JP6409378B2 - 音声通信装置およびプログラム - Google Patents
音声通信装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409378B2 JP6409378B2 JP2014143053A JP2014143053A JP6409378B2 JP 6409378 B2 JP6409378 B2 JP 6409378B2 JP 2014143053 A JP2014143053 A JP 2014143053A JP 2014143053 A JP2014143053 A JP 2014143053A JP 6409378 B2 JP6409378 B2 JP 6409378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- signal
- level
- unit
- acoustic signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る音声通信装置を利用した通信システムの構成を示す図である。図1に例示されるように、通信システム100は、通信網200と複数の音声通信装置D(D1,D2)とを含んで構成される。複数の音声通信装置Dの各々は、例えば、利用者に携行される通信端末であり、他の音声通信装置Dとの間で通信網200を介した音声通話を実行する。通信網(例えば移動通信網)200は、基地局と交換局とを含む多数の中継装置で構成される。図1では、相互に通信する2個の音声通信装置D(D1,D2)のみが便宜的に図示されている。以下の説明では、利用者U1が使用する音声通信装置D1と利用者U2が使用する音声通信装置D2とを利用して利用者U1と利用者U2とが通話する場合を想定する。また、音声通信装置D1に便宜的に着目して構成および動作を例示するが、音声通信装置D2の構成および動作も同様である。
本発明の第2実施形態を以下に説明する。第1実施形態では、受話信号SRのレベルLEに応じて第2音響信号S2のレベルを制御した。以上の構成において、利用者U2による相前後する発話の間で利用者U2の音声が途切れる区間にて環境音が変動すると、利用者U2が違和感を知覚する可能性がある。以上の事情を考慮して、第2実施形態では、受話信号SRのうち利用者U2の音声が優勢に存在する区間(以下「音声区間」という)と音声区間以外の区間(以下「挿入区間」という)とで調整値Gの設定を相違させる。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
挿入区間TDの時間長が閾値T0を下回る場合(相前後する音声区間TVの間隔が短い場合)には、音声通信装置D2の利用者U2が発話の途中であると推定される。相前後する発話の間に環境音成分(第2音響信号S2)のレベルが音声区間TVと同様に変動すると、利用者U2が違和感を知覚する可能性がある。以上の傾向を考慮して、調整値設定部44は、受話信号SRのレベルLEに応じた第2音響信号S2のレベルの変動が、音声区間TVと比較して抑制されるように調整値Gを設定する。具体的には、図10の挿入区間TD1に例示される通り、受話信号SRのレベルLEに対する調整値Gの変動(レベルLEに対する調整値Gの変化率)が、音声区間TVにおけるレベルLEに対する調整値Gの変動と比較して緩やかになるように調整値Gが設定される。なお、時間長が閾値T0を下回る挿入区間TDにおいて調整値Gを一定値に維持する構成(レベルLEに対する調整値Gの変化率をゼロに設定する構成)も採用され得る。
挿入区間TDの時間長が閾値T0を上回る場合(直前の音声区間TVの終点から利用者U2が発声することなく充分な時間長が経過した場合)には、利用者U2の一連の発話が終了した状況(例えば発話主体が利用者U1に変更されて利用者U2は音声通信装置D1の利用者U1の音声を聴取している状況)にあると推定されるから、利用者U1の周囲の環境音が適切なレベルで利用者U2に伝達されることが好ましい。以上の傾向を考慮して、調整値設定部44は、受話信号SRのレベルLEに応じた第2音響信号S2のレベルの変動が音声区間TV1と同等になるように調整値Gを設定する。具体的には、図10の挿入区間TD2に例示される通り、直前の音声区間TV2の終点からの経過時間が閾値T0を上回る時点から、音声区間TVと同様の調整値Gの制御が開始される。音声区間TV2の終点からの経過時間が閾値T0を上回った時点で、受話信号SRのレベルLEに応じて調整値Gを最大値まで増大させる構成も考えられる。しかし、調整値Gが急激に増大する構成では、利用者U2が違和感を知覚する可能性がある。そこで、図10に例示される通り、利用者U1の周囲の環境音が適切なレベルで利用者U2に伝達するように調整値Gを徐々に増大させる。
第1実施形態では、受話信号SRのレベルLEに対して調整値Gを直線的に変化させたが、レベルLEに対する調整値Gの変化の態様は以上の例示に限定されない。例えば、受話信号SRに起因したハウリングが発生しない程度に受話信号SRのレベルLEが低い範囲では、第2音響信号S2のレベルの低減によるハウリングの抑制よりも、音声通信装置D2の利用者U2に対する環境音の伝達を優先させるべきである。以上の事情を考慮して、第3実施形態では、受話信号SRのレベルLEが所定の閾値L0を上回る場合に、当該レベルLEの増加に応じて調整値Gが低減されるように調整値Gが設定される。
図12は、第4実施形態の音声通信装置D1のブロック図である。第1実施形態では、目的音の収音用の収音機器22Aとは別個に、環境音の収音用の収音機器22Bを設置した。第4実施形態では、図12に例示される通り、目的音の収音と環境音の収音とに共通の収音機器22A2が兼用される。収音機器22A2が生成した収音信号MA2は、第1信号処理部11および第2信号処理部12の双方に供給され、第2信号処理部12は、収音信号MA2の環境音成分を強調することで第2音響信号S2を生成する。以上の構成では、目的音の収音用の収音機器と環境音の収音用の収音機器とを別個に設ける必要がないから、音声通信装置D1の装置構成が簡略化されるという利点がある。なお、収音機器22A1を指向性のマイクロホンによって構成し、指向方向を音声通信装置D1の利用者の口元としてもよい。また、目的音の収音と環境音の収音とに兼用される収音機器22A2を無指向性のマイクロホンによって構成しても良い。
前述の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を適宜に併合することも可能である。
Claims (5)
- 通話相手の通信装置から送信された受話信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記受話信号に応じた音響を放音する放音部と、
目的音と環境音とを含む音響を収音して収音信号を生成する収音部と、
前記収音部が生成した前記収音信号のうち前記目的音成分を前記環境音成分に対して強調する第1信号処理により第1音響信号を生成する第1信号処理部と、
前記収音部が生成した前記収音信号のうち前記環境音成分を前記目的音成分に対して強調する、第1信号処理とは異なる第2信号処理により第2音響信号を生成する第2信号処理部と、
前記受信部が受信した前記受話信号のレベルに応じて前記第2音響信号のレベルを制御する制御部と、
前記第1音響信号と前記第2音響信号とを送信する送信部と
を具備する音声通信装置。 - 前記制御部は、前記受話信号のレベルが高いほど前記第2音響信号のレベルが低下するように前記第2音響信号のレベルを制御する
請求項1の音声通信装置。 - 前記制御部は、前記受話信号を音声区間と前記音声区間以外の挿入区間とに区分し、前記挿入区間において、前記受話信号のレベルに対する前記第2音響信号のレベルの変動が前記音声区間と比較して低減されるように前記第2音響信号のレベルを制御する
請求項1または請求項2の音声通信装置。 - 前記制御部は、前記挿入区間の時間長が閾値を下回る場合に、当該挿入区間において、前記受話信号のレベルに対する前記第2音響信号のレベルの変動が前記音声区間と比較して低減されるように前記第2音響信号のレベルを制御する一方、前記挿入区間の時間長が前記閾値を上回る場合に、当該挿入区間において、前記受話信号のレベルに対する前記第2音響信号のレベルの変動が前記音声区間と同等となるように前記第2音響信号のレベルを制御する
請求項3の音声通信装置。 - 通話相手の通信装置から送信された受話信号を受信する受信部、
前記受信部が受信した前記受話信号に応じた音響を放音する放音部、
目的音と環境音とを含む音響を収音して収音信号を生成する収音部、
前記収音部が生成した前記収音信号のうち前記目的音成分を前記環境音成分に対して強調する第1信号処理により第1音響信号を生成する第1信号処理部、
前記収音部が生成した前記収音信号のうち前記環境音成分を前記目的音成分に対して強調する、第1信号処理とは異なる第2信号処理により第2音響信号を生成する第2信号処理部、
前記受信部が受信した前記受話信号のレベルに応じて前記第2音響信号のレベルを制御する制御部、および、
前記第1音響信号と前記第2音響信号とを送信する送信部
としてコンピュータを機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143053A JP6409378B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 音声通信装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143053A JP6409378B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 音声通信装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019263A JP2016019263A (ja) | 2016-02-01 |
JP6409378B2 true JP6409378B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=55234157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143053A Expired - Fee Related JP6409378B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 音声通信装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409378B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2636897B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1997-07-30 | 富士通株式会社 | ハンドフリー通話回路 |
JP3155791B2 (ja) * | 1991-11-11 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | 無線電話装置 |
JPH10224459A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Atsuden Kk | ハンズフリー装置 |
JP4483134B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2010-06-16 | パナソニック電工株式会社 | 拡声通話システム |
JP4042701B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2008-02-06 | 松下電工株式会社 | インターホン親機 |
JP2006287431A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Saxa Inc | 電話装置 |
JP5293342B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-09-18 | 沖電気工業株式会社 | 音声通信装置、方法及びプログラム |
JP2012105115A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム、並びに電話装置 |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143053A patent/JP6409378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016019263A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2899996B1 (en) | Signal enhancement using wireless streaming | |
US8204263B2 (en) | Method of estimating weighting function of audio signals in a hearing aid | |
US9432778B2 (en) | Hearing aid with improved localization of a monaural signal source | |
JP2009542038A (ja) | 骨伝導音伝播のための方法及びシステム | |
CN113544775B (zh) | 用于头戴式音频设备的音频信号增强 | |
US20190110137A1 (en) | Binaural hearing system with localization of sound sources | |
CN108769884B (zh) | 双耳电平和/或增益估计器及包括双耳电平和/或增益估计器的听力系统 | |
US9191755B2 (en) | Spatial enhancement mode for hearing aids | |
JP2017063419A (ja) | 雑音を受ける発話信号の客観的知覚量を決定する方法 | |
CN108694956B (zh) | 具有自适应子频带波束成形的听力设备及相关方法 | |
US10643597B2 (en) | Method and device for generating and providing an audio signal for enhancing a hearing impression at live events | |
US20190306608A1 (en) | Dynamically adjustable sidetone generation | |
CN109218948B (zh) | 助听系统、系统信号处理单元及用于产生增强的电音频信号的方法 | |
CN113825076A (zh) | 用于包括听力装置的听力系统的与方向相关抑制噪声的方法 | |
EP2928213B1 (en) | A hearing aid with improved localization of a monaural signal source | |
WO2020035158A1 (en) | Method of operating a hearing aid system and a hearing aid system | |
US11153695B2 (en) | Hearing devices and related methods | |
US11617037B2 (en) | Hearing device with omnidirectional sensitivity | |
JP6409378B2 (ja) | 音声通信装置およびプログラム | |
US20210306767A1 (en) | Method of operating a hearing aid system and a hearing aid system | |
JP2011199697A (ja) | ヘッドフォン | |
CN116095557A (zh) | 包括噪声控制系统的听力装置或系统 | |
KR102139599B1 (ko) | 음향 전달 장치 | |
EP3886463B1 (en) | Method at a hearing device | |
JP2021536207A (ja) | 聴覚装置の環境音声信号を強化するための方法、システム、および聴覚装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6409378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |