JP6408930B2 - Thermal insulation container - Google Patents
Thermal insulation container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6408930B2 JP6408930B2 JP2015027301A JP2015027301A JP6408930B2 JP 6408930 B2 JP6408930 B2 JP 6408930B2 JP 2015027301 A JP2015027301 A JP 2015027301A JP 2015027301 A JP2015027301 A JP 2015027301A JP 6408930 B2 JP6408930 B2 JP 6408930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- screwed
- screw
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 235000021260 warm beverage Nutrition 0.000 description 4
- 235000021269 warm food Nutrition 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
本発明は、例えば温かい飲食物(米飯や味噌汁など)を保温収納する保温容器に関するものである。 The present invention relates to a heat retaining container for retaining warm food and drink (rice cooked rice, miso soup, etc.).
本出願人は、例えば温かい飲食物(米飯や味噌汁など)を保温収納する携帯タイプの保温容器として特開2013−43644号に開示される保温容器(以下、従来例という。)を提案している。 The present applicant has proposed a heat insulation container (hereinafter referred to as a conventional example) disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-43644 as a portable heat insulation container for keeping warm food and drinks (rice cooked rice, miso soup, etc.). .
この従来例は、上部開口部に蓋体が螺着された第一容体と、蓋体付きの第一容体に被嵌され該第一容体に螺着される第二容体とからなり、蓋体と第二容体は断熱構造を有している。 This conventional example includes a first container having a lid screwed into an upper opening, and a second container fitted to the first container with the lid and screwed to the first container. And the second container has a heat insulating structure.
従って、従来例は、保温性に秀れたものである。 Therefore, the conventional example is excellent in heat retention.
本発明者は、前述した第一容体,蓋体及び第二容体から成る保温容器について更なる研究開発を進めた結果、従来にない作用効果を発揮する画期的な保温容器を開発した。 As a result of further research and development on the above-described heat insulation container composed of the first container, the lid, and the second container, the present inventor has developed an innovative heat insulation container that exhibits an unprecedented effect.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
上部開口部1aに蓋体2が螺着された第一容体1と、前記蓋体2付きの第一容体1に被嵌され該第一容体1に螺着される第二容体3とからなる保温容器であって、前記第一容体1と前記蓋体2との螺着構造と、前記第一容体1と前記第二容体3との螺着構造とは逆螺子の関係に設定されていることを特徴とする保温容器に係るものである。
A first container 1 having a
また、請求項1記載の保温容器において、前記第一容体1と前記蓋体2との螺着構造は、前記第一容体1の内面上方部位に設けられる螺子部6と、この螺子部6と螺合し前記第一容体1に嵌入する前記蓋体2の嵌入部2aの外面に設けられる螺子部7とで構成され、前記第一容体1と前記第二容体3との螺着構造は、前記第一容体1の外面上方位置に設けられる螺子部8と、この螺子部8と螺合し前記第二容体3の内面上方位置に設けられる螺子部9とで構成されていることを特徴とする保温容器に係るものである。
Further, in the heat retaining container according to claim 1, the screwed structure between the first container 1 and the
また、請求項1,2いずれか1項に記載の保温容器において、前記蓋体2及び前記第二容体3は断熱構造を具備していることを特徴とする保温容器に係るものである。
Moreover, the heat retention container of any one of
本発明は上述のように構成したから、従来にない使い方が可能となり非常に使い勝手が良いなど、従来にない作用効果を発揮する画期的な保温容器となる。 Since the present invention is configured as described above, it is an epoch-making thermal insulation container that exhibits unprecedented effects such as unprecedented usage and extremely good usability.
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention which is considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings showing the operation of the present invention.
例えば、第一容体1に蓋体2を螺着し、続いて、第一容体1と第二容体3とを螺着すると、第一容体1は第二容体3に収納状態となる。
For example, when the
ところで、本発明は、第一容体1と蓋体2との螺着構造と第一容体1と第二容体3との螺着構造とは逆螺子の関係に設定されている。
In the present invention, the screwed structure between the first container 1 and the
この構成から、第一容体1と蓋体2とを螺着する場合と、第一容体1と第二容体3とを螺着する場合とでは、回動が逆となる。
From this configuration, the rotation is reversed between the case where the first container 1 and the
従って、例えば、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を一体とした状態において、第二容体3を持って蓋体2を第一容体1に対する締め方向に回動させると、第一容体1と蓋体2との螺着は解除されず第一容体1と第二容体3との螺着が解除され、よって、蓋体2に第一容体1が螺着された状態のまま、第二容体3から第一容体1は外れる。その後、第一容体1を持って蓋体2を弛め方向に回動させると、第一容体1と蓋体3との螺着が解除され、第一容体1と蓋体2とが分離される。
Therefore, for example, when the first container 1, the
一方、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を一体とした状態において、第二容体3を持って蓋体2を第一容体1に対する弛め方向に回動させると、第一容体1と第二容体3との螺着は解除されず第一容体1と蓋体2との螺着が解除され、よって、第一容体1と第二容体3とが螺着された状態のまま、蓋体2は第一容体1から外れる。この状態は第一容体1に入れた温かい飲食物を第二容体3に収納した良好な保温状態で食することができる。
On the other hand, when the first container 1, the
その後、第一容体1と第二容体3とを分離させたい場合には、第二容体3を持って第一容体1に蓋体2を螺着し、更に、蓋体2を締め方向に回動させると、第一容体1と第二容体3との螺着は解除され、蓋体2付きの第一容体1と第二容体3とを分離させることができる。
Thereafter, when it is desired to separate the first container 1 and the
従って、蓋体2を回動させる方向を選択するだけで、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を完全に分離させた状態と、蓋体2だけを取り外した状態(第一容体1と第二容体3とが螺着された状態)とが得られることになり、従来にない使い方が可能となり非常に使い勝手が良い。
Therefore, the state in which the first container 1, the
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、上部開口部1aに蓋体2が螺着された第一容体1と、前記蓋体2付きの第一容体1に被嵌され該第一容体1に螺着される第二容体3とからなる保温容器であって、第一容体1と蓋体2との螺着構造と、第一容体1と第二容体3との螺着構造とは逆螺子の関係に設定されたものである。
In the present embodiment, a first container 1 having a
尚、本実施例は、第一容体1に飲食物を収納する携帯タイプの保温容器(例えばスープポット)として構成しているが、本実施例の特性を発揮する用途であれば適宜採用し得るものである。 In addition, although a present Example is comprised as a portable type heat retention container (for example, soup pot) which accommodates food and drink in the 1st container 1, if it is a use which exhibits the characteristic of a present Example, it can employ | adopt suitably. Is.
以下、本実施例に係る構成各部について詳細な説明をする。 Hereinafter, each component according to the present embodiment will be described in detail.
第一容体1は、図1,2に図示したように適宜な合成樹脂製の部材(ポリプロピレン)で形成したものであり、上部開口部1aを有して所定容量(約300ml)の有底円筒状に設けられている。 The first container 1 is formed of an appropriate synthetic resin member (polypropylene) as shown in FIGS. 1 and 2, and has a top opening 1a and a bottomed cylinder having a predetermined capacity (about 300 ml). It is provided in the shape.
また、第一容体1の内面上方部位には、螺旋凸条から成る螺子部6が設けられ、この螺子部6は、後述する蓋体2に設けられる螺子部7とで螺着構造を構成するものである。
Further, a
また、第一容体1の外面上方部位には、螺旋凸条から成る螺子部8が設けられ、この螺子部8は、後述する第二容体3に設けられる螺子部9とで螺着構造を構成するものである。
Further, a
蓋体2は、図1,2に図示したように適宜な金属製の部材(ステンレス鋼)で形成した外体2’に空間部Sを介して適宜な合成樹脂製の部材(ポリプロピレン)で形成した内体2”を配設した中空二重構造体である。
The
この蓋体2の中空部には適宜な合成樹脂製(発泡ポリスチレン)の断熱材10が配設され断熱構造を具備している。
An appropriate
また、蓋体2(内体2”)には、第一容体1の上部開口部1aに嵌入する嵌入部2aが突出状態に設けられている。
The lid 2 (
この嵌入部2aの外面には、前述した螺子部6と螺合する螺旋凸条から成る螺子部7が設けられている。
On the outer surface of the
従って、蓋体2は螺着構造を介して第一容体1に螺着され、この蓋体2により第一容体1の上部開口部1aは閉塞される。
Therefore, the
また、蓋体2は、嵌入部2a第一容体1よりも径大に設けられており、よって、第一容体1に螺着した際、蓋体2の周端部2bは第一容体1の外面より外方位置に突出状態となる。
Further, the
この蓋体2の周端部2bは、蓋体2が螺着された第一容体1と第二容体3とを連結した際、第二容体3の上部開口縁が突き合せ当接する部位であり、この上部開口縁が当接する部位には環状のパッキン11(シリコン)が配設され、よって、第二容体3と蓋体2とにより第一容体1に対する密閉収納状態が得られる。
The
第二容体3は、外筒3’内に空間部Sを介して内筒3”を配設し、この外筒3’と内筒3”との間の空間部Sを真空断熱空間部Sとする有底筒状の真空断熱二重容器である。
The
具体的には、本実施例に係る外筒3’及び内筒3”は、図1,2に図示したように金属製(ステンレス鋼製)の有底筒状体であり、内筒3”は外筒3’に比して径小で高さが低く設定され、また、夫々の開口部は略同一径に設定されている。
Specifically, the
従って、外筒3’内に内筒3”を配して開口部同士を接合し、外筒3’と内筒3”との間に空間部Sが形成される。尚、外筒3’及び内筒3”を構成する素材はステンレスなどその他の金属でも良く、本実施例の特性を発揮する構成であれば適宜採用するものである。
Therefore, the
また、外筒3’の底部中央には図示省略の凹部が設けられ、この凹部の中央位置には真空封止する際の脱気孔’が設けられている。
A recess (not shown) is provided at the center of the bottom of the
以上の外筒3’及び内筒3”を用いた真空断熱二重容器の製造方法について説明する。 A method for manufacturing a vacuum insulated double container using the outer cylinder 3 'and the inner cylinder 3' 'will be described.
先ず、外筒3’内に内筒3”を配して互いに開口部同士を溶接により接合すると、外筒3’の内面と内筒3”の外面との間には空間部Sが形成される。この空間部Sは後に真空処理されることで真空断熱空間部Sとなる。
First, when the
続いて、外筒3’と内筒3”との空間部Sを脱気し且つ脱気孔’を真空封止する。
Subsequently, the space S between the
真空過熱炉内に配する。この際、逆さ状態に配され、この状態で外筒3’の底部に設けた脱気孔の周囲にロウ材を配するとともに、このロウ材の上に封止板を載せる。
Place in a vacuum superheated furnace. At this time, it is arranged in an inverted state, and in this state, a brazing material is disposed around a deaeration hole provided at the bottom of the
この状態で真空加熱炉内の温度を約900℃以上とするとともに、徐々に脱気して高真空状態(10-3〜10-5Torr)とし、更に、温度を約1050℃まで上げる。 In this state, the temperature in the vacuum heating furnace is set to about 900 ° C. or higher, gradually deaerated to a high vacuum state (10 −3 to 10 −5 Torr), and the temperature is further increased to about 1050 ° C.
この際、ロウ材が熔融して外筒3’と封止板が一体化して脱気孔が閉塞され、外筒3’と内筒3”との間の空間部Sが真空状態のまま封止されて真空断熱空間部Sが形成され、その後、常温まで温度を下げて冷却して真空封止作業は完了する。
At this time, the brazing material is melted and the
また、第二容体3(内筒3”)の内面上方位置には、前述した第一容体1の螺子部8と螺合する螺旋凸条から成る螺子部9が設けられている。
Further, a
従って、第二容体3は螺着構造を介して第一容体1に螺着され、この第二容体3により第一容体1は被嵌収納状態となる。
Accordingly, the
ところで、本実施例は、前述したように第一容体1と蓋体2との螺着構造と、第一容体1と第二容体3との螺着構造とは逆螺子の関係に設定されている。具体的には、第一容体1と蓋体2との螺着構造を正螺子とし、第一容体1と第二容体3との螺着構造を逆螺子としている。
In the present embodiment, as described above, the screw structure of the first container 1 and the
この構成から、第一容体1と蓋体2とを螺着する場合と、第一容体1と第二容体3とを螺着する場合とでは、逆方向に回動させることで夫々の連結が行われる。
From this configuration, when the first container 1 and the
即ち、第一容体1と蓋体2とを螺着する場合には、第一容体1を持って蓋体2を締め方向(図3中矢印a方向)に回動させることで第一容体1に螺着し、続いて、第一容体1と第二容体3とを螺着する場合には、第二容体3を持って蓋体2を第一容体1に対する弛め方向(図4中矢印b方向)に回動させることで第一容体1と第二容体3とを螺着し、第一容体1は蓋体2及び第二容体3により密閉収納状態となる。
That is, when the first container 1 and the
また、本実施例は、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を一体とした状態において、第二容体3を持って蓋体2を第一容体1に対する締め方向(図5中矢印c方向)に回動させると、第一容体1と蓋体2との螺着は解除されず第一容体2と第二容体3との螺着が解除され、よって、蓋体2に第一容体1が螺着した状態のまま、第二容体3から第一容体1は外れる。その後、第一容体1を持って蓋体2を弛め方向に回動させると、第一容体1と蓋体2との螺着が解除され、第一容体1と蓋体2とが分離される。
Further, in this embodiment, in the state where the first container 1, the
一方、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を一体とした状態において、第二容体3を持って蓋体2を第一容体1に対する弛め方向(図6中矢印d方向)に回動させると、第一容体1と第二容体3との螺着は解除されず第一容体1と蓋体2との螺着が解除され、よって、第一容体1と第二容体3とが螺着した状態のまま、蓋体2は第一容体1から外れる。この状態は第一容体1に入れた温かい飲食物を該第一容体1が第二容体3により被嵌収納された良好な保温状態で食することができる。
On the other hand, in a state where the first container 1, the
その後、第一容体1と第二容体3とを分離させたい場合には、第二容体3を持って第一容体1に蓋体2を螺着させ、更に、蓋体2を締め方向に回動させると、第一容体1と第二容体3との螺着が解除され、第一容体1と第二容体3とを分離させることができる。
Thereafter, when the first container 1 and the
本実施例は上述のように構成したから、蓋体2を回動させる方向を選択するだけで、第一容体1,蓋体2及び第二容体3を完全に分離させた状態と、蓋体2だけを取り外した状態(第一容体1と第二容体3とが螺着された状態)とが得られることになり、従来にない使い方が可能となり非常に使い勝手が良い。
Since the present embodiment is configured as described above, the first container 1, the
また、本実施例は、第一容体1と蓋体2との螺着構造を正螺子とし、第一容体1と第二容体3との螺着構造を逆螺子としたから、回動させる方向に迷わず良好な操作が行えることができる。
Further, in this embodiment, since the screw structure of the first container 1 and the
また、本実施例は、第一容体1と蓋体2との螺着構造は、第一容体1の内面上方部位に設けられる螺子部6と、この螺子部6と螺合し第一容体1に嵌入する蓋体2の嵌入部2aの外面に設けられる螺子部7とで構成され、第一容体1と第二容体3との螺着構造は、第一容体1の外面上方位置に設けられる螺子部8と、この螺子部8と螺合し第二容体3の内面上方位置に設けられる螺子部9とで構成されているから、確実に前述した作用効果が発揮されることになる。
In the present embodiment, the screwed structure of the first container 1 and the
また、本実施例は、蓋体2及び第二容体3は断熱構造を具備しているから、極めて保温性の良い構造となる。
In the present embodiment, the
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 The present invention is not limited to the present embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 第一容体
1a 上部開口部
2 蓋体
2a 嵌入部
3 第二容体
6 螺子部
7 螺子部
8 螺子部
9 螺子部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st container 1a
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027301A JP6408930B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Thermal insulation container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027301A JP6408930B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Thermal insulation container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150019A JP2016150019A (en) | 2016-08-22 |
JP6408930B2 true JP6408930B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=56695729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027301A Expired - Fee Related JP6408930B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | Thermal insulation container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6408930B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525330Y1 (en) * | 1970-09-10 | 1977-02-03 | ||
JPS5630276Y2 (en) * | 1977-12-15 | 1981-07-18 | ||
JP2003290052A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-14 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Table top type heat retaining container |
KR20100018575A (en) * | 2007-05-18 | 2010-02-17 | 신치 팩 피티와이 리미티드 | Liquid storage device |
JP2013043644A (en) * | 2011-08-20 | 2013-03-04 | Seven Seven:Kk | Container |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027301A patent/JP6408930B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150019A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108290674B (en) | Vacuum insulated container and method of forming same | |
US20160192797A1 (en) | Insulated mug | |
WO2019039236A1 (en) | Thermally insulated container | |
TWI608977B (en) | Insulation container | |
KR102376066B1 (en) | Vacuum sealed lead inserts for insulated containers | |
JP6408930B2 (en) | Thermal insulation container | |
JP3187215U (en) | Cold and warm container for food | |
JP2008094490A (en) | Warmth-keeping water bottle | |
JP3186919U (en) | Vacuum insulation cup lid | |
US10981715B2 (en) | Container with an air gap | |
JP2021137178A (en) | Heat insulation container and manufacturing method for heat insulation container | |
JP2004217275A (en) | Heat insulated container for storing beverage container | |
JP5071892B2 (en) | Insulated food container | |
TWM609873U (en) | Water cup with temperature accessing freely | |
JP2008054943A (en) | Microwave cooking container | |
KR200324834Y1 (en) | A heating vessel | |
JP2005312498A (en) | Thermally insulated container using stainless-steel vacuum double container | |
JP6175877B2 (en) | Container with lid | |
TWM462243U (en) | Vacuum heat-insulating lid | |
JP2502254B2 (en) | Insulated cookware | |
KR200175261Y1 (en) | A container for food and drink | |
TWM572179U (en) | Insulated beverage container | |
JP3226286U (en) | Water bottle with freely adjustable temperature | |
JPH07177988A (en) | Heat insulating cooking appliance | |
KR101453548B1 (en) | Food container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6408930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |