[go: up one dir, main page]

JP6408758B2 - ジャンパー素子 - Google Patents

ジャンパー素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6408758B2
JP6408758B2 JP2013196548A JP2013196548A JP6408758B2 JP 6408758 B2 JP6408758 B2 JP 6408758B2 JP 2013196548 A JP2013196548 A JP 2013196548A JP 2013196548 A JP2013196548 A JP 2013196548A JP 6408758 B2 JP6408758 B2 JP 6408758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mounting surface
main body
terminal portions
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065197A (ja
Inventor
仁志 雨宮
仁志 雨宮
里志 知久
里志 知久
孝典 菊地
孝典 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2013196548A priority Critical patent/JP6408758B2/ja
Priority to DE112014004358.3T priority patent/DE112014004358T5/de
Priority to PCT/JP2014/074832 priority patent/WO2015046050A1/ja
Priority to US15/022,619 priority patent/US9984798B2/en
Publication of JP2015065197A publication Critical patent/JP2015065197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408758B2 publication Critical patent/JP6408758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明はジャンパー素子の構造に関する。
従来からプリント基板に実装する部品として、ジャンパー素子が用いられている。ジャンパー素子は、プリント基板において、配線を跨ぐ必要がある場合に用いられたり、設計時に必要とされた電子部品が不要となった場合に実装ランド間を短絡させたり、等の目的で使用されている。
一方、電流を抵抗体に流し、その両端の電圧から電流の大きさを検出する電流検出用抵抗素子がプリント基板に実装する部品として用いられている。電流検出用抵抗素子は、自動車、パソコン、携帯機器などの電子機器において、過電流検出、電流制御、電源管理、等に用いられている。ジャンパー素子または電流検出用抵抗素子の一例として、下記特許文献に記載の構造が知られている。
特開2001−118701号公報
これらジャンパー素子や電流検出用抵抗素子は、電源周りなど、大電流の用途で用いられることが多くなっている。ジャンパー素子や上記抵抗素子に大電流を通電すると、実装部分において電流密度の増大によりエレクトロマイグレーションが発生し、接続不良を起こす可能性がある。
図12は従来のジャンパー素子または電流検出用抵抗素子の実装状態を示す。導体または抵抗体11aの両端に配置した端子部12aの材料として一般にCuが用いられる。端子部12aはプリント基板40の配線パターン41にハンダ42で固定されている。この場合、一般に電流密度は端子部12aの端の符号PまたはQに示す個所で高くなる。このため、電流密度によっては、符号PまたはQの部分から徐々にエレクトロマイグレーションが進行し、断線にいたる場合がある。
また、電流検出用抵抗素子の場合、一対の配線パターン41の間から電圧検出端子を引き出す場合があるが、特に符号Qに示す個所でエレクトロマイグレーションが進行した場合に、その付近で検出する電圧に誤差が生じ、電流検出精度に悪影響を及ぼす問題がある。
本発明は、上述の事情に基づいてなされたもので、エレクトロマイグレーションによる接続不良の発生を抑制したジャンパー素子を提供することを目的とする。
本発明のジャンパー素子は、金属の板状体からなる本体部と、該本体部の両端に設けられた端子部を備え、該端子部は前記本体部から突出しており、両端子部は実装面を備え、該実装面の周囲に曲面若しくはカット面を形成した。実装面側にのみ端子部が突出し、反対側は平坦面である。さらに、両端子部は、該両端子部の配置方向の内側に対向面を備え、該対向面においては、実装面から本体部にかけて厚みが減少した傾斜面が形成されている実装面と傾斜面の境界部分は曲面としている。一方の端子部、本体部および他の端子部に亘ってコーティングされた金属被膜を備える。
本発明によれば、端子部は本体部から突出しており、両端子部は実装面を備え、該実装面の周囲に曲面若しくはカット面を形成したことで、実装時に電流密度分布を分散させることができ、実装面における局所的な電流集中が緩和され、エレクトロマイグレーションに対して高い耐性を有する部品とすることができる。
本発明の一実施例のジャンパー素子または電流検出用抵抗素子の実装状態を示す図である。 上記素子をひっくり返した状態での外観形状を示す斜視図である。 上記素子の長手方向の断面図である。 上記素子の短手方向の断面図であり、左図は図3のX1−X1断面を示し、右図は図3のX0−X0断面を示す。 上記素子の端子部周辺の拡大図である。 本発明の他の実施例の上記素子の実装状態を示す図である。 上記素子をひっくり返した状態での外観形状を示す斜視図であり、本体部裏面に保護膜を形成した状態を示す。 上記素子の変形例を示す長手方向の断面図である。 上記素子の変形例を示す長手方向の断面図である。 上記素子の変形例を示す長手方向の断面図である。 上記素子の形成工程を示す図であり、断面円形の丸棒から断面矩形の角棒を形成し、さらに角棒に凹部を形成する工程を示す。 上記素子の打抜工程を示す図である。 上記素子の検査工程を示す図である。 従来の上記素子の実装状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図11を参照して説明する。なお、各図中、同一または相当する部材または要素には、同一の符号を付して説明する。下記実施例ではジャンパー素子または電流検出用抵抗素子について説明するが、両素子は本体部の材料が異なるのみで、同一の構造を有する。
図1に示すように、本発明の一実施例の素子1は、ジャンパー素子として用いられ、プリント基板において、配線2が配線3を跨ぐ箇所に用いられている。この素子1は、図2乃至図4に示すように、Cu等の高導電率金属の板状体からなる本体部11と、該本体部の両端に設けられた端子部12を備え、該端子部12は本体部11から突出している。
そして、端子部12にコーティングされた金属被膜を備え、少なくとも端子部12の底面には、プリント基板の配線ランドにハンダで接合する実装面13を備える。実装面13は、第1金属被膜13aおよび第2金属被膜13bを含む。本実施例において、第1金属被膜13aはNi層であり、第2金属被膜13bはSn層である。なお、この実施例では、本体部11と端子部12は同一金属(Cu)からなる一体構造であり、一方の端子部、本体部および他の端子部に亘ってコーティングされた金属被膜を備え、両端子部と本体部の全表面が実装面13と同様に、第1金属被膜13aおよび第2金属被膜13bにより被覆されている。
金属被膜は、本体部および端子部のCuの母材に第1金属被膜13aとしてNiをメッキにより形成し、さらに、第2金属被膜13bとしてSn(もしくはハンダ)をメッキにより形成したものである。これらメッキの厚みは例えば2μmから10μmの範囲で適宜設定する。以降、符合13aについてNi層、符合13bについてSn層ということがある。Sn層13bはハンダ濡れ性を得るために形成される。第1金属被膜13aを構成する金属材料は、端子部の金属よりも比抵抗が高い。そして、第1金属被膜13aを構成する金属材料は、実装に用いるハンダ材よりも融点が高い。これにより、実装時のフロー、リフローのハンダ処理の加熱によって、本体部および/または端子部を直接被覆する金属被膜が影響を受けない。
なお、上記実施例で用いる金属の電気抵抗率(比抵抗)/溶融温度は下記のとおりである。
Cu:1.7μΩ・cm/1084℃
Ni:8.5μΩ・cm/1455℃
Sn:11.4μΩ・cm/230℃
また、上記素子1のチップサイズは、一例として、長さ(L):1.6mm/幅(W):0.8mm/高さ(t):0.45mmである。
母材のCuとSn層(もしくはハンダ層)13bの間にNi層13aが存在するため、Cuと比較し抵抗率の高いNi層は端子部12における電流密度分布を分散させるように作用し、端子部12へ局所的に電流集中することが緩和される。これにより、エレクトロマイグレーションに対して高い耐性を有する部品とすることができる。また、Cuの母材とSn層13bは特に高温条件下で合金を形成することがあり、これによるマイグレーションが生じることがあるが、Ni層13aを介在させることでこれを抑制することができる。
Ni層13aとして、その代替に無電解Niめっきにより形成されるNi−P層でもよい。またNi−Cr系合金を用いてもよい。Ni層13aは、端子部12の底面およびその周辺(実装時にハンダが付着する部位)のみに形成してもよいが、本実施例のように端子部11から本体部12にかけてCu母材の全面に形成することで、Cu母材の変質防止およびSn層13bのCu母材への拡散防止を図ることができ、また部分めっきに比べてコスト上有利となる。
本発明の素子1は端子部12の底面sを実装面13とし、その周囲に曲面若しくはカット面A,B,C,D,E,Fを形成している。すなわち、両端子部12は、該両端子部の配置方向の外側に端面a、bを備え、該端面a,bから実装面13にかけて曲面若しくはカット面A,Bを形成した。
また、両端子部12は、両端子部の配置方向に沿う側面c,dを備え、該側面c,dから実装面13にかけて曲面もしくはカット面C,D,E,Fを形成した。また、両端子部12は、両端子部12の配置方向の内側の対向面G,Hを備え、該対向面においては、実装面13(底面c)から本体部11にかけて厚みが減少していて、傾斜面をなしている。本実施例においては、端面a、端面b、側面c、側面d、傾斜面Gおよび傾斜面Hのそれぞれの境界部分は全て曲面としている。
実装面13の周囲に曲面またはカット面A,B,C,D,E,Fおよび傾斜面G,Hを形成することで、実装時に電流密度分布を分散させることができ、実装面における局所的な電流集中が緩和され、エレクトロマイグレーションに対して高い耐性を有する部品とすることができる。曲面の曲率半径は25μm以上とすることが好ましく、より好ましくは50μmから150μm程度である。この範囲は、第1金属被膜13aを形成した状態、第2金属被膜13bを形成した状態、第1金属被膜13aも第2金属被膜13bも形成していない状態、のいずれにおいても適用可能である。好ましくは、第1金属被膜13aも第2金属被膜13bも形成していない状態もしくは第1金属被膜13aを形成した状態において、上記の曲率半径とする。
両端子部12の配置方向の内側に傾斜面G,Hを備えることで、図5に示すように、ハンダ15の内側フィレット15aが形成されやすくなり、固着強度が向上し、電流が回り込みやすくなり、実装面13における局所的な電流集中が緩和される。特に、本体部11と端子部12の内側の境界部分が、例えば図12に示す構造のように直角とした場合、この部分は電流が集中しやすく、ホットスポットになる。傾斜面G,Hにより、この電流集中が緩和され、電流検出用抵抗素子の場合、パルス耐性が向上し、検出精度の経年劣化を抑制できる。なお、実装面13(底面S)から傾斜面Gまたは傾斜面Hの境界部分は曲面としている。
図6に示すように、配線パターン2aと直交する方向に素子1を実装する場合、端子部12の実装面13を流れる電流は素子1の側面c,dから実装面13にかけて形成した曲面D,Eに集中する。このように、実装状態での電流集中箇所は実装状態で異なるため、素子1の実装面13の周囲に曲面A,B,C,D,E,Fを設けておくことは、様々な実装状態での局所的な電流集中の緩和に有効である。
また、図7に示すように、本体部11の裏面(実装面)側にエポキシ樹脂等からなる保護膜14を設けることが好ましい。特に、素子1が電流検出用抵抗素子である場合に実装時のハンダの這い上がりによる抵抗値変動を防止できる。また、素子1をプリント基板にフロー工程でハンダ付けする場合、保護膜14を備えることで、接着剤で仮固定してハンダフローを行える。
図8A乃至図8Cは素子1の変形構造例を示す。図8Aの左図は傾斜面G,Hを円弧状とした例であり、右図は傾斜面G,Hを緩やかな傾斜とした例である。図8Bは曲面A,Bをカット面とした例を示す。カット面は底面sに対して約45°の角度とすることが好ましい。また、カット面の幅は25μm以上が好ましく、50μmから150μm程度がより好ましい。
図8Cは素子1を電流検出用抵抗素子とした構造例であり、本体部11a(11b)と端子部12a(12b)を別体とし、これらを接合して形成した例である。左図はCu−Mn系またはCu−Ni系等の抵抗金属材料からなる本体部11aの下面にCu等の高導電率金属材料からなる端子部12aを接合して電流検出用抵抗素子を形成した例である。右図はCu−Mn系またはCu−Ni系等の抵抗金属材料からなる本体部11aの端面にCu等の高導電率金属材料からなる端子部12aを接合して電流検出用抵抗素子を形成した例である。なお、上述においてジャンパー素子として説明した構造のものを電流検出用抵抗素子として用いてもよく、電流検出用抵抗素子として説明した構造のものをジャンパー素子として用いてもよい。
図9乃至図11は素子1の製造方法の一例を示す。図9に示すように、断面形状が円形の線材である金属材料(Cu、Cu−Mn系またはCu−Ni系等の金属材料)21を、ロール31,32,33および図示しないロールを用いて四方から圧延し、断面矩形状の角棒22を形成する。この時、出発材料の断面形状が円形のため、角棒22の角部は曲面となる。そして、ロール34を用い、凹部を圧延にて形成し、本体部11から突出する端子部12を形成すると共に、両端子部の配置方向の内側に傾斜面G,Hを備えた角棒23を形成する。
次に、図10に示すように、凹部が図において下向きに位置するように、ダイ35とガイド36を用いて角棒23を固定し(左図参照)、パンチ37を用いて打ち抜き、個別の金属材料からなる素子1に分離する(右図参照)。打ち抜く際にバリが出るが、平坦面(上面)側からパンチを当てるため、実装面(下面)側の角部は丸みを帯び、バリが生じない。以上の工程で、実装面の周囲に曲面A,B,C,D,E,Fと傾斜面G,Hを形成した金属材料からなる素子1を形成できる。
次に、Niを電解メッキしてNi層13aを形成し、さらにSnを電解メッキしてSn層13bを形成し、金属被膜を備えた本発明の素子1が完成する。そして、テープ梱包材に収納する工程等において、チップの表裏を判別する必要があるが、図11に示すように光センサ38を用いることで、素子1には傾斜部G,Hを備えることから光の反射状態により、表裏の判別を容易に行うことができる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施例に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
本発明は、基板に面実装するジャンパー素子または電流検出用抵抗素子に利用可能であり、エレクトロマイグレーションによる接続不良の発生を抑制できる。

Claims (5)

  1. 金属の板状体からなる本体部と、
    該本体部の両端に設けられた端子部を備え、
    該端子部は前記本体部から突出しており、両端子部は実装面を備え、該実装面の周囲に曲面若しくはカット面を形成し、
    前記実装面側にのみ前記端子部が突出し、前記実装面側の反対側は平坦面であり、
    前記両端子部は、該両端子部の配置方向の内側に対向面を備え、該対向面においては、前記実装面から前記本体部にかけて厚みが減少した傾斜面が形成され、
    前記実装面と前記傾斜面の境界部分は曲面とし、
    一方の前記端子部、前記本体部および他の前記端子部に亘ってコーティングされた金属被膜を備えることを特徴とするジャンパー素子。
  2. 前記両端子部は、該両端子部の配置方向の外側の端面を備え、該端面から前記実装面にかけて曲面若しくはカット面を形成したことを特徴とする請求項1に記載のジャンパー素子。
  3. 前記両端子部は、該両端子部の配置方向に沿う側面を備え、該側面から前記実装面にかけて曲面若しくはカット面を形成したことを特徴とする請求項1に記載のジャンパー素子。
  4. 前記金属被膜を構成する金属材料は、前記端子部の金属よりも比抵抗が高いことを特徴とする請求項1に記載のジャンパー素子。
  5. 前記本体部と前記端子部は同一金属からなる一体構造であることを特徴とする請求項1に記載のジャンパー素子。
JP2013196548A 2013-09-24 2013-09-24 ジャンパー素子 Active JP6408758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196548A JP6408758B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ジャンパー素子
DE112014004358.3T DE112014004358T5 (de) 2013-09-24 2014-09-19 Jumper- oder Stromdetektionswiderstandselement
PCT/JP2014/074832 WO2015046050A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-19 ジャンパー素子または電流検出用抵抗素子
US15/022,619 US9984798B2 (en) 2013-09-24 2014-09-19 Jumper or current detection resistor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196548A JP6408758B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ジャンパー素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065197A JP2015065197A (ja) 2015-04-09
JP6408758B2 true JP6408758B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52743187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196548A Active JP6408758B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ジャンパー素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9984798B2 (ja)
JP (1) JP6408758B2 (ja)
DE (1) DE112014004358T5 (ja)
WO (1) WO2015046050A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
JP2021118281A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 Koa株式会社 抵抗器の製造方法及び抵抗器
JP7429552B2 (ja) * 2020-01-27 2024-02-08 Koa株式会社 抵抗器及び抵抗器の製造方法
JP7546360B2 (ja) * 2020-01-27 2024-09-06 Koa株式会社 抵抗器
JPWO2023100858A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144357B2 (ja) * 1997-10-06 2001-03-12 松下電器産業株式会社 チップ抵抗器
JPH11195505A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 E I Du Pont De Nemours & Co 厚膜抵抗体及びその製造方法
JP4503122B2 (ja) 1999-10-19 2010-07-14 コーア株式会社 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
JP2003168501A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toko Inc ジャンパーチップとその製造方法
JP4452196B2 (ja) * 2004-05-20 2010-04-21 コーア株式会社 金属板抵抗器
WO2009005108A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Koa Corporation 抵抗器
JP2009043958A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp チップ型金属板抵抗器およびその製造方法
JP2009182144A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Koa Corp 抵抗器およびその製造方法
US8242878B2 (en) * 2008-09-05 2012-08-14 Vishay Dale Electronics, Inc. Resistor and method for making same
JP5812248B2 (ja) * 2011-03-03 2015-11-11 Koa株式会社 抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160225497A1 (en) 2016-08-04
WO2015046050A1 (ja) 2015-04-02
US9984798B2 (en) 2018-05-29
DE112014004358T5 (de) 2016-06-02
JP2015065197A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408758B2 (ja) ジャンパー素子
JP5970695B2 (ja) 電流検出用抵抗器およびその実装構造
JP4358664B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4452196B2 (ja) 金属板抵抗器
US20170162302A1 (en) Current detection resistor
JP4640952B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4641229B2 (ja) チップ抵抗器
JP4391918B2 (ja) 電流検出用抵抗器
EP2086296A2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2004311939A (ja) 対称構造を持つサーミスタ
JP2017174843A (ja) シャント抵抗器
JP4735318B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP6126060B2 (ja) フレキシブルプリント基板とひずみゲージの接合構造
JP2005311106A (ja) 配線回路基板
JP4814553B2 (ja) 電流検出用抵抗器
JP2010123693A (ja) 端子構造体
JP2018018960A (ja) シャント抵抗器
JP7606842B2 (ja) シャント抵抗装置、および電流検出用シャント抵抗装置の特性調整方法
US10257923B2 (en) Resin substrate and electronic device
JP5845392B2 (ja) チップ型抵抗器およびその製造方法
US20230343492A1 (en) Chip resistor and method of manufacturing the same
JP5143353B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2010129878A (ja) 部品内蔵プリント基板
JP2007142148A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2003007505A (ja) チップ型複合電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250