[go: up one dir, main page]

JP6409173B2 - 蛍光標識セット - Google Patents

蛍光標識セット Download PDF

Info

Publication number
JP6409173B2
JP6409173B2 JP2014030228A JP2014030228A JP6409173B2 JP 6409173 B2 JP6409173 B2 JP 6409173B2 JP 2014030228 A JP2014030228 A JP 2014030228A JP 2014030228 A JP2014030228 A JP 2014030228A JP 6409173 B2 JP6409173 B2 JP 6409173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
fine particles
organic polymer
types
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155813A (ja
Inventor
宏 半田
宏 半田
聡 坂本
聡 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2014030228A priority Critical patent/JP6409173B2/ja
Publication of JP2015155813A publication Critical patent/JP2015155813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409173B2 publication Critical patent/JP6409173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光標識セットに関し、より詳細には、マルチバイオマーカーの標識に適した蛍光標識セットに関する。
血液や尿に含まれる様々な物質のうち、生体の状態を反映してその量が変化する物質(たんぱく質など)は、病気の進行や薬の効果などを定量的に把握するための指標として用いることができる。従来、“バイオマーカー”と呼ばれるこのような指標物質を使用して疾患診断の精度を向上させることが研究されてきたが、これまでの研究結果から、単一のバイオマーカーだけで精度の高い疾患診断を行うことは難しいことがわかってきた。
この点に関し、近年、1つの疾患に関連して複数種のバイオマーカーを同時に測定し、その結果を網羅的に解析するバイオアッセイ手法が注目を集めており、疾患診断精度の向上が期待されている(例えば、非特許文献1)。
Gil Mor, Irene Visintin, Yinglei Lai, Hongyu Zhao, Peter Schwartz, Thomas Rutherford, Luo Yue, Patricia Bray-Ward, and David C. Ward, "Serum protein markers for early detection of ovarian cancer." Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102(21), 7677-7682 (2005).
ここで、蛍光発光を利用して複数種のバイオマーカーを同時に測定するためには、各バイオマーカーを異なる蛍光物質で標識しなければならず、その場合、バイオマーカーの数だけ励起光(発光源)が必要になる。その結果、測定装置の構成は複雑なものにならざるを得ず、また、測定の度に各蛍光物質に対応する至適励起光を探索する必要があるため、作業が煩雑になり、測定に時間がかかるという問題があった。
本発明は上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、本発明は複数種バイオマーカーを同時検出するのに適した蛍光標識のセットを提供することを目的とする。
本発明者は複数種バイオマーカーを標識するのに適した蛍光標識のセットについて検討する中で、有機ポリマー微粒子のポリマー層に容易に導入することができ、且つ、所定の励起波長に対して異なる蛍光波長を有する有機化合物群を探索した。その結果、ジチオフェン系π共役系化合物群が所定の単一励起波長によって異なる蛍光を発光する現象に着目し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、複数種の蛍光性有機ポリマー微粒子で構成される蛍光標識のセットであって、各種の前記蛍光性有機ポリマー微粒子には異なる蛍光物質が封入され、該蛍光物質は、所定の励起波長に対して異なる蛍光波長を有するジチオフェン系π共役系化合物の群から選択される1種の蛍光性有機化合物である、蛍光標識セットが提供される。
本発明においては、各前記蛍光性有機ポリマー微粒子に封入される前記蛍光物質は、下記構造式(1)〜(6)で表される化合物群から選択される1種の蛍光性有機化合物またはその誘導体とすることができる。
本発明は所定の励起波長に対して異なる蛍光波長を有する蛍光標識のセットであり、複数種のバイオマーカーを所定の単一励起光源(至適励起光とは限らない)の下で同時に測定することができる。よって、従来よりも短時間のバイオアッセイが可能になるので、複数種バイオマーカーを標識するのに適した蛍光標識のセットとなる。また、本発明の蛍光標識セットの使用を前提にすれば、至適励起光の探索が不要になるため、測定装置の構成を簡略化できる。
さらに本発明による蛍光体が封入されたポリマー層に磁性粒子が被覆されてなる蛍光性ポリマー磁性微粒子で構成された蛍光標識のセットが提供されることにより、蛍光標識を強制的に磁気誘導できるため、アフィニティ反応を好適に促進させることが期待でき、より短時間でのバイオアッセイが実現される。
蛍光性有機ポリマー微粒子の作製方法を示すフローチャート。 蛍光物質として使用することができる6種類のジチオフェン系π共役系化合物の構造式を示す図。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではない。
本実施形態の蛍光標識セットは異なる蛍光物質が封入された複数種の蛍光性有機ポリマー微粒子で構成される。ここで、各種の蛍光性有機ポリマー微粒子は、有機ポリマー微粒子を各種の蛍光物質の有機溶液に浸漬し、当該蛍光物質を被覆ポリマー層の内部に吸収・保持させることで作製される。ここでは、本実施形態の蛍光標識セットを構成する蛍光性有機ポリマー微粒子の作製方法につき、本出願人が先に出願した特願2010−528640号に開示される方法を使用した場合を例にとって説明する。
図1は蛍光性有機ポリマー微粒子の作製方法を示すフローチャートである。まず、工程101では、有機ポリマー微粒子の水分散液を調製する。ここで、有機ポリマー微粒子の代わりに有機ポリマー被覆磁性微粒子を使用してもよい。この有機ポリマー被覆磁性微粒子は市販の有機ポリマー被覆磁性ビーズを使用してもよいし、本出願人が先に出願した特願2004−280679号に開示される以下の方法で調製してもよい。
まず、フェライトなどの親水性の磁性微粒子に界面活性物質を吸着させて疎水化させた後、スチレンやグリシジルメタクリレートなどのラジカル付加重合可能なモノマー液と非イオン性の親水基を有する界面活性剤を加え、さらに適量の水を添加して混合し、超音波処理で乳化させる。このようにして調製された乳化液を60〜80℃に加熱した後、親水性開始剤を添加して乳化重合によりモノマーを重合させる。最後に、重合を終えた乳化粒子から界面活性剤を洗浄除去することにより、磁性微粒子が有機ポリマーで被覆された有機ポリマー磁性微粒子の水分散液が得られる。
続く工程102では、調製した有機ポリマー磁性微粒子の水分散液の溶媒(すなわち水)を有機溶媒で置換した後、固相分離する。具体的には有機ポリマー磁性微粒子の水分散液を、遠心分離機を用いて固液分離して水を除去し、残ったペレットにメタノール等のアルコールを加え、さらに固液分離するという操作を数回繰り返す。このアルコール洗浄によって、被覆ポリマー層に付着している親水性物質が除去され、被覆ポリマー層の膨潤が促進される。
続く工程103では、工程102で得られた有機ポリマー磁性微粒子のペレットに対し、所定の蛍光物質を有機溶媒(好ましくはアセトン)に溶解してなる溶液(以下、蛍光物質溶液という)を加えてよく振とうする。その結果、有機ポリマー磁性微粒子の被覆ポリマー層が有機溶媒によって膨潤し、この膨潤した被覆ポリマー層に蛍光物質が有機溶媒とともに浸入する。
続く工程104では、被覆ポリマー層への蛍光物質の移行が飽和状態になった時点で、反応系に対して、有機溶媒と等量程度の水(好ましくは超純水)を添加する。
続く工程105では、反応系から有機溶媒を蒸発除去する。その結果、被覆ポリマー層に吸収された有機溶媒が除去され、被覆ポリマー層内に蛍光物質が封入される。なお、このとき、先の工程103で添加した水が反応系に残るので、有機ポリマー磁性微粒子の乾燥が防止され、高い分散性を維持した状態で、本実施形態の蛍光性有機ポリマー被覆磁性微粒子が得られる。
なお、上述した手順はあくまで例示であって、有機ポリマー被覆磁性微粒子の被覆ポリマー層内への蛍光物質の封入は、この他にも、先に出願した特願2006−313493号に開示される方法を使用して行ってもよいし、その他の任意の方法で行ってもよい。
以上、本実施形態の蛍光標識セットを構成する蛍光性有機ポリマー微粒子の作製方法について説明してきたが、続いて、上述した工程103において、有機ポリマー微粒子の被覆ポリマー層内へ封入する蛍光物質について説明する。
本実施形態においては、蛍光物質として、ジチオフェン系π共役系化合物群から選択される蛍光性有機化合物またはその誘導体を使用する。図2は本実施形態において蛍光物質として使用することができる6種類のジチオフェン系π共役系化合物の構造式を示す。なお、各構造式において“Mes”はメシチル基を示す。
図2に示す6種類のジチオフェン系π共役系化合物は、いずれも蛍光性有機化合物であり、それぞれが異なる蛍光を発光する。下記表1は、図2に示した6種類のジチオフェン系π共役系化合物の励起波長(365nm)に対する蛍光波長(中心波長)をまとめて示す。
本実施形態では、蛍光物質として、上述した6種類の蛍光性有機化合物またはその誘導体を使用することによって、発光波長が異なる6種類の蛍光性ポリマー微粒子を得ることができる。上記表1に挙げた蛍光性有機化合物は、疎水性であるため有機ポリマーに対して親和性が高い点、および、蛍光発光を合成化学的にチューニングできる点において、有機ポリマー微粒子に封入する蛍光物質として、従来用いられてきた蛍光物質よりも優位である。本実施形態においては、上述した6種類の蛍光性ポリマー微粒子からなる群より選択されるn種(nは2以上6以下の整数)の蛍光性ポリマー微粒子を用いて、マルチバイオマーカー用の蛍光標識セットを構築することができる。
以下、本発明の蛍光標識セットについて、実施例を用いてより具体的に説明を行なうが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
(蛍光物質溶液の調製)
図2に示した6種類の蛍光性有機化合物のそれぞれをアセトンに溶解し、6種類の蛍光物質溶液(10mM)を調製した。
(蛍光物質包含磁性微粒子の作製)
有機ポリマー被覆磁性微粒子(FGビーズ、多摩川精機株式会社製。以下、磁性ビーズ)1.0 mgをメタノールに分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去し、残ったペレットにメタノール/アセトン混合液(1:1)を加えて磁性ビーズを分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去し、さらに、残ったペレットにアセトンを加えて磁性ビーズを分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去した。
次いで、残ったペレットに、予め調製しておいた蛍光物質溶液(10mM)を100μL加えて磁性ビーズを分散させた後、遮光下で混合した(1時間、室温)。その後、この磁性ビーズの分散溶液に対して超純水(900μL)を加えて混合した後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去した。その後、残ったペレットに、超純水を加えて磁性ビーズを分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去するという操作を3回繰り返して行った。
次いで、残ったペレットに、バッファ(50mM HEPES[pH 7.9]、0.1% Tween 20)を加えて磁性ビーズを分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去するという操作を3回繰り返して行った。
最後に、残ったペレットに、超純水を加えて磁性ビーズを分散させた後、遠心分離機を用いて固液分離して上澄みを除去するという操作を、上澄みに各蛍光物質由来の色が見られなくなるまで繰り返し、6種類の蛍光性磁性ビーズを得た。
(蛍光測定)
上述した手順で作製した6種類の蛍光性磁性ビーズを試験管に分取し、それぞれに超純水を加えて6種類の蛍光性磁性ビーズ水分散液を調製した。その後、暗室中で、6種類の蛍光性磁性ビーズ水分散液に対して、同時に、紫外線(365nm)を照射したところ、各水分散液において、磁性ビーズ内に封入した蛍光性有機化合物に由来する蛍光が観察された。

Claims (1)

  1. 複数種のバイオマーカーを同時検出するために用いられる蛍光標識のセットであって、
    ポリマー層で磁性微粒子が被覆されてなる6種類の蛍光性ポリマー微粒子で構成され,
    各種の前記蛍光性ポリマー微粒子の前記ポリマー層には、365nmの励起波長に対して異なる蛍光波長を有する異なる蛍光物質が保持され、
    各前記蛍光物質は、下記構造式(1)〜(6)で表される化合物の群(ただし、各構造式において、Mesはメシチル基を示す。)から選択される1種の蛍光性有機化合物またはその誘導体である、蛍光標識セット。
JP2014030228A 2014-02-20 2014-02-20 蛍光標識セット Active JP6409173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030228A JP6409173B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 蛍光標識セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030228A JP6409173B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 蛍光標識セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155813A JP2015155813A (ja) 2015-08-27
JP6409173B2 true JP6409173B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54775207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030228A Active JP6409173B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 蛍光標識セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245703B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-24 一般財団法人電力中央研究所 Pcbを含む油の検出方法、及びpcbを含む油の除去方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300763A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蛍光免疫測定用蛍光マイクロビーズ及びその製造方法
KR20010031140A (ko) * 1997-10-14 2001-04-16 루미넥스 코포레이션 정밀 형광염료 입자 및 그의 제조방법 그리고 그의 사용
JP5156944B2 (ja) * 2006-11-20 2013-03-06 国立大学法人東京工業大学 蛍光機能具備磁性ポリマー粒子とその製造方法
GB0719373D0 (en) * 2007-10-04 2007-11-14 Univ Cranfield Optical multisensor
JP5924571B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-25 国立大学法人東京工業大学 機能性物質包含微粒子を用いたバイオセンシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155813A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264856B2 (ja) プログラム可能な核酸プローブを用いた高スループット及び高度多重化イメージング
JP6296050B2 (ja) 蛍光標識用樹脂粒子
BR112013022933B1 (pt) método de selagem de microesferas, método para detecção de molécula alvo, matriz, kit e dispositivo para detecção de molécula alvo
Wu et al. Rapid and quantitative detection of avian influenza A (H7N9) virions in complex matrices based on combined magnetic capture and quantum dot labeling
JP6241239B2 (ja) 蛍光色素内包ナノ粒子、蛍光色素内包ナノ粒子の製造方法、蛍光標識剤、及び蛍光免疫染色方法
US11391673B2 (en) Method for preparing encoded hydrogel particles, and encoded hydrogel particles prepared thereby
JP6437009B2 (ja) 循環腫瘍細胞(ctc)の検出方法
CN104707544A (zh) 致病菌筛查用多色上转换磁性编码微球的制备方法
US20150198532A1 (en) Biomarker detecting probe capable of early detection and precise quantification and use thereof
CN110736737A (zh) 一种用于化学发光检测的微球组合物及其应用
Zhang et al. Preparation of fluorescence-encoded microspheres in a core–shell structure for suspension arrays
JP6493085B2 (ja) 蛍光色素内包樹脂粒子溶液の選択方法および濃度調整方法
EP2713162B1 (en) Measurement method and measurement kit of antibiotics concentration
JP6409173B2 (ja) 蛍光標識セット
Weiss et al. Characterization of cross‐linked gelatin nanoparticles by electrophoretic techniques in the liquid and the gas phase
JP6658330B2 (ja) 組織切片から蛍光ナノ粒子の解離を防止する方法
RU2624853C2 (ru) Способ создания наборов микросфер, оптически кодированных флуоресцентными нанокристаллами и несущих на своей поверхности распознающие биологические молекулы
EP3538890A1 (de) Ultrasensitiver nachweis von virus- und virus-ähnlichen partikeln
EP2986646B1 (en) Protein detection using modified cyclodextrins
JP6187170B2 (ja) 蛍光色素内包樹脂粒子、該蛍光色素内包樹脂粒子を含む組織多重染色用蛍光色素内包樹脂粒子セット、及び該蛍光色素内包樹脂粒子を用いた組織多重染色法
JP6583011B2 (ja) 酸性水溶液を用いた免疫染色スライドの洗浄方法
JP6524833B2 (ja) 蛍光体集積ナノ粒子を用いたfishまたは免疫染色スライドの封入方法
CN101906184A (zh) 一种荧光编码微球的制备方法及其产品
Janczak et al. Hybrid nanoparticle platform for nanoscale scintillation proximity assay
Weiss et al. Chip electrophoresis of gelatin‐based nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350