JP6408965B2 - Brake caliper - Google Patents
Brake caliper Download PDFInfo
- Publication number
- JP6408965B2 JP6408965B2 JP2015158259A JP2015158259A JP6408965B2 JP 6408965 B2 JP6408965 B2 JP 6408965B2 JP 2015158259 A JP2015158259 A JP 2015158259A JP 2015158259 A JP2015158259 A JP 2015158259A JP 6408965 B2 JP6408965 B2 JP 6408965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- shaft
- sleeve
- frame
- brake rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 10
- 230000004807 localization Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明は、車両制動用のブレーキキャリパーに関し、特に、電動式のブレーキキャリパーに関する。 The present invention relates to a brake caliper for braking a vehicle, and more particularly to an electric brake caliper.
従来の車両制動装置は、例えば以下の特許文献に記載されたもので、回転するブレーキローターを解除可能に挟んで制動することができる2つの制動パッドを備えているキャリパーと、前記キャリパーと連結する油送管と、前記油送管と連結する油圧ピストンと、前記キャリパーと前記油送管及びの間に流動する作動油と、前記油圧ピストンを作動して前記作動油に圧力を与えると共に、前記作動油を介して前記制動パッドを駆動することができる取っ手と、を有している。 A conventional vehicle braking device is described in, for example, the following patent document, and is connected to a caliper including two brake pads that can be braked by releasably sandwiching a rotating brake rotor, and the caliper. An oil feed pipe, a hydraulic piston connected to the oil feed pipe, a working oil flowing between the caliper and the oil feed pipe, and actuating the hydraulic piston to apply pressure to the working oil, and And a handle capable of driving the brake pad via hydraulic oil.
運転者が前記取っ手を引くと、前記取っ手に作動されて前記油圧ピストンは、倍力機構を経由して前記作動油を押して圧力を与え、該圧力を前記作動油を通じて前記油送管に伝えることで、前記キャリパーの前記制動パッドを駆動して該ブレーキローターを挟んで制動できる。そして、運転者が前記取っ手を戻すと、前記油圧ピストンが戻ると共に、該圧力が消えることで前記キャリパーによる制動が解除される。 When the driver pulls the handle, the hydraulic piston is actuated by the handle to push the hydraulic oil through a booster mechanism to apply pressure and transmit the pressure to the oil feed pipe through the hydraulic oil. Thus, the brake pad of the caliper can be driven to brake the brake rotor. When the driver returns the handle, the hydraulic piston returns, and the brake is released by the caliper as the pressure disappears.
なお、このような車両制動装置は、多用される度に前記キャリパーの前記制動パッドが該ブレーキローターとの摩擦による磨耗され、または前記油圧ピストンや前記油送管の老化による前記作動油の漏出などの原因で、制動機能が劣化する。しかし、そこに救済手段として、前記油圧ピストンに余分の作動油を供給して前記制動パッドの出力を補足できる油槽が追加設置されることが一般である。 In such a vehicle braking device, the brake pad of the caliper is worn due to friction with the brake rotor every time it is used frequently, or the hydraulic oil leaks due to aging of the hydraulic piston or the oil feed pipe. As a result, the braking function deteriorates. However, an oil tank that can supplement the output of the braking pad by supplying extra hydraulic oil to the hydraulic piston as a relief means is generally installed there.
しかしながら、油槽の設置は車両制動装置全体の大型化に繋がり、空間の利用においては好ましいことではない。 However, the installation of the oil tank leads to an increase in the size of the entire vehicle braking device, which is not preferable in the use of space.
上記問題点に鑑みて、本発明は、空間を節約できるブレーキキャリパーの提供を目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a brake caliper that can save space.
上記目的を達成すべく、本発明は、第1の盤面及び第2の盤面を有し第1の軸線を中心に回転して相反するブレーキローターを離脱可能に挟んで停止させることができるブレーキキャリパーであって、前記ブレーキキャリパーは、筺体と、前記筺体に取り付けられていると共に、前記ブレーキローターを離脱可能に挟んで停止させることができる制動ユニットと、前記筺体内に収容されていると共に、前記制動ユニットを駆動する駆動ユニットと、を備えており、前記筺体は、前記ブレーキローターにある該第1の盤面の一部を覆う第1の枠と、前記ブレーキローターにある該第2の盤面の一部を覆う第2の枠と、を備えており、前記駆動ユニットは、前記筺体の前記支持軸に貫通されると共に、前記支持軸に沿って移動可能な保持座と、前記保持座に保持されるモーターと、前記第1の軸線と平行して該ブレーキローターを貫通する第2の軸線に沿って、前記モーターに取付けられている取り付け端部から、前記保持座及び前記第1の枠を貫通して前記ブレーキローターにある該第1の盤面に臨む延伸端部まで延伸し、且つ前記モーターにより回転駆動されることができるシャフト及び前記シャフトの前記延伸端部に取付けられて前記シャフトの回転により前記ブレーキローターにある該第1の盤面に接近/離間してすることができるを有するように構成された伸縮機構と、前記保持座から前記筺体の第2の枠まで延伸する連動座と、を備えており、前記制動ユニットは、前記伸縮機構の前記スリーブに固定されると共に、前記伸縮機構が有する前記スリーブの前記第1の盤面に接近する動きにしたがって該ブレーキローターの該第1の盤面に当接することができる第1の制動パッドと、前記連動座に固定されると共に、前記第2の枠と前記ブレーキローターの前記第2の盤面との間に挿し込まれながら、前記連動座の動きにしたがって前記第2の盤面に当接することができる第2の制動パッドと、を備えていることを特徴とするブレーキキャリパーを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a brake caliper that has a first board surface and a second board surface and that can be stopped by releasably sandwiching a conflicting brake rotor that rotates about the first axis. The brake caliper is housed in the housing, the housing, the brake unit attached to the housing, the brake unit capable of detachably stopping the brake rotor, and the housing. A drive unit that drives a braking unit, wherein the housing includes a first frame that covers a part of the first board surface in the brake rotor, and a second board surface in the brake rotor. A second frame that covers a part of the support unit, wherein the drive unit penetrates the support shaft of the housing and is movable along the support shaft; A motor held by the holding seat, and a mounting end attached to the motor along a second axis passing through the brake rotor in parallel with the first axis, and the holding seat and the first A shaft extending through one frame to the extending end facing the first panel surface of the brake rotor and attached to the extending end of the shaft that can be driven to rotate by the motor. A telescopic mechanism configured to be able to approach / separate the first board surface of the brake rotor by rotation of the shaft, and extends from the holding seat to the second frame of the housing An interlocking seat, wherein the braking unit is fixed to the sleeve of the telescopic mechanism and is mounted on the first board surface of the sleeve of the telescopic mechanism. A first brake pad that can abut against the first disk surface of the brake rotor according to the approaching movement, and fixed to the interlocking seat, and the second frame and the second of the brake rotor. A brake caliper is provided, comprising: a second braking pad that can be brought into contact with the second board surface in accordance with the movement of the interlocking seat while being inserted between the board and the board surface.
上記構成によれば、本発明のブレーキキャリパーは、駆動ユニットの前記モーターで固体の前記伸縮機構を作動させて前記制動ユニットの前記制動パッドを駆動する構造であるため、媒体を介する必要がない。よって、該ブレーキキャリパー全体をブレーキローターに集約して設置し、空間の節約を達成することができる。 According to the above configuration, the brake caliper according to the present invention has a structure in which the solid expansion / contraction mechanism is operated by the motor of the drive unit to drive the brake pad of the brake unit. Therefore, the entire brake caliper can be centrally installed on the brake rotor to save space.
以下では図1〜図6を参照しながら、本発明のブレーキキャリパー100の実施形態について詳しく説明する。
Hereinafter, an embodiment of the
図2と図6に示されるように、本発明のブレーキキャリパー100は、相反する第1の盤面210及び第2の盤面220を有する上に第1の軸線L1を中心に回転するブレーキローター200を離脱可能に挟んで停止させることができる。ブレーキキャリパー100は、ブレーキローター200の一部を覆う筺体10と、筺体10に取り付けられていると共に、ブレーキローター200を離脱可能に挟んで停止させることができる制動ユニット30と、筺体10内に収容されていると共に、制動ユニット30を駆動する駆動ユニット40と、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
図1、図3及び図4に示されるように、筺体10は、ブレーキローター200にある第1の盤面210の一部を覆う第1の枠11と、第1の軸線L1と平行して第1の枠11から延伸する2つの支持軸13と、ブレーキローター200にある第2の盤面220の一部を覆う第2の枠12と、を備えている。また、第1の枠11における第1の盤面210へ面する側には、第1の定位溝111が形成されている。そして、第2の枠12における第2の盤面220へ面する側には、第2の定位溝121が形成されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
図1及び図3に示されるように、駆動ユニット40は、筺体10の支持軸13に貫通されると共に、支持軸13に沿って移動可能な保持座41と、保持座41に保持されるモーター42と、モーター42により駆動されてブレーキローター200にある第1の盤面210に接近/離間することができるように構成された伸縮機構44と、保持座41の第1の盤面210へ面する側に設置されるスリーブ軸受43と、保持座41から筺体10の第2の枠12まで延伸する連動座45と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
駆動ユニット40の伸縮機構44は、モーター42により回転駆動されることができるシャフト441と、保持座41の第1の盤面210へ面する側の反対側でシャフト441に設置されて該反対側に当接する止め輪446と、シャフト441に取付けられてシャフト441の回転によりブレーキローター200にある第1の盤面210に接近/離間することができるスリーブ447と、スリーブ447から張り出してブレーキローター200にある第1の盤面210と第1の枠11との間に介在するように形成されているアンカー448と、を有するように構成されている。
The expansion /
伸縮機構44のシャフト441は、第1の軸線L1と平行してブレーキローター200を貫通する第2の軸線L2に沿って、モーター42に取付けられている取り付け端部442から、保持座41とスリーブ軸受43及び第1の枠11を貫通してブレーキローター200にある第1の盤面210に臨む延伸端部443まで延伸するように構成されている。更に、シャフト441の外周面には、スリーブ447と保持座41との間に介在するようにシャフト441から張り出してスリーブ軸受43に当接するフランジ部444と、フランジ部444より第1の盤面210に接近する部分に、スリーブ447と螺合可能なネジ部445と、が形成されている。したがって、フランジ部444と止め輪446とが、保持座41及びスリーブ軸受43に当接することで、シャフト441は保持座41及びスリーブ軸受43に定位されて回転できるように構成されている。
The
伸縮機構44のアンカー448は、筺体10にある第1の枠11にある第1の定位溝111内に嵌め込まれるように配置されており、この構成により、アンカー448及びスリーブ447は第1の枠11に対して回転不可能になり、シャフト441がモーター42により回転駆動される際、シャフト441に取り付けられているスリーブ447及びアンカー448は回転不可能になっている。そのため、スリーブ447及びアンカー448は、図3、図5及び図6に示されるように、モーター42により駆動されるシャフト441の回転方向に応じて、第2の軸線L2に沿って、ブレーキローター200にある第1の盤面210に接近したり離間したりすることができるようになっている。
The
駆動ユニット40のスリーブ軸受43は、保持座41と連結してフランジ部441に当接される基部431と、基部431の周縁から延伸してフランジ部441とネジ部445の一部及びスリーブ447の一部を包囲する周壁部432と、を有する。一方、連動座45には、第2の枠12へ突出する共に、第2の枠12にある第2の定位溝121に保持される爪部451が形成されている。この構成により、図3及び図6に示されるように、保持座41に連動して連動座45が移動する際、爪部451は第2の定位溝121内に嵌まりながら、ブレーキローター200にある第2の盤面220に接近したり離間したりすることができるようになっている。
The sleeve bearing 43 of the
そして、制動ユニット30は、伸縮機構44のスリーブ447にあるアンカー448に固定されると共に、スリーブ447の第1の盤面210に接近する動きにしたがってブレーキローター200の第1の盤面210に当接することができる第1の制動パッド31と、駆動ユニット40の連動座45の爪部451に固定されると共に、第2の枠12とブレーキローター200の第2の盤面220との間に挿し込まれていながら、連動座45の動きにしたがって第2の盤面220に当接することができる第2の制動パッド32と、を備えている。
The
以下では、図3、図5及び図6を参照しながら、本発明のブレーキキャリパー100の作動について詳しく説明する。
Hereinafter, the operation of the
先ずは図3に示されているように、ブレーキキャリパー100が未作動の際、駆動ユニット40の伸縮機構44におけるスリーブ447にあるアンカー448に固定されている第1の制動パッド31及び連動座45にある爪部451に固定されている第2の制動パッド32は、それぞれブレーキローター200にある第1の盤面210及び第2の盤面220から離れていて、ブレーキローター200の回転を妨げない位置に配置されている。
First, as shown in FIG. 3, when the
この図3に示されている状態において、駆動ユニット40のモーター42が伸縮機構44のシャフト441を回転駆動すると、シャフト441の回転により、シャフト441に取付けられているスリーブ447及びアンカー448は、第1の枠11に形成されている第1の定位溝111に沿って、第1の枠11から離れるように移動してブレーキローター200にある第1の盤面210に接近し、アンカー448に固定されている第1の制動パッド31がブレーキローター200の第1の盤面210に当接して、図5に示されている状態になる。
In the state shown in FIG. 3, when the
この図5に示されている状態になってから、さらに、モーター42がシャフト441を引き続き回転駆動すると、シャフト441は、その回転によりフランジ444がスリーブ軸受43ごと保持座41及びモーター42を第1の制動パッド31から押し離すように移動するようになり、保持座41から筺体10の第2の枠12まで延伸する連動座45の爪部451も、一部が第2の枠11にある第2の定位溝121から突出し、爪部451に固定されている第2の制動パッド32をブレーキローター200の第2の盤面220に当接させて図6に示されている状態になり、第2の制動パッド32が第1の制動パッド31と共にブレーキローター200を挟んで停止させ、制動することができる。また、第1の制動パッド31及び第2の制動パッド32が共にブレーキローター200に当接するとそれ以上接近することができないので、モーター42により駆動されるシャフト441もそれ以上回転できなくなり、モーター42がシャフト441に加える駆動力は、第1の制動パッド31及び第2の制動パッド32がブレーキローター200を挟む制動力に変換されるようになる。
When the
そして、この図6に示されている制動ユニット30がブレーキローター200を制動している状態から、駆動ユニット40のモーター42が伸縮機構44のシャフト441を逆方向へ回転駆動すると、先ずスリーブ447は、ブレーキローター200にある第1の盤面210に当接する第1の制動パッド31を第1の盤面210から離れるようにシャフト441側に連れ戻し、そしてアンカー448を第1の枠11にある第1の定位溝111に戻して第1の枠11に当接させて図5に示されている状態になる。この図5に示されている状態になってから引き続いて、モーター42がシャフト441を前記逆方向へ回転駆動すると、止め輪446及びアンカー448の当接によって保持座41は、ブレーキローター200にある第1の盤面210へ移動し、連動座45にある爪部451を第2の枠12にある第2の定位溝121に戻し、したがって第2の盤面220に当接する第2の制動パッド32をも第2の盤面220から離れるように連れ戻して図3に示されている状態になって、ブレーキキャリパー100が自由に回転できるようになる。
When the
このように、本発明のブレーキキャリパー100を、例えば車両の電気制御装置(ECU)と組み合わせて坂道発進補助装置として応用し、坂道における車両の加速力不足や運転者の誤操作などの要因で、車両が坂道から滑り落ちること、或いは逆行することを防止できる。なお、伸縮機構44の可伸縮量などを予め余分があるように設計すれば、制動ユニット30にある第1の制動パット31及び第2の制動パット32の磨耗による制動機能の劣化を容易に補足して対処できる。
As described above, the
なお、本発明のブレーキキャリパー100の駆動ユニット40における伸縮機構44は、モーターでネジを回転させる構造による駆動法を用いているが、本実施形態に制限されず、替わりにシャフト441とスリーブ447を一体化させ、リニアモーターなどの装置でシャフト441を第2の軸線L2に沿って往復移動させて制動ユニット30にある第1の制動パッド31を制御する構造にすることも可能である。
The
以上を総括すると、本発明のブレーキキャリパー100は、駆動ユニット40のモーター42と、モーター42によって駆動されて制動ユニット30にある第1の制動パッド31を直接に移動できる伸縮機構44と、伸縮機構44と相対運動して第2の制動パッド32を連動できる保持座41及び連動座45と、筺体10とを備えていることで、媒体を介さずに制動ユニット30を作動できるので、ブレーキキャリパー100全体をブレーキローター200に集約して設置することができる。更に伸縮機構44の可伸縮量などを余分があるように設計すれば、制動ユニット30の磨耗による制動機能の劣化に容易に対処できるので、特に救済手段を増設する必要なく、空間の占用を大幅に節約できる。
In summary, the
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary.
上記構成によれば、本発明のブレーキキャリパーは、車内空間の占用を大幅に節約するので、余った空間を他の装置や部品の追加、増量化、改造などに回すことができる。 According to the above configuration, the brake caliper of the present invention greatly saves the space occupied in the vehicle, so that the surplus space can be used for addition of other devices and parts, increase in quantity, modification, and the like.
10 筺体
11 第1の枠
111 第1の定位溝
12 第2の枠
121 第2の定位溝
13 支持軸
30 制動ユニット
31 第1の制動パッド
32 第2の制動パッド
40 駆動ユニット
41 保持座
42 モーター
43 スリーブ軸受
431 基部
432 周壁部
44 伸縮機構
441 シャフト
442 取り付け端部
443 延伸端部
444 フランジ部
445 ネジ部
446 止め輪
447 スリーブ
448 アンカー
45 連動座
451 爪部
200 ブレーキローター
210 第1の盤面
220 第2の盤面
L1 第1の軸線
L2 第2の軸線
10
Claims (2)
前記ブレーキキャリパーは、
筺体と、
前記筺体に取り付けられていると共に、前記ブレーキローターを離脱可能に挟んで停止させることができる制動ユニットと、
前記筺体内に収容されていると共に、前記制動ユニットを駆動する駆動ユニットと、を備えており、
前記筺体は、
前記ブレーキローターにある該第1の盤面の一部を覆う第1の枠と、
前記第1の軸線と平行して前記第1の枠から延伸する2つの支持軸と、
前記ブレーキローターにある該第2の盤面の一部を覆う第2の枠と、を備えており、
前記駆動ユニットは、
前記筺体の前記支持軸に貫通されると共に、前記支持軸に沿って移動可能な保持座と、
前記保持座に保持されるモーターと、
前記第1の軸線と平行して該ブレーキローターを貫通する第2の軸線に沿って、前記モーターに取付けられている取り付け端部から、前記保持座及び前記第1の枠を貫通して前記ブレーキローターにある該第1の盤面に臨む延伸端部まで延伸し、且つ前記モーターにより回転駆動されることができるシャフト及び前記シャフトの前記延伸端部に取付けられて前記シャフトの回転により前記ブレーキローターにある該第1の盤面に接近/離間することができるスリーブを有するように構成された伸縮機構と、
前記保持座から前記筺体の第2の枠まで延伸する連動座と、を備えており、
前記制動ユニットは、
前記伸縮機構の前記スリーブに固定されると共に、前記伸縮機構が有する前記スリーブの前記第1の盤面に接近する動きにしたがって該ブレーキローターの該第1の盤面に当接することができる第1の制動パッドと、
前記連動座に固定されると共に、前記第2の枠と前記ブレーキローターの前記第2の盤面との間に挿し込まれながら、前記連動座の動きにしたがって前記第2の盤面に当接することができる第2の制動パッドと、を備えており、
この構成により、前記駆動ユニットの前記モーターが前記シャフトを回転駆動すると、前記シャフトの回転により前記ブレーキローターにある該第1の盤面に接近する前記スリーブに固定されている前記第1の制動パッドが前記ブレーキローターの前記第1の盤面に当接した状態になり、
前記当接した状態から、前記モーターが前記シャフトを引き続いて回転駆動すると、前記シャフトがその回転により前記モーター及び前記モーターが取付けられている前記保持座が前記第1の制動パッドから離れるように移動するようになり、前記保持座から前記筺体の前記第2の枠まで延伸する前記連動座に固定されている前記第2の制動パッドが前記ブレーキローターの前記第2の盤面に当接して前記第1の制動パッドと共に前記ブレーキローターを挟んで停止させることができ、
前記筺体にある前記第1の枠における前記第1の盤面へ面する側には、第1の定位溝が形成されており、
前記駆動ユニットの前記伸縮機構は、
前記保持座の該第1の盤面へ面する側の反対側で前記シャフトに設置されて該反対側に当接する止め輪と、
前記スリーブから張り出して前記ブレーキローターにある該第1の盤面と前記第1の枠との間に介在すると共に、前記第1の枠にある前記第1の定位溝内に収容されて保持されることができるアンカーと、を更に有し、 この構成により、前記アンカーは、前記スリーブが前記第1の盤面に接近するように駆動される際においては一部が第1の定位溝から突出し、そして前記スリーブが前記第1の盤面から離れるように駆動される際において前記第1の定位溝に進入して前記第1の枠に当接することを特徴とするブレーキキャリパー。 A brake caliper that has a first board surface and a second board surface that are opposite to each other, and is capable of detachably holding and stopping a brake rotor that rotates about a first axis,
The brake caliper
The body,
A braking unit attached to the housing and capable of detachably stopping the brake rotor;
A drive unit that is housed in the housing and that drives the braking unit;
The housing is
A first frame covering a part of the first board surface of the brake rotor;
Two support shafts extending from the first frame in parallel with the first axis;
A second frame covering a part of the second board surface of the brake rotor,
The drive unit is
A holding seat that is penetrated by the support shaft of the housing and is movable along the support shaft;
A motor held by the holding seat;
The brake passes through the holding seat and the first frame from a mounting end attached to the motor along a second axis passing through the brake rotor in parallel with the first axis. A shaft that extends to the extending end facing the first board surface of the rotor and that can be rotationally driven by the motor, and is attached to the extending end of the shaft and rotates to the brake rotor by the rotation of the shaft. A telescopic mechanism configured to have a sleeve that can approach / separate the first board surface;
An interlocking seat extending from the holding seat to the second frame of the housing,
The braking unit is
A first brake that is fixed to the sleeve of the expansion / contraction mechanism and can abut on the first panel surface of the brake rotor according to a movement of the sleeve of the expansion / contraction mechanism approaching the first panel surface. Pad,
While being fixed to the interlocking seat, and being inserted between the second frame and the second panel surface of the brake rotor, it is possible to contact the second panel surface according to the movement of the interlocking seat. A second braking pad that can be
With this configuration, when the motor of the drive unit rotationally drives the shaft, the first braking pad fixed to the sleeve approaching the first panel surface of the brake rotor by rotation of the shaft is provided. A state in contact with the first board surface of the brake rotor,
When the motor continues to rotationally drive the shaft from the contacted state, the shaft and the holding seat to which the motor is attached are moved away from the first brake pad by the rotation of the shaft. The second brake pad fixed to the interlocking seat extending from the holding seat to the second frame of the housing comes into contact with the second disc surface of the brake rotor and The brake rotor can be stopped with one brake pad ,
A first localization groove is formed on a side of the first frame in the housing facing the first board surface,
The telescopic mechanism of the drive unit is
A retaining ring installed on the shaft on the side opposite to the side facing the first board surface of the holding seat and contacting the opposite side;
It extends from the sleeve and is interposed between the first disk surface of the brake rotor and the first frame, and is housed and held in the first positioning groove in the first frame. An anchor that can be further configured such that the anchor protrudes partially from the first stereotactic groove when the sleeve is driven to approach the first platen; and A brake caliper that enters the first positioning groove and contacts the first frame when the sleeve is driven away from the first board surface.
また、前記駆動ユニットは、前記保持座と前記伸縮機構の前記フランジ部との間に設置されるスリーブ軸受を更に備えており、
前記スリーブ軸受は、
前記保持座と連結して前記フランジ部に当接される基部と、
前記基部の周縁から延伸して前記フランジ部と前記ネジ部の一部及び前記スリーブの一部を包囲する周壁部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のブレーキキャリパー。 On the outer peripheral surface of the shaft of the drive unit, a flange portion protruding from the shaft so as to be interposed between the sleeve and the holding seat, and a portion closer to the first board surface than the flange portion, A screw part that can be screwed with the sleeve is formed;
The drive unit further includes a sleeve bearing installed between the holding seat and the flange portion of the telescopic mechanism,
The sleeve bearing is
A base connected to the holding seat and abutted against the flange;
The brake caliper according to claim 1 , further comprising a peripheral wall portion extending from a peripheral edge of the base portion and surrounding the flange portion, a part of the screw portion, and a part of the sleeve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158259A JP6408965B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Brake caliper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158259A JP6408965B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Brake caliper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036796A JP2017036796A (en) | 2017-02-16 |
JP6408965B2 true JP6408965B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=58047452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158259A Active JP6408965B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Brake caliper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6408965B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108896319B (en) * | 2018-07-02 | 2020-08-11 | 上汽通用汽车有限公司 | Whole vehicle testing method, storage medium and system with ramp starting auxiliary function |
KR102689883B1 (en) * | 2019-04-03 | 2024-07-30 | 에이치엘만도 주식회사 | Actuator for electric parking brake |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010236655A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nissin Kogyo Co Ltd | Mechanical disc brake |
JP2015124812A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Disc brake device |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158259A patent/JP6408965B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017036796A (en) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101786337B1 (en) | Electro-Mechanical Brake | |
US9568057B2 (en) | Electronic parking brake | |
JP6165549B2 (en) | Electric brake for automobile | |
KR101511437B1 (en) | Electro mechanical brake Apparatus | |
KR102113364B1 (en) | Combined vehicle brake | |
JP2015004430A (en) | Electric parking brake device | |
JP2009052682A (en) | Electric brake device | |
KR20130027720A (en) | Electro mechanical brake | |
KR20180060733A (en) | Ball Screw Type Electro-Mechanical Brake | |
KR20170124743A (en) | Electro-Mechanical Brake | |
KR20180066776A (en) | Ball Screw Type Electro-Mechanical Brake | |
JP2016056848A (en) | Disc brake | |
JP6408965B2 (en) | Brake caliper | |
CN113494548A (en) | Friction braking system for vehicle | |
TW201923248A (en) | Floating caliper disc brake device | |
JP4674690B2 (en) | Disc brake | |
JP5623905B2 (en) | Brake caliper parking device, brake caliper and disc brake | |
EP1967754A3 (en) | Vehicle wheel drive comprising an electric motor and a parking brake. | |
KR101409013B1 (en) | Planetary gear type electric brake system | |
KR20210153206A (en) | Electronic caliper brake and operation method thereof | |
JP2005291337A (en) | Disc brake | |
CN112272741B (en) | Disc brakes | |
KR102032723B1 (en) | Piston assembly and electric parking brake having the same | |
KR20100030010A (en) | Electro mechanical brake system having electric parking brake function | |
JP2010025313A (en) | Electric brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6408965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |