JP6407123B2 - Disposable wearing items - Google Patents
Disposable wearing items Download PDFInfo
- Publication number
- JP6407123B2 JP6407123B2 JP2015194411A JP2015194411A JP6407123B2 JP 6407123 B2 JP6407123 B2 JP 6407123B2 JP 2015194411 A JP2015194411 A JP 2015194411A JP 2015194411 A JP2015194411 A JP 2015194411A JP 6407123 B2 JP6407123 B2 JP 6407123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- indicator
- cover sheet
- leak
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
この発明は、使い捨ておむつ、おむつカバー等の使い捨て着用物品に関する。 The present invention relates to disposable wearing articles such as disposable diapers and diaper covers.
特許文献1には、透液性の内面シート、不透液性の外面シートと、少なくともクロッチ域に位置する吸収体とを有し、吸収体と外面シートとの間に介在し、体液との接触によって呈色反応を示すインジケータを備える使い捨て着用物品が開示されている。
特許文献1に開示の使い捨て着用物品では、吸収体が吸液性コアとそれを包被するコアカバーシートとを有し、インジケータが吸収体と直接接触するので、吸収体に吸収、拡散された体液によってインジケータがすぐに呈色し、外部に排泄があったことを知らせることができる。
In the disposable wearing article disclosed in
しかし、比較的に月齢の高い幼児や成人の着用者の場合には、着用物品を着用中に一度に排泄する尿の量が比較的に少なく、一度の排泄によって吸収体の保液量に達していない状態においてインジケータが呈色反応を示し、着用物品を交換することがあった。かかる場合には、吸収体の使用効率が悪くなるので、吸収体が十分に体液を吸収した状態で、インジケータが呈色するように、呈色反応を遅らせることが望まれていた。 However, in the case of relatively older infants and adult wearers, the amount of urine excreted at a time while wearing the worn article is relatively small, and the amount of liquid retained in the absorber can be reached by excretion at one time. In some cases, the indicator showed a color reaction when not worn, and the worn article could be replaced. In such a case, since the use efficiency of the absorber is deteriorated, it has been desired to delay the color reaction so that the indicator is colored in a state where the absorber has sufficiently absorbed the body fluid.
そこで、本発明の目的は、従来の技術の改良であって、吸収体の全体に体液が拡散された後に呈色反応を示すインジケータ手段を備えた使い捨て着用物品の提供にある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a disposable wearing article provided with indicator means for showing a color reaction after body fluid is diffused throughout the absorbent body, which is an improvement of the prior art.
上記課題を達成するために、本発明は、縦方向、横方向及び厚さ方向を有し、肌対向面及び非肌対向面と、透液性の内面シートと、不透液性の外面シートとの間に介在された吸収体と、前記吸収体と前記外面シートとの間に位置し、体液との接触によって呈色反応を示すインジケータを有するインジケータ手段とを含む使い捨て着用物品に関する。 To achieve the above object, the present invention has a vertical direction, a horizontal direction, and a thickness direction, and has a skin facing surface and a non-skin facing surface, a liquid permeable inner surface sheet, and a liquid impermeable outer surface sheet. The present invention relates to a disposable wearing article including an absorbent body interposed between and an indicator means having an indicator that is located between the absorbent body and the outer sheet and that exhibits a color reaction upon contact with a body fluid.
前記吸収体と前記インジケータ手段との間には、前記吸収体の底面の少なくとも一部を被覆する複数の防漏シートが配置されており、前記複数の防漏シートが互いに離間することによって離間部分が形成されており、前記インジケータは、前記厚さ方向において前記離間部分と重なる領域に位置することを特徴とする。 Between the absorber and the indicator means, a plurality of leak-proof sheets that cover at least a part of the bottom surface of the absorber are disposed, and the plurality of leak-proof sheets are separated from each other to be separated from each other. Is formed, and the indicator is located in a region overlapping with the separated portion in the thickness direction.
前記インジケータは、前記厚さ方向において前記離間部分と重なる領域にのみ位置するので、比較的に狭い範囲の離間部分を通過した体液がインジケータに向かって移動し、インジケータに接触する体液の範囲をコントロールすることができる。 Since the indicator is located only in a region that overlaps the separation portion in the thickness direction, the body fluid that has passed through the separation portion in a relatively narrow range moves toward the indicator and controls the range of the body fluid that contacts the indicator. can do.
前記離間部分の寸法は、前記インジケータの寸法とほぼ同じであることから、比較的に狭い範囲の離間部分を通過して体液がインジケータに向かって移動するので、インジケータに接触する体液の範囲をコントロールすることができる。 Since the size of the spaced-apart portion is almost the same as the size of the indicator, the body fluid moves toward the indicator through a relatively narrow range of the separated portion, so that the range of the body fluid that contacts the indicator is controlled. can do.
前記複数の防漏シートが前記横方向において互いに離間しており、前記離間部分の前記横方向の寸法は、前記吸収体の前記横方向の寸法の3〜10%の大きさであるから、吸収体の底面に浸透してインジケータに向かって移動する体液量をコントロールすることができる。
The plurality of leak-proof sheets are spaced apart from each other in the lateral direction, and the lateral dimension of the spacing portion is 3 to 10% of the lateral dimension of the absorber. The amount of body fluid that penetrates into the bottom of the body and moves toward the indicator can be controlled.
前記インジケータ手段は、前記インジケータの前記肌対向面側を被覆する疎水性のカバーシートをさらに有し、前記カバーシートは、前記インジケータの前記横方向の外側において、前記防漏シートと前記外面シートとのうち少なくとも一方のシートと互いに固定されているので、離間部分の横方向の外側から体液がインジケータに接触するのを妨げることができる。 The indicator means further includes a hydrophobic cover sheet that covers the skin-facing surface side of the indicator, and the cover sheet includes the leak-proof sheet and the outer sheet on the outer side in the lateral direction of the indicator. Since at least one of the sheets is fixed to each other, body fluid can be prevented from coming into contact with the indicator from the outside in the lateral direction of the separated portion.
前記カバーシートは、前記インジケータの前記横方向の外側において前記縦方向へ延びる縦断接合部を介して前記一方のシートに固定されており、前記縦断接合部は、前記カバーシートの前記縦方向の端部まで延びているので、離間部分の横方向の外側から体液がインジケータに接触するのを妨げることができる。 The cover sheet is fixed to the one sheet via a longitudinal joint extending in the longitudinal direction outside the indicator in the lateral direction, and the longitudinal joint is an end of the cover sheet in the longitudinal direction. Since it is extended to the part, it can prevent that a bodily fluid contacts an indicator from the lateral direction outer side of a separation | spacing part.
前記カバーシートは、前記インジケータよりも前記縦方向の寸法が大きく、前記インジケータの前記縦方向の外側において前記横方向へ延びる横断接合部を介して前記一方のシートに固定されるので、離間部分の縦方向の外側から体液がインジケータに接触するのを妨げることができる。 The cover sheet has a larger size in the vertical direction than the indicator, and is fixed to the one sheet via a transverse joint extending in the horizontal direction outside the vertical direction of the indicator. The body fluid can be prevented from coming into contact with the indicator from the outside in the vertical direction.
前記吸収体は、前記横方向において、中央部と、前記中央部の両側に位置する両側部とを有し、前記離間部分は、前記中央部及び両側部のうちのいずれかに位置するので、吸収体の中央部又は両側部のいずれかにおいて吸収された体液をインジケータ手段に向かって通過させることができる。 The absorbent body has a central portion and both side portions located on both sides of the central portion in the lateral direction, and the spacing portion is located on either the central portion or both side portions. Body fluid absorbed at either the center or both sides of the absorber can be passed toward the indicator means.
前記防漏シートは、前記吸収体の前記非肌対向面側に位置する第1部分と、前記吸収体の前記肌対向面側に位置し、着用状態において身体へ向かって起立する防漏カフを形成する第2部分とを有するので、防漏カフを形成するシートとカバーシートに固定されるシートを別体に製造する場合に比べて、製造コストを抑えることができる。 The leak-proof sheet includes a first part located on the non-skin facing surface side of the absorber, and a leak-proof cuff located on the skin facing surface side of the absorber and standing toward the body in a worn state. Since it has the 2nd part to form, compared with the case where the sheet | seat which forms the leak-proof cuff and the sheet | seat fixed to a cover sheet is manufactured separately, manufacturing cost can be held down.
前記防漏シートの耐水圧は、前記カバーシートの耐水圧よりも高いので、カバーシートよりも先に防漏シートを透過して体液がインジケータに接触することはない。 Since the water-proof pressure of the leak-proof sheet is higher than the water-proof pressure of the cover sheet, body fluid does not pass through the leak-proof sheet before the cover sheet and contact the indicator.
前記吸収体は、吸液性コアと前記吸液性コアを包被するコアカバーシートとを有し、前記コアカバーシートのクレム吸水度は、45mm以下であるので、体液が吸液性コアに十分に吸収される前に拡散されて、インジケータに接触するのを抑制することができる。 The absorbent body has a liquid absorbent core and a core cover sheet that encloses the liquid absorbent core, and the core cover sheet has a Krem water absorption of 45 mm or less. It can be diffused before it is fully absorbed to prevent contact with the indicator.
前記コアカバーシートは、前記吸液性コアの前記肌対向面側を被覆する親水性の第1シートと、前記吸液性コアの前記非肌対向面を被覆する疎水性の第2シートとを有するので、体液が吸液性コアに十分に吸収される前に、カバーシートに浸透するので抑えることができる。 The core cover sheet includes a hydrophilic first sheet that covers the skin facing surface side of the liquid absorbent core, and a hydrophobic second sheet that covers the non-skin facing surface of the liquid absorbent core. Therefore, before the body fluid is sufficiently absorbed by the absorbent core, it can be suppressed because it penetrates into the cover sheet.
本発明に係る使い捨て着用物品によれば、吸収体全体に体液が拡散された後にインジケータが呈色反応するので、吸収体に十分に体液が吸収された状態を視認することができる。 According to the disposable wearing article according to the present invention, the indicator undergoes a color reaction after the body fluid is diffused throughout the absorber, so that the state in which the body fluid is sufficiently absorbed by the absorber can be visually confirmed.
図面は、本開示に係る本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
下記の実施の形態は、本発明の一例である図1〜図10に示す、第1実施形態に係る使い捨ておむつ10に関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。図2において、後述する各弾性体は、その収縮力に抗して、横方向X及び縦方向Yへの収縮力により、各弾性体が取り付けられた部材に生じたギャザーが自然な視覚によって実質的に無くなっているように見える程度にまで伸長された状態にある。また、図4等の各断面図においては、説明の便宜上、インジケータ手段40の配置された領域において厚さ方向Zの外側へ凸となる態様で示しているが、実際には、おむつ10の外面においてこのように局所的に凸となる部分が形成されるわけではない。
The following embodiment relates to the
図1〜図3を参照すると、本発明に係る使い捨て着用物品の一例である使い捨てのおむつ10は、縦方向Y及びそれに交差する横方向Xと、厚さ方向Zと、肌対向面及びその反対側の非肌対向面と、横方向Xの長さ寸法を二等分する縦断中心線Pと、縦方向Yの長さ寸法を二等分する横断中心線Qとを有し、縦断中心線に関してほぼ対称であり、前ウエスト域11と、後ウエスト域12と、前ウエスト域11および後ウエスト域12の間に位置するクロッチ域13とを含む。
1 to 3, a
おむつ10は、前ウエスト域を形成する前ウエストパネル14と、後ウエスト域を形成する後ウエストパネル15とから構成されたウエストパネル16と、前後ウエストパネル14,15間において縦方向Yへ延び、クロッチ域13を形成する吸収パネル17とを有する。吸収パネル17は、前ウエストパネル14の肌対向面側に位置する前端部19Aと、後ウエストパネル15の肌対向面に位置する後端部19Bと、前後端部19A,19B間に位置する中間部19Cとを有する。本実施形態において、吸収パネル17の前後端部19A,19Bは、それぞれ、前後ウエスト域11,12の肌対向面側に位置しているが、前後端部19A,19Bが前後ウエスト域11,12の非肌対向面に位置するように、吸収パネル17を前後ウエストパネル14,15の外面に固定してもよい。
The
前ウエスト域11の両側縁部と後ウエスト域12の両側縁部とは、縦方向Yへ離隔して配置された複数のシーム18によって互いに接合され、ウエスト開口19と一対のレッグ開口20とが画成されている。シーム18は、ホットメルト接着剤等の各種接着剤による接着手段、ヒートシール、ソニック等の溶着手段による各種公知の接合手段またはそれらの組み合わせによって形成することができる。
Both side edges of the
前ウエストパネル14は、前レッグ開口の一部を形成する内端縁(前ウエスト域の内端縁)14aと、前ウエスト開口を形成する外端縁(前ウエスト域の外端縁)14bと、内外端縁14a,14b間において縦方向Yへ延びる両側縁14c,14d(前ウエスト域の両側縁)とによって画定された横長矩形状を有する。また、前ウエストパネル14は、不透液性の内外層シート23,24と、内外層シート23,24間において、横方向Xへ伸長状態で収縮可能に配置された複数条のストランド状又はストリング状の前ウエスト弾性体25とを有する。
The
後ウエストパネル15は、後レッグ開口の一部を形成する内端縁(後ウエスト域の内端縁)15aと、後ウエスト開口を形成する外端縁(後ウエスト域の外端縁)15bと、内外端縁15a,15b間において縦方向Yへ延びる両側縁(後ウエスト域の両側縁)15c,15dとを有する。後ウエストパネル15は、肌対向面側に位置する不透液性の内層シート26と、非肌対向面側に位置する疎水性及び/又は不透液性の外層シート27と、内外層シート26,27間において、横方向Xへ伸長状態で収縮可能に配置された複数条のストランド状又はストリング状の後ウエスト弾性体28とを有する。
The
吸収パネル17は、前後端縁17a,17bと両側縁17c,17dとによって画定された縦長方形状であって、前後端部19A,19Bが、前後ウエストパネル14,15の肌対向面にホットメルト接着剤を塗布してなる前後接合域(図示せず)を介して互いに接合されている。前後接合域におけるホットメルト接着剤の塗布パターンは、例えば、縦方向Yへ延びる複数のライン状のほかに、Ω状、スパイラル状、波状等の各種公知の形状を採用することができる。
The
吸収パネル17は、吸収体30と、吸収体30の肌対向面側に位置する透液性の内面シート(身体側ライナ)31と、吸収体30の横方向Xの外側に位置する一対の防漏シート50と、吸収体の非肌対向面側に位置する外面シート32と、吸収体30と外面シート32との間に配置されたインジケータ手段40とを有する。吸収体30は、吸液性コア35と吸液性コア35の全体を包被するコアカバーシート36とを有する。
The
吸収体30は、所要の形状に賦形された半剛性のパネル形状であって、横方向Xへ延びる前後端縁30a,30bと、前後端縁30a,30b間において縦断中心線Pに向かって(横方向Xの内側へ向かって)凸曲して延びる両側縁とを有する。吸液性コア35は、フラッフ木材パルプと、超吸収性ポリマー粒子(SAP)との混合物から形成されている。また、コアカバーシート36は、吸液性コア35の保形及び体液の拡散をするためのシートであって、比較的に肉薄の親水性シート(場合によっては、一部が疎水性のシートから形成される)、ティッシュペーパ等から形成される。吸収体30は、さらに、横方向Xにおいて中央に位置する中央部と、中央部の両側に位置する両側部とを有し、中央部及び両側部は、それぞれ、例えば、吸収体30の横方向Xの寸法を3等分した大きさを有する。ここで、吸収体30の使用効率とは、吸収体30の吸収容量の割合を意味するものであって、その保液量が限界に達した場合に、100%の使用効率という。
The
外面シート32は、疎水性又は実質的に不透液性のシート材料から形成されており、例えば、質量約15〜30g/m2のSMS繊維不織布やスパンボンド不織布等から形成される。防漏シート50は、好ましくは通気性を有する、疎水性及び耐水性のシート材料、例えば、疎水性の繊維不織布や通気性プラスチックフィルムから形成される。
The
防漏シート50は、厚さ方向Zにおいて吸収体の底面と対向する第1部分(主体部)51と、第1部分の横方向Xの外側に位置する第2部分(両側部)52とを有する。防漏シート50の第1部分51は、吸収体30の非肌対向面側に位置しており、第2部分52は、縦方向Yへ延びる一対の折曲ラインに沿って内面シート31の肌対向面側に重なるように横方向Xの内側へ折り曲げられた状態で固定されている。第2部分52は、前後ウエスト域11,12において内層シート23,26に固定された前後固定端部と、前後固定端部間において縦方向Yへ延びる両側固定部と、両側固定部の横方向Xの内側において縦方向Yへ延びる自由部55とを有する。自由部55の縁部は防漏シート50の一部(第2部分52の一部)を折り曲げて形成されており、該縁部には、ストリング状又はストランド状のカフ弾性体56が伸長状態で収縮可能に取り付けられている。また、防漏シート50の第1部分51と第2部分52とが互いに接合されて形成された吸収パネル17の両側縁部には、縦方向Yへ延びるストリング状又はストランド状のレッグ弾性体57が伸長状態で収縮可能に取り付けられている。防漏シート50の第1部分51と第2部分52とは、別体のシートから形成してもよいが、1つのシートを折曲して用いることで、製造コストを抑えることができる。
The leak-
インジケータ手段40は、体液が接触することによって呈色反応を示すインジケータ41と、インジケータ41の肌対向面側を被覆するカバーシート(インジケータカバー)42とを有する。インジケータ41は、縦方向Yへ延び、かつ、互いに横方向Xにおいて離間する複数のライン状を有し、体液等の水分と接触して呈色反応を示す指示薬(例えば、PH指示薬)を含むホットメルト接着剤から形成される。インジケータ41は、図示例に限定されるものではなく、単数のラインから形成されたものであってもよいし、横方向Xへ延びる複数又は単数のラインであったり、スパイラル状に連続的又は非連続的に延びるラインであったり、ドット状、円形、矩形等の各種公知の形状であってもよい。
The indicator means 40 includes an
図4〜図6を参照すると、カバーシート42は、矩形状であって、吸収体30と対向する第1面43Aとその反対側に位置する第2面43Bと、横方向Xへ延びる両端縁42a,42bと、縦方向Yへ延びる両側縁42c、42dとを有する。カバーシート42は、好ましくは通気性を有する、疎水性かつ耐水性のシート材料、例えば、疎水性の繊維不織布や通気性を有するプラスチックフィルムから形成される。カバーシート42は、インジケータ41に体液が触れるのを防ぐためにその外形寸法よりも大きな外形寸法を有しており、インジケータ41の両端よりも縦方向Yの外側に位置する両端部と、インジケータ41の両側縁よりも横方向Xの外側に位置する両側部とを有する。カバーシート42は、矩形の他に、円形、楕円形であってもよいし、縦方向Y及び/又は横方向Xにおいて互いに離間する複数のシートから形成されていてもよい。
4 to 6, the
図4を参照すると、一対の防漏シート50は、吸収体30の底面側において、横方向Xにおいて互いに離間するように配置されている。具体的には、防漏シート50の第1部分51の端部51a間には、横方向Xへ所与寸法延びる離間部分60が形成されている。防漏シート50の第1部分51は、このように横方向Xにおいて互いに離間した状態で、厚さ方向Zにおいて互いに対向するインジケータ手段40のカバーシート42の第1面43Aと第1接合域61で接合されている。また、カバーシート42は、第2面43Bが外面シート32と第2接合域62で接合されている。したがって、カバーシート42は、防漏シート50と外面シート32との間において、厚さ方向Zにおいて両面に配置された第1及び第2接合域61,62によって安定的に固定されている。また、防漏シート50と外面シート32とは、第1接合域61の横方向Xの外側に位置する第3接合域63において互いに接合されている。第1〜第3接合域61〜63は、好ましくは疎水性を有するホットメルト接着剤等の公知の接着手段の他にヒートシール等の公知の溶着手段から形成される。インジケータ手段40は、防漏シート50の離間部分60と厚さ方向Zにおいて重なる領域にのみ位置している。
Referring to FIG. 4, the pair of leak-
図6(a)は、インジケータ手段40の配置態様を示す、インジケータ手段40と第1接合域61のみを実線で表した、肌対向面側から視た平面図、図6(b)は、インジケータ手段40の配置態様を示す、インジケータ手段40と第2接合域62のみを実線で表した、非肌対向面側から視た平面図である。
6A is a plan view showing the arrangement of the indicator means 40, showing only the indicator means 40 and the first
図6(a)を参照すると、第1接合域61は、カバーシート42の外形ラインに沿って、かつ、インジケータ41を囲むように配置されており、カバーシート42の両端部において横方向Xへ延びる横断接合部61a,61bと、カバーシート42の両側部において縦方向Y延びる縦断接合部61c,61dとを有する。
Referring to FIG. 6A, the first joining
図6(b)を参照すると、第2接合域62は、カバーシート42の外形ラインに沿って、かつ、インジケータ41を囲むように配置されており、カバーシート42の両端部において横方向Xへ延びる横断接合部62a,62bと、カバーシート42の両側部において縦方向Y延びる縦断接合部62c,62dとを有する。
Referring to FIG. 6 (b), the second joining
従来のインジケータ手段を備えたおむつにおいて、インジケータが吸収体に直接触れるように配置されている場合には、体液が吸収体に吸収されると同時にインジケータが呈色反応を示すので、母親等の着用補助者は、排泄されたことをすぐに知ることができるが、その場合には、吸収体への体液の吸収量がまだ少ない状態(例えば、使用効率50%以下)でおむつを交換することになるので、吸収体の使用効率が悪くなる。また、インジケータと吸収体との間に、疎水性のカバーシートを配置することによって、インジケータの呈色反応速度を遅らせて、吸収体が一定程度の体液を吸収した後におむつを交換できるようにすることもある。しかしながら、カバーシートの配置領域以外の部分から体液が浸透することによってインジケータに接触することがあり、かかる場合には、所期の吸収体の保液量に達していない状態で、インジケータが呈色反応してしまうおそれがある。一方、かかる事態を避けるために、インジケータの吸収体と対向する面を防漏シートで被覆した場合には、体液がインジケータに接触できなくなるおそれがある。 In a diaper equipped with a conventional indicator means, when the indicator is arranged so as to touch the absorbent body directly, the indicator shows a color reaction at the same time as the body fluid is absorbed by the absorbent body. The assistant can immediately know that it has been excreted, but in that case, the diaper should be changed in a state where the amount of body fluid absorbed into the absorber is still small (for example, 50% or less of usage efficiency). As a result, the use efficiency of the absorber is deteriorated. In addition, by placing a hydrophobic cover sheet between the indicator and the absorber, the color reaction rate of the indicator is delayed so that the diaper can be replaced after the absorber absorbs a certain amount of body fluid. Sometimes. However, the body fluid may permeate from the portion other than the area where the cover sheet is arranged, and may contact the indicator. In such a case, the indicator is colored in a state where the liquid absorption amount of the intended absorber is not reached. There is a risk of reaction. On the other hand, in order to avoid such a situation, when the surface of the indicator facing the absorber is covered with a leak-proof sheet, there is a possibility that body fluid cannot contact the indicator.
本実施形態に係るおむつ10において、着用者が排泄したときには、体液が内面シート31を透過して吸収体30に吸収、拡散され、離間部分60を通過してカバーシート42の第1面43Aに移動する。カバーシート42は、疎水性かつ所要の耐水性を有することによって、すぐに体液が透過してインジケータ41に接触することはない。
In the
インジケータ41は、防漏シート50の離間部分60と厚さ方向Zにおいて重なる領域に位置することから、比較的に狭い離間部分60を通過した体液によって呈色される。すなわち、吸収体30の底面まで体液が浸透し、カバーシート42の耐水圧を超える程度にまで吸収体30の保液量が達したときに、体液がカバーシート42を透過してインジケータ41に接触する。したがって、離間部分60の寸法を適当な大きさにコントロールすることによって、着用補助者は、吸収体30の吸収容量を十分に活用したことを視認しておむつ10の適正な交換時期を把握することができる。例えば、着用者が1度に少量の体液を排泄した場合には、体液がインジケータ41に接触して呈色することはなく、複数回の排泄の後であって吸収体30の保液量が一定以上になった場合にのみ呈色反応を示すことになるので、吸収体30の吸収性能を十分に発揮させた状態で、おむつ10の適正な交換時期を容易に把握することができる。これにより、吸収体30の使用効率の100%近くに達するまでおむつ10を使用することができる。
Since the
このように、吸収体30の保液量が一定以上になった場合にのみ体液をカバーシート42の第1面43Aに移動させるために、離間部分60の寸法(横方向Xの寸法)R1は、吸収体30の横方向Xの寸法W1の3〜10%の大きさであることが好ましい。寸法R1が寸法W1の3%以下の場合には、離間部分60が比較的に狭くなり過ぎてそこを通過する体液の量が必要以上に制限されて、インジケータ41の反応が遅れ、吸収体30の使用効率が100%を超えた状態になってから呈色するおそれがある。一方、寸法R1が寸法W1の10%以上の場合には、離間部分60が比較的に広くなりすぎて、そこを通過する体液の量が大きくなり、インジケータ41が速く反応し、例えば、吸収体30の使用効率が60〜80%の状態で呈色してしまうおそれがある。
Thus, in order to move the body fluid to the
また、防漏シート50の第1部分51の端部51aとカバーシート42とが、第1接合域61で接合されている。第1接合域61は、厚さ方向Zにおいて、インジケータ41を囲むようにカバーシート42の外形ラインに沿って配置されている。かかる配置態様を有することから、カバーシート42の両端部に位置する横断接合部61a,61bによって、両端縁42a、42bから縦方向Yの内側に体液が移動するのが抑制され、カバーシート42の両側部に位置する縦断接合部61c,61dによってカバーシート42の両側縁42c、42dから横方向Xの内側へ体液が移動するのが抑制される。
Further, the
また、第2接合域62は、厚さ方向Zにおいて、第1接合域61と同様に、インジケータ41を囲むようにカバーシート42の外形ラインに沿って配置されている。かかる配置態様を有することから、第1接合域61の横断接合部61a,61bを越えて縦方向Yの外側へ体液が移動し、それがカバーシート42の第2面43Bに回り込むように移動しても、横断接合部62a,62bによって体液がインジケータ41に到達するのを防ぐことができる。また、第1接合域61の縦断接合部61c,61dを越えて横方向Xの外側へ体液が移動し、それがカバーシート42の第2面43Bに回り込むように移動しても、縦断接合部62c,62dによって体液がインジケータ41に到達するのを防止することができる。
Further, the second joining
第1及び第2接合域61,62は、吸収体30の保液量が一定以上になった場合にのみインジケータ41に体液が接触する限りにおいて、横断接合部61a,61b,62a,62bのみから形成されていてもよいし、縦断接合部61c,61d,62c,62dのみから形成されていてもよい。例えば、第1及び第2接合域61,62が縦断接合部61c,61d,62c,62dのみから形成されている場合であっても、カバーシート42の両端において体液が第1面43Aから第2面43Bへ回り込むように移動するときには、吸収体30の端部にまで体液が拡散した後になるので、吸収体30の使用効率が十分に発揮されたときにインジケータ41が呈色する。なお、図示例では、横断接合部61a,61b,62a,62bと縦断接合部61c,61d,62c,62dは、1つのライン状であるが、ウエーブ状やスパイラル状等の各種の公知の形状であってもよいし、横方向Xからの体液の移動が抑制される限りにおいて、単数ではなく複数の接合ラインであってもよいし、各種の形状を有する複数の接合ラインが互いに重なって形成されていてもよい。
As long as the body fluid contacts the
図5を参照すると、吸収体30の横方向Xの寸法W1は、90〜120mm、カバーシート42の横方向Xの寸法(インジケータ手段40の横方向Xの寸法)W2は20〜30mm、離間部分60の横方向Xの寸法R1は5.0〜10.0mmである。また、インジケータ41の横方向Xの寸法W3は4.0〜7.0mm、1つのインジケータ41の横方向Xの寸法は1.0〜3.0mm、インジケータ41間の離間寸法R2は、2.0〜4.0mmである。また、第1接合域61の縦断接合部61c,61dの横方向Xの寸法は、4.0〜7.0mmである。
Referring to FIG. 5, the dimension W1 in the lateral direction X of the
離間部分60の横方向の寸法R1は、インジケータ41に対する横方向Xからの体液の接触を防ぐために、インジケータ41の横方向Xの寸法W3と同じであるか又はそれよりも僅かに大きいことが好ましい。かかる場合には、インジケータ41が、厚さ方向Zにおいて離間部分60と重なる領域にのみ位置する。具体的には、離間部分60の横方向Xの寸法R1は、インジケータ41の横方向Xの寸法W3よりも0〜3mm大きいことが好ましい。両寸法の寸法差が3.0mm(インジケータ41の両側において、1.5mm)以上の場合には、吸収体30の底面からカバーシート42の第1面に移動する体液の量が比較的に多くなり、吸収体30全体に体液が拡散される前に体液がカバーシート42の耐水圧を超えて」、第2面側へ浸透するおそれがある。
The lateral dimension R1 of the spacing
一方、離間部分60の横方向Xの寸法R1は、インジケータ41の横方向Xの寸法W3よりも小さく、インジケータ41の一部が防漏シート50の第1部分51と厚さ方向Zにおいて重なっていてもよい。かかる場合であっても、インジケータ41の一部が離間部分60と厚さ方向Zにおいて重なる領域に位置するので、カバーシート42に到達した体液によって呈色しうる。
On the other hand, the dimension R1 in the lateral direction X of the
また、防漏シート50のうちの少なくとも第1部分51の耐水圧は、カバーシート42の耐水圧よりも高いことが好ましい。具体的には、防漏シート50の耐水圧は、90〜100mm、カバーシートの耐水圧は、75〜80mmである。防漏シート50の耐水圧が比較的に高いことによって、離間部分60の両側から体液が非肌対向面側へ移動してインジケータ41に触れるのを防止することができる。また、カバーシート42の第1面43A上に位置する体液が、カバーシート42を透過せずに防漏シート50を透過して非肌対向面側へ移動するのを抑制することができる。
Further, it is preferable that the water pressure resistance of at least the
<耐水圧の測定方法>
耐水圧は、JIS−L1092 耐水度試験A法(低水圧法)に基づいて測定した。具体的には、160mm×160mmに切り取った各シート50,42をサンプルとして用い、蒸留水を入れた水準装置を10cm/分の速さで上昇させ、シート表面から水滴が出てきたときのメータの水位を測定し、この値を耐水圧とした。
<Measurement method of water pressure resistance>
The water pressure resistance was measured based on JIS-L1092 water resistance test A method (low water pressure method). Specifically, each
コアカバーシート36のクレム吸水度は、45mm以下、好ましくは、15mm以下である。吸収体30において、吸液性コア35を包被するコアカバーシート36の吸水性が比較的に高い場合には、体液の拡散性が高くなり、離間部分60から比較的に早くカバーシート42に体液が浸透するおそれがあるところ、クレム吸水度が、かかる範囲内にあることによって、体液の拡散性が高くなり過ぎることはなく、浸透の速度をコントロールすることができる。
The
<クレム吸水度の測定方法>
コアカバーシート36のクレム吸水度の測定は、クレム吸水試験(JIS−L1907、P8141)に準拠して行った。測定器具として、ものさし、ストップウォッチ、プラスチック容器及び人工尿(青色1号で着色)を用いた。コアカバーシート36から幅25mm、長さ150mmの大きさに切り取ったシートをサンプル(N=3)とした。まず、人工尿をプラスチック容器に人工尿の深さが10mm以上となるまで入れた。次に、採取した試験片を固定チャックで固定し、サンプル先端から5mmの深さで人工尿に浸るようセットした。これをそのままの状態で120秒放置した(環境:温度20゜C/湿度60%)。人工尿がサンプルを伝い上昇し、サンプル上における吸い上げ距離を人工尿の表面から測定した。吸い上げ距離の長い方が、クレム吸水度が高いことを示している。
<Measurement method of Krem absorbency>
The Klem water absorption of the
図示していないが、カバーシート42は、縦方向Yの長さ寸法が外面シート32と同じであってもよいし、外面シート32と同形同大であってもよい。また、インジケータ41が、カバーシート42よりも縦方向Yの外側へ延出していてもよい。かかる場合には、カバーシート42に被覆されていないインジケータ41の両端部に、離間部分60を通過した体液が直接接触されるので、吸収体30の全体に体液が拡散されたときに速やかにインジケータ41の両端を呈色させることができる。これにより、着用補助者は、吸収体30の両端まで体液が拡散されたことを容易に視認することができる。
Although not shown, the
<第1変形例>
図7(a)は、第1変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、カバーシート42の第2面43Bに第2接合域62が配置されておらず、第1面43Aに位置する第1接合域61によって、カバーシート42は防漏シート50にのみ固定されている。かかる変形例であっても、カバーシート42の耐水圧を超えて体液が保液されない限りは、インジケータ41に到達することはない。
<First Modification>
FIG. 7A is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the first modification. In the present modification, the second joining
<第2変形例>
図7(b)は、第2変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、カバーシート42の第1面43Aに第1接合域61が配置されておらず、カバーシート42は第2面43Bに位置する第2接合域62を介して外面シート32にのみ固定されている。本変形例においても、カバーシート42の両側縁から第2面43Bに位置するインジケータ41に向かう体液が第2接合域62によってブロックされるので、体液の保液量がカバーシート42の耐水圧を超えたときにのみインジケータ41に接触される。
<Second Modification>
FIG. 7B is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the second modification. In the present modification, the first joining
<第3変形例>
図7(c)は、第3変形例における図6(a)と同様の断面図である。本変形例においては、防漏シート50の第1部分71,72が、縦方向Yにおいて離間して配置されており、互いに離間する(縦断)離間部分60が形成されている。インジケータ手段40のインジケータ41は、厚さ方向Zにおいて、離間部分60と重なるように配置されている。カバーシート42は、縦方向Yにおいて互いに向い合うように配置された略コ字状の第1接合域の横断接合部61a,61bで第1部分71,72に固定されている。本変形例においても、体液の保液量がカバーシート42の耐水圧を超えた場合においてのみ、体液がインジケータ41に到達しうる。
<Third Modification>
FIG.7 (c) is sectional drawing similar to Fig.6 (a) in a 3rd modification. In the present modification, the
<第4変形例>
図8(a)は、第4変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、インジケータ手段40が、吸収体30の側部と対向するように、縦断中心線Pを基準として側縁17d側に偏倚して位置している。インジケータ手段40を吸収体30の中央部と対向して配置し、中央部にのみ集中的に体液が排泄された場合には、吸収体30の使用効率が100%未満であってもインジケータ41が呈色するおそれがあるが、このように、インジケータ手段40が、吸収体30の側部と対向して位置することによって、吸収体30の中央部から側部に体液が拡散してその保液量が一定以上になった後に、インジケータ41が呈色するので、吸収体30の側部の吸収性能を十分に発揮させてから確実に呈色反応を示すことができる。図示していないが、インジケータ41は、縦方向Yではなく、横方向Xに延びていてもよい。
<Fourth Modification>
FIG. 8A is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the fourth modification. In this modification, the indicator means 40 is biased to the
<第5変形例>
図8(b)は、第5変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、カバーシート50C〜50Eが、バリアカフを形成する一対の(サイド)シート50C,50Dと、それらの間に位置する(中央)シート50Eとから構成されている。シート50Eは、外面シート32と接合部64で固定されている。また、インジケータ手段80A,80Bが、縦断中心線Pを基準として側縁17c側に位置する第1インジケータ手段80Aと、縦断中心線Pを基準として、側縁17d側に位置する第2インジケータ手段80Bとから構成されている。第1及び第2インジケータ手段80A,80Bは、それぞれ、防漏シート50に固定されたカバーシート82A,82Bと、カバーシート42の第2面43Bに位置するインジケータ81A,81Bとを有する。
<Fifth Modification>
FIG. 8B is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the fifth modification. In this modification, the
<第6変形例>
図9は、第6変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、コアカバーシート36が、吸液性コア35の肌対向面側を被覆する第1シート92Aと、吸液性コア35の非肌対向面側を被覆する第2シート92Bとを有する。第1シート92Aは、親水性を有し、体液を吸液性コア35の表面全体に拡散させる一方、第2シート92Bは、疎水性及び耐水性を有する、例えば、質量10〜15g/m2のスパンボンド繊維不織布から形成されており、吸液性コア35の保液量が一定以上になるまで、体液が非肌対向面側(カバーシート42)へ浸透するのを抑制することができる。また、第1シート92Aの両側縁部と第2シート92Bの両側縁部とが互いに積層された状態で固定され、積層部分93が形成されている。また、外面シート92とインジケータ手段40との間には、体液の外部への漏れを防止するために、防漏フィルム90が配置されている。
<Sixth Modification>
FIG. 9 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the sixth modification. In this modification, the
<第7変形例>
図10は、第7変形例における図4と同様の断面図である。本変形例においては、インジケータ41の一部が、防漏シート50の第1部分51と厚さ方向において重なって位置している。離間部分60の横方向Xの寸法R1は、4.0〜6.0mm、インジケータ41の横方向Xの寸法W3は、5.0〜7.0mmであって、寸法W3が寸法R1よりも大きくなっている。かかる場合であっても、離間部分60を通過した体液量が、カバーシート42の耐水圧以上になった場合に、インジケータ41に対して肌対向面側から浸透されるので、吸収体30の使用効率が一定以上になった場合にのみ、インジケータ41を呈色させることができる。
<Seventh Modification>
FIG. 10 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 in the seventh modification. In the present modification, a part of the
本明細書において、使い捨て着用物品の一例として、前後ウエスト域11,12を形成する前後ウエストパネル14、15と、クロッチ域13を形成する吸収パネル17との3つのパネル部材から構成されたおむつ10について説明したが、前後ウエストパネル14、15を別体ではなく、ウエスト周り方向へ連続して延びる環状の1つのウエストパネルから形成してもよい。また、前後ウエスト域11,12及びクロッチ域13を形成する1つの吸収パッドや、それらの各領域11,12,13を有しない取り換え可能な吸収パッドや生理用の吸収性物品から形成されていてもよい。
In the present specification, as an example of a disposable wearing article, a
本発明の使い捨て着用物品を構成する各構成部材には、明細書に記載されている材料のほかに、この種の物品において通常用いられている各種公知の材料を制限なく用いることができる。また、明細書及び特許請求の範囲において、「第1」及び「第2」等の用語は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いられる。 For each constituent member constituting the disposable wearing article of the present invention, various known materials that are usually used in this kind of article can be used without limitation in addition to the materials described in the specification. In the specification and claims, terms such as “first” and “second” are used to simply distinguish similar elements, positions, and the like.
10 使い捨て着用物品
30 吸収体
31 内面シート
32 外面シート
35 吸液性コア
36 コアカバーシート
40 インジケータ手段
41 インジケータ
42 カバーシート
50 防漏シート
51 第1部分
51a 第1部分の端部
52 第2部分
60 離間部分
61 第1接合域
62 第2接合域
61a,61b,62a,62b 横断接合部
61c,61d,62c,62d 縦断接合部
71,72 第1部分(防漏シート)
80A,80B 第1,第2インジケータ手段
81A,81B インジケータ
82A, 82B カバーシート
90 防漏フィルム
92A 第1シート
92B 第2シート
R1 離間部分の寸法(離間部分の横方向の寸法)
W1 吸収体の横方向の寸法
X 横方向
Y 縦方向
Z 厚さ方向
DESCRIPTION OF
80A, 80B 1st, 2nd indicator means 81A,
W1 Absorber lateral dimensions X Horizontal direction Y Vertical direction Z Thickness direction
Claims (12)
前記吸収体と前記インジケータ手段との間には、前記吸収体の底面の少なくとも一部を被覆する複数の防漏シートが配置されており、
前記複数の防漏シートが互いに離間することによって離間部分が形成されており、
前記インジケータは、前記厚さ方向において前記離間部分と重なる領域に位置することを特徴とする前記着用物品。 An absorbent body having a longitudinal direction, a transverse direction and a thickness direction, and interposed between a skin facing surface and a non-skin facing surface, a liquid-permeable inner surface sheet, and a liquid-impermeable outer surface sheet; In a disposable wearing article comprising indicator means located between the absorbent body and the outer sheet and having an indicator showing a color reaction by contact with body fluids,
Between the absorber and the indicator means, a plurality of leak-proof sheets that cover at least a part of the bottom surface of the absorber are arranged,
A separation portion is formed by separating the plurality of leak-proof sheets from each other,
The said wearing article characterized by being located in the area | region which overlaps with the said separation | spacing part in the said thickness direction.
前記コアカバーシートのクレム吸水度は、45mm以下である請求項1〜10のいずれかに記載の着用物品。 The absorber has a liquid absorbent core and a core cover sheet that encloses the liquid absorbent core,
The worn article according to any one of claims 1 to 10, wherein the core cover sheet has a water absorption coefficient of 45 mm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194411A JP6407123B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Disposable wearing items |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194411A JP6407123B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Disposable wearing items |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017064110A JP2017064110A (en) | 2017-04-06 |
JP6407123B2 true JP6407123B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=58493328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194411A Active JP6407123B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Disposable wearing items |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6407123B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7154060B2 (en) * | 2018-08-06 | 2022-10-17 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
WO2020032069A1 (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
US12130235B2 (en) * | 2020-03-23 | 2024-10-29 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | System and method for measuring analyte concentration in bodily fluids |
WO2024024183A1 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709646B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-06-22 | 大王製紙株式会社 | Disposable paper diapers |
JP5624801B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-11-12 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5782350B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-09-24 | 大王製紙株式会社 | Disposable diapers |
JP6016206B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-10-26 | 大王製紙株式会社 | Disposable diapers |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194411A patent/JP6407123B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017064110A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818757B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5851128B2 (en) | Disposable wearing items | |
KR100789790B1 (en) | Disposable diaper | |
JP5383122B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5486346B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP5631097B2 (en) | Disposable wearing items | |
US20050228358A1 (en) | Disposable wearing article | |
JP2005296435A (en) | Disposable diaper | |
JP2008061898A (en) | Disposable diaper | |
TWI444175B (en) | Disposable paper diapers | |
JP6407123B2 (en) | Disposable wearing items | |
TW201630581A (en) | Disposable worn article | |
JP5839760B1 (en) | Disposable wearing items | |
JP6150628B2 (en) | Disposable pants-type diapers | |
JP7245624B2 (en) | absorbent article | |
JP2006247009A (en) | Disposable absorbent article | |
CN107613928B (en) | Disposable body fluid absorbent wearing article | |
US8728050B2 (en) | Absorbent article provided with a barrier sheet | |
JP6132624B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP2006116348A (en) | Absorptive article and inner absorptive article | |
JP6396784B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011229799A (en) | Absorbent article | |
JP5816036B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011229847A (en) | Absorptive article | |
JP5607417B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6407123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |