JP6406794B2 - 金属板穿孔装置 - Google Patents
金属板穿孔装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6406794B2 JP6406794B2 JP2012180085A JP2012180085A JP6406794B2 JP 6406794 B2 JP6406794 B2 JP 6406794B2 JP 2012180085 A JP2012180085 A JP 2012180085A JP 2012180085 A JP2012180085 A JP 2012180085A JP 6406794 B2 JP6406794 B2 JP 6406794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- metal plate
- punching
- shaped
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
- B21D28/12—Punching using rotatable carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る穿孔用円板状ロール10の構成を示す図である。図1に示すように、穿孔用円板状ロール10は、その外周面上に、周方向に所定の間隔を開けて半径外方向に突出した状態で、複数の穿孔用刃部20が形成されている。なお、図1においては、穿孔用円板状ロール10の一部のみを示したが、実際には、円板状の形状をしており、その周方向にわたって、穿孔用刃部20が所定の間隔を開けて連続的に形成されている。
10…穿孔用円板状ロール
20…穿孔用刃部
21…先端側刃先部
22…後端側刃先部
23…底部
30…上側スペーサロール
200…下部ロール群
40…ガイドロール
50…下側スペーサロール
80…穿孔残部除去部材
90…押さえ部材
300…金属板
Claims (3)
- 金属板または金属箔に複数の孔を穿孔する金属板穿孔装置であって、
円板状ロールの外周面上に、所定の間隔にて周方向に複数の穿孔用刃部を半径外方向に突出した状態で形成してなる金属板穿孔用円板状ロールと、前記金属板穿孔用円板状ロールよりも小さい半径を有する一対の上側スペーサロールとを備え、前記金属板穿孔用円板状ロールの両側に、前記一対の上側スペーサロールを同軸的に連結してなる上部ロールと、
一対の円板状のガイドロールと、前記ガイドロールよりも小さい半径を有する下側スペーサロールとを備え、前記一対のガイドロールの間に、前記下側スペーサロールを同軸的に連結してなり、前記上部ロールと対向して配置される下部ロールと、
前記金属板または金属箔に張力を付与した状態で、前記金属板または金属箔を、前記上部ロールと前記下部ロールとの間に搬送するための搬送手段と、
前記下部ロールを構成する前記下側スペーサロールの近傍に設けられ、前記金属板穿孔用円板状ロールにより前記金属板または金属箔を穿孔した際に発生する穿孔残部であって、静電気力により前記下側スペーサロール上に付着した穿孔残部を、前記下側スペーサロール上から除去する穿孔残部除去部材と、を備え、
前記金属板または金属箔の搬送方向から見て、前記金属板穿孔用円板状ロールと前記ガイドロールとが交互に位置するように、前記上部ロールと前記下部ロールとを対向させ、前記上部ロールと前記下部ロールとの間を、前記上部ロールと前記下部ロールとを回転させながら、前記金属板または金属箔を通過させることで、前記金属板穿孔用円板状ロールに設けられた前記穿孔用刃部により、前記金属板または金属箔に複数の孔を穿孔し、
前記穿孔残部除去部材は、所定の厚みを有し、かつ、厚み方向から見た場合に、先端に向かって幅が細くなるように尖った先端部を有しており、
前記穿孔残部除去部材は、前記先端部を前記下側スペーサロールに近接させた状態で設けられており、
前記穿孔残部除去部材は、前記先端部を構成する一方の面が、前記先端を起点として前記下側スペーサロールから離れていく方向に向かって延在し、前記下側スペーサロールの円周の接線方向、または前記接線方向に対して所定角度の方向に沿った平面であり、かつ、他方の面が外側に向く平面であることを特徴とする金属板穿孔装置。 - 金属板または金属箔に複数の孔を穿孔する金属板穿孔装置であって、
円板状ロールの外周面上に、所定の間隔にて周方向に複数の穿孔用刃部を半径外方向に突出した状態で形成してなる金属板穿孔用円板状ロールと、前記金属板穿孔用円板状ロールよりも小さい半径を有する上側スペーサロールとをそれぞれ複数備え、複数の前記金属板穿孔用円板状ロール、および複数の前記上側スペーサロールを交互に同軸的に連結してなる上部ロールと、
円板状のガイドロールと、前記ガイドロールよりも小さい半径を有する下側スペーサロールとをそれぞれ複数備え、複数の前記ガイドロール、および前記下側スペーサロールを交互に同軸的に連結してなり、前記上部ロールと対向して配置される下部ロールと、
前記金属板または金属箔に張力を付与した状態で、前記金属板または金属箔を、前記上部ロールと前記下部ロールとの間に搬送するための搬送手段と、
前記下部ロールを構成する前記下側スペーサロールの近傍に設けられ、前記金属板穿孔用円板状ロールにより前記金属板または金属箔を穿孔した際に発生する穿孔残部であって、静電気力により前記下側スペーサロール上に付着した穿孔残部を、前記下側スペーサロール上から除去する穿孔残部除去部材と、を備え、
前記金属板または金属箔の搬送方向から見て、前記金属板穿孔用円板状ロールと前記ガイドロールとが交互に位置するように、前記上部ロールと前記下部ロールとを対向させ、前記上部ロールと前記下部ロールとの間を、前記上部ロールと前記下部ロールとを回転させながら、前記金属板または金属箔を通過させることで、前記金属板穿孔用円板状ロールに設けられた前記穿孔用刃部により、前記金属板または金属箔に複数の孔を穿孔し、
前記穿孔残部除去部材は、所定の厚みを有し、かつ、厚み方向から見た場合に、先端に向かって幅が細くなるように尖った先端部を有しており、
前記穿孔残部除去部材は、前記先端部を前記下側スペーサロールに近接させた状態で設けられており、
前記穿孔残部除去部材は、前記先端部を構成する一方の面が、前記先端を起点として前記下側スペーサロールから離れていく方向に向かって延在し、前記下側スペーサロールの円周の接線方向、または前記接線方向に対して所定角度の方向に沿った平面であり、かつ、他方の面が外側に向く平面であることを特徴とする金属板穿孔装置。 - 前記穿孔残部除去部材は、前記金属板穿孔用円板状ロールに設けられた前記穿孔用刃部が、前記金属板または金属箔に孔を穿孔する位置よりも、前記下部ロールの回転方向の下流側に設けられることを請求項1または2に記載の金属板穿孔装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180085A JP6406794B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | 金属板穿孔装置 |
PCT/JP2013/069350 WO2014027539A1 (ja) | 2012-08-15 | 2013-07-17 | 金属板穿孔装置 |
CN201380043588.2A CN104582871A (zh) | 2012-08-15 | 2013-07-17 | 金属板穿孔装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180085A JP6406794B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | 金属板穿孔装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036976A JP2014036976A (ja) | 2014-02-27 |
JP6406794B2 true JP6406794B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=50285499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180085A Active JP6406794B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | 金属板穿孔装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6406794B2 (ja) |
CN (1) | CN104582871A (ja) |
WO (1) | WO2014027539A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6356980B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-07-11 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び製造装置 |
DE102017209704A1 (de) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Washtec Holding Gmbh | Vorrichtung zum Abtragen von Material von einer Unterlage |
CN110053090B (zh) * | 2019-04-29 | 2024-05-07 | 东莞市凯成环保科技有限公司 | 一种滚轮冲针模切排废机及使用方法 |
CN115055580A (zh) * | 2022-08-07 | 2022-09-16 | 徐州锐昌科技有限公司 | 一种仪表箱体用冲孔机的连续冲孔装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE823694C (de) * | 1948-10-02 | 1951-12-06 | Bosch Gmbh Robert | Lochwerkzeug |
JPS60133936A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 孔明き金属板の製造方法 |
AU5448899A (en) * | 1999-09-03 | 2001-04-10 | Toyo Kohan Co. Ltd. | Metal sheet drilling disk roll, metal sheet drilling device using the roll, metal sheet drilling method, and drilled metal sheet |
US6884745B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-04-26 | Advanced Energy Technology Inc. | Perforated cylindrical fuel cells |
JP2005193322A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | O M Ltd | ロータリー式打抜装置 |
-
2012
- 2012-08-15 JP JP2012180085A patent/JP6406794B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-17 CN CN201380043588.2A patent/CN104582871A/zh active Pending
- 2013-07-17 WO PCT/JP2013/069350 patent/WO2014027539A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036976A (ja) | 2014-02-27 |
WO2014027539A1 (ja) | 2014-02-20 |
CN104582871A (zh) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7308826B2 (ja) | 電極を組み立てるための方法および装置 | |
JP6406794B2 (ja) | 金属板穿孔装置 | |
JP4921843B2 (ja) | 回転電機用鉄心片の製造方法及び製造装置 | |
JP2013211575A (ja) | 蓄電デバイス用電極の製造方法 | |
WO2014027540A1 (ja) | 金属板穿孔装置 | |
JP6517854B2 (ja) | 製品切り取り方法 | |
JP3705471B2 (ja) | 金属板穿孔用円板状ロール、それを用いた金属板穿孔装置、金属板穿孔方法、及び、穿孔金属板 | |
JP3720199B2 (ja) | 薄板穿孔装置および薄板穿孔方法 | |
JP6116828B2 (ja) | 金属板穿孔用円板状ロールおよび金属板穿孔装置 | |
CA2383843C (en) | Metal sheet perforating disk roll, metal sheet perforating device and metal sheet perforating method which use the disk roll, and perforated metal sheet produced by using the disk roll | |
JP6809139B2 (ja) | 電極製造装置 | |
JP2017189785A (ja) | 薄帯積層材の打抜方法および打抜装置 | |
JP5573419B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法、並びに水素吸蔵合金電極を備えた電池 | |
JP2005193322A (ja) | ロータリー式打抜装置 | |
JP6351050B1 (ja) | 蓄電デバイス集電体用孔開き金属箔及びその製造方法と電極及び該電極を備えた電池 | |
JP6713278B2 (ja) | 捲回装置及び捲回体の製造方法 | |
JP3673073B2 (ja) | 展延メッシュシートの製造方法及びその装置 | |
JP3691838B2 (ja) | 展延メッシュシートの製造装置 | |
JP4915711B1 (ja) | 切断加工用刃物 | |
JP2001357856A (ja) | 立体多孔金属箔、この金属箔の加工方法及びその加工装置 | |
JP7015977B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2018067439A (ja) | 積層電池製造装置 | |
KR101157988B1 (ko) | 스파이럴 스테이터 코어 및 그 제조방법 | |
JP2005145592A (ja) | シート搬送ローラ | |
JP7023652B2 (ja) | 気泡緩衝材減容装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170224 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6406794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |