JP6405155B2 - 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム - Google Patents
信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405155B2 JP6405155B2 JP2014172546A JP2014172546A JP6405155B2 JP 6405155 B2 JP6405155 B2 JP 6405155B2 JP 2014172546 A JP2014172546 A JP 2014172546A JP 2014172546 A JP2014172546 A JP 2014172546A JP 6405155 B2 JP6405155 B2 JP 6405155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- signal
- coding rate
- modulation symbol
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
- H04B1/1027—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
- H04B1/1036—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03375—Passband transmission
- H04L2025/03414—Multicarrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03426—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0204—Channel estimation of multiple channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/024—Channel estimation channel estimation algorithms
- H04L25/0242—Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る通信システムの概略的なシステム構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。
まず、比較例1として、図2を参照して、線形プリコーディング技術を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置の一例について説明する。図2は、比較例1に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。なお、以降では、比較例1に係る無線送信装置と本実施形態に係る無線送信装置10とを区別する場合には、比較例1に係る無線送信装置を、「無線送信装置10a」と記載する場合がある。
次に、比較例2として、図3を参照して、非線形プリコーディング技術を利用した無線送信装置の一例として、ベクトル摂動法(VP)を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置の一例について説明する。図3は、比較例2に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。なお、以降では、比較例2に係る無線送信装置と本実施形態に係る無線送信装置10とを区別する場合には、比較例2に係る無線送信装置を、「無線送信装置10b」と記載する場合がある。
まず、図7を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の機能構成の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る無線送信装置10の機能構成の一例について示したブロック図である。
まず、無線送信装置10が、線形プリコーディング技術に基づきMCSを選択し、選択されたMCSに基づき、情報ビットのみを変調シンボルにマッピングして、当該変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索するまでの処理に着目して説明する。
次に、無線送信装置10が、探索された摂動ベクトルの付加に伴い改善される受信信号の信号対干渉雑音比を算出し、算出結果からMCSを再選択するとともに、再選択されたMCSに基づき誤り訂正符号を変調マッピングする処理に着目して説明する。
まず、再選択されたMCSと従前に選択されたMCSとの間で、各MCSに設定された変調多値数が異なる場合、即ち、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合について説明する。
次に、再選択されたMCSと従前に取得したMCSとの間で、各MCSに設定された変調多値数が等しい場合、即ち、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合について説明する。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の一連の動作の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る無線送信装置10の一連の動作の一例を示したフローチャートである。
受信SINR推定部11は、推定されたチャネル行列Hとを、当該チャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列W(即ち、W=H−1)、無線受信装置30から帰還された雑音電力σ2とを取得する。なお、各情報の取得元は、前述した比較例1に係る無線送信装置10aと同様である。
受信SINR推定部11は、取得したプリコーディング行列Wと、前述した(式5)とに基づき、平均送信電力正規化係数γZFを算出する。そして、受信SINR推定部11は、算出した平均送信電力正規化係数γZFと、取得した雑音電力σ2と、送信電力Pとにより、受信信号の信号対干渉雑音比ρZF(dB)を、前述した(式15)に基づき推定する。そして、受信SINR推定部11は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σ2と、送信電力Pとにより推定した受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、MCS選択部12に出力する。なお、推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFが、「第1の受信SINR」の一例に相当する。
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σ2と、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρZFとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρZFを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを選択する。MCS選択部12は、選択したMCS(即ち、変調多値数及び符号化率)を情報ビット生成部13に出力する。
情報ビット生成部13は、信号対干渉雑音比ρZFに基づき選択されたMCSを、MCS選択部12から取得する。情報ビット生成部13は、取得したMCSに設定された変調多値数に基づき符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を算出し、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を算出する。
マッピング部141は、生成された系統ごとの情報ビット系列と、変調多値数とを、情報ビット生成部13から取得する。マッピング部141は、取得した系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部141は、系統ごとの情報ビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNsとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNsのM次元変調シンボルベクトルssを得る。また、摂動ベクトル付加処理部143は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。
次いで、受信SINR推定部11は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルss’を取得する(ステップS113、NO)。受信SINR推定部11は、取得した当該M次元変調シンボルベクトルss’と、従前に取得したプリコーディング行列Wとに基づき、ベクトル摂動法(VP)に基づく平均送信電力正規化係数γVPを算出する。なお、平均送信電力正規化係数γVPは、前述した(式18)に基づき算出される。
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γVPと、雑音電力σ2と、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρVPを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρVPとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρVPを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを再選択する。MCS選択部12は、取得した受信信号の信号対干渉雑音比ρVPに基づき再選択したMCSを、情報ビット生成部13に出力する。
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合には(ステップS119、YES)、情報ビット生成部13は、再選択されたMCSに設定された変調多値数に基づき、符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を再度算出する。そして、情報ビット生成部13は、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を再度算出する。
なお、この場合には、マッピング部141は、再度生成された系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルに再度マッピングし、当該変調シンボルを摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルssを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。そして、摂動ベクトル付加処理部143は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルss’を、マルチプレクサ16に出力する(ステップS113、YES)。
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合には(ステップS119、NO)、情報ビット生成部13は、当該MCSの再選択に伴い、従前の符号化率がより高い符号化率に更新されたか否かを確認する。
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルssを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。なお、このとき、摂動ベクトル付加処理部143は、情報ビット系列が変調された変調シンボルのうち、伸長分の各ビットが変調された変調シンボルに対してのみ摂動ベクトルの探索を行い、伸長分以外の他のビットが変調された変調シンボルについては、従前の処理に基づき探索した摂動ベクトルを用いる。
また、情報ビット生成部13は、MCSの再選択に伴い切替え部155をオン状態に切替え、生成したM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された変調多値数及び符号化率とを、系統ごとに、誤り訂正符号処理部15のチャネル符号化部157に出力する。
マッピング部151は、生成された系統ごとのパリティビット系列と、変調多値数とを、チャネル符号化部157から取得する。マッピング部151は、取得した系統ごとのパリティビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部151は、系統ごとのパリティビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部153に出力する。
摂動ベクトル付加処理部153は、各マッピング部151から系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNpとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNpのM次元変調シンボルベクトルspを得る。また、摂動ベクトル付加処理部153は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。
マルチプレクサ16は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルss’を取得する。また、マルチプレクサ16は、誤り訂正符号処理部15の摂動ベクトル付加処理部153から、パリティビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルsp’を取得する。
プリコーディング部17は、情報ビット系列及びパリティビット系列それぞれの各ビットが変調された変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを、マルチプレクサ16から取得する。
そして、このようにして得られた送信信号ベクトルz(k)、即ち、上述したプリコーディング処理が施されたM系統の送信信号は、送信アンテナセットTxの各送信アンテナTx1〜TxMによってRF(Radio Frequency)信号として無線受信装置30に送信される。なお、このとき、当該送信信号は、例えば、所定の無線周波数帯の信号に周波数変換されたうえで、無線受信装置30に送信されてもよい。
以上、説明したように、本実施形態に係る無線送信装置10では、情報ビット系列とパリティビット系列とを区別して、それぞれ個別に変調シンボルにマッピングしている。このような無線送信装置10の構成は、誤り訂正符号が組織符号である場合には情報ビットとパリティビットとが区別され、符号化率がより高い他の符号化率へ変換されても、符号化ビット中の情報ビット系列は変わらないという特性を利用したものである。
10 無線送信装置
11 推定部
12 選択部
13 情報ビット生成部
14 情報ビット処理部
141 マッピング部
143 摂動ベクトル付加処理部
15 誤り訂正符号処理部
151 マッピング部
153 摂動ベクトル付加処理部
155 切替え部
157 チャネル符号化部
16 マルチプレクサ
17 プリコーディング部
30 無線受信装置
Claims (20)
- 複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理装置であって、
前記複数の伝送路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定する推定部と、
前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成する信号処理部と、
前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する摂動付加処理部と、
を備え、
前記推定部は、前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定し、
前記信号処理部は、前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成し、
前記摂動付加処理部は、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する、信号処理装置。 - 前記信号処理部は、前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成する、請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記信号処理部は、
前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、
前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、
伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出する、請求項1または2に記載の信号処理装置。 - 前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の信号処理装置。
- 前記摂動付加処理部は、前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルを探索する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の信号処理装置。
- 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、
前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、
前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項6に記載の信号処理装置。 - 前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成するプリコーディング部を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の信号処理装置。
- 前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信する送信部を備える、請求項8に記載の信号処理装置。
- 前記複数のアンテナを備える、請求項9に記載の信号処理装置。
- 複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理方法であって、
前記複数の伝送路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、
前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、
前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、
前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、
前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
を含む、信号処理方法。 - 前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成することを含む、請求項11に記載の信号処理方法。
- 前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、
前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、
伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出することを含む、請求項11または12に記載の信号処理方法。 - 前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の信号処理方法。
- 前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルが探索される、請求項11〜14のいずれか一項に記載の信号処理方法。
- 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、
前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項11に記載の信号処理方法。 - 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、
前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項16に記載の信号処理方法。 - 前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成することを含む、請求項11〜17のいずれか一項に記載の信号処理方法。
- 前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信することを含む、請求項18に記載の信号処理方法。
- コンピュータに、複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理を実行させるためのプログラムであって、
前記複数の伝送路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、
前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、
前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、
前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、
前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
を含む、プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172546A JP6405155B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム |
US14/838,227 US9634747B2 (en) | 2014-08-27 | 2015-08-27 | Apparatus and method of processing signal, and recording medium |
KR1020150121149A KR102393822B1 (ko) | 2014-08-27 | 2015-08-27 | 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172546A JP6405155B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016048826A JP2016048826A (ja) | 2016-04-07 |
JP6405155B2 true JP6405155B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=55403777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172546A Expired - Fee Related JP6405155B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9634747B2 (ja) |
JP (1) | JP6405155B2 (ja) |
KR (1) | KR102393822B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10263730B2 (en) * | 2014-10-29 | 2019-04-16 | Nec Corporation | Communication system and method, base station, and user terminal |
US9838170B2 (en) * | 2015-09-17 | 2017-12-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Root non-orthogonal frequency division multiplexing (RNOFDM) |
US20170230136A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | Shanghai Research Center For Wireless Communications | Method, base station, and terminal for fusing baseband resources between networks of different standards |
US10735169B2 (en) | 2016-06-09 | 2020-08-04 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving phase noise compensation reference signal in wireless communication system, and apparatus therefor |
EP3469714B1 (en) * | 2016-07-27 | 2020-12-30 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Polar code encoding with puncturing, shortening and extending |
TWI628969B (zh) * | 2017-02-14 | 2018-07-01 | 國立清華大學 | 聯合用戶分組與功率分配方法以及使用所述方法的基地台 |
KR102402248B1 (ko) * | 2018-04-26 | 2022-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 전력 제어를 수행하는 전자 기기 |
WO2020056593A1 (zh) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种信号处理方法、设备及存储介质 |
WO2020076203A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatuses for cell-free massive mimo communication |
US11805431B2 (en) * | 2019-11-22 | 2023-10-31 | Qualcomm Incorporated | Transmitter-based link adaptation |
CN111064859B (zh) * | 2020-01-09 | 2021-11-05 | 暨南大学 | 一种图像信息嵌入方法 |
CN111313948B (zh) * | 2020-02-14 | 2021-05-28 | 北京邮电大学 | 一种信号传输方法、装置及电子设备 |
US11483039B2 (en) * | 2020-07-30 | 2022-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for detecting signal with quantum computing in MIMO system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1835425A (zh) * | 2005-03-16 | 2006-09-20 | 松下电器产业株式会社 | 基于多用户预编码的自适应调制方法 |
KR101005233B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2010-12-31 | 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 다중 안테나 시스템에서 간섭 제거 장치 및 방법 |
JP5687524B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-03-18 | シャープ株式会社 | 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、および集積回路 |
WO2012121153A1 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、基地局装置及び端末装置 |
JP5804594B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-11-04 | シャープ株式会社 | プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路 |
JP5859913B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-02-16 | シャープ株式会社 | 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路 |
JP6280508B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2018-02-14 | シャープ株式会社 | 送信装置、受信装置および通信システム |
-
2014
- 2014-08-27 JP JP2014172546A patent/JP6405155B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-27 US US14/838,227 patent/US9634747B2/en active Active
- 2015-08-27 KR KR1020150121149A patent/KR102393822B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160025487A (ko) | 2016-03-08 |
US20160065257A1 (en) | 2016-03-03 |
US9634747B2 (en) | 2017-04-25 |
KR102393822B1 (ko) | 2022-05-04 |
JP2016048826A (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405155B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム | |
CN101958764B (zh) | 发送装置、信号生成装置及发送方法 | |
CN102246428B (zh) | 用于为四个发射天线部署六位 1 级和 2 级码本的系统和方法 | |
CN101159464B (zh) | 无线电通信方法,发送机以及接收机 | |
JP5345133B2 (ja) | 移動通信システム、受信装置及び方法 | |
JP4478119B2 (ja) | 受信装置 | |
KR102334011B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 머신 러닝 기반 제한된 피드백 방법 및 장치 | |
CN107624235B (zh) | 用于估计无线通信系统中的下行链路信道的装置和方法 | |
JP2006345531A (ja) | コードブックに基づく閉ループ方式の多重送受信アンテナシステムにおける送受信装置及び方法 | |
CN101228713A (zh) | 具有动态波束选择的伪本征波束成形 | |
JP2016163078A (ja) | 復調装置および復調方法 | |
KR20070024753A (ko) | 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 신호 검파 장치 및 방법 | |
JP5327390B2 (ja) | プリコーディング行列コードブックグループを生成する方法及び装置 | |
CN107094124B (zh) | 一种下行多用户多天线数据传输方法、装置及系统 | |
JP5585191B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
KR20100102741A (ko) | 무선통신시스템, 송신장치, 및 통신제어방법 | |
JP2014165915A (ja) | 無線周波数受信機において信号を復号化する方法 | |
CN110858773B (zh) | 无线通信设备及由其执行的方法、计算机可读介质 | |
JP4593489B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信装置 | |
JP5590130B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動局 | |
KR20100114906A (ko) | 무선통신시스템, 송신장치, 및 통신제어방법 | |
JP6222761B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2012124954A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
CN103765805A (zh) | 一种多用户预编码方法和装置 | |
WO2025000243A1 (en) | Signal detection for mimo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |