62、供給ローラ63及び分離ローラ64によって一枚だけ手差し供給路R2へ搬送され、記録紙搬送ローラ対66で記録紙搬送路Rへと導かれ、レジストローラ対21に突き当たって止められる。
このようにして、レジストローラ対21に止められた記録紙Pは、上述した感光体10の可視像化したトナー像の先端が転写位置Bへ進入するタイミングを合わせて回転を開始するレジストローラ対21によって、その転写位置Bへ送り込まれる。
When the manual paper feed unit 68 is used, the
In this way, the recording paper P stopped by the
転写位置Bへと送り込まれた記録紙Pは、転写ユニット13により感光体10上のトナー像が転写され、その表面にトナー像を担持する。転写後の感光体10は、その表面に残留した残留トナーがクリーニング装置14で除去され、除電ランプ9により感光体10上の残留電位も除去される。残留電位が除去されることで、表面電位が0[V]〜−150[V]の基準電位に平均化され、帯電装置11からはじまる次の画像形成に備える。
The recording paper P fed to the transfer position B is transferred with the toner image on the
一方、トナー像を担持した記録紙Pは、転写ベルト17により搬送されて熱定着装置22に入る。そして、加熱ローラ30と加圧ローラ32との間を搬送されながら熱と圧力とが加えられて、記録紙P上のトナー像が定着する。その後、記録紙Pは、排出ローラ35、第一加圧ローラ36、第二加圧ローラ37及びコシ付ローラ38により、コシを付けられ、排出スタック部39上に排出され、そこにスタックされる。
On the other hand, the recording paper P carrying the toner image is conveyed by the
なお、記録紙Pの両面に画像を形成する場合には、排出分岐爪34を切り替え、記録紙Pの片面にトナー像を転写して定着した後、この記録紙Pを記録紙搬送路Rから反転路R3に入れる。反転路R3に入れた記録紙Pは、記録紙搬送ローラ対66で搬送してスイッチバック位置44へ入れた後、スイッチバックローラ対43でスイッチバックし、今度は再搬送路R4に入れ、記録紙搬送ローラ対66で再び記録紙搬送路Rに導く。そして、再搬送路R4を通過した記録紙Pの反対面にも上述と同様にしてトナー像を転写する。
When images are to be formed on both sides of the recording paper P, the
図4は、複写機500の前面開閉カバー101を開放した状態の斜視説明図である。
図4に示す複写機500は、自動原稿搬送装置400と画像読取装置200の内部の光学系とは取り外した状態である。また、外装カバーである前面開閉カバー101を開放することで、内装カバーである前面インナーカバー102が露出している。さらに、トナー補給装置20が備える不図示のトナーボトルが抜かれた状態であり、前面インナーカバー102におけるトナーボトルが挿入される部分であるボトルセット穴20aが開口した状態となっている。また、複写機500における前面開閉カバー101の下方には記録紙カセット61を引き出すための取っ手部を備えた記録紙カセット外装カバー61aが配置されている。
FIG. 4 is a perspective explanatory view of the copying
The copying
図5は、図4に示す状態から左側面外装カバー103を取り外して、左側面筐体520が露出した複写機500の斜視図である。図6は、図5の状態の複写機500について、前面インナーカバー102の内側に設けられ、前面インナーカバー102が固定される前面筐体510の内側の面を視認可能な角度から見た斜視説明図である。
図6に示すように、複写機500は、前面の内側のレーザー書込装置47と対向する位置に、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置600を備える。
FIG. 5 is a perspective view of the copying
As shown in FIG. 6, the
図7は、前面インナーカバー102における吸音装置600の取り付け位置の説明図である。図7に示すように、前面インナーカバー102は、その内側の面に吸音装置設置部160を備える。そして、図7中の矢印で示すように吸音装置600を吸音装置設置部160に取り付けて固定し、前面インナーカバー102を前面筐体510に固定する。これにより、図6に示すように、前面筐体510に形成された開口部である吸音装置設置用開口部510aから吸音装置600が内側に突き出る状態となる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a mounting position of the
図8は、吸音装置600の拡大斜視図であり、図9は、吸音装置600を前面インナーカバー102に取り付けた状態の概略断面図である。吸音装置600は、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置であり、図8及び図9に示すように、吸音本体部材610、吸音カバー部材620及び吸音キャップ部材630との三つの部材からなる。吸音カバー部材620はカバー固定ねじ640によって吸音本体部材610に固定され、吸音本体部材610は、本体固定ねじ650によって前面インナーカバー102に固定される。
FIG. 8 is an enlarged perspective view of the
図10は、ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置600の模式図である。
図10に示すように、ヘルムホルツ共鳴器は、入り口が狭まった容器のような形状であり、ある程度の体積を有する空洞部601と、それよりも小さい連通部603とによって構成され、連通部603に入ってくる特定の周波数の音を吸音する。
空洞部601の体積を「V」、連通部603における開口部602の開口面積を「S」、連通部603の長さを「H」、音速を「c」とし、吸音装置600での吸音周波数を「f」とすると、以下の(1)式が成り立つ。
FIG. 10 is a schematic diagram of a
As shown in FIG. 10, the Helmholtz resonator is shaped like a container with a narrow entrance, and is configured by a
The volume of the
(1)式における「Δr」は開口端補正であり、一般に連通部603の断面が円形のときの半径を「r」としたときに、「Δr=0.6r」を用いる。
(1)式に示すように、吸音装置600によって吸音する音の周波数は、空洞部601の体積V、連通部603の長さH及び連通部603の開口面積Sによって求めることができる。
“Δr” in the equation (1) is an opening end correction, and “Δr = 0.6r” is generally used when the radius when the cross section of the
As shown in the equation (1), the frequency of the sound absorbed by the
複写機500では、各種ローラに回転駆動を伝達する駆動モータの駆動音や、各種ローラ等の移動部材の移動音、レーザー書込装置47のポリゴンミラー48の回転音等の様々な音が発生する。このような音が複写機500の外部に伝達し、周辺の人に不快感を与える騒音となることがある。このような騒音となり得る音のうち外部への伝達を抑制したい音の周波数に合わせて吸音装置600を形成することで、騒音となり得る音を吸音装置600で吸音することができる。
In the copying
図11は、吸音本体部材610、吸音カバー部材620及び吸音キャップ部材630との三つの部材からなる三体構成の吸音装置600を模式的に示した概略断面図である。
連通部603が設けられた壁面を形成する吸音カバー部材620と、連通部603を形成する吸音キャップ部材630とを別部材としている。これにより、形状の異なる吸音キャップ部材630と取り替えることで、上記(1)式における連通部603の長さHや連通部603の開口面積Sの値を容易に変更することができ、安価で簡単に吸音周波数が変更できる。
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view schematically showing a three-component
The sound absorbing
ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置600は、電子機器の騒音対策として特定周波数の音を消音する。このような吸音装置600において、共通の構造体を用いて複数の印刷速度をもつ画像形成装置では、印刷速度によって騒音となり得る音の周波数が異なる。空洞部601の壁面を形成する吸音本体部材610及び吸音カバー部材620に対して吸音キャップ部材630を別部材とする構成では、吸音キャップ部材630を交換することで、それぞれの印刷速度に応じた吸音周波数に安価で簡単に変更することができる。
A
また、図11に示す吸音装置600のように、空洞部601の壁面を吸音本体部材610と吸音カバー部材620との二つの部材で設ける構成では、部材の製造誤差や組み付け誤差によって接合部に隙間が生じるおそれがある。接合部に隙間が生じると、空洞部の密閉性が確保できず、所望の吸音効果を得ることができなくなる。
Further, in the configuration in which the wall surface of the
このような問題に対して、図11に示す構成のように、吸音カバー部材620における吸音本体部材610との接合部に凹形状部621を設け、この凹形状部621に弾性材料からなる密閉部材660を設けることが考えられる。凹形状部621に密閉部材660を設けることで、吸音カバー部材620と吸音本体部材610とを接合したときに、密閉部材660が二つの部材の間で挟まれて変形し、隙間を塞ぐことができる。
To solve such a problem, as shown in FIG. 11, a
しかし、凹形状部621に密閉部材660を設けただけでは、吸音カバー部材620が吸音本体部材610に対して振動したときに、空洞部601の形状が変化したり、接合部に隙間が生じたりして、所望の吸音効果を得ることができなくなるおそれがある。
However, if only the sealing
次に、本発明に係る吸音装置600の特徴部について説明する。
図1は、本発明に係る吸音装置600を模式的に示した概略断面図である。
図1に示す吸音装置600は、空洞部601を形成する壁面のうち外部と連通する連通部603が設けられた壁面を形成する吸音カバー部材620と、空洞部601の他の壁面を形成する吸音本体部材610とを備える。また、凹形状部621で吸音カバー部材620と吸音本体部材610との間に挟まれ、加圧されることによって吸音カバー部材620及び吸音本体部材610の表面に沿って変形する密閉部材660を備える。さらに、吸音カバー部材620と吸音本体部材610とによって密閉部材660を挟んで、加圧前よりも密閉部材660を変形させた状態で吸音カバー部材620と吸音本体部材610とを固定するカバー固定ねじ640を備える。
Next, features of the
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing a
A
図1に示す吸音装置600のように、吸音カバー部材620と吸音本体部材610とカバー固定ねじ640によって固定することによって、吸音カバー部材620と吸音本体部材610との接合部に圧力がかかる。そして、接合部である凹形状部621に配置された密閉部材660がつぶれて吸音カバー部材620と吸音本体部材610との接合部の隙間を塞ぎ、空洞部601の密閉性を高めることができ、吸音効果が高まる。
また、弾性材料からなる密閉部材660がつぶれて吸音カバー部材620と吸音本体部材610とが固定されることにより、吸音カバー部材620の吸音本体部材610に対する振動を低減できるので、より高い吸音効果を期待できるようになる。
As in the
Further, since the sealing
カバー固定ねじ640などの固定部材が空洞部601の内部にあるとヘルムホルツ共鳴器としての機能が低下してしまう。図1に示す吸音装置600では、固定部材であるカバー固定ねじ640を空洞部601の外側に設置しているため、固定部材を設けることに起因してヘルムホルツ共鳴器としての機能が低下することを防止できる。
If a fixing member such as the
図1に示す吸音装置600では密閉部材660が、吸音本体部材610の空洞部601を形成する部分である本体側壁部611の先端に押され、その表面に沿うように変形し、本体側壁部611の側面にまで接触している。これにより、吸音本体部材610の本体側壁部611と吸音カバー部材620の凹形状部621との間の隙間を密閉部材660が塞ぐような状態となる。
In the
図12は、密閉部材660が本体側壁部611の先端面にのみ接触する構成の吸音装置600を模式的に示す概略断面図である。図12(a)は、吸音本体部材610と吸音カバー部材620とを接合する前の説明図であり、図12(b)は、吸音本体部材610と吸音カバー部材620とを接合して吸音装置600を形成した状態の説明図である。
密閉部材660としては、吸音本体部材610と吸音カバー部材620との接合部で空気が通過できなくなる形状であればよい。図1に示す吸音装置600では、本体側壁部611の先端面だけでなく、側面にまで接触する範囲が広がっているが、図12に示すように、本体側壁部611の先端面の範囲内で接触面積が広がるように密閉部材660が接触する構成であってもよい。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view schematically showing a
The sealing
図13は、一組の吸音カバー部材620と吸音本体部材610とによって、複数のヘルムホルツ共鳴器を形成する吸音装置600を模式的に示す概略断面図である。図13に示す吸音装置600では、一組の吸音カバー部材620と吸音本体部材610とによって、二つ以上の空洞部601を形成することで、吸音効果を高めている。
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view schematically showing a
次に、図8に示す本実施形態の吸音装置600を構成する各部材について説明する。
図14は、吸音装置600を構成する吸音カバー部材620の説明図であり、図14(a)は斜視説明図、図14(b)は下面図、図14(c)は図14(b)中のD−D断面における側方断面図である。
図15は、吸音装置600を構成する吸音本体部材610の説明図であり、図15(a)は斜視説明図、図15(b)は上面図、図15(c)は図15(b)中のD−D断面における側方断面図である。
図16は、吸音装置600を構成する吸音キャップ部材630の説明図であり、図16(a)は斜視説明図、図16(b)は、側方断面図である。
図17は、図14(b)に示す吸音カバー部材620の下面における凹形状部621となる位置を斜線部とした凹形状部621の説明図である。
Next, each member which comprises the sound-absorbing
FIG. 14 is an explanatory view of a sound absorbing
FIG. 15 is an explanatory view of a sound absorbing
FIG. 16 is an explanatory view of a sound absorbing
FIG. 17 is an explanatory diagram of the
図14に示すように、吸音カバー部材620は、空洞部601の上面を形成する三つの空洞上面部623がそれぞれ凹形状部621で囲まれており、それぞれの空洞上面部623に上面開口部622が形成された形状である。また、空洞上面部623に対して凹形状部621の外側の部分にカバー固定ねじ640が挿入されるカバー側ねじ穴640aが形成されている。
As shown in FIG. 14, in the sound absorbing
図15に示すように、吸音本体部材610は、空洞部601の側面を形成する本体側壁部611の外側にカバー固定ねじ640が挿入される本体側ねじ穴640bが形成された本体側固定部612が設けられている。さらに、本体側壁部611の外側の他の部分に、吸音本体部材610を前面インナーカバー102に固定する本体固定ねじ650が挿入される本体固定ねじ穴650aが設けられている。
As shown in FIG. 15, the sound absorbing
図16に示すように、吸音キャップ部材630は、連通部603を形成するキャップフランジ部632と、吸音カバー部材620の上面に突き当たるキャップ鍔部631と殻なる。このような吸音キャップ部材630のキャップフランジ部632の長さを変えることで、連通部603の長さHの値を変えることができ、円筒状のキャップフランジ部632の内径を変えることで連通部603の開口面積Sの値を変えることができる。
As shown in FIG. 16, the sound absorbing
吸音カバー部材620の凹形状部621に密閉部材660を設ける。密閉部材660としては、コーキングによって樹脂材料等の密閉材料を凹形状部621に充填する構成や、凹形状部621の形状に合わせたシーリング部材を予め作成し、凹形状部621に設置する構成を挙げることができる。
The sealing
密閉部材660としては、ゴム等の弾性体を用いることが出来る。しかし、吸音カバー部材620と吸音本体部材610とを接合するときに変形して、接合部を密閉するものであれば、弾性体のように変形後に加圧を解除すると復元するものに限らず、加圧を解除しても変形したままとなる粘土のような部材であってもよい。しかし、密閉部材660として弾性体を用いる構成であれば、吸音カバー部材620を吸音本体部材610から取り外すと密閉部材660の形状が元に戻るため、吸音カバー部材620と吸音本体部材610との再度の接合にもそのまま用いることができる。すなわち、密閉部材660を繰り返し使用することが可能となる。
As the sealing
吸音装置600を組み立てるときには、密閉部材660を設けた吸音カバー部材620を、カバー側ねじ穴640aに本体側ねじ穴640bが対向するように、吸音本体部材610に被せる。そして、カバー側ねじ穴640aからカバー固定ねじ640を挿入し、締め込む。本実施形態のカバー固定ねじ640は先端が尖った木ねじであり、本体側ねじ穴640bはカバー固定ねじ640の軸部よりも径が小さくなっている。カバー固定ねじ640を締め込むことで本体側ねじ穴640bにねじを切りながら、カバー固定ねじ640が本体側固定部612に入っていく。
本実施形態では、本体側固定部612の上端面が、吸音カバー部材620の下面に突き当たるまで締め込むことで、密閉部材660を弾性変形させた状態で、吸音カバー部材620を吸音本体部材610に固定できる構成となっている。
When assembling the
In the present embodiment, the sound absorbing
さらに、吸音キャップ部材630におけるキャップ鍔部631を挟んだキャップフランジ部632の一方を、吸音カバー部材620の上面開口部622に挿入する。これにより、吸音カバー部材620に対して吸音キャップ部材630を固定することができ、図8に示す吸音装置600を組み立てることができる。
Further, one of the
図7に示すように、本実施形態の複写機500では、前面インナーカバー102と吸音装置600とを別体として、前面インナーカバー102に吸音装置600を取り付ける構成となっている。しかし、吸音装置600としては、前面インナーカバー102を吸音カバー部材620または吸音本体部材610と兼用する構成としてもよい。
図14、図15及び図17に示すように、吸音装置600を形成する吸音カバー部材620と吸音本体部材610とのねじ止め部が空洞部601の外側にあり、吸音装置600の吸音効果を阻害しない構成になっている。
As shown in FIG. 7, the copying
As shown in FIGS. 14, 15, and 17, the screwing portion between the sound absorbing
また、図17に示すように、吸音カバー部材620と吸音本体部材610との接合部で、それぞれの空洞上面部623を囲むように密閉部材660を設けている。これにより、接合部において空洞部601と外部とを連通するような隙間が生じることを防止できる。
Further, as shown in FIG. 17, a sealing
〔変形例〕
図18は、本発明の変形例に係るに吸音装置600を模式的に示した概略断面図である。上述した実施形態の吸音装置600は、固定手段として、カバー固定ねじ640によるねじ止めを用いた構成であるが固定手段としてはこれに限るものではない。
[Modification]
FIG. 18 is a schematic cross-sectional view schematically showing a
変形例の吸音装置600は、吸音カバー部材620に設けた固定爪625を吸音本体部材610に設けた爪受凸部615に引掛けることによって固定する固定手段を備える。固定爪625を用いて固定する変形例では、上述した実施形態のねじ固定と同様に、密閉部材660を弾性変形させた状態で、吸音カバー部材620を吸音本体部材610に固定できる構成となっている。密閉部材660がつぶれるように弾性変形することで、空洞部601の密閉性を確保することができ、吸音効果が高まる。また、固定爪625を引掛けるだけで固定できるため、組み付けやすいという利点もある。
The
上述した実施形態のようにねじ固定の構成では、変形例のように固定爪625を引掛けて固定する構成に比べて、組み付け時にねじを締めるという手間がかかる。しかし、ねじ固定の方が、より強固に固定することができ、密閉性が高まるため、より吸音効果の向上を図ることができる。また、固定爪625を引掛けて仮固定した後に、ねじ止めによる最終的な固定を行う構成としてもよい。
In the screw fixing configuration as in the above-described embodiment, it takes time and effort to tighten the screw at the time of assembly as compared with the configuration in which the fixing
本実施形態の吸音装置600は、図6に示すようにレーザー書込装置47と対向する位置に配置しており、レーザー書込装置47のポリゴンミラー48の回転音やポリゴンモータ49の駆動音を効率的に吸音することができる。しかし、本発明を適用した吸音装置としては、画像形成装置の他の位置に適宜配置してもよい。
本実施形態では、吸音装置を備える電子機器が画像形成装置である場合について説明したが、動作時に音を発生する音源部と、この音源部から発する音を吸音する吸音装置とを備える構成であれば画像形成装置以外の電子機器でも本発明は適用可能である。
As shown in FIG. 6, the
In the present embodiment, the case where the electronic apparatus including the sound absorbing device is an image forming apparatus has been described. However, the electronic device including the sound absorbing device may be configured to include a sound source unit that generates sound during operation and a sound absorbing device that absorbs sound emitted from the sound source unit. For example, the present invention can be applied to an electronic apparatus other than the image forming apparatus.
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
吸音装置600等のヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置において、空洞部601等のヘルムホルツ共鳴器の空洞部を形成する壁面のうち外部と連通する連通部603等の連通部が設けられた壁面を形成する吸音カバー部材620等の第一部材と、空洞部の他の壁面を形成する吸音本体部材610等の第二部材とを備え、第一部材と第二部材との接合部で第一部材と第二部材との間に挟まれ、加圧されることによって変形し、第一部材と第二部材との隙間を塞ぐ密閉部材660等の隙間閉塞部材と、隙間閉塞部材を変形させた状態で第一部材と第二部材とを固定するカバー固定ねじ640等の固定手段とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、接合部に配置した隙間閉塞部材を変形させた状態で第一部材と第二部材とを固定することで、空洞部を形成する第一部材と第二部材との部材同士の接合部の隙間を塞ぐことができる。これにより、空洞部を形成する部材同士の接合部に隙間が生じること起因する吸音効果の低減を抑制し、効率的に吸音を行うことが可能となる。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
In the sound absorbing device using the Helmholtz resonator such as the
According to this, as demonstrated about the said embodiment, the 1st member which forms a cavity part by fixing a 1st member and a 2nd member in the state which changed the gap obstruction | occlusion member arrange | positioned in the junction part. It is possible to close the gap at the joint portion between the second member and the second member. As a result, it is possible to suppress the reduction of the sound absorption effect due to the occurrence of a gap at the joint portion between the members forming the hollow portion, and to efficiently absorb the sound.
(態様B)
態様Aにおいて、固定手段が、カバー固定ねじ640等のねじによる固定を行うものである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、ねじ止めによりしっかり締まり、密閉度が高まるので吸音装置600等の吸音装置におけるヘルムホルツ共鳴器としての吸音効果の向上を図ることができる。
(Aspect B)
In the aspect A, the fixing means performs fixing with a screw such as a
According to this, as described in the above-described embodiment, the sound absorption effect as a Helmholtz resonator in the sound absorbing device such as the
(態様C)
態様AまたはBの何れかの態様において、固定手段が、吸音カバー部材620等の第一部材または吸音本体部材610等の第二部材の一方に設けた固定爪625等の爪形状を他方に引掛けることによって固定を行うものである。
これによれば、変形例について説明したように、第一部材と第二部材とを互いに近づけるように加圧することで、爪形状が引掛かり、第一部材と第二部材との固定を容易に行うことができる。これにより、吸音装置を組み付ける組み付け性の向上を図ることができる。
(Aspect C)
In any of the aspects A and B, the fixing means pulls the claw shape such as the fixing
According to this, as described in the modification, by pressing the first member and the second member so as to be close to each other, the claw shape is caught and the first member and the second member can be easily fixed. It can be carried out. Thereby, the assembly | attachment property which assembles a sound-absorbing device can be aimed at.
(態様D)
態様A乃至Cの何れかの態様において、連通部603等の連通部を形成し、吸音カバー部材620等の第一部材とは別部材によって形成された吸音キャップ部材630等の連通部形成部材を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、形状の異なる連通部形成部材に交換することで、吸音装置600等の吸音装置での吸音周波数を安価で簡単に変更できる。
(Aspect D)
In any one of the aspects A to C, a communication part forming member such as a sound absorbing
According to this, as described in the above embodiment, the sound absorbing frequency in the sound absorbing device such as the
(態様E)
態様A乃至Dの何れかの態様において、一組の吸音カバー部材620等の第一部材と吸音本体部材610等の第二部材とによって複数のヘルムホルツ共鳴器を形成する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、一組の第一部材と第二部材とによって、二つ以上の空洞部601等の空洞部を形成することで、吸音効果の向上を図ることができる。
(Aspect E)
In any one of the aspects A to D, a plurality of Helmholtz resonators are formed by the first member such as the sound absorbing
According to this, as described in the above embodiment, the sound absorbing effect is improved by forming a cavity such as two or
(態様F)
態様A乃至Eの何れかの態様において、カバー固定ねじ640等の固定手段が、空洞部601等の空洞部を形成する本体側壁部611等の壁面の外側にある。
これによれば、上記実施形態について説明したように、固定手段が空洞部の形状に影響を与えることがなく、固定手段を設けることに起因して吸音効果が低下することを抑制できる。
(Aspect F)
In any one of the aspects A to E, the fixing means such as the
According to this, as described in the above embodiment, the fixing means does not affect the shape of the hollow portion, and it is possible to suppress the sound absorption effect from being reduced due to the provision of the fixing means.
(態様G)
動作時の音を吸音する吸音手段を備えた複写機500等の電子機器において、吸音手段として、態様A乃至Fの何れかの態様に係る吸音装置600等の吸音装置を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、電子機器の動作時に生じる音の吸音効果を高めることが可能となる。
(Aspect G)
In an electronic device such as a copying
According to this, as described in the above embodiment, it is possible to enhance the sound absorption effect of the sound generated during the operation of the electronic device.
(態様H)
複写機500等の電子写真方式の画像形成装置において、態様Gに記載の電子機器の構成を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成装置の動作時に生じる音の吸音効果を高めることが可能となる。
(Aspect H)
The electrophotographic image forming apparatus such as the copying
According to this, as described in the above embodiment, it is possible to enhance the sound absorption effect of the sound generated during the operation of the image forming apparatus.
1 感光体
8 感光体クリーニングブレード
9 除電ランプ
10 感光体
11 帯電装置
12 現像装置
13 転写ユニット
14 クリーニング装置
15 第一ベルト張架ローラ
16 第二ベルト張架ローラ
17 転写ベルト
18 クリーニングブレード
20 トナー補給装置
20a ボトルセット穴
21 レジストローラ対
22 熱定着装置
30 加熱ローラ
32 加圧ローラ
34 排出分岐爪
35 排出ローラ
36 第一加圧ローラ
37 第二加圧ローラ
38 コシ付ローラ
39 排出スタック部
42 スイッチバック装置
43 スイッチバックローラ対
44 スイッチバック位置
47 レーザー書込装置
48 ポリゴンミラー
49 ポリゴンモータ
53 光源
54 ミラー
55 結像用光学レンズ
56 イメージセンサ
57 コンタクトガラス
60 記録紙搬送装置
61 記録紙カセット
62 呼出ローラ
63 供給ローラ
64 分離ローラ
66 記録紙搬送ローラ対
67 手差しトレイ
68 手差し給紙部
100 複写機本体
101 前面開閉カバー
102 前面インナーカバー
103 左側面外装カバー
121 現像ローラ
160 吸音装置設置部
200 画像読取装置
300 記録紙バンク
400 自動原稿搬送装置
500 複写機
510 前面筐体
510a 吸音装置設置用開口部
520 左側面筐体
600 吸音装置
601 空洞部
602 開口部
603 連通部
610 吸音本体部材
611 本体側壁部
612 本体側固定部
615 爪受凸部
620 吸音カバー部材
621 凹形状部
622 上面開口部
623 空洞上面部
625 固定爪
630 吸音キャップ部材
631 キャップ鍔部
632 キャップフランジ部
640 カバー固定ねじ
640a カバー側ねじ穴
640b 本体側ねじ穴
650 本体固定ねじ
650a 本体固定ねじ穴
660 密閉部材
B 転写位置
C 転写ベルトクリーニング部
P 記録紙
R 記録紙搬送路
R1 供給路
R2 手差し供給路
R3 反転路
R4 再搬送路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photoconductor 8 Photoconductor cleaning blade 9 Static elimination lamp 10 Photoconductor 11 Charging device 12 Developing device 13 Transfer unit 14 Cleaning device 15 First belt stretching roller 16 Second belt stretching roller 17 Transfer belt 18 Cleaning blade 20 Toner supply device 20a Bottle set hole 21 Registration roller pair 22 Heat fixing device 30 Heating roller 32 Pressure roller 34 Discharge branch claw 35 Discharge roller 36 First pressure roller 37 Second pressure roller 38 Roller with stiffness 39 Discharge stack unit 42 Switchback device 43 switchback roller pair 44 switchback position 47 laser writing device 48 polygon mirror 49 polygon motor 53 light source 54 mirror 55 imaging optical lens 56 image sensor 57 contact glass 60 recording paper transport Device 61 Recording paper cassette 62 Call roller 63 Supply roller 64 Separation roller 66 Recording paper transport roller pair 67 Manual feed tray 68 Manual paper feed unit 100 Copier body 101 Front opening / closing cover 102 Front inner cover 103 Left side exterior cover 121 Developing roller 160 Sound absorption Device installation unit 200 Image reading device 300 Recording paper bank 400 Automatic document feeder 500 Copier 510 Front housing 510a Sound absorber installation opening 520 Left side housing 600 Sound absorber 601 Cavity 602 Opening 603 Communication unit 610 Sound absorption body Member 611 Body side wall portion 612 Body side fixing portion 615 Claw receiving convex portion 620 Sound absorbing cover member 621 Concave shape portion 622 Upper surface opening portion 623 Cavity upper surface portion 625 Fixing claw 630 Sound absorbing cap member 631 Cap collar 632 Cap flange Part 640 Cover fixing screw 640a Cover side screw hole 640b Main body side screw hole 650 Main body fixing screw 650a Main body fixing screw hole 660 Sealing member B Transfer position C Transfer belt cleaning part P Recording paper R Recording paper transport path R1 Supply path R2 Manual feed path R3 Reverse path R4 Re-transport path
Claims (8)
ヘルムホルツ共鳴器の空洞部を形成する壁面のうち外部と連通する連通部が設けられた壁面を形成する第一部材と、該空洞部の他の壁面を形成する第二部材とを備え、
該第一部材と該第二部材との接合部を、凹形状部と該凹形状部の凹部内に先端部が入り込む側壁の端部とで形成し、
前記凹部と前記端部との間に挟まれ、該第一部材と該第二部材との隙間を塞ぐ隙間閉塞部材と、
該第一部材と該第二部材とを固定する固定手段とを備えることを特徴とする吸音装置。 In a sound absorbing device using a Helmholtz resonator,
A first member that forms a wall surface provided with a communicating portion that communicates with the outside of the wall surface that forms the cavity of the Helmholtz resonator, and a second member that forms the other wall surface of the cavity,
Forming a joint portion between the first member and the second member by a concave shape portion and an end portion of a side wall into which a tip portion enters the concave portion of the concave shape portion;
Sandwiched between said recess and said end portion, a gap blockage member for closing a gap between said first member and said second member,
Absorbing device, characterized in that it comprises a fixing means for fixing the said first member and said second member.
上記固定手段が、ねじによる固定を行うものであることを特徴とする吸音装置。 The sound absorbing device according to claim 1,
A sound-absorbing device, wherein the fixing means performs fixing with screws.
上記固定手段が、上記第一部材または上記第二部材の一方に設けた爪形状を他方に引掛けることによって固定を行うものであることを特徴とする吸音装置。 The sound absorbing device according to claim 1 or 2,
The sound absorbing device according to claim 1, wherein the fixing means performs fixing by hooking a claw shape provided on one of the first member or the second member to the other.
上記連通部を形成し、第一部材とは別部材によって形成された連通部形成部材を備えることを特徴とする吸音装置。 The sound absorbing device according to any one of claims 1 to 3,
A sound absorbing device, comprising: a communication part forming member that forms the communication part and is formed by a member different from the first member.
一組の上記第一部材と上記第二部材とによって複数のヘルムホルツ共鳴器を形成することを特徴とする吸音装置。 The sound absorbing device according to any one of claims 1 to 4,
A plurality of Helmholtz resonators are formed by a set of the first member and the second member.
上記固定手段が、上記空洞部を形成する壁面の外側にあることを特徴とする吸音装置。 The sound absorbing device according to any one of claims 1 to 5,
The sound absorbing device, wherein the fixing means is outside a wall surface forming the hollow portion.
上記吸音手段として、請求項1乃至6の何れかに記載の吸音装置を用いることを特徴とする電子機器。 In electronic equipment equipped with sound absorbing means for absorbing sound during operation,
An electronic apparatus using the sound absorbing device according to any one of claims 1 to 6 as the sound absorbing means.
請求項7に記載の電子機器の構成を備えたことを特徴とする画像形成装置。 In an electrophotographic image forming apparatus,
An image forming apparatus comprising the configuration of the electronic device according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045933A JP6410126B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045933A JP6410126B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169864A JP2015169864A (en) | 2015-09-28 |
JP6410126B2 true JP6410126B2 (en) | 2018-10-24 |
Family
ID=54202620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014045933A Expired - Fee Related JP6410126B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6410126B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110072588B (en) | 2016-10-18 | 2022-06-07 | 波士顿科学国际有限公司 | Guide extension catheter |
JP2019086633A (en) | 2017-11-06 | 2019-06-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125764A (en) * | 1983-12-08 | 1985-07-05 | Nissan Motor Co Ltd | Resonator for vehicle |
JPS6350197A (en) * | 1986-08-19 | 1988-03-03 | Matsushita Seiko Co Ltd | Piezoelectric sound producing device |
JPH0271300A (en) * | 1988-05-06 | 1990-03-09 | Toushiyou Eng Kk | Sound absorbing body and sound absorbing duct using this body |
JPH10152812A (en) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Sound absorbing panel |
JP2000235396A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Ricoh Co Ltd | Exterior material structure of equipment |
JP4753477B2 (en) * | 2001-01-31 | 2011-08-24 | 大和ハウス工業株式会社 | Building sound absorption structure |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014045933A patent/JP6410126B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015169864A (en) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9547274B2 (en) | Image forming apparatus having a sound absorber | |
US10720134B2 (en) | Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus | |
JP6137636B2 (en) | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
US9671718B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6361960B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US9546057B2 (en) | Sheet material storage, sheet feeding device, and image forming apparatus | |
JP6410126B2 (en) | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP6452023B2 (en) | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP6418509B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9360790B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP6390941B2 (en) | SOUND ABSORBING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND OPTIONAL DEVICE FOR IMAGE FORMING DEVICE | |
JP6674658B2 (en) | Sound absorbing device, electronic device and image forming device | |
JP6341445B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103901613B (en) | Light scanning apparatus and the image processing system with this light scanning apparatus | |
JP2016126203A (en) | Electronic equipment system, image formation system, mounting platform and image formation apparatus | |
JP6311979B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6814413B2 (en) | Sound absorbing device, electronic device and image forming device | |
JP2009128749A (en) | Image forming apparatus | |
US9625708B2 (en) | Optical deflector and image forming apparatus including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6410126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |