JP6403511B2 - Imaging apparatus, control method thereof, and program - Google Patents
Imaging apparatus, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403511B2 JP6403511B2 JP2014185239A JP2014185239A JP6403511B2 JP 6403511 B2 JP6403511 B2 JP 6403511B2 JP 2014185239 A JP2014185239 A JP 2014185239A JP 2014185239 A JP2014185239 A JP 2014185239A JP 6403511 B2 JP6403511 B2 JP 6403511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data transfer
- finder
- eyepiece
- imaging
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 10
Images
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Description
本発明は、無線端末装置として機能する撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device that functions as a wireless terminal device, a control method thereof, and a program.
デジタルカメラ等の撮像装置では、画像等の各種データを他の装置と共有するために、IrDA(登録商標)、WiFi(登録商標)等の無線機能を備えていることが多い。これにより、PC(パーソナルコンピュータ)を介さずに装置同士で直接各種データの送受信が可能となっている。
また、無線端末装置同士のデータ共有だけではなく、様々なインターネットサイトに、各種データをPCレスでアップロードできるような無線端末装置もある。
Imaging devices such as digital cameras often have wireless functions such as IrDA (registered trademark) and WiFi (registered trademark) in order to share various data such as images with other devices. As a result, various data can be directly transmitted and received between apparatuses without using a PC (personal computer).
In addition to data sharing between wireless terminal devices, there are wireless terminal devices that can upload various data to various Internet sites without a PC.
このような無線端末装置において、無線通信中の無線端末装置の操作タイミング制御や、各種データの転送タイミング制御等、ユーザの利便性を向上させるための発明が提案されている。
特許文献1では、接眼検知機能を禁止している遠隔操作モード中に、SW1が押下されたら接眼検知禁止を解除し、接眼検知結果に応じた機能を付加した撮影を実行できるカメラが開示されている。
また、特許文献2では、モバイル機器の携帯性を活かしつつ、多くのネットワークに容易に接続可能で、ユーザの意図しないオブジェクトアクセスを禁止又は制限できる画像再生装置が開示されている。
In such wireless terminal devices, inventions for improving user convenience, such as operation timing control of wireless terminal devices during wireless communication and transfer timing control of various data, have been proposed.
Patent Document 1 discloses a camera capable of canceling the eyepiece detection prohibition when SW1 is pressed during remote operation mode in which the eyepiece detection function is prohibited, and performing shooting with a function according to the eyepiece detection result. Yes.
Further, Patent Document 2 discloses an image playback device that can be easily connected to many networks while making use of portability of a mobile device and prohibit or restrict object access unintended by the user.
あらかじめ各種データの転送対象となる無線端末装置と無線接続を確立しておき、撮影後に、撮影状態を継続しながら、撮影した画像データを転送対象となる無線端末装置に転送するような撮像装置がある。
このような撮像装置に備えられているファインダは、従来と比較して高精細になり、それに伴い、撮影した画像データをファインダを使用して表示する際の消費電力が増加する傾向がある。
このため、従来技術で、各種データを無線転送中にファインダを使用すると、撮像装置内の電力供給量が不足し、撮像装置の他の動作に影響を及ぼすことがあった。
An imaging device that establishes a wireless connection with a wireless terminal device to which various data is to be transferred in advance and transfers the captured image data to the wireless terminal device to be transferred while continuing the shooting state after shooting. is there.
A finder provided in such an image pickup apparatus has a higher definition than conventional ones, and accordingly, there is a tendency that power consumption when displaying captured image data using the finder is increased.
For this reason, when the finder is used during wireless transfer of various data in the conventional technique, the power supply amount in the imaging apparatus is insufficient, which may affect other operations of the imaging apparatus.
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、ファインダを備えた撮像装置において、安定した電力供給量を確保し、撮像装置の他の動作への影響を低減できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in an imaging apparatus equipped with a viewfinder, it is possible to secure a stable power supply amount and reduce the influence on other operations of the imaging apparatus. With the goal.
本発明の撮像装置は、無線端末装置として機能する撮像装置であって、撮像手段と、ファインダ表示部への接眼を検出するファインダ接眼検出手段と、前記ファインダ接眼検出手段の検出の結果に応じて、無線通信によるデータ転送を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記撮像手段で撮影した画像データを無線通信によりデータ転送しているときに、前記ファインダ接眼検出手段で接眼を検出し、かつ、撮影動作を行わせる操作が行われた場合、データ転送を停止することを特徴とする。 Imaging apparatus of the present invention is an imaging device functioning as a wireless terminal device, an imaging device, a finder eyepiece detecting means for detecting an eye to the viewfinder display unit, depending on the result of the detection of the finder eyepiece detecting means Control means for controlling data transfer by wireless communication , wherein the control means detects the eyepiece by the finder eyepiece detection means when the image data taken by the imaging means is being transferred by wireless communication. In addition, when an operation for performing a photographing operation is performed, the data transfer is stopped .
本発明によれば、ファインダを備えた撮像装置において、安定した電力供給量を確保し、撮像装置の他の動作への影響を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the imaging device provided with the finder, the stable power supply amount can be ensured and the influence on other operation | movement of an imaging device can be reduced.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に、第1の実施形態に係る無線端末装置として機能する撮像装置100の構成を示す。
1は光学ユニットであり、ズームレンズ、フォーカスレンズ及び絞り、並びにそれらを駆動するドライバ回路を備えたモータ及びアクチュエータで構成される。
2は撮像素子であり、被写体を示す画像光を受光面に結像して光電変換する。
3は撮像ドライバであり、撮像素子2で光電変換された画素毎の電荷を転送するための撮像信号を出力する。
4はアンプであり、撮像素子2から出力された撮像信号を相関二重サンプリング処理によってノイズ除去を行った後に増幅する。
5はA/Dコンバータであり、アンプ4から出力された撮像信号をデジタル変換して画像データを生成する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of an
An optical unit 1 includes a zoom lens, a focus lens, a diaphragm, and a motor and an actuator having a driver circuit for driving them.
Reference numeral 2 denotes an image sensor, which forms an image of image light indicating a subject on a light receiving surface and performs photoelectric conversion.
Reference numeral 3 denotes an image pickup driver, which outputs an image pickup signal for transferring a charge for each pixel photoelectrically converted by the image pickup element 2.
Reference numeral 4 denotes an amplifier that amplifies the image pickup signal output from the image pickup device 2 after removing noise by correlated double sampling processing.
Reference numeral 5 denotes an A / D converter, which digitally converts the imaging signal output from the amplifier 4 to generate image data.
6は画像データ処理回路であり、A/Dコンバータ5から出力された画像データに対して、マトリックス演算処理、ホワイトバランス調節、ガンマ処理等の各種画像処理を施す。
7はフレームメモリであり、画像データ処理回路6で処理された画像データを一時的に記憶する。
8は圧縮伸張処理回路であり、画像データの圧縮或いは伸張を行う。
9はメモリカードであり、画像ファイルを記録する。
10はリードライト回路であり、メモリカード9に対し、圧縮された画像ファイルの書き込み、或いは読み込みを行う。
An image
A frame memory 7 temporarily stores the image data processed by the image
A compression / decompression processing circuit 8 compresses or decompresses image data.
A
A read /
11はオートフォーカス(以下、AFと記す)回路であり、フレームメモリ7に記憶された測距領域に対応する画像データに基づいて焦点距離を検出する。
12はオートエクスポージャー(以下、AEと記す)回路であり、フレームメモリ7に記憶された測光領域に対応する画像データに基づいて被写体輝度を測定し、この測光値から絞り値、露出時間、図示しないストロボを発光させるか否かの露出条件を演算により求める。
13はオートホワイトバランス(以下、AWBと記す)回路であり、撮影時のホワイトバランスを自動調整する。
14は操作部であり、電源ボタン、レリーズボタン、モード切り替えダイヤル等からなる。
15は表示部であり、再生モードの際に再生画像を表示する他、撮影モードの際には被写体確認用のスルー画像を表示する。
Reference numeral 11 denotes an autofocus (hereinafter referred to as AF) circuit, which detects a focal length based on image data corresponding to a distance measurement area stored in the frame memory 7.
An operation unit 14 includes a power button, a release button, a mode switching dial, and the like.
16は画像特徴抽出回路であり、画像情報の特徴を抽出する。
17は画素感度算出回路であり、撮像素子2で得られる画像情報の適正な画素毎の感度を算出する。
18は設定値記録メモリであり、例えば絞り値、シャッタースピード等の露出に関わる設定値や端末情報等を記録する。
19はCPUであり、撮像装置100の全体を制御する。
20は無線通信部であり、画像等の各種データを対向機となる無線端末装置の無線通信デバイスと通信するための制御を行う。
Reference numeral 18 denotes a set value recording memory, which records set values relating to exposure, such as aperture value and shutter speed, terminal information, and the like.
21はファインダ表示部であり、表示部15と同様に、各種動作モードの画像を確認する。
22はファインダ接眼検出部であり、ファインダ表示部21への接眼の有無、すなわち撮影者がファインダ表示部21を覗いているか否かを検出する。ファインダ接眼検出部22は、例えば発光素子(発光部)と受光素子(受光部)から構成されており、検出状態により、表示部15とファインダ表示部21の表示切り替えを実施する。具体的には、接眼が検出されている状態ではファインダ表示部21の表示をオンにし、表示部15の表示をオフにする。反対に接眼が検出されていない状態ではファインダ表示部21の表示をオフにし、表示部15の表示をオンにする。設定等によっては必ずしもこのような排他的な表示とする必要はないが、以下の実施形態では少なくとも接眼の検出結果に応じてファインダ表示部21のオン/オフが切り替わる設定となっているものとする。
接眼の検出は、撮影者がファインダ表示部21を覗いているときに、発光素子から放射された光が撮影者の目又は顔等で反射し、所定の範囲の反射光レベルを受光素子により検知することで実現される。ファインダ表示部21とファインダ接眼検出部22は、予め撮像装置100内に構成されている例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばアクセサリーシューに着脱するファインダでもよい。
When the photographer is looking into the
図2は、第1の実施形態に係る撮像装置100の動作を示すフローチャートである。
ステップS201で、撮影者の操作部14での操作に応じて、電源ONとなる。
ステップS202で、CPU19の制御下、撮影者の操作部14での操作に応じて、対向機となる無線端末装置との間で無線通信部20を介して無線接続を確立する。本実施形態では、図3に示すように、撮像装置100で撮影し、その後、撮影モードを継続しながら、撮影した画像データを、対向機となる無線端末装置200に転送するシステムを例に説明する。本実施形態のシステムは、撮影モードとなると表示部15又はファインダ表示部21に撮影された画像(いわゆるライブビュー)を自動的に開始する。対向機となる無線端末装置としては、例えばスマートフォンやタブレット端末等が考えられるが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the
In step S <b> 201, the power is turned on in response to an operation on the operation unit 14 by the photographer.
In step S <b> 202, under the control of the
ステップS212で、CPU19の制御下、操作部14に含まれるレリーズボタンが押下されたかどうかを判断する。押下されたと判断した場合はステップS203に進み、押下されていないと判断した場合は処理を繰り返す。
ステップS203で、CPU19の制御下、撮影処理を実行し、メモリカード9に撮影画像を記録し、転送対象として設定する。
ステップS204で、CPU19の制御下、ファインダ接眼検出部22により、撮影者が接眼しているか否かを検出する。接眼を検出すればステップS205に進み、接眼を検出しなければステップS207に進む。
In step S212, it is determined whether the release button included in the operation unit 14 is pressed under the control of the
In step S203, a shooting process is executed under the control of the
In step S204, under the control of the
ステップS205で、CPU19の制御下、ファインダから目を離さないとデータ転送できない旨を撮影者に報知する。報知の形態については後述する。なお、ファインダから目を離さないとデータ転送できないこととしたのは、消費電力の観点からである。ファインダの画素数は従来と比較して高精細になり、それに伴い、ファインダで撮影画像を表示するのに必要とされる電力が増加している。撮影者が接眼した状態で、撮影画像の表示を継続しながら画像データを無線端末装置200に転送する場合、撮像装置100の電力供給量が不足し、撮像装置100の他の動作に影響を及ぼすおそれがある。そこで、本実施形態では、無線通信部20によるデータ転送とファインダ表示部21による表示処理が重なることを回避するようにした。
図4に、ステップS205での報知の例を示す。図4(a)は、ファインダ表示部21にファインダから目を離すことを促す文字ガイダンスを表示することによって報知する例である。図4(b)は、文字ガイダンスに加えて、ファインダ表示部21の背景色を切り替えることによって報知する例である。また、図4(c)に示すように、不図示のスピーカーから音を発することで、撮影者に報知するようにしてもかまわない。さらに、これらを組み合わせることで、撮影者に報知することも考えられる。
ステップS206で、CPU19の制御下、ファインダ接眼検出部22により接眼を検出していない、すなわち撮影者がファインダ表示部21から目を離したか否かを確認する。撮影者がファインダ表示部21から目を離していれば報知を停止し、ステップS207に進む。前述したように、接眼状態でない場合はファインダ表示部21による撮影画像の表示はオフとなる。
In step S205, under the control of the
FIG. 4 shows an example of notification in step S205. FIG. 4A is an example in which notification is made by displaying character guidance prompting the user to keep an eye on the
In step S <b> 206, under the control of the
ステップS207で、CPU19の制御下、データ転送を開始する。本実施形態では、ステップS203で撮影した画像を含む、転送対象として設定された画像を無線端末装置200に転送するものとする。
ステップS208で、CPU19の制御下、ファインダ接眼検出部22により、撮影者が接眼しているか否かを検出する。接眼を検出すればステップS209に進み、接眼を検出しなければステップS210に進む。
ステップS209で、CPU19の制御下、データ転送を停止し、ステップS212に戻る。ステップS209でデータ転送を途中で停止した場合、次のステップS207では前回の未転送データから転送を開始する。データ転送を停止した後、接眼状態にあるファインダ表示部21は撮影画像の表示をオンにする。
In step S207, data transfer is started under the control of the
In step S208, under the control of the
In step S209, the data transfer is stopped under the control of the
ステップS210で、CPU19の制御下、データ転送が終了したか否かを確認する。データ転送が終了していなければステップS208に戻り、データ転送を継続しつつ、撮影者が接眼しているか否かを監視する。データ転送が終了していれば報知を終了し、ステップS211に進む。
ステップS211で、CPU19の制御下、撮影者の操作部14での操作により電源OFFとされたか否かを確認する。電源OFFでなければステップS212に戻り、電源OFFであれば本動作を終了する。
以上説明したように、ファインダ接眼検出部22の状態により各種データの転送等無線通信を制御することで、安定した電力供給量を確保し、撮像装置の他の動作への影響を低減することができる。
In step S210, it is confirmed whether or not the data transfer is completed under the control of the
In step S <b> 211, it is confirmed whether or not the power is turned off by an operation on the operation unit 14 of the photographer under the control of the
As described above, by controlling wireless communication such as transfer of various data according to the state of the finder
(第2の実施形態)
次に、図5、図6を参照して、第2の実施形態を説明する。撮像装置の基本的な構成は第1の実施形態と同じであり、以下では、第1の実施形態との差異を詳細に述べる。
本実施形態では、無線通信部20でデータ転送中に、ファインダ接眼検出部22と操作部14の状態で、撮像装置の制御を切り替えることにより、撮影者の利便性を向上させることを目的としている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. The basic configuration of the imaging apparatus is the same as that of the first embodiment, and differences from the first embodiment will be described in detail below.
The present embodiment aims to improve the convenience of the photographer by switching the control of the imaging device in the state of the finder
図5は、第2の実施形態に係る撮像装置100の動作を示すフローチャートである。第1の実施形態の図2で説明した処理と同様の処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
データ転送の開始(ステップS207)後、ステップS208で、CPU19の制御下、ファインダ接眼検出部22により、撮影者が接眼しているか否かを検出する。接眼を検出すればステップS501に進み、接眼を検出しなければステップS210に進む。
ステップS501で、CPU19の制御下、撮影動作を行わせる操作がなされたか、すなわちレリーズボタンが押されたかを確認する。レリーズボタンが押された場合、ステップS209に進み、転送を停止した後ステップS203に進む。レリーズボタン以外の操作がなされた場合や、操作がなされなかった場合、ステップS502に進む。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the
After the start of data transfer (step S207), in step S208, under the control of the
In step S501, it is confirmed whether an operation for performing a photographing operation has been performed under the control of the
ステップS502で、CPU19の制御下、データ転送中であるためファインダ表示できない旨を撮影者に報知し、その後ステップS210に進む。
図6に、ステップS502での報知の例を示す。図6(a)は、ファインダ表示部21にファインダ表示できない旨を文字で表示することによって報知する例である。図6(b)は、文字を表示することに追加して、ファインダ表示部21の背景色を切り替えることによって報知する例である。また、第1の実施形態で図4(c)に示したように、不図示のスピーカーから音を発することで、撮影者に報知するようにしてもかまわない。さらに、これらを組み合わせることで、撮影者に報知することも考えられる。
以上説明したように、ファインダ接眼検出部22と操作部14の状態により撮像装置の制御を切り替えることにより、撮影者の利便性を向上させることさせることが可能となる。
In step S502, under the control of the
FIG. 6 shows an example of notification in step S502. FIG. 6A is an example in which notification is displayed by displaying that the viewfinder cannot be displayed on the
As described above, it is possible to improve the convenience of the photographer by switching the control of the imaging apparatus according to the state of the finder
(第3の実施形態)
次に、図7、図8を参照して、第3の実施形態を説明する。撮像装置の基本的な構成は第1の実施形態と同じであり、以下では、第1の実施形態との差異を詳細に述べる。
本実施形態では、データ転送中に報知画面を表示した後に、データ転送が終了した際の動作モードを撮影者に選択させることにより、撮影者の意図した動作モードに変更可能とすることを目的としている。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. The basic configuration of the imaging apparatus is the same as that of the first embodiment, and differences from the first embodiment will be described in detail below.
In the present embodiment, for the purpose of enabling the photographer to select the operation mode when the data transfer is completed and displaying the notification screen during the data transfer so that the photographer can select the operation mode intended by the photographer. Yes.
図7は、第3の実施形態に係る撮像装置100の動作を示すフローチャートである。第1の実施形態の図2、第2の実施形態の図5で説明した処理と同様の処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
データ転送の終了(ステップS210)後、ステップS701で、CPU19の制御下、表示部15又はファインダ表示部21に、動作モードを選択させる動作モード選択画面を表示する。例えば図8に示すように、動作モードとして、撮影モード、電源OFFを選択できるようにする。ただし、表示される動作モードはこれに限定されるものではない。例えば撮影した画像を閲覧するモードや、各種メンテナンスをするモードが例として挙げられる。
ステップS702で、CPU19の制御下、撮影者が選択した動作モードに従って、撮影モードが選択されていればステップS212に進み、電源OFFが選択されていればステップS211に進む。
以上説明したように、データ転送が終了した際の動作モードを撮影者に選択させることにより、撮影者の意図した動作モードに変更可能となる。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the
After the end of data transfer (step S210), an operation mode selection screen for selecting an operation mode is displayed on the
In step S702, under the control of the
As described above, it is possible to change the operation mode intended by the photographer by causing the photographer to select the operation mode when the data transfer is completed.
(第4の実施形態)
次に、図9、図10を参照して、第4の実施形態を説明する。撮像装置の基本的な構成は第1の実施形態と同じであり、以下では、第1の実施形態との差異を詳細に述べる。
本実施形態では、データ転送の対象となる撮影した画像を規定時間だけ表示部15に表示しておき、削除したい場合は削除できるように構成にすることで、撮影した画像の中で必要な画像データだけを転送できるようにすることを目的としている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. The basic configuration of the imaging apparatus is the same as that of the first embodiment, and differences from the first embodiment will be described in detail below.
In the present embodiment, a captured image that is a target of data transfer is displayed on the
図9は、第4の実施形態に係る撮像装置100の動作を示すフローチャートである。第1の実施形態の図2で説明した処理と同様の処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ステップS206において撮影者がファインダから目を離した場合、データ転送を開始するが、それに先立って、ステップS901で、CPU19の制御下、ステップS203において撮影した画像を表示部15に表示する。
続いて、ステップS902で、CPU19の制御下、規定時間内に、撮影者により、撮影した画像を削除する操作が行われたか否かを確認する。規定時間内に削除する操作が行われれば、表示部15に表示している画像を消去し、ステップS203に戻る。規定時間内に削除する操作が行われなければ、ステップS207に進み、データ転送を開始する。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the
When the photographer takes his eyes off the viewfinder in step S206, data transfer is started. Prior to that, in step S901, the image captured in step S203 is displayed on the
Subsequently, in step S902, it is confirmed whether or not the photographer has performed an operation for deleting the photographed image within the specified time under the control of the
削除する操作としては、例えば操作部14に設けられている削除釦を押下する例がある。また、図10に示すように、表示部15が不図示のタッチパネルと共に構成されており、撮影者が削除釦に該当する領域を押下する例が考えられるが、これらに限定されるものではない。図10(a)は、表示部15に削除釦1001に該当する領域を表示する例である。図10(b)は、削除釦1001と共にデータ転送開始までの時間を表示する例である。図10(c)は、削除釦1001と共に転送開始釦1002に該当する領域を表示する例である。
以上説明したように、撮影した画像を規定時間だけ表示部15に表示しておき、削除したい場合は削除できるように構成にすることで、撮影した画像の中で必要な画像データだけを転送することが可能となる。
As an operation to delete, for example, there is an example in which a delete button provided on the operation unit 14 is pressed. Further, as shown in FIG. 10, an example in which the
As described above, the captured image is displayed on the
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
2:撮像素子、14:操作部、19:CPU、20:無線通信部、21:ファインダ表示部、22:ファインダ接眼検出部、100:撮像装置、200:無線端末装置 2: imaging device, 14: operation unit, 19: CPU, 20: wireless communication unit, 21: finder display unit, 22: finder eyepiece detection unit, 100: imaging device, 200: wireless terminal device
Claims (7)
撮像手段と、
ファインダ表示部への接眼を検出するファインダ接眼検出手段と、
前記ファインダ接眼検出手段の検出の結果に応じて、無線通信によるデータ転送を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記撮像手段で撮影した画像データを無線通信によりデータ転送しているときに、前記ファインダ接眼検出手段で接眼を検出し、かつ、撮影動作を行わせる操作が行われた場合、データ転送を停止することを特徴とする撮像装置。 An imaging device that functions as a wireless terminal device,
Imaging means;
Finder eyepiece detection means for detecting an eyepiece to the finder display unit;
Control means for controlling data transfer by wireless communication according to the detection result of the finder eyepiece detection means ,
When the control means detects an eyepiece with the finder eyepiece detection means and transfers an image data captured by the imaging means by wireless communication, and an operation for performing a photographing operation is performed, An imaging apparatus characterized by stopping data transfer .
前記撮像装置のファインダ表示部への接眼を検出するファインダ接眼検出手段の検出の結果に応じて、無線通信によるデータ転送を制御するステップを有し、
前記無線通信によるデータ転送を制御するステップでは、前記撮像装置の撮像手段で撮影した画像データを無線通信によりデータ転送しているときに、前記ファインダ接眼検出手段で接眼を検出し、かつ、撮影動作を行わせる操作が行われた場合、データ転送を停止することを特徴とする撮像装置の制御方法。 A method of controlling an imaging device that functions as a wireless terminal device,
Depending on the result of detection of the finder eyepiece detecting means for detecting an eye to the viewfinder display unit of the imaging device, it has a step of controlling the data transfer by radio communication,
In the step of controlling the data transfer by the wireless communication, when the image data captured by the imaging unit of the imaging device is being transferred by wireless communication, the eyepiece is detected by the finder eyepiece detection unit, and a photographing operation is performed. A method for controlling an imaging apparatus , wherein data transfer is stopped when an operation for performing the operation is performed .
前記撮像装置のファインダ表示部への接眼を検出するファインダ接眼検出手段の検出の結果に応じて、無線通信によるデータ転送を制御する処理をコンピュータに実行させ、
前記無線通信によるデータ転送を制御する処理では、前記撮像装置の撮像手段で撮影した画像データを無線通信によりデータ転送しているときに、前記ファインダ接眼検出手段で接眼を検出し、かつ、撮影動作を行わせる操作が行われた場合、データ転送を停止することを特徴とするプログラム。 A program for controlling an imaging device functioning as a wireless terminal device,
According to the detection result of the finder eyepiece detection means for detecting the eyepiece to the finder display unit of the imaging device, the computer executes processing for controlling data transfer by wireless communication ,
In the process of controlling the data transfer by the wireless communication, when the image data captured by the imaging unit of the imaging apparatus is being transferred by the wireless communication, the eyepiece is detected by the finder eyepiece detection unit, and a shooting operation is performed. A program characterized in that data transfer is stopped when an operation for performing the operation is performed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185239A JP6403511B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185239A JP6403511B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058951A JP2016058951A (en) | 2016-04-21 |
JP6403511B2 true JP6403511B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=55759058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185239A Expired - Fee Related JP6403511B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403511B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198901A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Minolta Co Ltd | Electronic camera and photographing system using the same |
JP2006121586A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Olympus Corp | Digital camera |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185239A patent/JP6403511B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016058951A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5661373B2 (en) | Imaging system, imaging apparatus, and control method thereof | |
JP5800249B2 (en) | Imaging apparatus, photographing condition setting method, and program | |
JP4613724B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
KR20190101706A (en) | Electronic device for photographing image using camera according to a plurality of frame rate and method for operating thereof | |
JP2007264196A (en) | Strobe control unit and method | |
US9924087B2 (en) | Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program | |
JP2010187354A (en) | Imaging apparatus | |
JP5730928B2 (en) | Captured image display device, imaging system, captured image display method, and program | |
JP2007208903A (en) | Photographic system and photographic instruction apparatus | |
CN106488113A (en) | Camera head, record instruction device, image recording process and recording instruction method | |
JP6758950B2 (en) | Imaging device, its control method and program | |
JP5446976B2 (en) | Electronics | |
JP5392141B2 (en) | Electronics | |
JP6559014B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2020187239A (en) | Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, program and storage medium | |
JP6403511B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP5754500B2 (en) | Electronic devices and programs for electronic devices | |
JP5414412B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2020205560A (en) | Imaging apparatus and control method of the same | |
US9525815B2 (en) | Imaging apparatus, method for controlling the same, and recording medium to control light emission | |
JP5448913B2 (en) | Electronic devices and programs for electronic devices | |
JP5644976B2 (en) | Electronic device and program for electronic device | |
JP2016019253A (en) | Photographing system | |
JP5760662B2 (en) | Electronics | |
JP2007013586A (en) | Image pickup device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6403511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |