JP6408299B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6408299B2 JP6408299B2 JP2014167344A JP2014167344A JP6408299B2 JP 6408299 B2 JP6408299 B2 JP 6408299B2 JP 2014167344 A JP2014167344 A JP 2014167344A JP 2014167344 A JP2014167344 A JP 2014167344A JP 6408299 B2 JP6408299 B2 JP 6408299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- vibration
- groove width
- viewed
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241001385733 Aesculus indica Species 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
また、第1すぐり部または第2すぐり部の少なくとも一方または両方は、軸直角方向視において前記介設部と重なる領域における径方向の溝幅寸法が軸直角方向視において前記介設部と重なる領域以外における径方向の溝幅寸法よりも小さく設定されるので、軸直方向への変位入力により第1すぐり部および第2すぐり部の少なくとも一方または両方の内壁面どうしが圧着される際に、介設部に対応する領域の内面同士のみを先に圧着する状態を形成しやすくできる。その結果、第1すぐり部および第2すぐり部の少なくとも一方また両方の内壁面どうしが圧着する面積を小さくすることができるので、異音(打音やこすれ音)の発生を抑制しやすくできる。
請求項2記載の防振装置によれば、請求項1記載の防振装置の奏する効果に加え、第1すぐり部および第2すぐり部は、軸直角方向視において前記介設部と重なる領域における径方向の溝幅寸法が軸直角方向視において前記介設部と重なる領域以外における径方向の溝幅寸法よりも小さく設定され、第1すぐり部または第2すぐり部のうち径方向内側に位置する一方は、介設部と径方向に重なる領域の径方向外側の内面が径方向内側の内面に近接して径方向の溝幅寸法が小さくされ、第1すぐり部または第2すぐり部のうち径方向外側に位置する他方は、介設部と径方向に重なる領域の径方向内側の内面が径方向外側の内面に近接して径方向の溝幅寸法が小さくされるので、径方向における介設部の幅寸法を大きくして、その分、介設部の耐久性を向上させることができる。その結果、異音(打音やこすれ音)の発生を抑制する効果を持続させることができる。
なお、第5実施形態のように、第1すぐり部540には外筒20側の内壁面に、第2すぐり部550には内筒10側の内壁面に、それぞれ膨出部534,535を形成する場合には、介設部531の幅寸法(図4(b)左右方向寸法)を大きくできるので、その分、耐久性の向上を図ることができる。その結果、異音を抑制する効果を持続させることができる。
10 内筒
20 外筒
30 防振基体
31,231,331,531 介設部
40,240,340,440,540 第1すぐり部
50,250,350,450,550 第2すぐり部
Claims (4)
- 筒状の内筒と、前記内筒を外周側から取り囲む筒状の外筒と、前記内筒および外筒を連結すると共にゴム状弾性体から形成される防振基体と、を備えた防振装置において、
前記防振基体の一側の軸方向端面に凹設される第1すぐり部と、
前記第1すぐり部に対して径方向位置を異ならせつつ前記防振基体の他側の軸方向端面に凹設される第2すぐり部と、を備え、
前記第1すぐり部および第2すぐり部は、互いの凹設先端側が軸直角方向視において重なる位置まで凹設され、それら第1すぐり部および第2すぐり部の凹設先端側の間に介設部が形成され、
前記第1すぐり部または第2すぐり部の少なくとも一方または両方は、軸直角方向視において前記介設部と重なる領域における径方向の溝幅寸法が軸直角方向視において前記介設部と重なる領域以外における径方向の溝幅寸法よりも小さく設定されることを特徴とする防振装置。 - 前記第1すぐり部および第2すぐり部は、軸直角方向視において前記介設部と重なる領域における径方向の溝幅寸法が軸直角方向視において前記介設部と重なる領域以外における径方向の溝幅寸法よりも小さく設定され、
前記第1すぐり部または第2すぐり部のうち径方向内側に位置する一方は、前記介設部と径方向に重なる領域の径方向外側の内面が径方向内側の内面に近接して径方向の溝幅寸法が小さくされ、
前記第1すぐり部または第2すぐり部のうち径方向外側に位置する他方は、前記介設部と径方向に重なる領域の径方向内側の内面が径方向外側の内面に近接して径方向の溝幅寸法が小さくされることを特徴とする請求項1記載の防振装置。 - 前記第1すぐり部および第2すぐり部の凹設先端が軸直角方向視において互いに同じ方向へ凸となる円弧状に湾曲して形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の防振装置。
- 前記第1すぐり部および第2すぐり部の凹設先端が軸直角方向視において互いに略同位相で変化する波形状に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167344A JP6408299B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167344A JP6408299B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044701A JP2016044701A (ja) | 2016-04-04 |
JP6408299B2 true JP6408299B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=55635467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014167344A Active JP6408299B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6408299B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018342U (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 筒形防振ゴム装置 |
JP5918601B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-05-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振ブッシュ |
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167344A patent/JP6408299B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044701A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072926B2 (ja) | サスペンションブッシュ | |
EP2110576B1 (en) | Fluid filled type vibration damping device | |
JP4636441B2 (ja) | 筒形ダイナミックダンパ | |
JP2016148266A (ja) | 内燃機関の吸気音低減装置 | |
JP6408299B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6113573B2 (ja) | センターベアリングサポート | |
EP2772905A1 (en) | Helmholtz resonance silencer | |
CN111137842B (zh) | Mems膜片及mems传感器芯片 | |
JP6180358B2 (ja) | 円柱構造体及びモータ | |
JP2019070396A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP5730713B2 (ja) | 防振ユニット、防振装置およびストッパ部材 | |
JP2008169914A (ja) | 防振装置 | |
JP2013204726A (ja) | 防振装置 | |
WO2021166685A1 (ja) | フレキシブルフライホイール | |
JP2008002677A (ja) | 筒形ダイナミックダンパ | |
JP6342756B2 (ja) | 防振装置 | |
CN111115557B (zh) | Mems膜片及mems传感器芯片 | |
JP5475422B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2009216186A (ja) | 積層防振装置 | |
JP2017125450A (ja) | 立軸ポンプ | |
JP6233280B2 (ja) | マフラ | |
JP6450614B2 (ja) | 車両用ストッパ | |
JP6482159B2 (ja) | 連結部材 | |
JP2017203562A (ja) | 空気調和器の室外機 | |
BR102016025757A2 (pt) | disco de embreagem para um dispositivo desacoplável de transmissão de torque |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6408299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |