JP6403322B2 - Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device - Google Patents
Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403322B2 JP6403322B2 JP2014208793A JP2014208793A JP6403322B2 JP 6403322 B2 JP6403322 B2 JP 6403322B2 JP 2014208793 A JP2014208793 A JP 2014208793A JP 2014208793 A JP2014208793 A JP 2014208793A JP 6403322 B2 JP6403322 B2 JP 6403322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- mounting
- engagement
- placement
- engagement portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 71
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
本発明は、移載領域において第1載置面と第2載置面の間で対象物を安定して移載することが可能な載置面間高さ調整機構及び搬送装置に関する。 The present invention relates to an inter-mounting-surface height adjustment mechanism and a transfer device that can stably transfer an object between a first mounting surface and a second mounting surface in a transfer region.
周知のように、例えば、筒状に形成された缶体に内容物が充填された実缶(対象物)は、充填工程では直立して整列されているものの洗浄工程等において処理する際に、一旦整列状態が解除されることが一般的である。 As is well known, for example, when an actual can (object) filled with contents in a cylindrical can body is arranged in an upright manner in the filling process, it is processed in a cleaning process or the like. Generally, the alignment state is once released.
そして、実缶を直立状態で再び整列させようとする場合には、短時間に大量に搬送することが必要であるため、生産ラインの搬送コンベア上で多列化させてアキューム状態で直立させて滞留させることでバッファを確保しつつ整列させて次工程(例えば、検査装置)へと搬送するようになっている。 And, when trying to align real cans again in an upright state, it is necessary to transport a large amount in a short time. By retaining, the buffers are aligned while being secured, and conveyed to the next process (for example, an inspection apparatus).
このように、直立されてアキューム状態とされた実缶を整列させる場合、アキューム状態にある実缶に対してプレッシャーを作用させ、プレッシャーによって実缶を他の実缶同士間に移動、挿入して整列させることが一般的であった。 In this way, when aligning an actual can that is upright and in an accumulator state, pressure is applied to the actual can in the accumulator state, and the actual can is moved and inserted between other actual cans by the pressure. It was common to align.
しかしながら、実缶にプレッシャーを付加して整列させると、実缶が外力を受けることにより変形する可能性があり、プレッシャーを付加することによる整列の高速度化には限界がある。 However, when pressure is applied to an actual can for alignment, the actual can may be deformed by receiving an external force, and there is a limit to increasing the alignment speed by applying pressure.
そこで、搬送手段の幅方向の一方側から他方側に向かって搬送速度が順次増加するように構成された速度差搬送手段を用いて、実缶を搬送方向に沿わせて搬送しながら幅方向における一方側から他方側に移動させることによって、実缶同士の間隔を広くしながら整列させる速度差コンベアを用いた技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, in the width direction, the actual can is transported along the transport direction by using the speed difference transport device configured so that the transport speed sequentially increases from one side to the other side in the width direction of the transport unit. A technique using a speed difference conveyer that aligns while widening the interval between actual cans by moving from one side to the other side is disclosed (for example, see Patent Document 1).
また、上記速度差コンベアに限られず、実缶をはじめとする種々の対象物を整列させる場合、対象物を低速コンベアから高速コンベアに向かって順次移載させながら搬送方向における間隔を広くする必要がある。 In addition, when aligning various objects such as actual cans, not limited to the above-mentioned speed difference conveyor, it is necessary to increase the interval in the conveying direction while sequentially transferring the objects from the low speed conveyor to the high speed conveyor. is there.
そのため、対象物を異なる搬送手段の載置面間で安定して移載させることが必要であり、移載領域において一つの載置面と他の載置面の高さを所定の位置関係に維持して対象物を安定して移載させるために、それぞれ搬送手段の下側に高さ方向位置を調整するためのガイドバー等の高さ調整部材を設置することが一般的である。 For this reason, it is necessary to stably transfer the object between the mounting surfaces of the different conveying means, and the height of one mounting surface and the other mounting surface in the transfer region is in a predetermined positional relationship. In order to maintain and transfer the object stably, it is common to install a height adjusting member such as a guide bar for adjusting the position in the height direction below the conveying means.
しかしながら、それぞれのコンベアの下側に設けた高さ調整部材は、それぞれのコンベアの搬送速度や荷重等、種々の摩耗要因が異なるために、摩耗度合いが異なってそれぞれの搬送手段の載置面相互の高さ方向位置を充分に維持して対象物を安定して移載させることは容易ではない。
そこで、移載領域において、第1載置面と第2載置面の間で実缶等の筒状体をはじめとする種々の対象物を安定して移載することが可能な搬送装置に対して強い技術的要請がある。
However, the height adjustment member provided on the lower side of each conveyor has different wear factors such as the conveyance speed and load of each conveyor, so the degree of wear differs and the placement surfaces of the respective conveying means are different from each other. It is not easy to stably transfer the object while maintaining the position in the height direction.
Therefore, in the transfer area, a transfer device capable of stably transferring various objects such as a cylindrical body such as an actual can between the first placement surface and the second placement surface. There are strong technical demands.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、移載領域において、一つの面に沿って相対移動する第1載置面と第2載置面との間で、対象物を安定して移載することが可能な載置面間高さ調整機構及び搬送装置を提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a subject, Comprising: In a transfer area | region, an object is moved between the 1st mounting surface and the 2nd mounting surface which move relatively along one surface. It is an object of the present invention to provide an inter-mounting surface height adjusting mechanism and a transfer device that can be stably transferred.
前記課題を解決するため、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載の発明は、載置面間高さ調整機構であって、一つの面に沿って相対移動し、いずれか一方がカーブコンベアの載置面とされ、他方がターンテーブルの載置面とされる第1載置面と第2載置面との間で対象物が移載される移載領域において、前記一つの面と直交する方向における前記第1載置面と前記第2載置面との相対位置を調整する載置面間高さ調整機構であって、前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The invention according to claim 1 is a mechanism for adjusting the height between the mounting surfaces, and is relatively moved along one surface , one of which is the mounting surface of the curve conveyor, and the other is the mounting of the turntable. object between a first placement surface and a second mounting surface which is surface Te is transferred area odor to be transferred, the said first mounting surface in a direction perpendicular to the one surface A height adjustment mechanism between the placement surfaces that adjusts the relative position with the second placement surface, the first engagement portion formed on the first member corresponding to the first placement surface, and the second A second engagement portion formed on the second member corresponding to the mounting surface, and the first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement portion formed on the second engagement portion. The two engagement surfaces are arranged to face each other while maintaining a predetermined interval in the transfer area.
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、一つの面に沿って相対移動し、いずれか一方がカーブコンベアの載置面とされ、他方がターンテーブルの載置面とされる第1載置面と対応して形成された第1係合部と、第2載置面と対応して形成された第2係合部とを備え、第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された第2係合面とが移載領域において互いの間隔を所定寸法に維持して対向配置されるように構成されている。
その結果、移載領域における第1載置面と第2載置面の高さ等(一つの面と直交する方向の相対位置)を所定寸法に維持し、移載領域において、第1載置面と第2載置面の間で対象物を安定して移載することができる。
According to the height adjustment mechanism between the mounting surfaces according to the present invention, the relative movement is made along one surface, one of which is the mounting surface of the curve conveyor, and the other is the mounting surface of the turntable. A first engagement portion formed corresponding to the first placement surface; and a second engagement portion formed corresponding to the second placement surface; and a first engagement portion formed on the first engagement portion. The first engagement surface and the second engagement surface formed on the second engagement portion are configured to face each other while maintaining a predetermined distance in the transfer region.
As a result, the height of the first placement surface and the second placement surface in the transfer area (relative position in the direction perpendicular to one surface) is maintained at a predetermined dimension, and the first placement surface is transferred to the transfer area. The object can be stably transferred between the surface and the second placement surface.
この明細書において、一つの面に沿って相対移動するとは、対象物が移載される移載領域において、第1載置面と第2載置面が同一の面又は一つの面と平行して移動することを意味しており、水平に形成された面に沿って相対移動する場合のほか、対象物が載置可能な傾斜面に沿って相対移動する場合を含む。 In this specification, “relative movement along one surface” means that the first mounting surface and the second mounting surface are parallel to the same surface or one surface in the transfer region where the object is transferred. In addition to the case of relative movement along a horizontally formed surface, the case of relative movement along an inclined surface on which an object can be placed is included.
また、移載領域における第1載置面と第2載置面が所定間隔を維持するとは、間隔がゼロで摺接している場合のほか、予め設定した所定の間隔をあけて対向する場合を含むものとし、例えば、摩耗を抑制するためにローラ等が設けられていてもよいことはいうまでもない。 Further, maintaining the predetermined distance between the first mounting surface and the second mounting surface in the transfer area means not only the case where the distance is zero but also the case where they face each other with a predetermined distance set in advance. Needless to say, for example, a roller or the like may be provided to suppress wear.
この明細書において、相対移動する第1載置面及び第2載置面は、第1載置面と第2載置面のいずれか一方のみが移動して他方が移動をともなわずに停止したワーク供給テーブルなどとされてもよいし、第1載置面及び第2載置面がともに移動するように構成されていてもよい。 In this specification, the first placement surface and the second placement surface that move relative to each other move only one of the first placement surface and the second placement surface, and the other stops without moving. It may be a workpiece supply table or the like, or may be configured such that the first placement surface and the second placement surface move together.
請求項2に記載の発明は、載置面間高さ調整機構であって、一つの面に沿って相対移動し、それぞれが互いに並行して移動する二つのコンベアの載置面とされる第1載置面と第2載置面との間で対象物が移載される移載領域において、前記一つの面と直交する方向における前記第1載置面と前記第2載置面との相対位置を調整する載置面間高さ調整機構であって、前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is a height adjusting mechanism between the mounting surfaces, and is a first mounting surface of two conveyors that move relative to each other and move in parallel with each other. In the transfer area where the object is transferred between the first mounting surface and the second mounting surface, the first mounting surface and the second mounting surface in a direction orthogonal to the one surface A height adjustment mechanism between the placement surfaces that adjusts the relative position, the first engagement portion formed on the first member corresponding to the first placement surface, and the first engagement surface corresponding to the second placement surface. A second engagement portion formed on the two members, the first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement surface formed on the second engagement portion, The transfer area is arranged to be opposed to each other while maintaining a predetermined interval .
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、一つの面に沿って相対移動し、それぞれが互いに並行して移動する二つのコンベアの載置面とされる第1載置面と第2載置面との間で対象物が移載される移載領域において、第1載置面と対応して形成された第1係合部と、第2載置面と対応して形成された第2係合部とを備え、第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された第2係合面とが移載領域において互いの間隔を所定寸法に維持して対向配置されるように構成されている。
その結果、移載領域における第1載置面と第2載置面の高さ等(一つの面と直交する方向の相対位置)を所定寸法に維持し、移載領域において、第1載置面と第2載置面の間で対象物を安定して移載することができる。
According to the height adjustment mechanism between the mounting surfaces according to the present invention, the first mounting surface which is the mounting surface of the two conveyors that move relative to each other and move in parallel with each other; In the transfer area where the object is transferred to and from the second placement surface, the first engagement portion formed corresponding to the first placement surface and formed corresponding to the second placement surface A second engagement portion, and a first engagement surface formed on the first engagement portion and a second engagement surface formed on the second engagement portion are spaced apart from each other in the transfer region. It is configured to face each other while maintaining a predetermined size.
As a result, the height of the first placement surface and the second placement surface in the transfer area (relative position in the direction perpendicular to one surface) is maintained at a predetermined dimension, and the first placement surface is transferred to the transfer area. The object can be stably transferred between the surface and the second placement surface.
請求項3に記載の発明は、載置面間高さ調整機構であって、一つの面に沿って相対移動し、それぞれが互いに並行し異なる速度で移動するように構成された速度差コンベアの載置面とされる第1載置面と第2載置面との間で対象物が移載される移載領域において、前記一つの面と直交する方向における前記第1載置面と前記第2載置面との相対位置を調整する載置面間高さ調整機構であって、前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is a height adjusting mechanism between the mounting surfaces , and is a relative movement of one speed difference conveyor configured to move in parallel with each other at different speeds. In the transfer area where the object is transferred between the first mounting surface and the second mounting surface which are set as the mounting surfaces, the first mounting surface in the direction orthogonal to the one surface and the A height adjustment mechanism between the placement surfaces that adjusts the relative position with the second placement surface, the first engagement portion formed on the first member corresponding to the first placement surface, and the second A second engagement portion formed on the second member corresponding to the mounting surface, and the first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement portion formed on the second engagement portion. The two engagement surfaces are arranged to face each other while maintaining a predetermined interval in the transfer area .
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、一つの面に沿って相対移動し、それぞれが互いに並行し異なる速度で移動するように構成された速度差コンベアの載置面とされる第1載置面と第2載置面との間で対象物が移載される移載領域において、第1載置面と対応して形成された第1係合部と、第2載置面と対応して形成された第2係合部とを備え、第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された第2係合面とが移載領域において互いの間隔を所定寸法に維持して対向配置されるように構成されている。
その結果、移載領域における第1載置面と第2載置面の高さ等(一つの面と直交する方向の相対位置)を所定寸法に維持し、移載領域において、第1載置面と第2載置面の間で対象物を安定して移載することができる。
According to the inter-mounting-surface height adjusting mechanism according to the present invention, the moving surface is relatively moved along one surface, and each of them is a mounting surface of a speed difference conveyor configured to move in parallel with each other at different speeds. A first engagement portion formed corresponding to the first placement surface in a transfer region where the object is transferred between the first placement surface and the second placement surface; A second engagement portion formed corresponding to the mounting surface, and the first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement surface formed on the second engagement portion are transferred. In the mounting area, the distance between each other is maintained at a predetermined size and is arranged to face each other.
As a result, the height of the first placement surface and the second placement surface in the transfer area (relative position in the direction perpendicular to one surface) is maintained at a predetermined dimension, and the first placement surface is transferred to the transfer area. The object can be stably transferred between the surface and the second placement surface.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の載置面間高さ調整機構であって、前記第1係合面は、前記第1部材から伸び前記第1係合部をなす第1舌部に形成された第1摺動面とされ、前記第2係合面は、前記第2部材から伸び前記第2係合部をなす第2舌部に形成された第2摺動面とされ、前記第1摺動面と前記第2摺動面は、前記移載領域において摺接するように構成されていることを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is the mounting surface height adjusting mechanism according to any one of the first to third aspects , wherein the first engagement surface extends from the first member. A first sliding surface formed on a first tongue portion forming one engaging portion, and the second engaging surface extends from the second member and formed on a second tongue portion forming the second engaging portion. The first sliding surface and the second sliding surface are configured to be in sliding contact with each other in the transfer area .
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、第1係合面は、第1部材から伸び第1係合部をなす第1舌部に形成された第1摺動面とされ、第2係合面は、第2部材から伸び第2係合部をなす第2舌部に形成された第2摺動面とされて、第1摺動面と第2摺動面は、移載領域において摺接するように構成されているので、一つの面と直交する方向における第1載置面及び第2載置面の相対的位置関係を確実に維持することができる。 According to the height adjustment mechanism between the mounting surfaces according to the present invention , the first engagement surface is a first sliding surface formed on the first tongue portion extending from the first member and forming the first engagement portion. The second engagement surface is a second sliding surface formed on the second tongue portion extending from the second member to form the second engaging portion, and the first sliding surface and the second sliding surface are: Since it is configured to be in sliding contact with the transfer area, it is possible to reliably maintain the relative positional relationship between the first placement surface and the second placement surface in a direction orthogonal to one surface .
この明細書において、第1舌部及び第2舌部が、第1部材及び第2部材から伸びるとは、第1載置面及び第2載置面の外方に至る領域まで伸びることを意味するものではなく、移載領域において、第1摺動面と第2摺動面が互いに摺動可能な状態を確保できることを意味する。 In this specification, that the 1st tongue part and the 2nd tongue part extend from the 1st member and the 2nd member means that it extends to the field which reaches the outside of the 1st mounting surface and the 2nd mounting surface. However, it means that the first sliding surface and the second sliding surface can be slidable with each other in the transfer region.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の載置面間高さ調整機構であって、前記第1係合部は、前記第1部材から伸び先端側がチャネル状に開口するとともに前記チャネルの内方が一対の対向面からなる第1係合面とされたチャネル状係合部とされ、前記第2係合部は、前記第2部材から伸びて前記移載領域において前記チャネル状係合部に挿入可能とされ、かつ前記第1係合面と対向する第2係合面を有することを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the mounting surface height adjusting mechanism according to any one of the first to third aspects , wherein the first engaging portion extends from the first member and has a leading end side. A channel-shaped engagement portion that is open in a channel shape and has an inner side of the channel as a first engagement surface formed of a pair of opposing surfaces, and the second engagement portion extends from the second member and The transfer area has a second engagement surface that can be inserted into the channel-shaped engagement portion and faces the first engagement surface .
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、第1係合部は、第1部材から伸び先端側がチャネル状に開口するチャネル状係合部とされ、第2係合部は、第2部材から伸びて移載領域においてチャネル状係合部の内方に挿入可能とされている。そして、チャネルの壁部内方に形成される一対の対向面からなる第1係合面と、第2係合部において互いに反対側に位置される両面に形成される第2係合面とが、それぞれ対向するように構成されている。
その結果、移載領域における第1載置面と第2載置面の高さ等(一つの面と直交する方向の相対位置)を所定寸法範囲に確実に維持されるので、移載領域において、第1載置面と第2載置面との間で対象物を安定して移載することができる。
According to the inter-mounting surface height adjusting mechanism according to the present invention , the first engagement portion is a channel-like engagement portion that extends from the first member and has a distal end side that opens in a channel shape, and the second engagement portion is: It extends from the second member and can be inserted inward of the channel-shaped engaging portion in the transfer region. And the 1st engagement surface which consists of a pair of opposed surfaces formed in the wall part inside of a channel, and the 2nd engagement surface formed in both sides located in the mutually opposite side in the 2nd engagement part, Each is configured to face each other.
As a result, the height and the like (relative position in the direction orthogonal to one surface) of the first placement surface and the second placement surface in the transfer region are reliably maintained within a predetermined size range. The object can be stably transferred between the first placement surface and the second placement surface.
請求項6に記載の発明は、搬送装置であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の載置面間高さ調整機構を備えることを特徴とする。 The invention described in claim 6 is a transfer device, and includes the inter-mounting surface height adjusting mechanism described in any one of claims 1 to 5 .
この発明に係る搬送装置によれば、移載領域において対象物を安定して移載することができる。
また、この明細書において搬送装置とは、載置面間高さ調整機構がひとつの搬送装置内に構成される場合は勿論のこと、載置面間高さ調整機構が別々の搬送装置が有する搬送手段同士の間に構成される場合を含む。
According to the transport apparatus according to the present invention , the object can be stably transferred in the transfer area.
Further, in this specification, the conveying device is not limited to the case where the height adjustment mechanism between the mounting surfaces is configured in one conveying device, but the height adjusting mechanism between the mounting surfaces is provided in a separate conveying device. The case where it comprises between conveyance means is included.
この発明に係る載置面間高さ調整機構によれば、移載領域において、第1載置面と第2載置面との一つの面と直交する方向における相対位置を所定寸法に維持することができる。
また、この発明に係る搬送装置によれば、移載領域において、第1載置面と第2載置面の間で対象物を安定して移載することができる。
According to the inter-mounting surface height adjusting mechanism according to the present invention, the relative position in the direction orthogonal to one surface of the first mounting surface and the second mounting surface is maintained at a predetermined dimension in the transfer region. be able to.
Moreover, according to the conveying apparatus which concerns on this invention, a target object can be stably transferred between a 1st mounting surface and a 2nd mounting surface in a transfer area | region.
<第1の実施形態>
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る搬送装置の概略構成を説明する。図1〜図4は、第1の実施形態に係る載置面高さ調整機構を適用した搬送装置の構成を説明する図である。図1〜図5において、符号1は搬送装置を、符号Wは円筒形状の容器に内容物が充填された実缶(対象物)を、符号50は第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構を示している。
<First Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIGS. 1-5, the schematic structure of the conveying apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated. 1-4 is a figure explaining the structure of the conveying apparatus to which the mounting surface height adjustment mechanism based on 1st Embodiment is applied. 1 to 5, reference numeral 1 denotes a conveying device, reference numeral W denotes an actual can (object) filled with contents in a cylindrical container, and
搬送装置1は、例えば、搬入コンベア10と、実缶Wに遠心力を付与して整列させる整列機構20と、排出コンベア40とを備え、水平面(一つの面)に沿って実缶Wを搬送するように構成されている。
The transport apparatus 1 includes, for example, a carry-in
また、搬送装置1は、搬入コンベア10によって供給領域10Aに供給された実缶Wを、整列機構20によって単列に整列させながら搬送するとともに、排出コンベア40に向かって排出し、排出コンベア40に排出された実缶Wを次工程(例えば、検査装置等)に搬送するようになっている。
Further, the transport device 1 transports the actual cans W supplied to the
搬入コンベア10は、架台11と、幅広コンベア12と、速度差コンベア14とを備えていて、幅広コンベア12及び速度差コンベア14は、架台11上に配置されていている。
また、幅広コンベア12及び速度差コンベア14は、先端側(搬送方向前方側)がターンテーブル30の側部近傍まで並行して伸びて形成されている。また、幅広コンベア12、速度差コンベア14の載置面は、搬入コンベア10の基端側(搬送方向後方側)から供給領域10Aに向かって移動する。そして、実缶Wを搬入コンベア10の基端側(搬送方向後方側)から供給領域10Aに搬送する。
The carry-in
Further, the
幅広コンベア12は、図1〜図4に示すように、例えば、幅広コンベア駆動軸13に設けられた5つのスプロケット13a、13b、13c、13d、13eに掛けられた幅広コンベア12を構成する複数のコンベアを備え、これらコンベアは一体的に並列に進行するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
これら幅広コンベア12を構成するコンベアは、搬送チェーンと、搬送チェーンに設けられた複数の支持部材を備えており、その支持部材の上側(搬送チェーンの外周側)には搬送面(載置面)が形成されていて、載置面には直立した実缶Wをアキューム状態で載置して搬送可能とされている。
The conveyors constituting the
速度差コンベア14は、図1〜図4に示すように、例えば、速度差コンベア駆動軸15Sに設けられた3つのスプロケット15a、15b、15cに掛けられた3つのコンベア14a、14b、14cを備えている。
The
そして、速度差コンベア14を構成するそれぞれのコンベア14a、14b、14cは、搬送チェーンと、搬送チェーンに沿って設けられた複数の支持部材を備えており、その支持部材の上側(搬送チェーンの外周側)には搬送面(載置面)が形成されていて、載置面に直立した実缶Wを載置して搬送可能とされている。
And each
また、3つのコンベア14a、14b、14cは、図3に示すように、いずれも幅広コンベア12よりも高速で移動するように設定されるとともに、コンベア14a、14b、14cの順に、順次搬送速度が高速となるように設定されている。また、コンベア14cは整列機構20のカーブコンベア22を構成する第1カーブコンベア22aと隣接配置されている。
Further, as shown in FIG. 3, the three
搬入コンベア10において、幅広コンベア12と速度差コンベア14との間、及び3つのコンベア14a、14b、14cの間には、実缶Wが移載される移載領域が形成されている。
In the carry-in
整列機構20は、この実施形態において、例えば、架台21と、カーブコンベア22と、ターンテーブル30と、実缶受け曲線ガイド35とを備えており、カーブコンベア22及びターンテーブル30は、架台21上に設置されている。
In this embodiment, the
カーブコンベア22は、図1、図3に示すように、例えば、速度差コンベア14に配置される第1カーブコンベア22aと、第1カーブコンベア22aと隣接して配置される第2カーブコンベア22bとを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
また、カーブコンベア22は、カーブコンベア駆動軸23S、23Tと、カーブコンベア駆動軸23S、23Tに設けられた2対のスプロケット対23a、23bを備えており、第1カーブコンベア22a、第2カーブコンベア22bは、それぞれスプロケット対23a、23bに掛けられて、カーブコンベア駆動軸23S、23T及びカーブコンベア駆動軸23S、23Tと対応する図示しない駆動軸の間を周回しながら往復するように構成されている。
The
第1カーブコンベア22a、第2カーブコンベア22bは、それぞれ搬送チェーンに沿って設けられた複数の支持部材を備えており、その支持部材の上側(搬送チェーンの外周側)には搬送面(載置面)が形成されていて、載置面に直立した実缶Wを載置して搬送可能とされている。
Each of the
また、この実施形態では、第1カーブコンベア22aと、第2カーブコンベア22bとは、異なる速度で移動するように設定されていて、例えば、第2カーブコンベア22bが第1カーブコンベア22aよりも高速で移動するようになっている。
In this embodiment, the
また、第2カーブコンベア22bは、ターンテーブル30のターンテーブル本体32と、ターンテーブル本体32の接線方向に接触するように配置されている。
また、カーブコンベア22は、ターンテーブル本体32と接触してから、ターンテーブル本体32と係合しながら、ターンテーブル30の周囲を約90°の区間にわたって周回してターンテーブル本体32からその接線方向に向かって離間するように構成されている。
The
In addition, the
なお、速度差コンベア14を構成するコンベア14cと第1カーブコンベア22aとの間、第1カーブコンベア22aと第2カーブコンベア22bとの間には、それぞれ実缶Wが移載される移載領域が形成されている。
また、カーブコンベア22がターンテーブル本体32に沿って移動する区間において、第2カーブコンベア22bとターンテーブル本体32との間には移載領域が形成されている。
In addition, the transfer area | region where the actual can W is transferred between the
Further, a transfer area is formed between the
ターンテーブル30は、例えば、略円板状に形成され外周側上面が搬送面(載置面)とされたターンテーブル本体32と、ターンテーブル本体32に連結されてターンテーブル本体32を回転軸O1周りに回転させる駆動部34とを備えている。この実施形態では、駆動部34は、例えば、モータと減速ギアにより構成されている。また、ターンテーブル本体32の周速度は、第2カーブコンベア22bの搬送速度よりも高速となるように設定されている。
The
そして、ターンテーブル30は、ターンテーブル本体32を回転軸O1周りに回転することによって、カーブコンベア22を介して搬入コンベア10から移載された直立した状態にある実缶Wを、ターンテーブル本体32が付与する遠心力によって実缶受け曲線ガイド35に向かって移動することにより実缶Wを単列に整列させるように構成されている。
Then, the
また、ターンテーブル30は、架台21にターンテーブル本体32の周縁部と対応して周方向に配置された複数の周縁部支持ローラ36を有している。そして、周縁部支持ローラ36が、ターンテーブル本体32の周縁部下側を支持することによって、ターンテーブル本体32が回転軸O1の周りを安定して回転することができるように構成されている。
Further, the
実缶受け曲線ガイド35は、ターンテーブル本体32及びカーブコンベア22に対して間隙をあけてわずかに上方に位置して形成され、ターンテーブル本体32及びカーブコンベア22が実缶受け曲線ガイド35の下方をくぐるように構成されている。
また、実缶受け曲線ガイド35は、平面視してターンテーブル本体32とカーブコンベア22が接触する周方向位置の外周側において、カーブコンベア22の右側(ターンテーブル本体32の回転軸O1を中心にして外周側、遠心力ベクトルの先端側)と略同位置となるように形成されている。
The actual can receiving
In addition, the actual can receiving
そして、実缶受け曲線ガイド35は、カーブコンベア22がターンテーブル本体32に沿って移動して離間するまでの区間において、カーブコンベア22の搬送方向に沿ってターンテーブル本体32の内周側に漸次変位するように形成されている。
The actual can receiving
また、実缶受け曲線ガイド35は、カーブコンベア22がターンテーブル本体32に沿って移動する区間の途中で、ターンテーブル本体32の外周縁と同じ径方向位置まで漸次曲率半径を小さくしながら変位して、ターンテーブル本体32に沿う区間の終端部でターンテーブル本体32の外周縁よりも内周側となるように漸次変位するように形成され、その後排出コンベア40の右側に沿うように形成されている。
Further, the actual can receiving
なお、実缶受け曲線ガイド35は、供給領域10Aにおいて、幅広コンベア12及び速度差コンベア14の上方に間隔をあけて設置され搬送方向に沿って伸びるサイドガイド18と接続されており、搬入コンベア10を挟んでサイドガイド18の反対側には、サイドガイド18とほぼ平行に形成されたサイドガイド19が設けられている。
In addition, the actual can receiving
排出コンベア40は、図1に示すように、ターンテーブル30に隣接配置される第1排出コンベア40aと、第1排出コンベア40aと隣接して配置される第2排出コンベア40bとを備え、ターンテーブル30のターンテーブル本体32上において単列に整列された、直立状態にある実缶Wを搬送面に載置して後工程に搬送するように構成されている。なお、ターンテーブル本体32と排出コンベア40の間には移載領域が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、第1排出コンベア40は、例えば、排出コンベア駆動軸41Sと、排出コンベア駆動軸41Sと対応する排出コンベア駆動軸42S及び排出コンベア駆動軸43Sと、これら排出コンベア駆動軸41S、42S、43Sに設けられた2対のスプロケット対44a、44bとを備えており、スプロケット対44a、44bに掛けられて、排出コンベア駆動軸41Sと、排出コンベア駆動軸42S及び排出コンベア駆動軸43S間を、周回、往復するように構成されている。
The
次に、図5、図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構について説明する。図5は、第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構の概略構成を説明する図であり、図6は要部詳細を説明する図である。図5、図6において、符号50は載置面間高さ調整機構を示しており、符号50Aは移載領域を示している。
Next, with reference to FIGS. 5 and 6, the inter-mounting surface height adjusting mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration of the mounting surface height adjusting mechanism according to the first embodiment, and FIG. 6 is a diagram illustrating details of main parts. 5 and 6,
第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構50は、カーブコンベア22とターンテーブル30との間に形成されている。
また、載置面間高さ調整機構50は、移載領域50Aにおいて、カーブコンベア22を構成する第2カーブコンベア22bの搬送面(第1載置面)52とターンテーブル30の搬送面(第2載置面)56との高さ方向の相対的位置が、所定の寸法に維持されるように構成されている。
The inter-mounting surface
Further, the mounting surface
カーブコンベア22を構成する第2カーブコンベア22bは、図5に示すように、搬送チェーンに取り付けられた複数のトッププレート(第1部材)51を備えている。
また、トッププレート51のターンテーブル本体32側の端部は第1係合部53を構成しており、第1係合部53の下面には第1摺動面(第1係合面)54が形成されている。
The
Further, the end portion of the
ターンテーブル30は、図5、図6に示すように、ターンテーブル本体32の外周縁に外周舌部(第2係合部)57が形成されている。
外周舌部57は、ターンテーブル30の搬送面56に対して、概ね第1係合部53の厚さだけ下方に形成されており、ターンテーブル本体(第2部材)32の外周縁から外周に向かって伸びるとともに、外周縁の周囲を周回するように形成されていて、外周舌部57の上面には第2摺動面(第2係合面)58が形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
The outer
また、第2カーブコンベア22bとターンテーブル30とは、移載領域50Aにおいて、第2カーブコンベア22bの搬送面52とターンテーブル30の搬送面(第2載置面)56とが、平面視して実缶Wが載り移ることが可能な距離となるように設定されている。
In addition, the
また、第2カーブコンベア22bの第1係合部53に形成された第1摺動面54と、ターンテーブル本体32の外周舌部57の上面に形成された第2摺動面58とは、移載領域50Aにおいて互いに摺接するように構成されている。
The first sliding
そして、第1摺動面54と第2摺動面58とが摺接することによって、第2カーブコンベア22bの搬送面52とターンテーブル30の搬送面(第2載置面)56との高さ方向における相対的位置(相対的な高さ方向位置)が維持されるように構成されていて、例えば、搬送面(第1載置面)52と搬送面(第2載置面)56とが同じ高さ(面一)に維持されるようになっている。
Then, when the first sliding
そして、第2カーブコンベア22bとターンテーブル30とは、第2カーブコンベア22bとターンテーブル30が隣接配置されてから、ターンテーブル30の周囲を約90°の区間を周回してからしだいに第1摺動面54と第2摺動面58との摺接が解除されるとともに離間するようになっている。
The
かかる構成により、カーブコンベア22の搬送面(第1載置面)52とターンテーブル30の搬送面56とが、互いの高さ方向の相対的位置を正確に維持するとともに、カーブコンベア22からターンテーブル30に、実缶Wを安定して移載することができるようになっている。
With this configuration, the conveyance surface (first placement surface) 52 of the
次に、搬送装置1における実缶Wの動作について説明する。
まず、直立されアキューム状態の実缶Wが幅広コンベア12により搬送方向前方側に搬送されるにしたがって、サイドガイド18に沿って速度差コンベア14に移動される。
Next, operation | movement of the real can W in the conveying apparatus 1 is demonstrated.
First, the upright and accumulated actual can W is moved to the
そして、実缶Wは、速度差コンベア14において、サイドガイド18によってコンベア14aからコンベア14cに順次移動される。このとき、コンベア14bはコンベア14aよりも高速とされ、コンベア14cはコンベア14bよりも高速とされているので、コンベア14aからコンベア14cに移動するにしたがって、実缶W同士の搬送方向における間隔が拡大し、供給領域10Aまで搬送された実缶W2同士には適度に間隔が形成される。
The actual cans W are sequentially moved from the
また、供給領域10Aからカーブコンベア22に載り移った実缶Wは、カーブコンベア22及びターンテーブル30において、ターンテーブル30の外周側に向かう遠心力を受けて実缶受け曲線ガイド35側に移動されて順次単列に整列される。
実缶受け曲線ガイド35で整列された実缶Wは、ターンテーブル本体32から排出コンベア40に移載されて次工程に搬送される。
Further, the actual can W that has been transferred from the
The actual cans W aligned by the actual can receiving
第1の実施形態に係る搬送装置1によれば、第1載置面52が形成された第2カーブコンベア22bのトッププレート51の第1係合部53と、第2載置面56が形成されたターンテーブル本体32の外周舌部57とを備え、第1係合部53に形成された第1摺動面54と外周舌部57に形成された第2摺動面58とが移載領域50Aにおいて互いの間隔をゼロに維持して摺接しながら対向する。
According to the transfer apparatus 1 according to the first embodiment, the
その結果、移載領域50Aにおいて、第2カーブコンベア22bの搬送面(第1載置面)53からターンテーブル本体32の搬送面(第2載置面)56に向かって、矢印50F方向に実缶Wを安定して移載することができる。
As a result, in the
<第2の実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
図7は、この発明の第2の実施形態に係る載置面間高さ調整機構の要部詳細を説明する図であり、符号60は載置面間高さ調整機構を示しており、符号60Aは載置領域を示している。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram for explaining the details of the main part of the height adjustment mechanism between the mounting surfaces according to the second embodiment of the present invention, and
第2の実施形態に係る載置面間高さ調整機構60が、第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構50と異なるのは、第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構50がカーブコンベア22とターンテーブル30との間に形成されていたのに代えて、載置面間高さ調整機構60は、例えば、ターンテーブル30と排出コンベア40との間に形成され、実缶Wが、移載領域60Aにおいてターンテーブル30から排出コンベア40に移載される点である。第1の実施形態と同様の個所については、第1の実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
The
第2の実施形態において、ターンテーブル30は、図7に示すように、ターンテーブル本体32の上面が搬送面(第1載置面)62とされていて、ターンテーブル本体32の外周縁には外周縁係合部(第1係合部)63が形成されている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the
外周縁係合部63は、ターンテーブル本体(第1部材)32から外周に向かって伸び、外周側(排出コンベア40側)が開口するチャネル状に形成されるとともにターンテーブル本体32の周囲を周回するように形成されていて、外周縁係合部63のチャネル内は互いに対向するように形成された第1係合面64とされている。
The outer peripheral edge engaging portion 63 extends from the turntable main body (first member) 32 toward the outer periphery, is formed in a channel shape in which the outer peripheral side (
また、第1排出コンベア40a及び第2排出コンベア40bは、それぞれスプロケット対44a、44bに掛けられる搬送チェーンに設けられた複数のトッププレート(第2部材)65を備えており、トッププレート65の上側(搬送チェーンの外周側)には、搬送面(第2載置面)66が形成されていて、搬送面66に直立した実缶Wを載置して搬送可能とされている。
Each of the
また、第1排出コンベア40aのトッププレート65には、搬送面66から概ね外周縁係合部63の上側壁部の厚さ分に相当する段差をあけて下側の位置に、ターンテーブル30側に伸びて外周縁係合部63のチャネルの開口部の間隔より薄い厚さとされた第2係合部67が形成されていて、第2係合部67の上下面には第2係合面68が形成されている。
なお、第1係合面64と第2係合面68とは、一方の面が摺動してもよいし、第2係合面68の上下両面に第1係合面との間隔が形成されて、いずれの面も摺動しない設定とされてもよい。
Further, the
Note that one of the
そして、ターンテーブル30と排出コンベア40とは、平面視して所定位置において隣接し、排出コンベア40がターンテーブル本体32の周囲を所定区間にわたり周回してから、搬送方向前方側移動するにつれて第1係合面64と第2摺動面68の係合が解除されるとともに互いに離間するようになっている。
The
移載領域60Aは、ターンテーブル30と排出コンベア40とが隣接してから離間するまでの区間に形成されていて、実缶Wが、ターンテーブル30の搬送面(第1載置面)62から排出コンベア40の搬送面(第2載置面)66に載り移り可能に構成されている。
The
また、ターンテーブル本体32の第1係合面64と、排出コンベア40の第2係合面68とが、移載領域60Aにおいて互いに係合することによって、ターンテーブル本体32の搬送面(第1載置面)62と排出コンベア40の搬送面(第2載置面)66の高さ方向の相対的位置が所定範囲内に維持される。
その結果、搬送面(第1載置面)62と搬送面(第2載置面)66とを搬送面と直交する方向において所定範囲内に維持することができる。
Further, the
As a result, the conveyance surface (first placement surface) 62 and the conveyance surface (second placement surface) 66 can be maintained within a predetermined range in a direction orthogonal to the conveyance surface.
第2の実施形態に係る載置面間高さ調整機構60によれば、ターンテーブル30の搬送面(第1載置面)62と排出コンベア40の搬送面66とを、互いの高さ方向の相対的位置において所定範囲内に維持するので、ターンテーブル30から排出コンベア40に向かって、矢印60F方向に実缶Wを安定して移載することができる。
According to the
<第3の実施形態>
次に、図8を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8は、この発明の第3の実施形態に係る載置面間高さ調整機構の要部詳細を説明する図であり、符号70は載置面間高さ調整機構を示しており、符号70Aは移載領域を示している。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a view for explaining the details of the main part of the height adjustment mechanism between the mounting surfaces according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施形態に係る載置面間高さ調整機構70が第1の実施形態に係る載置面間高さ調整機構50と異なるのは、載置面間高さ調整機構70が、速度差コンベア14を構成しているコンベア14a(14b)と、コンベア14a(14b)に隣接配置されたコンベア14b(14c)との間に形成されている点である。第1の実施形態と同様の個所については、第1の実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
The
コンベア14a(14b)は、図8に示すように、トッププレート(第1部材)71には第1載置面72が形成され、トッププレート71のコンベア14b(14c)側は第1係合部73を構成している。そして、第1係合部73の下面には、第1摺動面(第1係合面)74が形成されている。
As shown in FIG. 8, the
コンベア14b(14c)は、図8に示すように、トッププレート(第2部材)75の第2載置面76に対して、例えば、第1係合部73の厚さと同じ寸法だけ下側に形成された舌部(第2係合部)77がコンベア14a(14b)側に伸びていて、舌部77の上面には、第2摺動面(第2係合面)78が形成されている。
As shown in FIG. 8, the
また、コンベア14a(14b)とコンベア14b(14c)とは、移載領域70Aにおいて、第1載置面72と第2載置面76とが、平面視して実缶Wが移載可能な距離に設定されている。
Further, the
そして、コンベア14a(14b)の第1摺動面74とコンベア14b(14c)の第2摺動面78とは、移載領域70Aにおいて互いに摺接する。
また、コンベア14a(14b)と、コンベア14b(14c)は、速度差コンベア駆動軸15Sに到達したところで下方に沈み込み、第1摺動面74と第2摺動面78の摺接が解除されるようになっている。
The first sliding
Further, the
第3の実施形態に係る載置面間高さ調整機構70によれば、コンベア14a(14b)の第1摺動面74とコンベア14b(14c)の第2摺動面78とは、移載領域70Aにおいて、互いに摺接することによってコンベア14a(14b)の第1載置面72と、コンベア14b(14c)の第2載置面76の高さ方向における相対的位置が維持される。
その結果、第1載置面72と第2載置面76とが、例えば、同じ高さ(面一)に位置されて、第1載置面72から第2載置面76に向かって、矢印70F方向に実缶Wを安定して移載することができる。
According to the inter-mounting surface
As a result, the
以上、本発明の第1〜3の実施形態に係る載置面間高さ調整機構50、60、70について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
The mounting surface
例えば、上記実施の形態においては、載置面間高さ調整機構50、60、70が、それぞれ第2カーブコンベア22bの第1載置面52とターンターブル30の第2載置面56との間、ターンテーブル30の第1載置面62と第1排出コンベア40aの第2載置面66との間、速度差コンベア14を構成するコンベア14a、14bの第1載置面72とコンベア14b、14cの第2載置面76との間に形成される場合について説明したが、例えば、幅広コンベア12と速度差コンベア14を構成しているコンベア14aとの間や、速度差コンベア14を構成しているコンベア14cとカーブコンベア22を構成する第1カーブコンベア22aとの間等、独立して移動し対象物の移載が行われる種々の搬送手段の間に、これら載置面間高さ調整機構を配置してもよいことは追うまでもない。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態においては、載置面間高さ調整機構50、70に関して、第1係合部53、73の下面に、摺動面54、74が形成される場合について説明したが、第1係合部、第2係合部をトッププレート側部の一部として形成するか舌部とするか、又は第1係合部、第2係合部の上下面のいずれに第1、第2摺動面(第1係合面、第2係合面)を形成するかは任意に設定することができる。
In the above embodiment, the case where the sliding
また、第1係合部、第2係合部を第2実施形態に示すようなチャネル状係合部とするかどうかは任意に設定することができる。すなわち、第1係合部及び第2係合部の形態や組み合わせ、係合面を摺動面とするかどうかは任意に設定することができる。 Moreover, it can be set arbitrarily whether the 1st engaging part and the 2nd engaging part are made into the channel-shaped engaging part as shown in 2nd Embodiment. That is, the form and combination of the first engagement portion and the second engagement portion, and whether the engagement surface is a sliding surface can be arbitrarily set.
また、上記第1、第2の実施形態においては、第1係合面、第2係合面が互いに摺動する場合について説明したが、例えば、第1係合面と第2係合面の間に摩擦を低減するためのボールやローラ、又は磁気浮上用部材を介在させて、第1係合面と第2係合面を対向させることもできる。 In the first and second embodiments, the case where the first engagement surface and the second engagement surface slide with each other has been described. For example, the first engagement surface and the second engagement surface The first engagement surface and the second engagement surface can be opposed to each other with a ball or roller for reducing friction therebetween or a magnetic levitation member.
また、上記実施の形態においては、対象物が内容物を充填した実缶Wである場合について説明したが、実缶Wに代えて、筒状に形成された空缶や缶以外の筒状体に適用してもよい。
また、例えば、内容物が充填されたPETボトルや空PETボトル等、種々の筒状体に適用することが可能であり、高さ方向における一部の外形が異なった形態を有するものや多角形の筒状体に適用してもよい。また、直方体等、筒状体以外の対象物に適用可能なことは言うまでもない。
Moreover, in the said embodiment, although the case where the target object was the actual can W filled with the content was demonstrated, it replaced with the actual can W and the cylindrical body other than the can and formed into the cylinder shape You may apply to.
In addition, for example, it can be applied to various cylindrical bodies such as PET bottles filled with contents and empty PET bottles, and some shapes or polygons having different shapes in the height direction are used. You may apply to this cylindrical body. Moreover, it cannot be overemphasized that it is applicable to objects other than cylindrical bodies, such as a rectangular parallelepiped.
この発明に係る載置面間高さ調整機構及び搬送装置によれば、移載領域において、一つの面に沿って相対移動する第1載置面と第2載置面との間で対象物を安定して移載することができるので産業上利用可能である。 According to the inter-mounting-surface height adjusting mechanism and the transport device according to the present invention, the object is positioned between the first and second mounting surfaces that relatively move along one surface in the transfer region. Can be stably transferred, so that it can be used industrially.
O1 回転軸
W 実缶(対象物)
1 搬送装置
10 搬入コンベア
10A 供給領域
12 幅広コンベア
14 速度差コンベア
14a、14b、14c コンベア(速度差コンベア)
20 整列機構
22 カーブコンベア
22a 第1カーブコンベア
22b 第2カーブコンベア
30 ターンテーブル
32 ターンテーブル本体(第1部材、第2部材)
34 駆動部
36 周縁部支持ローラ
40 排出コンベア
40a 第1排出コンベア
40b 第2排出コンベア
50、60、70 載置面間高さ調整機構
50A、60A、70A 載置領域
51 トッププレート(第1部材)
52 搬送面(第1載置面)
53 第1係合部
54 第1摺動面(第1係合面)
56 搬送面(第2載置面)
57 外周舌部
58 第2摺動面(第2係合面)
62 搬送面(第1載置面)
63 外周縁係合部(第1係合部)
64 第1摺動面(第1係合面)
66 搬送面(第2載置面)
67 第2係合部
68 第2係合面
71 トッププレート(第1部材)
72 第1載置面
73 第1係合部
74 第1摺動面(第1係合面)
75 トッププレート(第2部材)
76 第2載置面
77 舌部(第1係合部)
78 第2摺動面(第2係合面)
O1 Rotating shaft W Actual can (object)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
20
34
52 Transport surface (first placement surface)
53
56 Transport surface (second mounting surface)
57 outer
62 Conveying surface (first mounting surface)
63 Outer peripheral edge engaging portion (first engaging portion)
64 First sliding surface (first engaging surface)
66 Conveying surface (second mounting surface)
67
72
75 Top plate (second member)
76
78 Second sliding surface (second engaging surface)
Claims (6)
前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、
前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする載置面間高さ調整機構。 Relative movement along one surface, one of which is the mounting surface of the curve conveyor, and the other is the mounting surface of the turntable between the first mounting surface and the second mounting surface things Te transfer region odor is transferred, between the mounting surface for adjusting the relative position of the first mounting surface and the second placement surface in a direction perpendicular to the one surface at a height adjusting mechanism There,
A first engagement portion formed on a first member corresponding to the first placement surface; and a second engagement portion formed on a second member corresponding to the second placement surface;
The first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement surface formed on the second engagement portion are arranged to face each other while maintaining a predetermined interval in the transfer region. A height adjustment mechanism between the mounting surfaces.
前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、
前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする載置面間高さ調整機構。 The object is transferred between the first mounting surface and the second mounting surface, which are the mounting surfaces of two conveyors that move relative to each other and move in parallel with each other. In the transfer region, a height adjustment mechanism between the placement surfaces that adjusts a relative position between the first placement surface and the second placement surface in a direction orthogonal to the one surface,
A first engagement portion formed on a first member corresponding to the first placement surface; and a second engagement portion formed on a second member corresponding to the second placement surface;
The first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement surface formed on the second engagement portion are arranged to face each other while maintaining a predetermined interval in the transfer region. A height adjustment mechanism between the mounting surfaces.
前記第1載置面と対応する第1部材に形成された第1係合部と、前記第2載置面と対応する第2部材に形成された第2係合部とを、備え、 A first engagement portion formed on a first member corresponding to the first placement surface; and a second engagement portion formed on a second member corresponding to the second placement surface;
前記第1係合部に形成された第1係合面と第2係合部に形成された前記第2係合面とは、前記移載領域において所定間隔を維持して対向配置されていることを特徴とする載置面間高さ調整機構。 The first engagement surface formed on the first engagement portion and the second engagement surface formed on the second engagement portion are arranged to face each other while maintaining a predetermined interval in the transfer region. A height adjustment mechanism between the mounting surfaces.
前記第1係合面は、
前記第1部材から伸び前記第1係合部をなす第1舌部に形成された第1摺動面とされ、
前記第2係合面は、
前記第2部材から伸び前記第2係合部をなす第2舌部に形成された第2摺動面とされ、
前記第1摺動面と前記第2摺動面は、前記移載領域において摺接するように構成されていることを特徴とする載置面間高さ調整機構。 It is the height adjustment mechanism between mounting surfaces as described in any one of Claims 1-3,
The first engagement surface is
A first sliding surface formed on a first tongue that extends from the first member and forms the first engaging portion;
The second engagement surface is
A second sliding surface formed on a second tongue portion extending from the second member and forming the second engaging portion;
The mounting surface height adjusting mechanism, wherein the first sliding surface and the second sliding surface are configured to come into sliding contact with each other in the transfer region.
前記第1係合部は、
前記第1部材から伸び先端側がチャネル状に開口するとともに前記チャネルの内方が一対の対向面からなる第1係合面とされたチャネル状係合部とされ、
前記第2係合部は、
前記第2部材から伸びて前記移載領域において前記チャネル状係合部に挿入可能とされ、かつ前記第1係合面と対向する第2係合面を有することを特徴とする載置面間高さ調整機構。 It is the height adjustment mechanism between mounting surfaces as described in any one of Claims 1-3,
The first engaging portion is
A channel-like engagement portion that extends from the first member and that has a channel-like opening at the front end side and a first engagement surface formed by a pair of opposing surfaces on the inner side of the channel,
The second engaging portion is
A mounting surface that has a second engaging surface that extends from the second member and can be inserted into the channel-shaped engaging portion in the transfer region and faces the first engaging surface. Height adjustment mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208793A JP6403322B2 (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208793A JP6403322B2 (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078947A JP2016078947A (en) | 2016-05-16 |
JP6403322B2 true JP6403322B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=55955734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208793A Active JP6403322B2 (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403322B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121070U (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-11 | ||
JPH08104424A (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Suzutec Co Ltd | Sowing seed stage loading carrier device for raising seedling box |
JPH11246043A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Hokkai Can Co Ltd | Work transfer device |
JP2000344323A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-12 | Sanwa Konbea Kk | Flexible conveyor |
JP2003267547A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nippon Yusoki Co Ltd | Device for determining load handling position of transfer conveyer |
JP5133644B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-01-30 | 三菱重工食品包装機械株式会社 | Combiner and container transport method using combiner |
JP2009298223A (en) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Ihi Corp | Unmanned conveying vehicle |
JP5455162B2 (en) * | 2011-03-22 | 2014-03-26 | 村田機械株式会社 | Method of transferring articles in a transport vehicle system |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014208793A patent/JP6403322B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016078947A (en) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9469486B2 (en) | Right angle transfer | |
US10207876B2 (en) | Transport device for trays | |
CN105050924A (en) | Orienting apparatus and method | |
CN111032538A (en) | Arranging and conveying device | |
JP7385587B2 (en) | Continuous circulation container conveyor device in packaging machinery | |
JP5173315B2 (en) | Transport device | |
JP5878727B2 (en) | Packaging device | |
US8534453B2 (en) | Device for transporting upright containers in a straight line | |
CN102145764A (en) | Packing box discharging device for filling machine | |
KR101661193B1 (en) | Apparatus for feeding aticles | |
US3754635A (en) | Can handling apparatus | |
US9828122B2 (en) | Container filling apparatus | |
JP4262848B2 (en) | Reversing equipment for transported goods | |
JP6403322B2 (en) | Mounting surface height adjustment mechanism and transfer device | |
TWI576298B (en) | Sorting apparatus and slat | |
JP2016050094A (en) | Transport device | |
JP2017124939A (en) | Container transport device | |
KR20160093973A (en) | Metal disk plate arrayal apparatus | |
JP6916956B2 (en) | Posture change device | |
JP6753056B2 (en) | Container alignment and transfer device | |
CN201660160U (en) | Bag lining device for filling machine | |
JP7307329B2 (en) | Carrier transfer device | |
JP6366511B2 (en) | Sorting system, sorting method and guide unit | |
KR101918165B1 (en) | Carrying device for carried object | |
JP6398580B2 (en) | Alignment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |