JP6407108B2 - 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 - Google Patents
吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6407108B2 JP6407108B2 JP2015135331A JP2015135331A JP6407108B2 JP 6407108 B2 JP6407108 B2 JP 6407108B2 JP 2015135331 A JP2015135331 A JP 2015135331A JP 2015135331 A JP2015135331 A JP 2015135331A JP 6407108 B2 JP6407108 B2 JP 6407108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- main body
- sheet
- fold line
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本体部を構成する肌側の肌側シートと、
基端領域が前記肌側シートに接合され、前記基端領域よりも外側の領域がサイドフラップを構成するフラップシートと
を備え、
前記フラップシートの前記基端領域には、凹部の形成された凹部形成領域があり、
前記肌側シートと前記フラップシートとが前記凹部形成領域で接合されており、
折り返された前記サイドフラップの肌側の面と前記本体部の肌側の面とが、前記凹部形成領域と厚み方向に重複する領域に形成された仮止部によって仮止めされており、
前記サイドフラップは、フラップ先端部の側の第1折り線部と、前記本体部の側の第2折り線部によって折り畳まれており、
前記第2折り線部によって折り返された前記サイドフラップの肌側の面と前記本体部の肌側の面とが、前記仮止部によって仮止めされており、
前記第1折り線部によって折り返された前記サイドフラップの非肌側の面同士が前記仮止部とは別の仮止部で仮止めされており、
本体長手方向に沿った本体折り線部によって、前記サイドフラップが折り畳まれた状態から更に本体部が折り畳まれており、
前記本体折り線部を展開しつつ前記サイドフラップが仮止めされた状態では、前記本体折り線部がファスニングテープよりも本体幅方向内側に位置する
ことを特徴とする吸収性物品である。
<吸収性物品1の全体構成>
図1は、展開状態の吸収性物品1を肌側から見た平面図である。図2Aは、図1のA−A断面における分解説明図である。図2Bは、図1のB−B断面における拡大説明図である。図3は、着用状態の吸収性物品1の説明図である。
また、図1に示すように、長尺状の吸収性物品1の本体部10の長手方向を「本体長手方向」と呼び、本体部10の幅方向を「本体幅方向」と呼ぶことがある。
本体幅方向において、吸収性物品1の中央側を「内側」と呼び、逆側を「外側」と呼ぶことがある。また、各シートの内側の端部を「基端部」と呼び、各シートの外側の端部を「先端部」と呼ぶことがある。
また、本体長手方向と本体幅方向に直交する方向を「厚み方向」と呼ぶことがある。なお、厚み方向において、吸収性コア11から見てトップシート12の側を「表側」とし、逆側を「裏側」と呼ぶことがある。吸収性物品1を完全に展開させた状態では「肌側」が「表側」になるが、後述するようにシートが折り畳まれた状態では「非肌側」が「表側」になることもあり得る。
図2Bに示すように、ファスニングテープ30を構成する2枚の基材シートは、基端領域33Xと、中間領域33Aと、止着領域33Bと、先端領域33Cとに区分できる。
図5Aは、サイドフラップ20の折り線部の説明図である。図5Bは、サイドフラップ20を折り畳んで仮止めした状態(仮止め状態)の吸収性物品1の説明図である。図5Cは、図5BのC−C断面の拡大説明図である。図示するように、吸収性物品1のサイドフラップ20は、折り畳まれた状態で仮止めされている。これにより、吸収性物品1を着用者に着用させる際に、吸収性物品1の後部7を着用者の下に敷き込み易くなる。
その一方、ファスニングテープ30がサイドフラップ20の表側に配置されると、ファスニングテープ30のテープ先端部35が着用者の肌に接触しやすくなる。そこで、本実施形態では、図5B及び図5Cに示すように、サイドフラップ20が仮止めされた状態(仮止め状態)では、ファスニングテープ30のテープ先端部35が第1折り線部41よりも外側に位置している。これにより、仮止め状態で表側に配置されたファスニングテープ30のテープ先端部35は、折り畳まれたサイドフラップ20から内側に突出していないため、着用者の肌に接触しにくくなる。このため、本実施形態では、吸収性物品1の後部7を着用者の下に敷き込むときに、着用者に不快感を与えずに済む。
第1仮止部51の接合力は、例えば2〜10N/25mm2の範囲であり、より望ましくは2〜7N/25mm2の範囲である。また、第2仮止部52の接合力は、例えば0〜4N/25mm2の範囲である。このような数値範囲において、第1仮止部51の接合力が第2仮止部52の接合力よりも強いことが望ましい。
図8A〜図8Cは、サイドフラップシート21の接合工程の説明図である。
このため、図8Cに示すように接着剤61が塗布された状態でサイドフラップシート21がサイドギャザーシート14に向かって圧力をかけられると、薄いサイドギャザーシート14に接着剤61が浸透し、接着剤61がサイドギャザーシート14を透過するおそれがある。更に、図8Cに示すように、接着剤61の塗布領域と第2仮止部52が厚さ方向に重複している場合には、ギャザーシート14を透過した接着剤61によって第2仮止部52の接合力が強化されてしまうおそれがある。この結果、第2仮止部52の剥離が不十分なまま作業者がフラップ展開作業を終えてしまうおそれがある。
接着剤61は、サイドギャザーシート14(肌側シート)と、サイドフラップシート21の凹部形成領域との間に挟まれ、これにより、サイドギャザーシート14とサイドフラップシート21が接着剤61により凹部形成領域で接合されることになる。このとき、図9Bに示すように、接着剤61が凹部形成領域の凹部211の内部に取り込まれるため、凹部211に入り込んだ分だけ、サイドギャザーシート14(肌側シート)とサイドフラップシート21との間に挟み込まれる接着剤61の量が減少する。このため、本実施形態では、凹部211が無い場合(エンボス加工を施さない場合)と比べて、サイドギャザーシート14を透過する接着剤61の量を軽減させることができる。また、図9Bに示すように、本実施形態では第2仮止部52が凹部形成領域(接着剤61の塗布領域)と厚さ方向に重複しているため、サイドギャザーシート14を透過する接着剤61の量を軽減させることによって、第2仮止部52の接合力が強化されてしまうことを抑制できるという効果が得られる。
図10は、吸収性物品1の包装時における本体折り線部43の説明図である。図中の吸収性物品1は、本体折り線部43を展開しつつサイドフラップ20が折り畳まれて仮止めされた状態である。
また、前述の実施形態では、ファスニングテープ30が2枚の基材シート(第1基材シート31及び第2基材シート32)で構成されていた。但し、ファスニングテープ30が1枚の基材シートで構成されても良いし、2以上の基材シートで構成されても良い。
また、前述の実施形態では、ファスニングテープ30の止着面34が接着剤によって構成されていたが、ファスニングテープ30をこのような粘着テープで構成するのではなく、他の構成であっても良い。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
3 前部3A ターゲット領域、
5 股下部、7 後部、
10 本体部、
10A 吸収領域、10B ウイング領域、
11 吸収性コア、12 トップシート、13 バックシート、
14 サイドギャザーシート(肌側シート)、15 伸縮部、
20 サイドフラップ、
20A 内側領域、20B 外側領域、
21 サイドフラップシート(フラップシート)、
21A 基端領域、
23 フラップ先端部、
30 ファスニングテープ、
31 第1基材シート、32 第2基材シート、
33X 基端領域、33A 中間領域、
33B 止着領域、33C 先端領域、
34 止着面(接合面)、35 テープ先端部、
36 テープ折り線部、
41 第1折り線部、42 第2折り線部、
43 本体折り線部、
51 第1仮止部、52 第2仮止部(仮止部)、
61 接着剤、211 凹部
Claims (7)
- 本体部を構成する肌側の肌側シートと、
基端領域が前記肌側シートに接合され、前記基端領域よりも外側の領域がサイドフラップを構成するフラップシートと
を備え、
前記フラップシートの前記基端領域には、凹部の形成された凹部形成領域があり、
前記肌側シートと前記フラップシートとが前記凹部形成領域で接合されており、
折り返された前記サイドフラップの肌側の面と前記本体部の肌側の面とが、前記凹部形成領域と厚み方向に重複する領域に形成された仮止部によって仮止めされており、
前記サイドフラップは、フラップ先端部の側の第1折り線部と、前記本体部の側の第2折り線部によって折り畳まれており、
前記第2折り線部によって折り返された前記サイドフラップの肌側の面と前記本体部の肌側の面とが、前記仮止部によって仮止めされており、
前記第1折り線部によって折り返された前記サイドフラップの非肌側の面同士が前記仮止部とは別の仮止部で仮止めされており、
本体長手方向に沿った本体折り線部によって、前記サイドフラップが折り畳まれた状態から更に本体部が折り畳まれており、
前記本体折り線部を展開しつつ前記サイドフラップが仮止めされた状態では、前記本体折り線部がファスニングテープよりも本体幅方向内側に位置する
ことを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記肌側シートは、前記フラップシートよりも目付が少ないことを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
前記仮止部は、所定幅で本体長手方向に沿って形成されており、
前記厚み方向から見たときに、線状に形成された前記凹部が前記仮止部を横切るように配置されている
ことを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
前記別の仮止部の接合力は、前記サイドフラップの肌側の面と前記本体部の肌側の面とを仮止めする前記仮止部の接合力よりも強いことを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
前記本体折り線部を展開しつつ前記サイドフラップが仮止めされた状態では、前記本体折り線部が前記第1折り線部よりも前記本体幅方向内側に位置することを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
前記本体折り線部を展開しつつ前記サイドフラップが仮止めされた状態では、前記本体折り線部が前記第1折り線部とファスニングテープのテープ先端部との間に位置することを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の吸収性物品であって、
前記サイドフラップのフラップ先端部に少なくとも2つのファスニングテープが設けられており、
前記ファスニングテープの止着面を前記サイドフラップに止着させることによって、前記ファスニングテープが折り畳まれており、
前記サイドフラップを折り畳むための仮止部が、折り畳まれた2つの前記ファスニングテープの本体長手方向の外側で、本体長手方向に沿って形成されている
ことを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135331A JP6407108B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
PCT/JP2016/066755 WO2017006677A1 (ja) | 2015-07-06 | 2016-06-06 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135331A JP6407108B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017012658A JP2017012658A (ja) | 2017-01-19 |
JP6407108B2 true JP6407108B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=57685401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015135331A Active JP6407108B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6407108B2 (ja) |
WO (1) | WO2017006677A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11786414B2 (en) * | 2017-03-28 | 2023-10-17 | Daio Paper Corporation | Tape-type disposable diaper, and method for manufacturing tape-type disposable diaper |
JP6456999B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-01-23 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
JP6457004B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-01-23 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
EP4077276A1 (en) | 2019-12-19 | 2022-10-26 | Curia Spain S.A.U. | Process and intermediates for the preparation of upadacitinib |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5554145A (en) * | 1994-02-28 | 1996-09-10 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature |
JP2002000631A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Uni Charm Corp | 使い捨ておむつ |
JP5952567B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-07-13 | カミ商事株式会社 | 紙おむつ用ファスナー部材及び紙おむつ |
JP5466328B1 (ja) * | 2013-09-10 | 2014-04-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2015
- 2015-07-06 JP JP2015135331A patent/JP6407108B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-06 WO PCT/JP2016/066755 patent/WO2017006677A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017012658A (ja) | 2017-01-19 |
WO2017006677A1 (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614899B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP2012527334A (ja) | 折り畳み式失禁用品 | |
KR20110139742A (ko) | 팬츠형 흡수성 물품 | |
JP2014500772A (ja) | 折り畳み式失禁用品 | |
JP6407108B2 (ja) | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 | |
WO2017213094A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017113347A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP5466328B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6238847B2 (ja) | 吸収性物品 | |
AU2011208310B2 (en) | Disposable diaper | |
JP2014108271A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6278710B2 (ja) | 使い捨てのパンツ型着用物品 | |
JP6415318B2 (ja) | 開放型の使い捨て着用物品 | |
JP5784256B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6461716B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5747139B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5760154B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5525286B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2009136600A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6436771B2 (ja) | 使い捨ての着用物品 | |
JP6317143B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6071529B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2014124285A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2013031646A1 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7274296B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6407108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |