JP6409647B2 - 耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 - Google Patents
耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409647B2 JP6409647B2 JP2015066156A JP2015066156A JP6409647B2 JP 6409647 B2 JP6409647 B2 JP 6409647B2 JP 2015066156 A JP2015066156 A JP 2015066156A JP 2015066156 A JP2015066156 A JP 2015066156A JP 6409647 B2 JP6409647 B2 JP 6409647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- delayed fracture
- alloy layer
- strength
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
しかしながら、鋼材の強度を高めていくと、遅れ破壊という現象が生じやすくなることが知られており、この遅れ破壊は鋼材強度の増大とともに激しくなり、特に引張強度1180MPa以上の高強度鋼で顕著となる。なお、遅れ破壊とは、高強度鋼材が静的な負荷応力(引張り強さ以下の負荷応力)を受けた状態で、ある時間が経過したとき、外見上はほとんど塑性変形を伴うことなく、突然脆性的な破壊が生じる現象である。
高強度鋼板におけるこのような遅れ破壊を防止するために、例えば、特許文献1では、鋼板の組織や成分を調整することにより、遅れ破壊感受性を弱める検討がなされている。また、特許文献2では、遅れ破壊を防止する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する検討がなされている。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、主として自動車、建材用の強度部材に好適な高強度鋼板であって、耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板を提供することにある。
[1]鋼板表面がFe−Zn合金層で被覆され、該Fe−Zn合金層は、被覆量が0.1g/m2以上90g/m2未満、Fe濃度が40質量%以上80質量%未満あることを特徴とする耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板。
[2]上記[1]の高強度鋼板において、Fe−Zn合金層の被覆量が20g/m2以上90g/m2未満であることを特徴とする耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板。
本発明において基質となる鋼板(素材鋼板)の厚さは、特に限定されるものではないが、0.8〜2.5mm程度が好ましく、1.2〜2.0mm程度がより好ましい。
本発明者らの研究および検討結果によれば、腐食過程における鋼板内部への水素侵入は、湿潤環境下におけるFe錆の酸化還元反応が大きく寄与していると考えられる。すなわち、水素侵入を抑制するためには、Fe錆を変化しにくい状態にするいわゆる「安定錆」を形成することが重要であることが判った。この理由は必ずしも明らかではないが、Znの腐食の過程で生成する水酸化亜鉛[Zn(OH)2]は保護性の腐食生成物であるといわれているが、高Fe濃度のFe−Zn層の形成により、この保護性が高い腐食生成物を含む安定錆が形成され、この安定錆が水素侵入を抑制するものと推定される。
また、Fe濃度が40質量%未満では、鋼板の腐食抑制に寄与するZn量が多く耐食性は向上するが、Znの腐食に伴い発生する水素量が増加するため、水素の侵入を助長してしまう。一方、80質量%以上では、鋼板の腐食抑制に寄与するZn量が少なく耐食性が低下してしまう。
なお、Fe−Zn合金層は、基本的にFeとZnからなるものであるが、例えば、V、Mo、Wなどのような合金元素の1種以上を少量(例えば10mass%以下)添加してもよい。
なお、以上のめっき処理を行わない鋼板を比較例の1つとした。
Fe−Zn合金層のFe濃度は、塩酸で合金層を溶解させて得られた溶液から、ICP発光分光分析法によりFe濃度を測定した。
(1)耐遅れ破壊性の評価
研削加工を施して作製した試験片(30mm×99.5mm)を曲率半径4mmRで180°曲げ加工し、図1に示すように、この曲げ試験片1を内側間隔が8mmとなるようにボルト2とナット3で拘束して試験片形状を固定し、遅れ破壊評価用試験片を得た。このようにして作製した遅れ破壊評価用試験片に対し、米国自動車技術会で定めたSAE J2334に規定された、乾燥・湿潤・塩水浸漬の工程からなる複合サイクル腐食試験(図2参照)を、最大80サイクルまで実施した。各サイクルの塩水浸漬の工程前に目視により割れの発生の有無を調査し、割れ発生サイクル数を測定した。また、本試験は、各鋼板3検体ずつ実施し、その平均値をもって評価を行った。評価はサイクル数から、以下の基準により評価した。
〇:30サイクル以上
△:10サイクル以上、30サイクル未満
×:10サイクル未満
上記耐遅れ破壊性評価を行ったサンプルについて、各サイクルの塩水浸漬工程前に目視により赤錆発生の有無を調査し、赤錆発生サイクル数を測定した。評価はサイクル数から、以下の基準により評価した。
○:5サイクル経過時点で赤錆発生なし
×:5サイクル未満で赤錆発生あり
2 ボルト
3 ナット
Claims (1)
- 引張強度が1340MPa以上の鋼板であって、
鋼板表面がFe−Zn合金層(但し、合金化溶融Znめっき層、及びZn,Fe以外の合金元素を10質量%を超えて含むFe−Zn合金層を除く。)で被覆され、該Fe−Zn合金層は、被覆量が45g/m 2 以上90g/m2未満、Fe濃度が40質量%以上60質量%以下であることを特徴とする耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度冷延鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066156A JP6409647B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066156A JP6409647B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186097A JP2016186097A (ja) | 2016-10-27 |
JP6409647B2 true JP6409647B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=57203074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066156A Active JP6409647B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409647B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7605164B2 (ja) | 2022-03-22 | 2024-12-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及び自動車車体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5815554B2 (ja) * | 1980-03-24 | 1983-03-26 | 新日本製鐵株式会社 | カチオン電着塗装用のメッキ鋼材 |
JPS60141890A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 錆安定化耐候性低合金鋼材 |
US4913746A (en) * | 1988-08-29 | 1990-04-03 | Lehigh University | Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate |
JP3272826B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2002-04-08 | 川崎製鉄株式会社 | 耐遅れ破壊性に優れた高張力冷延鋼板 |
JP2003041384A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板 |
JP4714404B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2011-06-29 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 |
JP5640312B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2014-12-17 | 新日鐵住金株式会社 | 耐食性と溶接性に優れる亜鉛系合金めっき鋼材及び耐食性に優れる塗装鋼材 |
ES2586555T3 (es) * | 2011-09-01 | 2016-10-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Pieza moldeada estampada en caliente y método de fabricación de la misma |
DE102012110972B3 (de) * | 2012-11-14 | 2014-03-06 | Muhr Und Bender Kg | Verfahren zum Herstellen eines Erzeugnisses aus flexibel gewalztem Bandmaterial und Erzeugnis aus flexibel gewalztem Bandmaterial |
JP5907106B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛めっき冷延鋼板 |
CN105492134B (zh) * | 2013-08-29 | 2017-05-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 热压成形构件的制造方法以及热压成形构件 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066156A patent/JP6409647B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016186097A (ja) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650222B2 (ja) | 腐食に対する保護を与える金属コーティングが施された鋼部材を製造する方法、および鋼部材 | |
WO2017057570A1 (ja) | 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法 | |
JP6009438B2 (ja) | オーステナイト鋼の製造方法 | |
JP2023025076A (ja) | 加工後耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法 | |
KR20010042985A (ko) | 강판, 용융 도금 강판 및 합금화 용융 도금 강판과 이들의제조 방법 | |
CN111511942B (zh) | 镀铝系钢板、镀铝系钢板的制造方法及汽车用部件的制造方法 | |
JP5392116B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2019026893A (ja) | 耐遅れ破壊特性と耐食性に優れた高強度鋼板 | |
KR102741404B1 (ko) | 핫 스탬프 부품 | |
JP2020509204A (ja) | 連続生産性に優れた高強度熱延鋼板及び冷延鋼板、ならびに表面品質及びめっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 | |
JP6699633B2 (ja) | 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6962452B2 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2018168467A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板 | |
JP7020446B2 (ja) | 高強度鋼板 | |
KR101267705B1 (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6409647B2 (ja) | 耐遅れ破壊性と耐食性に優れた高強度鋼板 | |
JP2003328099A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4725374B2 (ja) | 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6414387B2 (ja) | 自動車部材の製造方法 | |
JP5625442B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板 | |
JP5446499B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP7247946B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2011001611A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2007291445A (ja) | 濡れ性、ふくれ性に優れた高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法 | |
JP7601039B2 (ja) | 高強度鋼板および自動車車体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |