JP6407654B2 - Ledモジュールおよび照明装置 - Google Patents
Ledモジュールおよび照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6407654B2 JP6407654B2 JP2014207274A JP2014207274A JP6407654B2 JP 6407654 B2 JP6407654 B2 JP 6407654B2 JP 2014207274 A JP2014207274 A JP 2014207274A JP 2014207274 A JP2014207274 A JP 2014207274A JP 6407654 B2 JP6407654 B2 JP 6407654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- light source
- phosphor
- led module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 114
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 74
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 58
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 42
- 230000005457 Black-body radiation Effects 0.000 claims description 24
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 18
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 16
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 14
- -1 europium activated strontium Chemical class 0.000 claims description 14
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004762 orthosilicates Chemical class 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QXQVDANUNXECKG-UHFFFAOYSA-N OP(O)(Cl)=O.OP(O)(Cl)=O.OP(O)(Cl)=O.P.P Chemical compound OP(O)(Cl)=O.OP(O)(Cl)=O.OP(O)(Cl)=O.P.P QXQVDANUNXECKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
−0.15≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.15
を満たすことが好ましい。
−0.10≦A(λ)≦+0.10。
・ユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体:
(Sr1-x-y-x-zBaxCayEuz)5(PO4)3Cl …化学式(A)
ここで、0≦x<0.3、0≦y<0.1、0.005≦z<0.15
・ユーロピウム付活アルカリ土類マグネシウムアルミン酸塩蛍光体:
(Ba1-x-y-x-zSrxCayEuz)MgAl10O17 …化学式(B)
ここで、x<0.5、y<0.1、0.05<z<0.4。
ユーロピウム、マンガン付活アルカリ土類マグネシウムアルミン酸塩蛍光体:
(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al10O17 …化学式(C)
ここで、x<0.5、y<0.1、0.15<z<0.4、0.3<u<0.6。
・ユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体:
(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu)2SiO4 …化学式(D)
ここで、0.2≦x≦0.6、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02
・ユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体:
(Sr1-xEux)αSiβAlγOδNω …化学式(E)
ここで、0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22。
・ユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体:
(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu)2SiO4 …化学式(F)
ここで、0≦x≦0.3、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02
・セリウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体:
(M1-xCex)2yAlzSi10-zOuNw …化学式(G)
ここで、0<x≦1、0.8≦y≦1.1、2≦z≦3.5、u≦1、1.8≦z−u、13≦u+w≦15、元素MはSrであり、Srの一部はBa、Ca、およびMgから選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。
・ユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体:
(Sr1-xEux)αSiβAlγOδNω …化学式(H)
ここで、0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15
・ユーロピウム付活カルシウムストロンチウム酸窒化物蛍光体:
(Ca1-x-ySrxEuy)SiAlN3 …化学式(I)
ここで、0≦x<0.4、0<y<0.5
・マンガン付活マグネシウムフロロジャーマネート蛍光体:
αMgO・βMgF2・(Ge1-xMnx)O2 …化学式(J)
ここで、3.0≦α≦4.0、0.4≦β≦0.6、0.001≦x≦0.5。
この実施例では、図4、5に示す構造を有するLEDモジュールを作製した。このモジュールにおいて、中空部14hを有する透明部材14は、透明アクリル樹脂(屈折率約1.5)で形成した。そして、透明部材14の最上面の直径は6.2mmであり、透明部材の中実部分の直径は10.2mmであり、透明部材全体の高さL0は25.4mmであり、光散乱部材15とLED光源13との最近接距離L2は14.8mmであった。
緑色蛍光体:(Sr0.24Ba0.55Mg0.1Eu0.1Mn0.01)2SiO4 4重量部
黄色蛍光体:(Sr0.769Ba0.15Mg0.03Eu0.05Mn0.001)2SiO4 7重量部
赤色蛍光体:(Sr0.9Eu0.1)2Si8Al3ON13 15重量部
得られた混合蛍光体粉末65重量部と、透明シリコーン樹脂35重量部をよく混ぜ合わせて樹脂スラリーを得、これを上記LEDチップ上に塗布し、乾燥させて厚さ550μmで直径が9.8mmの円盤状蛍光体層を形成した。
−0.1≦A(λ)≦+0.1
の関係を満たし、光源として望ましい特性を示すことがわかる。
表1−1〜表1−4に示す蛍光体を用いた以外は実施例1と同様にしてLEDモジュールおよびLED電球を作製した。
この実施例では、図6に示す3種類の白色LED光源をもつLEDモジュールを作製し、これをグローブ内に組み込んでLED電球を得た。
幅W2:9.8mm
幅W3:4.7mm
幅W4:2.55mm
その他の構成は、実施例1と同じであった。
比較例1として、市販の蛍光灯と普及型白色LEDの発光特性を示す。
−1.0≦A(λ)≦+0.1
の関係にあった。従って実施礼1〜11の白色LED照明装置が白熱電球同様の発光色を示したのに対し、比較例1の蛍光灯は、白熱電球の発光色と比較して、見かけ上の発光色は類似しているものの、実質的には程遠い特性の白色光を示すものであった。つまり、実施例1〜11の照明装置を用いた照明では、照明対象物が太陽光に照らされた場合と同様に、自然な物体色を示すのに対し、比較例1の照明では、その様な効果の乏しいものであった。
比較例2として、普及型の白色LED製品の発光特性を示す。普及型白色LEDでは、青色発光のLEDと、黄色発光の蛍光体を組み合わせて、白色発光を示す仕組みとなっている。つまりLEDから青色光が出射され、出射された青色光の一部を蛍光体が吸収して黄色光に変換し、LED光の一部の青色光と、蛍光体からの黄色光が組み合わされて、白色光を発する仕組みである。最近では黄色蛍光体に加えて、赤色蛍光体や橙色蛍光体を追加して、白色光を示す製品も増えてきたが、いずれにしても現在市販の白色LED製品の殆どは、青色発光のLEDと1〜3種程度の蛍光体を組み合わせた白色発光装置である。この様な白色発光装置の発光スペクトルは、図19(A)の曲線aで示した通り、LEDによる強い青色発光スペクトルと、蛍光体によるなだらかな黄色発光スペクトルが重なっており、全体として凹凸の激しい発光スペクトルを示すものである。当然ながら黒体輻射の発光スペクトル(曲線b)とは大きく相違しており、両者の差分スペクトルは下記の関係を示した:
−0.3≦A(λ)≦+0.1
従って、実施例1〜11の照明装置が白熱電球同様の発光色を示したのに対し、比較例2の普及型白色LEDは、白熱電球の発光色と比較して、見かけ上の発光色は類似しているものの、実質的には程遠い特性の白色光を示すものであった。つまり、実施例1〜11の照明装置を用いた照明では、照明対象物が太陽光に照らされた場合と同様に、自然な物体色を示すのに対し、比較例2の照明では、その様な効果の乏しいものであった。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]出射光として可視光を出射する光出射面を有する可視光LED光源と、前記LED光源を覆って設けられた可視光透過性軸対称透明部材と、前記LED光源から離間して前記透明部材の内部に配置され、前記LED光源から前記透明部材を通って入射した可視光を散乱させて前記軸対称透明部材の外部に出射させる軸対称光散乱部材とを備え、前記光散乱部材は、前記光出射面に向けて平行投影される投影像が前記光出射面の少なくとも一部に重なるように配置され、前記出射光は、380nmから780nmの波長領域において、連続した発光スペクトル分布を示すことを特徴とするLEDモジュール。
[2]前記透明部材は、前記光散乱部材を囲包する部分が集光レンズを形成することを特徴とする[1]のLEDモジュール。
[3]前記軸対称透明部材は、前記LED光源から発光される発光光を実質的に全反射する側面と、基端側から先端側に向けて肉厚が漸次減少する肉厚変化部分とを有し、
前記肉厚変化部分は、基端側から先端側に向けて外径が徐々に縮小する外径縮小部と、前記外径縮小部に対応する前記軸対称透明部材の内部に形成され、基端側から先端側に向けて内径が徐々に拡大する中空部とを含み、
前記前記肉厚変化部分が前記集光レンズを形成することを特徴とする[2]のLEDモジュール。
[4]前記軸対称光散乱部材は、前記中空部の周壁に塗布形成されていることを特徴とする[3]のLEDモジュール。
[5]前記発光スペクトルが下記関係式(I)を満足することを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかのLEDモジュール。
関係式(I):
−0.15≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.15
(関係式(I)において、
P(λ):本発明の白色光源の発光スペクトル
B(λ):白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトル
V(λ):分光視感効率のスペクトル
λmax1:P(λ)×V(λ)が最大となる波長
λmax2:B(λ)×V(λ)が最大となる波長
λは波長であり、380nm≦λ≦780nm)。
[6]前記発光スペクトルが下記関係式(II)を満足することを特徴とする[1]乃至[4]いずれかのLEDモジュール。
関係式(II):
−0.10≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.10
(関係式(II)において、
P(λ):本発明の白色光源の発光スペクトル
B(λ):白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトル
V(λ):分光視感効率のスペクトル
λmax1:P(λ)×V(λ)が最大となる波長
λmax2:B(λ)×V(λ)が最大となる波長
λは波長であり、380nm≦λ≦780nm)。
[7]前記LED光源は、紫外または紫色領域に一次光を発する少なくとも1つ以上のLEDチップと、前記LEDチップからの一次光を吸収し、可視光領域に2次光を発する蛍光体層を備えることを特徴とする[1]乃至[6]いずれかのLEDモジュール。
[8]色温度の異なる白色光を発する少なくとも2種類のLED光源を含むことを特徴とする[1]乃至[7]いずれかのLEDモジュール。
[9]前記蛍光体層は、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の少なくとも4種類の蛍光体からなることを特徴とする[7]または[8]のLEDモジュール。
[10]前記青色蛍光体が、下記化学式(A)で示されるユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、および下記化学式(B)で示されるユーロピウム付活アルカリ土類マグネシウムアルミン酸塩蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする[9]のLEDモジュール。
化学式(A):
(Sr 1-x-y-x-z Ba x Ca y Eu z ) 5 (PO 4 ) 3 Cl
(ここで、0≦x<0.3、0≦y<0.1、0.005≦z<0.15)
化学式(B):
(Ba 1-x-y-x-z Sr x Ca y Eu z )MgAl 10 O 17
(ここで、x<0.5、y<0.1、0.05<z<0.4)。
[11]前記緑色蛍光体が、下記化学式(D)で示されるユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体、および下記化学式(E)で示されるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする[9]または[10]のLEDモジュール。
化学式(D):
(Sr 1-x-y-z-u Ba x Mg y Eu z Mn u ) 2 SiO 4
(ここで、0.2≦x≦0.6、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02)
化学式(E):
(Sr 1-x Eu x ) α Si β Al γ O δ N ω
(ここで、0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22)。
[12]前記黄色蛍光体が下記化学式(F)で示されるユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体、および下記式化学式(G)で示されるセリウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする[9]乃至[11]いずれかのLEDモジュール。
化学式(F):
(Sr 1-x-y-z-u Ba x Mg y Eu z Mn u ) 2 SiO 4
(ここで、0≦x≦0.3、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02)
化学式(G):
(M 1-x Ce x ) 2y Al z Si 10-z O u N w
(ここで、0<x≦1、0.8≦y≦1.1、2≦z≦3.5、u≦1、1.8≦z−u、13≦u+w≦15、元素MはSrであり、Srの一部はBa、Ca、およびMgから選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい)。
[13]前記赤色蛍光体が下記化学式(H)で示されるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体、および下記化学式(I)で示されるユーロピウム付活カルシウムストロンチウム酸窒化物蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする[9]乃至[12]いずれかのLEDモジュール。
化学式(H):
(Sr 1-x Eu x ) α Si β Al γ OδN ω
(ここで、0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15)
化学式(I):
(Ca 1-x-y Sr x Eu y )SiAlN 3
(ここで、0≦x<0.4、0<y<0.5)。
[14]前記LED光源は、面積Cの発光面を有し、この発光面に実質的に直交する配光対称軸のまわりに実質的に対称な配光分布を持ち、
前記軸対称透明部材は、前記LED光源の前記配光対称軸に実質的に一致する第1の対称軸を有し、この第1の対称軸に対して対称であり、
前記軸対称光散乱部材は、前記LED光源の前記配向対称軸に実質的に一致する第2の対称軸を有し、底面の直径d 1 および前記第2の対称軸に沿った長さL 1 をもって前記第2の対称軸に対して対称であり、前記LED光源と前記軸対称光散乱部材と最近接距離L 2 と、前記LED光源の前記発光面の面積Cとは、下記式(1)で表わされる関係を満たし、
前記第2の対称軸に沿って、前記軸対称透明部材を前記LED光源の発光面に向けて投影した投影像は、前記LED光源の発光面に重なることを特徴とする[1]乃至[13]いずれかのLEDモジュール。
[15]前記軸対称透明部材は円柱状であることを特徴とする[1]乃至[14]いずれかのLEDモジュール。
[16]前記軸対称透明部材の直径d 0 と、前記軸対称光散乱部材の底面の直径d1と、前記第2の対称軸に沿った前記軸対称光散乱部材の長さL 1 と、前記LED光源の発光面と前記光散乱部材との最近接距離とL2が、下記式(4)の関係を満たすことを特徴とする[15]の白色LEDモジュール。
Claims (14)
- 出射光として可視光を出射する光出射面を有する可視光LED光源と、前記LED光源を覆って設けられた可視光透過性軸対称透明部材と、前記LED光源から離間して前記透明部材の内部に配置され、前記LED光源から前記透明部材を通って入射した可視光を散乱させて前記軸対称透明部材の外部に出射させる軸対称光散乱部材とを備え、
前記光散乱部材は、前記光出射面に向けて平行投影される投影像が前記光出射面の少なくとも一部に重なるように配置され、前記出射光は、380nmから780nmの波長領域において、下記関係式(I)を満足する連続した発光スペクトル分布を示し、
前記透明部材は、前記光散乱部材を囲包する部分が集光レンズを形成し、
前記軸対称透明部材は、前記LED光源から発光される発光光を実質的に全反射する側面と、基端側から先端側に向けて肉厚が漸次減少する肉厚変化部分とを有し、
前記肉厚変化部分は、基端側から先端側に向けて外径が徐々に縮小する外径縮小部と、前記外径縮小部に対応する前記軸対称透明部材の内部に形成され、基端側から先端側に向けて内径が徐々に拡大する中空部とを含み、
前記肉厚変化部分が前記集光レンズを形成することを特徴とするLEDモジュール。
関係式(I):
−0.15≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.15
(関係式(I)において、
P(λ):本発明の白色光源の発光スペクトル、
B(λ):白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトル、
V(λ):分光視感効率のスペクトル、
λmax1:P(λ)×V(λ)が最大となる波長、
λmax2:B(λ)×V(λ)が最大となる波長、
λは波長であり、380nm≦λ≦780nm)。 - 前記軸対称光散乱部材は、前記中空部の周壁に塗布形成されていることを特徴とする請求項1記載のLEDモジュール。
- 前記発光スペクトルが下記関係式(II)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のLEDモジュール。
関係式(II):
−0.10≦[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]≦+0.10
(関係式(II)において、
P(λ):本発明の白色光源の発光スペクトル
B(λ):白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトル
V(λ):分光視感効率のスペクトル
λmax1:P(λ)×V(λ)が最大となる波長
λmax2:B(λ)×V(λ)が最大となる波長
λは波長であり、380nm≦λ≦780nm)。 - 前記LED光源は、紫外または紫色領域に一次光を発する少なくとも1つ以上のLEDチップと、前記LEDチップからの一次光を吸収し、可視光領域に2次光を発する蛍光体層を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
- 色温度の異なる白色光を発する少なくとも2種類のLED光源を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
- 前記蛍光体層は、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の少なくとも4種類の蛍光体からなることを特徴とする請求項4または5に記載のLEDモジュール。
- 前記青色蛍光体が、下記化学式(A)で示されるユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、および下記化学式(B)で示されるユーロピウム付活アルカリ土類マグネシウムアルミン酸塩蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項6に記載のLEDモジュール。
化学式(A):
(Sr1-x-y-x-zBaxCayEuz)5(PO4)3Cl
(ここで、0≦x<0.3、0≦y<0.1、0.005≦z<0.15)
化学式(B):
(Ba1-x-y-x-zSrxCayEuz)MgAl10O17
(ここで、x<0.5、y<0.1、0.05<z<0.4)。 - 前記緑色蛍光体が、下記化学式(D)で示されるユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体、および下記化学式(E)で示されるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項6または7に記載のLEDモジュール。
化学式(D):
(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu)2SiO4
(ここで、0.2≦x≦0.6、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02)
化学式(E):
(Sr1-xEux)αSiβAlγOδNω
(ここで、0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22)。 - 前記黄色蛍光体が下記化学式(F)で示されるユーロピウム付活オルソ珪酸塩蛍光体、および下記式化学式(G)で示されるセリウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
化学式(F):
(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu)2SiO4
(ここで、0≦x≦0.3、0.020≦y≦0.105、0.01≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02)
化学式(G):
(M1-xCex)2yAlzSi10-zOuNw
(ここで、0<x≦1、0.8≦y≦1.1、2≦z≦3.5、u≦1、1.8≦z−u、13≦u+w≦15、元素MはSrであり、Srの一部はBa、Ca、およびMgから選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい)。 - 前記赤色蛍光体が下記化学式(H)で示されるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体、および下記化学式(I)で示されるユーロピウム付活カルシウムストロンチウム酸窒化物蛍光体からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
化学式(H):
(Sr1-xEux)αSiβAlγOδNω
(ここで、0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15)
化学式(I):
(Ca1-x-ySrxEuy)SiAlN3
(ここで、0≦x<0.4、0<y<0.5)。 - 前記LED光源は、面積Cの発光面を有し、この発光面に実質的に直交する配光対称軸のまわりに実質的に対称な配光分布を持ち、
前記軸対称透明部材は、前記LED光源の前記配光対称軸に実質的に一致する第1の対称軸を有し、この第1の対称軸に対して対称であり、
前記軸対称光散乱部材は、前記LED光源の前記配向対称軸に実質的に一致する第2の対称軸を有し、底面の直径d1および前記第2の対称軸に沿った長さL1をもって前記第2の対称軸に対して対称であり、前記LED光源と前記軸対称光散乱部材と最近接距離L2と、前記LED光源の前記発光面の面積Cとは、下記式(1)で表わされる関係を満たし、
前記第2の対称軸に沿って、前記軸対称透明部材を前記LED光源の発光面に向けて投影した投影像は、前記LED光源の発光面に重なることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のLEDモジュール。 - 前記軸対称透明部材は円柱状であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
- 請求項1乃至13のいずれか一項に記載のLEDモジュールを内包するグローブに接続されるとともに前記LEDモジュールと熱的に接続される放熱筐体と、前記放熱筐体に内包され交流を直流に変換する電源回路と、前記放熱筐体に接続され、外部からの電力が供給される口金を更に備えた照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207274A JP6407654B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Ledモジュールおよび照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207274A JP6407654B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Ledモジュールおよび照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076652A JP2016076652A (ja) | 2016-05-12 |
JP6407654B2 true JP6407654B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=55950064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207274A Active JP6407654B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Ledモジュールおよび照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6407654B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160318A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | 蛍光体混合物、およびそれを用いた発光装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7221051B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2023-02-13 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 蛍光体の製造方法 |
JP6848637B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2021-03-24 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP7009879B2 (ja) | 2017-09-26 | 2022-01-26 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
US11774045B2 (en) * | 2019-07-22 | 2023-10-03 | Signify Holding B.V. | Color controllable LED filament with a smooth transition |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6350041B1 (en) * | 1999-12-03 | 2002-02-26 | Cree Lighting Company | High output radial dispersing lamp using a solid state light source |
US6674096B2 (en) * | 2001-06-08 | 2004-01-06 | Gelcore Llc | Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution |
JP4128564B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 発光装置 |
JP4908071B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | 酸窒化物蛍光体および発光装置 |
JP5711147B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2015-04-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Led、光ガイド及びリフレクタを備える光源 |
US8258524B2 (en) * | 2010-01-26 | 2012-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting diode device |
JPWO2011096171A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-06-10 | パナソニック株式会社 | 発光装置およびこれを用いた面光源装置 |
EP3176839B1 (en) * | 2011-03-15 | 2019-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White light source |
JP5674518B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | Led照明装置 |
JP2013074079A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Beat Sonic:Kk | Ledランプ |
CN104025321B (zh) * | 2011-10-24 | 2018-06-19 | 株式会社东芝 | 白光源和包括所述白光源的白光源系统 |
JP6045864B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-12-14 | 株式会社東芝 | Led照明装置 |
EP2953174B1 (en) * | 2013-01-31 | 2020-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting device and led light bulb |
JP2014157744A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Panasonic Corp | 発光回路、発光モジュール及び照明装置 |
-
2014
- 2014-10-08 JP JP2014207274A patent/JP6407654B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160318A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | 蛍光体混合物、およびそれを用いた発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016076652A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10204888B2 (en) | LED-based light sources for light emitting devices and lighting arrangements with photoluminescence wavelength conversion | |
RU2508616C2 (ru) | Осветительное устройство с сид и одним или более пропускающими окнами | |
TWI453946B (zh) | 具有磷波長轉換的光發射裝置 | |
JP4366016B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5438213B2 (ja) | ソリッドステート光源電球 | |
CN104303298B (zh) | 白色发光模块 | |
CN101138104B (zh) | 利用短波长led和下变频材料产生白光的封装设计 | |
JP6079927B2 (ja) | 波長変換部材及び発光装置の作製方法 | |
US9228718B2 (en) | LED light bulb | |
JP5244090B2 (ja) | 照明装置、および、照明方法 | |
US9163802B2 (en) | Lighting fixtures using solid state device and remote phosphors to produce white light | |
JP6407654B2 (ja) | Ledモジュールおよび照明装置 | |
CA2927594A1 (en) | Lamps for enhanced optical brightening and color preference | |
JP6223479B2 (ja) | 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具 | |
EP2581639A1 (en) | LED lamp having two layers of fluorescent powder | |
WO2011119312A1 (en) | Tubular lighting products using solid state source and semiconductor nanophosphor, e.g. for florescent tube replacement | |
KR20130019381A (ko) | 높은 연색지수를 갖는 led 기반 조명 모듈 | |
WO2011108053A1 (ja) | Ledランプおよびled照明装置 | |
JP6434919B2 (ja) | 光源、照明器具及び外科的な照明ユニット | |
JP6293914B2 (ja) | Ledモジュール及び照明装置 | |
JP6133306B2 (ja) | ランプシェードを有する照明ユニット | |
WO2009083853A1 (en) | Lighting system | |
JP3118485U (ja) | 白色光発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6407654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |