JP6406220B2 - 面光源装置、表示装置及び、電子機器 - Google Patents
面光源装置、表示装置及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6406220B2 JP6406220B2 JP2015223524A JP2015223524A JP6406220B2 JP 6406220 B2 JP6406220 B2 JP 6406220B2 JP 2015223524 A JP2015223524 A JP 2015223524A JP 2015223524 A JP2015223524 A JP 2015223524A JP 6406220 B2 JP6406220 B2 JP 6406220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light source
- light guide
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
光の発光面に二以上の発光部を有し該発光部の各々から互いに異なる波長の光を出射可能であり該発光面が前記導光板の入光面と対向するように並べて配置される複数の光源と、
を備える面光源装置であって、
前記複数の光源の少なくとも一部は、前記導光板の出光面の法線方向から見て、前記導光板の中心と反対側に凸となる曲線状に並べて配置されることを特徴とする面光源装置である。
、発光部は三つであって、各々から赤色光、緑色光、青色光が発光されるRGB光源であってもよい。あるいは、それ以外の発光部の組合せであってもよい。また、本発明における光源は、一つのパッケージに二以上の発光部が組み込まれたものの他、独立にパッケージされた各色の発光部を並べたものであってもよい。
前記導光板の前記出光面における、該出光面の法線方向から見て前記光源の並びに相当する部分には、前記光源から発光され前記導光板に入射された光を前記出光面に平行な方
向に反射する反射面を有し、
前記光源から発光され前記導光板に入射された光を該導光板の中央部に向けて導光可能としてもよい。
(液晶表示装置の構成)
図1は、本実施例に係る液晶表示装置の構成を例示する斜視図である。図1に示すように、本実施例に係る液晶表示装置は、バックライトとして配置される面光源装置1と、面
光源装置1から出射される光を受ける液晶パネル2とを備える。液晶パネル2は、ガラス板に挟まれて封入された液晶に電圧をかけて光の透過率を増減等させることで、像を表示する表示パネルである。なお、後述する他の実施例においても、液晶表示装置は同様に構成される。以下、面光源装置1における、液晶パネル2側を上面側として、その反対面側を下面側として説明することがある。
先ず、図2を用いて、従来の面光源装置の構成について説明する。図2は、面光源装置1の構成を例示する斜視図である。面光源装置1は、導光板10、光源11、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」とも表記する)12、フレーム13、及び固定部材14を備える。また、面光源装置1は、導光板10の下面側に配置される反射シート15を備える。また、面光源装置1は、導光板10の上面側に順に積層される拡散シート16、プリズムシート17a、17b、及び遮光シート18を備える。
次に、本発明の実施例2について説明する。図9は、本発明の実施例2の概略構成を示す図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は断面B−B´による断面図を示す。本実施例における面光源装置22と実施例1に示す面光源装置21との相違点は、本実施例における導光板40は、その出光面40aの法線方向から見た形状が、真円形状をしている点である。本実施例において、実施例1と実質的に同等の構成については実施例1と同じ符号を付して説明は省略する。
わち、面光源装置22においては、真円状の形状を有する導光板40の側面に対して、円弧状に配置したLED31から光を入射したのに対し、面光源装置24においては、LED61自体は円弧状に配置されているが、各LED61の発光面が導光板60の出光面60aの法線方向上側に向くように配置されるトップビュー方式が採用されている。そして、LED61からの入射光は、導光板60の出光面60aと反対側の面に設けられた入光面60cから導光板60に入射される。そして、図11(b)に示す、導光板60の出光面60aに対して45度傾斜するように、テーパ状に形成された反射面60dによって反射され、導光板60の中心方向に導光される。
図12には、本発明の実施例3に係る面光源装置25の概略構成を示す。図12(a)は平面図、図12(b)は断面B−B´による断面図を示す。本実施例に係る面光源装置25と実施例1に示す面光源装置21との相違点は、面光源装置21においては、LED11が、導光板10の側面である入光面10bに対向して略接するように配置されていたのに対し、面光源装置25においては、LED11は、導光板70の側面である入射面70bに対して隙間を有するように円弧状に配置されている点である。換言すると、本実施例においては、LED11は、実施例1と同様に円弧状に配置されている一方、導光板70の形状が、実施例1とは異なり、導光板70の出光面70aの法線方向から見て矩形形状をしている。
次に、本発明における実施例4について説明する。本実施例においては、Rチップ、Gチップ及び、Bチップを備えたLEDを光源として使用する点では、実施例1〜3と同様であるが、各LEDにおいて、Rチップ、Gチップ及び、Bチップの並び方向を導光板の出光面の法線に平行な方向とした点で、実施例1〜3とは異なる。
から発光された光が入射され、導光される。
次に、本発明の実施例5について説明する。図18は、本発明の実施例5の概略構成を示す図であり、図18(a)は平面図、図18(b)は断面B−B´による断面図を示す。本実施例における面光源装置29と実施例1に示す面光源装置21との相違点は、本実施例における導光板110は、その出光面110aの法線方向から見た場合に、入光面110bが円弧状をしているのではなく、さらに急峻な概略2次曲線状である点である。そして、この場合は、LED111は、この2次曲線状に並べて配置されている。
次に、本発明の実施例6について説明する。図19は、本発明の実施例6の概略構成を示す図であり、図19(a)は平面図、図19(b)は断面B−B´による断面図を示す。本実施例における面光源装置29aと実施例1に示す面光源装置21との相違点は、本実施例における導光板120は、その出光面120aの法線方向から見た場合に、LED121側が略矩形状、LED121と反対側が円弧状の形状を有している。そして、入光面120bは、導光板120におけるLED121側の矩形状の部分の両方の角部に略45度の面取りをした部分に設けられている。そして、本実施例では、この2箇所の入光面120bにそれぞれ1個、合計2個のLED121が並べて配置されている。
10、30、40、60、70、90、100、110、120・・・・導光板
11、31、51、61、81、101、111、121・・・・LED
12、32、52、62、122・・・・FPC
14、34、54、114,124・・・・固定部材
15、45、75、115、125・・・・反射シート
16、46、116、126・・・・拡散シート
39、49・・・・筐体
Claims (12)
- 略平板状の形状をなし光が出射する出光面を平板表面に有するとともに光が入射する入光面を側面または側面に沿った前記出光面の反対面に有する導光板と、
光の発光面に二以上の発光部を有し該発光部の各々から互いに異なる波長の光を出射可能であり該発光面が前記導光板の入光面と対向するように並べて配置される複数の光源と、
を備える面光源装置であって、
前記複数の光源の少なくとも一部は、前記導光板の出光面の法線方向から見て、前記導光板の中心と反対側に凸となる曲線状に並べて配置され、
各々の前記光源は、前記光源の発光面における二以上の発光部が、前記導光板の出光面に平行な方向であって且つ前記導光板の周方向に並ぶように配置され、
前記光源の間の距離をP、前記光源における前記発光部の距離をS、前記発光部から発光される光の広がり角(片側)をθ、隣り合う前記光源どうしの傾斜角度をφとした場合に、前記入光面からの距離が数式(1)で示されるL以下の領域である混色領域は表示領域としないことを特徴とする、面光源装置。
- 略平板状の形状をなし光が出射する出光面を平板表面に有するとともに光が入射する入光面を側面または側面に沿った前記出光面の反対面に有する導光板と、
光の発光面に二以上の発光部を有し該発光部の各々から互いに異なる波長の光を出射可能であり該発光面が前記導光板の入光面と対向するように並べて配置される複数の光源と、
を備える面光源装置であって、
前記複数の光源の少なくとも一部は、前記導光板の出光面の法線方向から見て、前記導光板の中心と反対側に凸となる曲線状に並べて配置され、
各々の前記光源は、前記光源の発光面における二以上の発光部が、前記導光板の出光面
の法線方向または、前記導光板の出光面に平行な方向であって且つ前記導光板の径方向に並ぶように配置され、
前記光源の間の距離をP、前記発光部から発光される光の広がり角(片側)をθ、隣り合う前記光源どうしの傾斜角度をφとした場合に、入光面からの距離が数式(2)で示されるL2未満の領域である強度均一性低領域は表示領域としないことを特徴とする、面光源装置。
- 前記複数の光源は、前記導光板の出光面の法線方向から見て、円弧状に並べて配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の面光源装置。
- 前記導光板において、前記複数の光源の発光面と対向する側面または、前記出光面の反対面における前記複数の光源が対向する部分に沿った側面は、前記出光面の法線方向から見て円弧形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記導光板において、前記複数の光源の発光面と対向する側面または、前記出光面の反対面における前記複数の光源が対向する部分に沿った側面の他の側面は、前記出光面の法線方向から見て矩形の一部を形成することを特徴とする請求項4に記載の面光源装置。
- 前記導光板は、前記出光面の法線方向から見て真円形状を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記光源は、前記導光板の全周に亘り、前記発光面が前記側面または前記側面に沿った前記出光面と反対の面に対向するように並べて配置されたことを特徴とする請求項6に記載の面光源装置。
- 前記導光板は、前記側面に沿った前記出光面の反対面に前記入光面を有するとともに、前記光源の発光面は該入光面に対向するように並べて配置され、
前記導光板の前記出光面における、該出光面の法線方向から見て前記光源の並びに相当する部分には、前記光源から発光され前記導光板に入射された光を前記出光面に平行な方向に反射する反射面を有し、
前記光源から発光され前記導光板に入射された光を該導光板の中央部に向けて導光可能であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の面光源装置。 - 前記導光板は、前記入光面を側面に有するとともに、前記光源の発光面は前記導光板の側面に所定の隙間を介して対向するように並べて配置され、
前記導光板は、前記出光面の法線方向から見て、矩形形状を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の面光源装置。 - 前記導光板は、各々の前記光源の各発光部からの光を独立に導光可能なように、前記光源の発光部の数に応じた多層構造を有することを特徴とする請求項2に記載の面光源装置。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の面光源装置と、
前記面光源装置から出射される光を受ける表示パネルと
を備えることを特徴とする表示装置。 - 請求項11に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223524A JP6406220B2 (ja) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | 面光源装置、表示装置及び、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223524A JP6406220B2 (ja) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | 面光源装置、表示装置及び、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091932A JP2017091932A (ja) | 2017-05-25 |
JP6406220B2 true JP6406220B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=58768220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223524A Expired - Fee Related JP6406220B2 (ja) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | 面光源装置、表示装置及び、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6406220B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11156763B2 (en) * | 2017-07-28 | 2021-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device with low luminance light outgoing region, high luminance light outgoing region, and display device comprising the same |
JP6965618B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-11-10 | 大日本印刷株式会社 | 面光源装置及びそれを用いた壁部材 |
WO2023080033A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116268A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 面光源装置 |
JP2008010291A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Citizen Electronics Co Ltd | 導光板、バックライトユニット、及びそのバックライトユニットを備えた表示装置 |
JP4627070B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | Led光源体、光源ユニットおよび液晶表示装置 |
JP5431215B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-03-05 | 株式会社クラレ | 導光板、及び面光源装置 |
JP2012028166A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Stanley Electric Co Ltd | サイドエッジ型面状発光装置 |
TWI471504B (zh) * | 2010-10-27 | 2015-02-01 | Young Lighting Technology Corp | 平面光源模組 |
JP2012248293A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Japan Display East Inc | バックライト及び表示装置 |
JP2013257360A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2015
- 2015-11-13 JP JP2015223524A patent/JP6406220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017091932A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101098338B1 (ko) | 광학 패키지, 광학 렌즈 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리및 표시장치 | |
JP4535792B2 (ja) | バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置 | |
US11143915B2 (en) | Lighting device including light guide plate and display device including the lighting device | |
US9360613B2 (en) | Planar light source apparatus and display apparatus using same | |
WO2010070885A1 (ja) | 面状照明装置および液晶ディスプレイ装置 | |
US20080204631A1 (en) | Surface light source device and display | |
JP2004158336A (ja) | 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置 | |
JP2010067439A (ja) | 面発光装置および表示装置 | |
JP2008010291A (ja) | 導光板、バックライトユニット、及びそのバックライトユニットを備えた表示装置 | |
WO2013183675A1 (ja) | エッジライト型面光源装置および照明装置 | |
JP4773410B2 (ja) | 導光板、面光源装置、および液晶表示装置 | |
US20100134718A1 (en) | Illuminating device and liquid crystal display device | |
JP6406220B2 (ja) | 面光源装置、表示装置及び、電子機器 | |
JP2005011599A (ja) | 面光源装置及び当該面光源装置を用いた機器 | |
JP6576173B2 (ja) | 面状ライトユニット、led素子及び導光板 | |
JP2004177890A (ja) | 液晶表示素子用バックライト装置 | |
JP2006066328A (ja) | 光源モジュール及びこの光源モジュールを用いた面照明装置 | |
JP5270985B2 (ja) | 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置 | |
US20110109840A1 (en) | Light guide unit, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2010157464A (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
WO2011086789A1 (ja) | 照明装置、表示装置、テレビ受信装置 | |
WO2010010742A1 (ja) | 照明ユニット、照明装置および液晶表示装置 | |
JP2010287556A (ja) | 照明装置及びこれを備える表示装置 | |
WO2013035660A1 (ja) | 面光源装置、表示装置および照明装置 | |
CN110542945B (zh) | 背光模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6406220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |