JP6405518B2 - Dust collector - Google Patents
Dust collector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405518B2 JP6405518B2 JP2013153469A JP2013153469A JP6405518B2 JP 6405518 B2 JP6405518 B2 JP 6405518B2 JP 2013153469 A JP2013153469 A JP 2013153469A JP 2013153469 A JP2013153469 A JP 2013153469A JP 6405518 B2 JP6405518 B2 JP 6405518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- unit
- air
- outlet
- generating unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 148
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
Description
本発明は空気中の塵埃を遠心分離によって除去するサイクロン式集塵装置に関する。 The present invention relates to a cyclone type dust collector that removes dust in the air by centrifugation.
サイクロン式集塵装置は塵埃を含む空気を吸引し、内部で旋回流を生じさせて塵埃を遠心分離する。気流は装置内部を旋回しながら下降していき、装置下部で反転して、装置内部の流路を通じて装置外へ出る。 The cyclone type dust collector sucks in air containing dust and causes a swirl flow to centrifuge the dust. The airflow descends while turning inside the apparatus, reverses at the lower part of the apparatus, and goes out of the apparatus through the flow path inside the apparatus.
以下、従来のサイクロン式集塵装置の例を、図6を参照しながら説明する。 Hereinafter, an example of a conventional cyclone type dust collector will be described with reference to FIG.
集塵装置101は、外円筒102、その外周の接線方向に接続する吸気口103、外円筒102の下方に接続する円錐筒104、円錐筒104の下方に接続する集塵室105、外円筒102と同軸上にあり、その上面に接続した内円筒106、内円筒106から集塵装置外部に通じる排気口107を備えている。塵埃を含む空気は吸気口103から外円筒102に流入し、外円筒102から円錐筒104へと旋回しながら降下する。その際、空気中の塵埃に遠心力が加わり、塵埃は集塵装置の外周側へ分離され、集塵室105に落下する。塵埃が除去された空気は内円筒106の下端から吸い上げてられて排気口107から排出される。
The
このような従来のサイクロン式集塵装置を台所用換気装置に適用したものとして、特許文献1がある。
There exists
従来のサイクロン式集塵装置は、気流中の塵埃が効率的に気流から遠心分離されるように、装置の寸法と流量を適切に設定している。従って、例えば適正値よりも高い風速で使用すれば圧力損失が高くなり、送風装置に負担がかかる。一方、風速が小さい場合は、圧力損失は小さくなるが、塵埃が受ける遠心力が小さくなるため、塵埃は気流から分離され難く、十分な集塵効果が得られない。この理由により、空気清浄機など風量の切り替えが可能な集塵装置として、従来のサイクロン方式は適用しにくいという課題がある。 The conventional cyclone type dust collector appropriately sets the size and flow rate of the device so that the dust in the airflow is efficiently centrifuged from the airflow. Therefore, for example, if it is used at a wind speed higher than an appropriate value, the pressure loss becomes high and a burden is imposed on the blower. On the other hand, when the wind speed is low, the pressure loss is small, but the centrifugal force received by the dust is small. Therefore, the dust is difficult to separate from the air flow, and a sufficient dust collection effect cannot be obtained. For this reason, there is a problem that the conventional cyclone method is difficult to apply as a dust collector capable of switching the air volume such as an air cleaner.
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、風量を変えても高い集塵効果を維持できる集塵装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a dust collector that can maintain a high dust collection effect even if the air volume is changed.
そして、この目的を達成するために、本発明は、塵埃を含んだ空気の送風路内に送風手段があり、前記送風手段によって発生する気流を旋回させて塵埃を遠心分離する渦流発生ユニットと、前記渦流発生ユニットで分離した塵埃を集めて溜めておく集塵室を備えた集塵装置であって、前記集塵装置は前記送風手段よりも上流に設置され、前記渦流発生ユニットには空気の流入口と流出口と、分離した塵埃を前記集塵室に排出するための排出口を備え、前記集塵室は、仕切り板によって少なくとも2つの空間を形成して、それぞれの空間と前記渦流発生ユニットの排出口を連通させて、前記空間のそれぞれ1つとその空間に前記連通した渦流発生ユニットを1つの単位とし、単位ごとに前記渦流発生ユニットの流出口を開閉する開閉ユニットを備え、前記送風手段の風量の大小に応じて開閉ユニットの開閉を制御して、渦流発生ユニットを通過する気流の速度を一定に保つ構成を備えたもので、これにより所期の目的を達成するものである。 And in order to achieve this object, the present invention has an air blowing means in the air blowing path containing the dust, swirling the air flow generated by the air blowing means, centrifugally separating the dust, A dust collecting device having a dust collecting chamber for collecting and collecting dust separated by the eddy current generating unit, the dust collecting device being installed upstream of the air blowing means, inlets and outlets, e Bei an outlet for discharging the separated dust to the dust collection chamber, the collection Chirishitsu is to form at least two spaces by a partition plate, each of the space between the vortex An opening / closing unit that opens and closes the outlet of the vortex generator unit for each unit by connecting the discharge port of the generator unit to each one of the spaces and the vortex generator unit communicating with the space as one unit. In addition, the opening / closing unit is controlled according to the air volume of the air blowing means so as to keep the velocity of the airflow passing through the vortex generating unit constant, thereby achieving the intended purpose. Is.
本発明によれば、塵埃を含んだ空気の送風路内に送風手段があり、前記送風手段によって発生する気流を旋回させて塵埃を遠心分離する渦流発生ユニットと、前記渦流発生ユニットで分離した塵埃を集めて溜めておく集塵室を備えた集塵装置であって、前記集塵装置は前記送風手段よりも上流に設置され、前記渦流発生ユニットには空気の流入口と流出口と、分離した塵埃を前記集塵室に排出するための排出口を備え、前記集塵室は、仕切り板によって少なくとも2つの空間を形成して、それぞれの空間と前記渦流発生ユニットの排出口を連通させて、前記空間のそれぞれ1つとその空間に前記連通した渦流発生ユニットを1つの単位とし、単位ごとに前記渦流発生ユニットの流出口を開閉する開閉ユニットを備え、前記送風手段の風量の大小に応じて開閉ユニットの開閉を制御して、渦流発生ユニットを通過する気流の速度を一定に保つ構成を備えたことで、渦流発生ユニット内の気流の速度を一定に保ち、塵埃が受ける遠心力とその結果として得られる集塵効率を維持するとともに、集塵室内に仕切り板を設けたことによって、流出口が開いている単位の気流に、流出口が閉じている単位の流入口から入る気流が集塵室で混ざり合って風量が増加したり、捕集された塵埃を巻き上げて気流を再汚染したりするのを防ぐ効果を持った集塵装置を提供できる。 According to the present invention, there is an air blowing means in an air blowing path containing dust, an eddy current generating unit for rotating the air flow generated by the air blowing means to centrifuge the dust, and the dust separated by the eddy current generating unit. A dust collecting device having a dust collecting chamber for collecting and storing the dust collecting device , wherein the dust collecting device is installed upstream of the air blowing means, and the vortex generating unit has an air inlet and outlet and a separation unit. e Bei an outlet for discharging the the dust to the dust collecting chamber, said collecting Chirishitsu is to form at least two spaces by a partition plate, so each space and communicates the discharge port of the vortex flow generating unit Each of the spaces and the eddy current generation unit communicating with the space as a unit, and an opening / closing unit for opening and closing the outlet of the vortex flow generation unit for each unit. The opening / closing unit is controlled according to the air flow, and the air velocity passing through the eddy current generation unit is kept constant. In addition to maintaining the dust collection efficiency obtained as a result, and providing a partition plate in the dust collection chamber, the air flow entering from the unit inlet with the outlet closed to the unit air flow with the outlet closed It is possible to provide a dust collecting device having an effect of preventing the dust volume from being mixed in the dust collecting chamber and increasing the air volume, or winding up the collected dust and recontaminating the air flow.
本発明の請求項1記載の集塵装置は、塵埃を含んだ空気の送風路内に送風手段があり、前記送風手段によって発生する気流を旋回させて塵埃を遠心分離する渦流発生ユニットと、前記渦流発生ユニットで分離した塵埃を集めて溜めておく集塵室を備えた集塵装置であって、前記集塵装置は前記送風手段よりも上流に設置され、前記渦流発生ユニットには空気の流入口と流出口と、分離した塵埃を前記集塵室に排出するための排出口を備え、前記集塵室は、仕切り板によって少なくとも2つの空間を形成して、それぞれの空間と前記渦流発生ユニットの排出口を連通させて、前記空間のそれぞれ1つとその空間に前記連通した渦流発生ユニットを1つの単位とし、単位ごとに前記渦流発生ユニットの流出口を開閉する開閉ユニットを備え、前記送風手段の風量の大小に応じて開閉ユニットの開閉を制御して、渦流発生ユニットを通過する気流の速度を一定に保つ構成を備えている。
The dust collecting apparatus according to
空気清浄機など、送風手段と集塵装置を備えた機器では、「強」、「中」、「弱」のように風量切り替え手段によって風量を選択することが可能である。サイクロン式の集塵装置は一般的な集塵手段であるフィルタ方式に比べて圧力損失が低いという利点があるため、送風手段の出力を低く抑えて省エネルギーが期待できる。 In an apparatus equipped with a blowing means and a dust collector, such as an air purifier, the air volume can be selected by the air volume switching means such as “strong”, “medium”, and “weak”. Since the cyclone type dust collector has an advantage that the pressure loss is lower than that of a filter system which is a general dust collecting means, it can be expected to save energy by suppressing the output of the air blowing means.
しかし、サイクロン式の集塵装置では装置内部を通過する気流を旋回させ、それによって気流中の塵埃が遠心力を受けて気流から分離して集塵するものであり、塵埃に十分な遠心力を与えるために、気流がある一定の風速となるように装置が設計される。 However, in the cyclone type dust collector, the airflow passing through the inside of the device is swirled, so that the dust in the airflow receives centrifugal force and separates it from the airflow and collects it. To provide, the device is designed so that the airflow is at a certain wind speed.
したがって、風量を変化させると、装置内の気流の風速が変化し、風量が小さいときには十分な集塵効果を得られない可能性がある。 Therefore, when the air volume is changed, the wind speed of the air flow in the apparatus changes, and there is a possibility that a sufficient dust collection effect cannot be obtained when the air volume is small.
本発明の集塵装置は、2つ以上の渦流発生ユニットを備えることで、気流を複数に分けた構成としている。風量の大小に応じて開閉ユニットを制御して、一部の渦流発生ユニットの流出口を閉じることで気流を停止させ、流出口の開いた渦流発生ユニットにのみ気流を集中させることで、気流の速度を常に一定に保つものである。 The dust collector of the present invention includes two or more eddy current generating units, and thus has a configuration in which the air current is divided into a plurality of parts. By controlling the open / close unit according to the air flow size, the airflow is stopped by closing the outlets of some vortex generator units, and the airflow is concentrated only on the vortex generator units with open outlets. The speed is always kept constant.
例えば「強」、「中」、「弱」の3段階の風量を選択でき、各風量の比が3:2:1である集塵装置を想定する。集塵装置には渦流発生ユニットを3つ備えることで気流を3分割し、最大風量である「強」を選択したときは、全ての渦流発生ユニットの流出口を開放し、「中」を選択したときは、3つの渦流発生ユニットのうちの1つの流出口を開閉ユニットで閉じることで、2つの渦流発生ユニットに気流が生じる。そして最小風量である「弱」を選択した場合は、3つのうちの2つの流出口を閉じることで、1つの渦流発生ユニットに気流が生じる。これにより、風量が変化しても、各渦流発生ユニット内の気流の速度はいずれも等しくなり、常に一定の集塵効果を維持することが可能となる。 For example, assume a dust collector that can select three levels of air volume, “strong”, “medium”, and “weak”, and the ratio of each air volume is 3: 2: 1. The dust collector is equipped with three vortex generator units to divide the air flow into three parts, and when “strong” is selected as the maximum air volume, open the outlets of all vortex generator units and select “medium”. When this is done, an air flow is generated in the two vortex generating units by closing one outlet of the three vortex generating units with the opening / closing unit. When “weak”, which is the minimum air volume, is selected, airflow is generated in one vortex generating unit by closing two of the three outlets. As a result, even if the air volume changes, the velocities of the air currents in the vortex generating units are all equal, and a constant dust collection effect can be maintained at all times.
3段階の風量設定に対して渦流発生ユニットを6個設けて、各風量に合わせて、2つずつ流出口を開閉する方式でも同じ効果が得られる。 The same effect can be obtained by a system in which six vortex generating units are provided for three stages of air volume setting and two outlets are opened and closed according to each air volume.
1つの渦流発生ユニットが小さいほど、気流の圧力損失は高くなるが、塵埃に与えられる遠心力が高まるために、より微細な塵埃の捕集も可能となる。その場合は、一定の風量を確保するために、多数の渦流発生ユニットを設けて集塵装置を構成するとよい。 The smaller the one eddy current generating unit, the higher the pressure loss of the air flow, but the higher the centrifugal force applied to the dust, the more fine dust can be collected. In that case, in order to ensure a constant air volume, a large number of eddy current generating units may be provided to configure the dust collector.
集塵室には仕切り板によって少なくとも2つの空間を形成して、それぞれの空間と渦流発生ユニットの排出口を連通させている。それによって構成される1つの空間と1つの渦流発生ユニットの組み合わせを1つの単位とし、その単位毎に流出口を開閉する開閉ユニットを備えている。例えば6つの渦流発生ユニットを備える場合は、集塵室も仕切り板によって6個の空間に分割して6個の単位とするものである。 In the dust collection chamber, at least two spaces are formed by a partition plate, and each space and the discharge port of the vortex generating unit are communicated with each other. A combination of one space formed thereby and one vortex generating unit is used as one unit, and an opening / closing unit that opens and closes the outlet is provided for each unit. For example, when six eddy current generating units are provided, the dust collection chamber is also divided into six spaces by partition plates to form six units.
集塵室を分割する理由を説明する。風量の大小に応じて渦流発生ユニットの流出口を閉じる場合、その渦流発生ユニットの流入口から流出口につながる気流は発生しないが、塵埃を集塵室に排出するための排出口があるため、もし、集塵室が単位毎に分割されずに全ての渦流発生ユニットが1つの集塵室を共有する場合、流出口が閉じられている渦流発生ユニットの流入口から入る空気が塵埃を排出するための排出口を抜けて集塵室に入り、流出口が開いた状態である他の渦流発生ユニットの排出口を通ってその渦流発生ユニットの気流と合流する道筋が形成される。この場合、渦流発生ユニット内の気流の速度は想定よりも下がり、期待どおりの集塵効果が得られなくなる。また、逆流する空気が、集塵室に溜まった塵埃を巻き上げて気流を再汚染することも考えられる。これらの問題を防ぐために集塵室を分割して単位を形成するものである。 The reason for dividing the dust collection chamber will be described. When closing the outlet of the vortex generator unit according to the air volume, there is no airflow from the inlet of the vortex generator unit to the outlet, but there is an outlet for discharging dust to the dust collection chamber. If the dust collecting chamber is not divided into units and all the eddy current generating units share one dust collecting chamber, the air entering from the inlet of the vortex generating unit whose outlet is closed discharges dust. A path is formed that passes through the discharge port of the other vortex generation unit through the discharge port of the other eddy current generation unit that is in the dust collection chamber through the discharge port and is opened. In this case, the speed of the airflow in the vortex generating unit is lower than expected, and the expected dust collection effect cannot be obtained. It is also conceivable that the backflowing air winds up the dust accumulated in the dust collecting chamber and recontaminates the airflow. In order to prevent these problems, the dust collecting chamber is divided to form units.
送風路内における集塵装置の位置は、一般的には送風手段よりも上流であり、その方が塵埃による送風手段の汚染を回避できる利点がある。開閉手段の位置としては、渦流発生ユニットの流入口又は流出口のどちらでもよいが、集塵装置が送風手段よりも上流にある場合、開閉手段は流出口側にある方がよい。もし流出口側でなく、流入口側に開閉ユニットを設けた場合、流入口が閉じているときに、その渦流発生ユニットを通過する気流は発生しないが、その渦流発生ユニットの流出口が開いているために、その渦流発生ユニットと同じ単位を構成している集塵室の空間に溜まっている塵埃が、集塵装置と送風手段との間の空間に起こりうる気流の乱れによって巻きあげられて、塵埃が集塵室から外へ排出される可能性があるというのがその理由である。 The position of the dust collecting device in the air passage is generally upstream of the air blowing means, which has the advantage of avoiding contamination of the air blowing means with dust. The position of the opening / closing means may be either the inlet or the outlet of the vortex generating unit. However, when the dust collector is upstream of the air blowing means, the opening / closing means is preferably on the outlet side. If an open / close unit is provided on the inlet side instead of the outlet side, no airflow will pass through the vortex generating unit when the inlet is closed, but the outlet of the vortex generating unit will open. Therefore, the dust accumulated in the space of the dust collecting chamber that constitutes the same unit as the vortex generating unit is wound up by the turbulence of the air flow that can occur in the space between the dust collecting device and the air blowing means. The reason is that dust may be discharged out of the dust collection chamber.
また、集塵装置が送風手段よりも下流に配置される場合は、その逆となる。渦流発生ユニットの流入口側から空気を押し込む形態であるために、流入口側に開閉ユニットを設ける必要がある。もし、流入口側でなく流出口側に開閉ユニットを設けた場合、流出口が閉じているときに、その渦流発生ユニットを通過する気流は発生しないが、その渦流発生ユニットの流入口が開いているために、その渦流発生ユニットと同じ単位を構成している集塵室の空間に溜まっている塵埃が、流入口から外へ排出される可能性がある。したがって、集塵装置が送風手段よりも下流に配置される場合は、流入口側に開閉ユニットを設けた方がよい。 Further, when the dust collector is disposed downstream of the air blowing means, the reverse is true. Since air is pushed from the inlet side of the vortex generating unit, it is necessary to provide an opening / closing unit on the inlet side. If an open / close unit is provided on the outlet side instead of the inlet side, when the outlet is closed, no airflow will pass through the vortex generator, but the inlet of the vortex generator will open. For this reason, there is a possibility that dust accumulated in the space of the dust collection chamber constituting the same unit as the vortex generating unit may be discharged from the inlet. Therefore, when the dust collector is disposed downstream of the air blowing means, it is better to provide an opening / closing unit on the inlet side.
以上のように、集塵装置が送風手段の上流に配置されるか、下流に配置されるかによって、開閉ユニットを設けるべき位置が異なるのであるが、本発明においては、集塵装置が送風手段よりも上流に配置される、一般的な形態を想定して、開閉ユニットは、流出口側に設けるものである。 As described above, the position where the opening / closing unit is to be provided differs depending on whether the dust collecting device is arranged upstream or downstream of the air blowing means. In the present invention, the dust collecting device is the air blowing means. The opening / closing unit is provided on the outflow port side, assuming a general configuration arranged upstream.
より微細な塵埃を捕集したい場合には、渦流発生ユニットを多数設ければよいということを先述したが、その場合、風量の大小に応じて、2つ又はそれ以上の数の流出口を同時に閉じる必要があることも想定される。例えば9個の渦流発生ユニットと、3段階風量切り替えを備えた集塵装置では、開閉ユニットによって3個又は6個の流出口を同時に閉じることが想定できる。このとき、流出口毎に合計6個の開閉ユニットを設けることもできるが、3個の流出口を一度に開閉することが可能な開閉ユニットを2個設けるものであれば、開閉ユニットの駆動系統や部品点数を減らすことができて合理的である。 In order to collect finer dust, it has been described that a large number of eddy current generating units should be provided. In that case, two or more outlets can be connected simultaneously depending on the air flow. It is also assumed that it needs to be closed. For example, in a dust collector equipped with nine vortex generating units and three-stage airflow switching, it can be assumed that three or six outlets are simultaneously closed by an opening / closing unit. At this time, a total of six opening / closing units can be provided for each outlet, but if two opening / closing units capable of opening / closing three outlets at a time are provided, the drive system of the opening / closing unit It is reasonable to reduce the number of parts.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態)
図1に示すように、送風路2の内部に集塵装置1と、その集塵装置1の下流に送風手段3が設置され、送風手段3によって送風路2の内部に気流が発生し、気流は集塵装置1を通過するものである。
(Embodiment)
As shown in FIG. 1, a
図2、図3に示すように、集塵装置1は、通過する空気を旋回させて塵埃を遠心分離する渦流発生ユニット4と、分離した塵埃を集めて溜めておく集塵室5で構成される。渦流発生ユニット4は、円筒部材11、旋回促進板12、流入口6、流出口7、排出口8、中空円盤13で構成される。その詳細は、円筒部材11の内部に、気流を旋回させるための螺旋状の旋回促進板12を設け、円筒部材11の一端には空気を取り入れる流入口6、他端には流出口7を伴った中空円盤13を設け、円筒部材11の側面には、塵埃を集塵室5に排出するための排出口8を設けたものである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
集塵室5には、仕切り板9によって少なくとも2つの空間を形成して、それぞれの空間と渦流発生ユニット4の排出口8を連通させて、空間のそれぞれ1つとその空間に連通した渦流発生ユニット4を1つの単位とし、単位ごとに渦流発生ユニット4の流出口7を開閉する開閉ユニット10を備えている。
In the
図2、図3、図4は、1つの仕切り板9で集塵室5を仕切って2つの単位を形成した場合の形態を示している。
2, 3, and 4 illustrate a form in which two units are formed by partitioning the
図3では、両方の単位において、開閉ユニット10が開いた状態を示している。この状態における定格風量が例えば200m3/hであるとしたとき、1つの単位において渦流発生ユニット4を流れる風量は100m3/hとなる。
FIG. 3 shows a state where the opening /
送風手段3の出力を下げ、全体の風量を定格値の半分である100m3/hに減らした場合、それぞれの渦流発生ユニット4の風量は50m3/hとなり、気流の速度は半減する。気流の速度が低下すれば気流中の塵埃が受ける遠心力も低下し、集塵効率の低下を招くことになる。
When the output of the air blowing means 3 is lowered and the total air volume is reduced to 100
ここで、2つの単位のうちの一方において、その開閉ユニット10を閉じれば、その単位における渦流発生ユニット4には気流が発生しない。
Here, if the opening /
図4を用いて説明すると、左右2つのうちの左側の単位21において、左側の開閉ユニット22が閉じて左側の流出口23を塞ぐ場合、送風手段24の吸引力によって、右側の単位25で右側の流入口26から空気が導入され、図中の矢印線のように空気は気流となって右側の渦流発生ユニット27の中で旋回し、気流中の塵埃は遠心力を受けて右側の渦流発生ユニット27の内壁へと移動して、塵埃は右側の排出口28を通り抜けて集塵室29に入る。右側の渦流発生ユニット27で旋回している気流は、右側の流出口30を通り抜けて送風手段24へと向かう。
Referring to FIG. 4, when the left opening /
左側の単位21においては、左側の開閉ユニット22が左側の流出口23を塞いでいるため、左側の流出口23から送風手段24に向かう気流は発生しない。また、集塵室29では仕切り板31によって左右の単位の間で気流が交じり合わないようにしているため、左側の流入口32から入る空気が左側の排出口33を出て集塵室29を通過し、右側の排出口28から入って、右側の流出口30から出て行くという経路も形成されない。
In the
従って、2つの単位のうちの一方における流出口7が、開閉ユニット10が閉じることによって塞がれれば、他方の単位の渦流発生ユニット4にのみ気流が発生する。全体の風量を200m3/hから100m3/hに減らしたとき、それに連動して一方の単位の開閉ユニット10を閉じれば、渦流発生ユニット4を通過する気流の風速が保たれ、集塵効率の低下を招くことがない。
Therefore, if the outlet 7 in one of the two units is closed by closing the opening /
送風手段3とは、送風用ファンなどのことであり、図1においては、送風路2の中に集塵装置1とは切り離して描いているが、集塵装置1の渦流発生ユニット4に気流を発生させるものであればどんなものでもよく、集塵装置1と送風手段3が一体化したものでもよい。
The air blowing means 3 is a fan for blowing air or the like. In FIG. 1, the air blowing means 3 is drawn separately from the
渦流発生ユニット4の流出口7は、その直径が円筒部材11の直径よりも小さくなるようにするために、円筒部材11の上端面に中空円盤13を設けた構成とし、中空円盤13の内周側の開口が流出口7の働きをするものである。
The outlet 7 of the
気流中の塵埃は遠心力を受けて円筒部材11の内壁面寄りを旋回しながら排出口8から集塵室29に排出されるが、一部の塵埃は気流の誘引力によって流出口7から外部に流されて行く。このとき、円筒部材11の上端面全体が開放状態であるものに比べて、円筒部材11の直径よりも小さい開口を持った中空円盤13によって円筒部材11の上端面を成すものであれば、粉塵は、気流とともに流出口7から外に流出せずに、中空円盤13の下で旋回を繰り返し、排出口8から集塵室29に排出される機会が増すため、集塵効率を高めることができる。
Dust in the airflow receives centrifugal force and is swung around the inner wall surface of the
流出口7の形状は、中空円盤13の形状によって決まるが、気流の圧力損失を考慮すると円形である方がよい。また、流出口7の直径は、小さいほど集塵効率の向上に寄与するが、同時に圧力損失が増加するため、送風手段の能力と、設定風量を実現するための装置寸法や渦流発生ユニット内の設定風速などの設計要因に応じて最適な直径を設計者側が決定するものである。
The shape of the outflow port 7 is determined by the shape of the
開閉ユニット10は、流出口7を完全に密閉できる形状のものであればどんなものでもよい。例えば図5に示すように、円周の一部から柄14が突出した円盤状の遮蔽板15で、柄14の端を軸にして遮蔽板15が流出口7のフタとして開閉可能となるように蝶番16と組み合わせた形態が考えられる。
The opening /
集塵室5の形状について、図中では直方体で描いているが、円筒形などでもよい。
The shape of the
本発明にかかる集塵装置は、風量を変化させても気流の速度を一定に保つことができるため、塵埃を分離・捕集する集塵装置等および、空気浄化装置等として有用である。 The dust collector according to the present invention is useful as a dust collector or the like for separating and collecting dust, an air purifying device, or the like because the speed of the airflow can be kept constant even when the air volume is changed.
1 集塵装置
2 送風路
3 送風手段
4 渦流発生ユニット
5 集塵室
6 流入口
7 流出口
8 排出口
9 仕切り板
10 開閉ユニット
11 円筒部材
12 旋回促進板
13 中空円盤
14 柄
15 遮蔽板
16 蝶番
21 左側の単位
22 左側の開閉ユニット
23 左側の流出口
24 送風手段
25 右側の単位
26 右側の流入口
27 右側の渦流発生ユニット
28 右側の排出口
29 集塵室
30 右側の流出口
31 仕切り板
32 左側の流入口
33 左側の排出口
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153469A JP6405518B2 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Dust collector |
EP14764800.0A EP2974641B1 (en) | 2013-03-13 | 2014-02-28 | Dust-catching device and air cleaning device using same |
PCT/JP2014/001087 WO2014141614A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-02-28 | Dust-catching device and air cleaning device using same |
CN201480014939.1A CN105007793B (en) | 2013-03-13 | 2014-02-28 | Dust-catching device and air cleaning device using same |
HK16104069.0A HK1216292A1 (en) | 2013-03-13 | 2016-04-11 | Dust-catching device and air cleaning device using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153469A JP6405518B2 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Dust collector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023903A JP2015023903A (en) | 2015-02-05 |
JP6405518B2 true JP6405518B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=52489125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153469A Active JP6405518B2 (en) | 2013-03-13 | 2013-07-24 | Dust collector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405518B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101250077B1 (en) * | 2006-04-04 | 2013-04-02 | 엘지전자 주식회사 | Dust collecting unit of vacuum cleaner |
KR20070101056A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-16 | 삼성전자주식회사 | Cyclone and Cyclone Air Purifier |
JP4536122B2 (en) * | 2008-02-25 | 2010-09-01 | 三洋電機株式会社 | Electric vacuum cleaner |
JP5487041B2 (en) * | 2010-07-28 | 2014-05-07 | 株式会社東芝 | Dust separator and vacuum cleaner |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153469A patent/JP6405518B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015023903A (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310954B2 (en) | Cyclone dust collector | |
KR20070101056A (en) | Cyclone and Cyclone Air Purifier | |
JP2009530096A (en) | Particle separator | |
JP2006346669A (en) | Cyclone dust collecting apparatus | |
EP2918211B1 (en) | Cyclonic separation device | |
EP1938733A1 (en) | Cyclonic separation apparatus and vacuum cleaner having such a separation apparatus | |
JP2007175695A (en) | Cyclone air cleaner | |
CN104905734A (en) | Cyclonic separation device | |
JP2011160820A (en) | Cyclone separator device and vacuum cleaner | |
CN102670134A (en) | Filtering cylinder and dust separating unit with same | |
JP2016013440A (en) | Vacuum cleaner | |
EA030876B1 (en) | Device for separation of particles from a gas flow | |
CN103431810A (en) | Cyclone separation type dust cup | |
JP2017154113A (en) | Cyclone separator and house-ventilating air-supply hood | |
JP2000317348A (en) | Centrifugal/inertial effect type classifying system | |
CN202477550U (en) | Vacuum cleaner | |
JP6405518B2 (en) | Dust collector | |
EP2974641B1 (en) | Dust-catching device and air cleaning device using same | |
JP2023539122A (en) | Compact disc stack type cyclone separator | |
KR100556440B1 (en) | Multi Cyclone Dust Collector | |
JP5831519B2 (en) | Cyclone separation device and vacuum cleaner | |
JP2010075793A (en) | Dust collecting device and vacuum cleaner having the same | |
JP5831518B2 (en) | Cyclone separation device and vacuum cleaner | |
JP2014018432A (en) | Cyclone separator and vacuum cleaner | |
JP5804033B2 (en) | Cyclone separation device and vacuum cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6405518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |