JP6405905B2 - コンベヤベルト巻き取りドラム - Google Patents
コンベヤベルト巻き取りドラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405905B2 JP6405905B2 JP2014225797A JP2014225797A JP6405905B2 JP 6405905 B2 JP6405905 B2 JP 6405905B2 JP 2014225797 A JP2014225797 A JP 2014225797A JP 2014225797 A JP2014225797 A JP 2014225797A JP 6405905 B2 JP6405905 B2 JP 6405905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor belt
- winding shaft
- shaft
- pair
- take
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 121
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
Description
コンベヤベルトの収納、運搬に際しては、巻き取り軸と、巻き取り軸の軸方向の両端に結合された円板状の一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムを用い、一対のフランジの間で巻き取り軸にコンベヤベルトを巻回し(特許文献1参照)、運搬しやすい形態にしている。
ところで、コンベヤベルト巻き取りドラムをトラックの荷台に積載して運搬する際、コンベヤベルト巻き取りドラムの外径を、所定の高さ制限以下としなければならない。
したがって、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取ることができるコンベヤベルトの長さの上限は制限される。
そこで、巻取り軸および一対のフランジを楕円形状とすることでコンベヤベルト巻き取りドラムの高さ寸法を抑制しつつより長尺のコンベヤベルトを巻き取るようにした技術が提案されている(特許文献2参照)。
余長を無理に巻き付けると、コンベヤベルトがフランジの外周からはみ出し、運搬時にトラックの荷台上で損傷するおそれがある。
そこで、コンベヤベルトの余長が発生した場合は、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取ったのち、余長の部分を切断し、別のコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取る必要がある。
そのため、追加のコンベヤベルト巻き取りドラムが必要となることから、例えば、トラックの荷台に追加のコンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースが必要となる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、コンベヤベルトの余長が発生した場合であっても、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬できるコンベヤベルト巻き取りドラムを提供することにある。
請求項2記載の発明は、前記副巻取り軸は、前記副巻取り軸の軸方向から見て前記フランジの長軸の両端の内側で前記フランジの上方に位置していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記アームの基部は、前記一対のフランジ外面に設けられた支軸に着脱可能かつ前記支軸を支点として揺動可能に取着され、前記アームを揺動不能にロックするアーム用ロック部が設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記支軸は、前記一対のフランジ外面から突出する前記主巻き取り軸の端部で構成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、コンベヤベルト巻取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図る上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、副巻き取り軸に巻き取られたコンベヤベルトをフランジの周囲で運搬に適した位置に配置でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
また、アーム用ロック部によりアームを揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム、副巻き取り軸のがたつきを防止でき、コンベヤベルトを損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、アームの揺動範囲を大きく確保でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
以下、本発明の実施の形態のコンベヤベルト巻き取りドラムを図面にしたがって説明する。
図1に示すように、コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12と、一対のフランジ14と、一対のアーム16と、副巻き取り軸20と、回転操作部22と、副巻き取り軸用ロック部24とを含んで構成されている。
また、主巻取り軸12の軸心方向から見て、一対のフランジ14の楕円形状の短軸および長軸と、主巻取り軸12の楕円形状の短軸および長軸とがそれぞれ合致している。
このように主巻取り軸12および一対のフランジ14を楕円形状とすることでコンベヤベルト巻き取りドラム10の高さ寸法を抑制しつつ長尺のコンベヤベルトを巻き取ることができるように図られている。また、コンベヤベルト2を楕円形状に巻き取ると、巻き取られたコンベヤベルト2の重心を、円形に巻き取る場合に比べて下げることができ、安定した状態で運搬する上でも有利となる。
また、一対のフランジ14の主巻取り軸12を中心とした円周上に等間隔をおいて複数のねじ孔1402が形成されている。
図2に示すように、本実施の形態では、アーム16の基部16Aにボルト挿通孔1602が形成され、ボルト挿通孔1602を挿通したボルトB1がフランジ14のねじ孔1402に螺合することで一対のアーム16がフランジ外面1404に取着される。
一対のアーム16のうちの一方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部にストップリングR1が装着され、他方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部に副巻き取り軸20と一体に回転するようにハンドル30が設けられている。
したがって、ハンドル30を回転操作することにより副巻き取り軸20が回転し、副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りが可能となる。
本実施の形態では、回転操作部22は、ハンドル30を含んで構成されている。
図1、図3に示すように、本実施の形態では、ハンドル30の中間部に形成されたボルト挿通孔3002と、このボルト挿通孔3002に対応してアーム16に形成されたねじ孔1610と、ボルト挿通孔3002を挿通してねじ孔1610に螺合するボルトB2によって副巻き取り軸用ロック部24が構成されている。
また、ねじ孔1610は、副巻き取り軸20の軸心を中心とした円周上で対向する2箇所に設けられており、ハンドル30を2つの揺動位置の何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
なお、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16は、コンベヤベルト巻き取りドラム10に取り付けられていないものとする。
不図示の供給装置から供給されるコンベヤベルト2の始端が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12の外周面に対して固定される。
次いで、前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12が回転されることにより、前記の供給装置から供給されるコンベヤベルト2が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12に巻き取られていく。
予め定められた長さのコンベヤベルト2の巻き取りが終了した段階で、コンベヤベルト2を切断し、巻き取り作業を終了する。
一方、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径を超過しているならば、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16の基部16Aをフランジ14に取着する。
すなわち、コンベヤベルト2を巻き取りやすい位置に副巻き取り軸20が位置するように一対のアーム16の揺動位置を定めたならば、アーム16のボルト挿通孔1602をフランジ14の複数のねじ孔1402のうち1つのねじ孔1402と合致させ、ボルト挿通孔1602に挿通させたボルトB1をねじ孔1402に螺合することによりアーム16をフランジ14に締結する。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の終端を副巻き取り軸20の外周面に固定する。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2を繰り出す方向に前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12を回転させ、回転操作部22を回転操作して、コンベヤベルト2を終端から副巻き取り軸20に巻き取っていく。
主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径以下になったならば、回転操作部22の回転操作をやめて副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りを停止する。
すなわち、ハンドル30のボルト挿通孔3002をアーム16のねじ孔1610と合致させ、ボルト挿通孔3002に挿通させたボルトB2をねじ孔1610に螺合することによりハンドル30をアーム16に締結してロックする。
また、ボルトB1によりアーム16をフランジ14に締結する。
これにより、コンベヤベルト巻き取りドラム10へのコンベヤベルト2の巻き取り作業が終了する。
コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12の軸心および長軸を水平に向けた状態で荷台4上に載置され、荷台4と一対のフランジ14の外周との間にはフランジ14を挟むようにして移動防止用のストッパ6が配置され、主巻き取り軸12は荷台4に対してロープ8により固定され、これによりコンベヤベルト巻き取りドラム10は荷台4に固定され、また、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2がフランジ14上に配置される。
したがって、一対のフランジ14の外径を超過する長さのコンベヤベルト2を、副巻き取り軸20を用いることで一対のフランジ14の外径以下にでき、コンベヤベルト2が荷台4に触れて損傷することが確実に防止される。
なお、副巻取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を荷台4上に位置させてもよく、その場合は、一対のアーム16をフランジ外面1404に固定し、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を荷台4上に位置させた状態で、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2と荷台4との間に緩衝材を配置することにより、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の損傷を防止しつつ運搬が可能となると共に、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を移動阻止用のストッパとすることが可能となり、コンベヤベルト2を安定した状態で運搬する上で有利となる。
楕円の長軸を水平に延在させコンベヤベルト巻き取りドラム10を2つ並べ楕円の長軸の端部に位置するフランジ14の箇所を当接させた際に、主巻取り軸12方向から見て、副巻取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を、隣り合うコンベヤベルト巻き取りドラム10のフランジ14の上方の箇所に位置させることができる。
すなわち、トラックの荷台による運搬時、複数のフランジ14の長軸方向に沿った寸法の総和を変えずに副巻取り軸20により、一対のフランジ14の外径を超過する長さのコンベヤベルト2を運搬できる。
したがって、コンベヤベルト巻き取りドラム10が水平方向に占有するスペースをコンパクト化する上で有利となる。
したがって、コンベヤベルト2の余長が発生した場合であっても、従来のように新たなコンベヤベルト巻き取りドラム10を用いる必要がなくなり、コンベヤベルト巻き取りドラム10の占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルト2を運搬することが可能となる。
次に第2の実施の形態について図4〜図6を参照して説明する。なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
第1の実施の形態では、アーム16の基部16Aを主巻取り軸12から離れたフランジ外面1404の箇所に固定する場合について説明した。
第2の実施の形態は、アーム16の基部16Aを、一対のフランジ外面1404に設けられた支軸に着脱可能かつ支軸を支点として揺動可能に取着すると共に、アーム16を揺動不能にロックするアーム用ロック部18を設けるようにしたものである。
すなわち、図4、図6に示すように、フランジ14の中心孔1410からフランジ外面1404に突出する主巻き取り軸12の軸部1204が、取り付けフランジ26の中心孔2602に挿入され、取り付けフランジ26の環板部2604がフランジ外面1404にボルトB3で取着され、取り付けフランジ26のボス部2606と軸部1204とがノックピンPにより結合されている。
したがって、一対のフランジ14のフランジ外面1404には、主巻き取り軸12の軸部1204が突出しており、主巻き取り軸12の両端に位置する軸部1204は、一対のアーム16の揺動支点となる支軸を構成している。
そして、アーム16の基部16Aの軸受孔1620に主巻き取り軸12の軸部1204が回転可能に挿入され、アーム16の基部16Aから突出する軸部1204の箇所にストップリングR2が装着され、軸部1204からのアーム16の脱落を阻止している。
図5に示すように、アーム16の中間部に形成されたボルト挿通孔1622と、このボルト挿通孔1622に対応してフランジ外面1404に形成されたねじ孔1412と、ボルト挿通孔1622を挿通してねじ孔1412に螺合するボルトB4によってアーム用ロック部18が構成されている。
図4に示すように、ねじ孔1412は、主巻き取り軸12を中心とした円周上に等間隔をおいて複数設けられており、アーム16を複数の揺動位置のうちの何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
(1)主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径を超過している場合に、コンベヤベルト2を巻き取りやすい位置に副巻き取り軸20が位置するように、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16の基部16Aをアーム用ロック部18によりフランジ外面1404に固定する。
(2)主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の終端を副巻き取り軸20の外周面に固定したのち、アーム用ロック部18によるアーム16のロックを解除し、アーム16を巻き取り装置側の適宜箇所に連結させ、アーム16の揺動を阻止した状態とする。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2を繰り出す方向に前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12を回転させ、回転操作部22を回転操作して、コンベヤベルト2を終端から副巻き取り軸20に巻き取っていく。
すなわち、アーム16の基部16Aが一対のフランジ外面1404に設けられた支軸に着脱可能かつ支軸を支点として揺動可能に取着されている。
したがって、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を、フランジ14の周囲で運搬に適した適宜揺動位置に配置できて有利となる。
また、アーム用ロック部18によりアーム16を揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム16、副巻き取り軸20のがたつきを防止でき、コンベヤベルト2を損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
10 コンベヤベルト巻取りドラム
12 主巻き取り軸
14 一対のフランジ
1404 フランジ外面
16 一対のアーム
16A 基部
16B 先部
18 アーム用ロック部
20 副巻き取り軸
22 回転操作部
24 副巻き取り軸用ロック部
Claims (4)
- 主巻き取り軸と、前記主巻き取り軸の長手方向の両端に設けられた一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムであって、
前記主巻取り軸の断面と前記フランジは共に楕円形に形成され、
前記一対のフランジの互いに対向する面と反対のフランジ外面にそれぞれ基部が着脱可能に取着され、それぞれ先部が前記フランジの外側に位置する一対のアームと、
前記一対のアームの前記先部間に回転可能に支持された副巻き取り軸と、
前記副巻き取り軸を回転させる回転操作部と、
前記副巻き取り軸を回転不能にロックする副巻き取り軸用ロック部と、
を備えることを特徴とするコンベヤベルト巻き取りドラム。 - 前記副巻取り軸は、前記副巻取り軸の軸方向から見て前記フランジの長軸の両端の内側で前記フランジの上方に位置している、
ことを特徴とする請求項1記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。 - 前記アームの基部は、前記一対のフランジ外面に設けられた支軸に着脱可能かつ前記支軸を支点として揺動可能に取着され、
前記アームを揺動不能にロックするアーム用ロック部が設けられている、
ことを特徴とする請求項1または2記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。 - 前記支軸は、前記一対のフランジ外面から突出する前記主巻き取り軸の端部で構成されている、
ことを特徴とする請求項3記載のコンベヤベルト巻き取りドラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225797A JP6405905B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | コンベヤベルト巻き取りドラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225797A JP6405905B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | コンベヤベルト巻き取りドラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088701A JP2016088701A (ja) | 2016-05-23 |
JP6405905B2 true JP6405905B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=56017420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014225797A Expired - Fee Related JP6405905B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | コンベヤベルト巻き取りドラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405905B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110526044A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-12-03 | 王凯 | 超大容量连续油套管收卷机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430595Y2 (ja) * | 1975-05-26 | 1979-09-26 | ||
US5526997A (en) * | 1994-06-28 | 1996-06-18 | Xedit Corporation | Reeling device |
US5735482A (en) * | 1995-06-30 | 1998-04-07 | Kuzik Larry J | Apparatus and method for winding, transporting, and unwinding conveyor belts |
JPH0977384A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | コンベアベルトの巻取構造 |
JPH1076474A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Yasuo Yamanaka | 荷締機 |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014225797A patent/JP6405905B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110526044A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-12-03 | 王凯 | 超大容量连续油套管收卷机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088701A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014045742A1 (ja) | コンベヤベルト搬送用保持具 | |
US20130213257A1 (en) | Transport Vehicle and Transport System | |
JP2009154635A (ja) | 緩衝キャスター | |
JP6405905B2 (ja) | コンベヤベルト巻き取りドラム | |
CN104176353B (zh) | 具有锁定装置的多功能移动托盘 | |
CN102500988B (zh) | 一种起重机主梁翻转装置 | |
JP6405904B2 (ja) | コンベヤベルト巻き取りドラム | |
JP5024737B2 (ja) | 長尺物の巻取りドラム | |
JP3205902U (ja) | 搬送装置 | |
KR101492052B1 (ko) | 액화가스 운반용 탱크 | |
JP5281913B2 (ja) | ロール体用コンテナ | |
JP5042334B2 (ja) | ケーブルヘッド保持機能付ケーブルドラム | |
JP3125159U (ja) | 長尺物の巻き取りドラム | |
JP6003538B2 (ja) | コンベヤベルトの巻芯及び巻き取り方法 | |
JP6186822B2 (ja) | ラックおよび免震用具 | |
JP2016204099A (ja) | 巻取ドラム | |
KR20190052974A (ko) | 가변 교체형 샤클 | |
JP2008213927A (ja) | ダンボールケーサー | |
JP2009012933A (ja) | ケーブルドラム | |
JP2010275036A (ja) | テンションリンクの格納構造 | |
JP2016068922A (ja) | 運搬台車 | |
KR200488922Y1 (ko) | 연속식 하역기용 가이드롤러 조립체 | |
KR200478755Y1 (ko) | 케이블 드럼 이송용 지그 | |
KR101353325B1 (ko) | 골프 가방의 적재 구조가 개선된 골프 카트 | |
JP6307808B2 (ja) | 軸受用治具装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |