JP6405627B2 - 死角補助装置 - Google Patents
死角補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405627B2 JP6405627B2 JP2013266684A JP2013266684A JP6405627B2 JP 6405627 B2 JP6405627 B2 JP 6405627B2 JP 2013266684 A JP2013266684 A JP 2013266684A JP 2013266684 A JP2013266684 A JP 2013266684A JP 6405627 B2 JP6405627 B2 JP 6405627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- light
- semi
- blind spot
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/04—Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/08—Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
- B60R1/081—Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/10—Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーと、
前記半透過ミラーの前記視認者側に設けられ、前記視認者側から前記半透過ミラーに所定の角度で入射する光を遮る複数の遮光部と、を備え、
前記遮光部は、前記半透過ミラーの前記視認者側の面に沿って複数設けられ、前記複数の遮光部は、前記半透過ミラーの平面に対する角度が、前記一対のミラーにおける光の進行方向に沿って段階的に大きくなるように設けられてなることを特徴とする。
死角補助装置100は、図1及び図2に示すように、視認者側から見て右側(運転者側)のフロントピラー50に図示しないホルダ部材を介して配置され、フロントピラー50及び黒セラ部21によって遮られる死角領域の像を映すものである。なお、死角補助装置100は、視認者から見てフロントピラー50及び黒セラ部21と対向するように配置される。
一方、物体Mからの光Lは、一対の平行平面ミラー110に入射し、一対の平行平面ミラー110の間で反射を繰り返しつつ、一部の光Lは一対の平行平面ミラー110から出射する(半透過平面ミラー111を透過する)。なお、一対の平行平面ミラー110に入射し、一対の平行平面ミラー110の間で反射を繰り返すのは一対の平行平面ミラー110の平行な平面に対して傾きを有する光である。一対の平行平面ミラー110から出射する光Lの一部は、視点2に達する。したがって、視点2からは直接視認できる風景と連続して平面ミラー112に映る物体Mの像を半透過平面ミラー111越しに視認することができる。なお、死角領域Dのうちフロントピラー50の背面側の僅かな領域(ハッチングで示す部分)は、この領域からの光が一対の平行平面ミラー110に入射できず、その像を一対の平行平面ミラー110によって映すことができないが、それ以外の殆どの領域において死角領域Dの像を一対の平行平面ミラー110によって映すことができる。
なお、死角領域Dの像を一対の平行平面ミラー110によって映すに当たって、視認者は、死角補助装置100をフロントピラー50の任意の高さ(視点2に合った高さ)に、一対の平行平面ミラー110に死角領域Dの像が映るように、すなわち、死角領域Dからの光Lが視点2に達するように一対の平行平面ミラー110の角度を調整して配置する。半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは互いの位置関係が平行に固定されるため、一度の配置作業で一対の平行平面ミラー110を同時に配置することができ、また、一度の調整作業で一対の平行平面ミラー110の角度を同時に調整することができる。
具体的には、まず図3に示すように、一対の平行平面ミラー110の平面側から見て、ルーバー123〜126を平面ミラー112の入射側端部(入射側の側辺)E11と平行となる角度に設ける。
そして図5に示すように、ルーバー123を視点2から見て入射側端部E11と重なるように、視点2と入射側端部E11とを結ぶ直線S1上に配置する。直線S1は、視点2から見て半透過平面ミラー111を介して背景を視認する領域(1回目)と、半透過平面ミラー111、平面ミラー112の順で光Lが反射されて、再度(2回目)半透過平面ミラー111に入射する像を視認する領域との境界である。
また、ルーバー124を視点2から見て平面ミラー112に映り込む入射側端部の像E12と重なるように、視点2と入射側端部E11から一対の平行平面ミラー110の平面に対して垂直方向に半透過平面ミラー111と平面ミラー112との間隔Aを2回分移動した点E21とを結ぶ直線S2上に配置する。直線S2は、2回目に半透過平面ミラー111に入射する像とさらに半透過平面ミラー111、平面ミラー112の順で光Lが反射されて、再度(3回目)半透過平面ミラー111に入射する像を視認する領域との境界であり、平面ミラー112の入射側端部の像E12は直線S2上で視認されるためである。
また、ルーバー125を視点2から見て平面ミラー112に映り込む入射側端部の像E13と重なるように、視点2と点E21から一対の平行平面ミラー110の平面に対して垂直方向に間隔Aをさらに2回分移動した点E31とを結ぶ直線S3上に配置する。直線S3は、3回目に半透過平面ミラー111に入射する像とさらに半透過平面ミラー111、平面ミラー112の順で光Lが反射されて、再度(4回目)半透過平面ミラー111に入射する像を視認する領域との境界であり、平面ミラー112の入射側端部の像E13は直線S3上で視認されるためである。
また、ルーバー126を視点2から見て平面ミラー112に映り込む入射側端部の像E14と重なるように、視点2と点E31から一対の平行平面ミラー110の平面に対して垂直方向に間隔Aをさらに2回分移動した点E41とを結ぶ直線S4上に配置する。直線S4は、4回目に半透過平面ミラー111に入射する像とさらに半透過平面ミラー111、平面ミラー112の順で反射されて、再度(5回目)半透過平面ミラー111に入射する像を視認する領域との境界であり、平面ミラー112の入射側端部の像E13は直線S4上で視認されるためである。
具体的には、まず図3に示すように、ルーバー121を半透過平面ミラー111の入射側端部(入射側の側辺)E10と重なるように設ける。
そして、図5に示すように、ルーバー121を視点2から見て入射側端部E10と重なるように、視点2と入射側端部E10とを結ぶ直線S0上に配置する。直線S1は、視点2から見て直接背景を視認する領域と半透過平面ミラー111を介して背景を視認する領域との境界である。
前記像を表す光Lを入射し、視認者側に設けられ光Lの一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー111と、光Lを半透過平面ミラー111へ反射する平面ミラー112とが互いに対向するように配置される一対の平行平面ミラー110と、
半透過平面ミラー111の視認者側に設けられ、視認者側から半透過平面ミラー111に所定の角度で入射する迷光SLを遮る複数のルーバー121〜126と、を備えてなる。
これにより、一対の平行平面ミラー110の一方に半透過平面ミラー111を用いたため、視認者は半透過平面ミラー111越しに平面ミラー112に映る物体Mの像及び風景を視認することができ、一対の平行平面ミラー110の配置位置の自由度が増し、より容易に視認者が直接視認する像(風景)と連続して死角領域Dの像を映すことが可能となる。また、死角領域Dを撮像するカメラ及び撮像画像を表示する表示器が不要であるためこれらを使用する場合と比較して安価である。また、複数のルーバー121〜126によって迷光SLが半透過平面ミラー111に入射することを防ぐことができ、視認性を向上させることができる。
これによれば、前方視界における上下方向の線を低減してルーバー121〜126を設ける構成であっても良好な視認性を確保することができる。
なお、本実施形態においては、ルーバー123〜126が直線S1〜S4上に位置するように配置されるものであったが、視点2から見てルーバー123〜126が平面ミラー112の入射側端部E11あるいは平面ミラー112の入射側端部の像E12〜E14と重なるためには、ルーバー123〜126の各々の少なくとも一部が直線S1〜S4と重なるように配置すればよい。この場合、ルーバー123〜126は視点2から見て幅のある上下方向の線として視認される。
これによれば、前方視界における上下方向の線を低減してルーバー121〜126を設ける構成であっても良好な視認性を確保することができる。
なお、本実施形態においては、ルーバー121が直線S0上に位置するように配置されるものであったが、視点2から見てルーバー121が半透過平面ミラー111の入射側端部E10と重なるためには、ルーバー121の少なくとも一部が直線S0と重なるように配置すればよい。この場合、ルーバー121は視点2から見て幅のある上下方向の線として視認される。
これによれば、ルーバー121〜126の先端が視点2に向けられるため、視点2から視認されるルーバー121〜126の幅を狭くして視認者の視界のうちルーバー121〜126によって遮られる領域を少なくでき、ルーバー121〜126を設ける構成であっても良好な視認性を確保することができる。
なお、複数のルーバー121〜126は、半透過平面ミラー111の平面に対する角度θ1〜θ6が、一対の平行平面ミラー110における光Lの進行方向に沿って徐々に(段階的に1つずつ)大きくなるように設けられてなるものであってもよい(θ1<θ2<θ3<θ4<θ5<θ6)。
また、例えば観光施設等の高層建築物で、高層階の床下に大面積の死角補助装置を埋め込み、光入射部分のみを屋外に出すことで、床下の死角補助装置で眼下の風景を直接足下に感じることが可能となり、建築物の高さを強調することができる。同様の効果を得るために、従来は床下に空間を設ける必要があったが、本発明の死角補助装置によれば既存の建築物にも容易に配置することができ好適である。
このほか、壁面に用いる例としては、道路に近接して塀が立っている見通しの悪い交差点などにおいて、塀の角に本発明の死角補助装置を配置することで、死角領域の歩行者や車両の存在をいち早く認識することができ、出会い頭の事故の防止に貢献することができる。
以上のように、本発明の死角補助装置は、電力などのエネルギーを必要とすることなく、これまで視認することができなかった障害物に遮られた死角領域を、光入射部分のスペースを確保するのみで広範囲に亘って障害物を透けたように視認させることができるものであり、その用途は室内外を問わず広く適用でき、健康、安全あるいは感動など多岐に亘る効果を得ることができる。
2 視点
100 死角補助装置
110 一対の平行平面ミラー(一対のミラー)
111 半透過平面ミラー(半透過ミラー)
111a 基部
111b 延設部
112 平面ミラー(ミラー)
120 遮光部材
121〜126 ルーバー(遮光部)
127 枠部
Claims (2)
- 障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーと、
前記半透過ミラーの前記視認者側に設けられ、前記視認者側から前記半透過ミラーに所定の角度で入射する光を遮る複数の遮光部と、を備え、
前記遮光部は、前記半透過ミラーの前記視認者側の面に沿って複数設けられ、前記複数の遮光部は、前記半透過ミラーの平面に対する角度が、前記一対のミラーにおける光の進行方向に沿って段階的に大きくなるように設けられてなることを特徴とする死角補助装置。 - 障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーと、
前記半透過ミラーの前記視認者側に設けられ、前記視認者側から前記半透過ミラーに所定の角度で入射する光を遮る複数の遮光部と、を備え、
前記遮光部は、前記半透過ミラーの前記視認者側の面に沿って複数設けられ、
前記複数の遮光部の少なくとも一部は、任意に定められる基準視点位置から見て前記ミラーの入射側端部あるいは前記ミラーに映り込む前記ミラーの入射側端部の像と重なるように配置され、
前記複数の遮光部のうち1つは、前記基準視点位置から見て前記半透過ミラーの入射側端部と重なるように配置されてなることを特徴とする死角補助装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266684A JP6405627B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 死角補助装置 |
PCT/JP2014/082916 WO2015098558A1 (ja) | 2013-12-25 | 2014-12-12 | 死角補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266684A JP6405627B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 死角補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120477A JP2015120477A (ja) | 2015-07-02 |
JP6405627B2 true JP6405627B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=53478422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266684A Expired - Fee Related JP6405627B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 死角補助装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405627B2 (ja) |
WO (1) | WO2015098558A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424611B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-11-21 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
JP6464733B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-02-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
WO2017057000A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
WO2017221914A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
JP6848389B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-03-24 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
CN113009697A (zh) * | 2021-03-17 | 2021-06-22 | Oppo广东移动通信有限公司 | 近眼显示光学系统及近眼显示设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6118956U (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-03 | 正三 松本 | 自動車用フロントピラ−透視装置 |
JPS6170161U (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-13 | ||
JPH0750737A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Canon Inc | 複合画像入出力装置 |
JP2601392Y2 (ja) * | 1993-08-26 | 1999-11-15 | 株式会社村上開明堂 | 車外視認装置 |
JP2006231998A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Honda Motor Co Ltd | フロントピラー死角の視認装置 |
GB2461045A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | Brian Wu | A front view mirror device to compensate for obstruction of lines of sight of a driver |
JP6172511B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2017-08-02 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
JP6172512B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-08-02 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266684A patent/JP6405627B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-12-12 WO PCT/JP2014/082916 patent/WO2015098558A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015120477A (ja) | 2015-07-02 |
WO2015098558A1 (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405627B2 (ja) | 死角補助装置 | |
WO2015098557A1 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6349987B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6372305B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6172512B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6172511B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6299471B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6304581B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6464733B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6225363B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6372318B2 (ja) | 死角補助装置 | |
WO2017057000A1 (ja) | 死角補助装置 | |
JP2014226951A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6390421B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP2018002154A (ja) | 死角補助装置 | |
JP2016049930A (ja) | 死角補助装置 | |
JP6365872B2 (ja) | 死角補助装置 | |
WO2017033857A1 (ja) | 死角補助装置 | |
JP6413702B2 (ja) | 死角補助装置 | |
JP2018122802A (ja) | 光学デバイス | |
JP2020126100A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2017094941A (ja) | 死角補助装置 | |
JP2016101814A (ja) | 死角補助装置 | |
JP2015147496A (ja) | 死角補助装置 | |
JP2017065378A (ja) | 死角補助装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20180201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |