JP6403274B2 - Standing assistance chair and standing assistance device used therefor - Google Patents
Standing assistance chair and standing assistance device used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403274B2 JP6403274B2 JP2015089351A JP2015089351A JP6403274B2 JP 6403274 B2 JP6403274 B2 JP 6403274B2 JP 2015089351 A JP2015089351 A JP 2015089351A JP 2015089351 A JP2015089351 A JP 2015089351A JP 6403274 B2 JP6403274 B2 JP 6403274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- standing
- motion
- support
- spring means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本願発明は、足腰が弱い人の使用に供される起立補助椅子及びこれに使用する起立補助装置に関するものである。 The present invention relates to a standing auxiliary chair provided for use by a person with weak legs and a standing assistance device used therefor .
自立して歩行することは可能であるが自力で椅子に座り降りするのは困難又は負担に感じる人のために、起立補助椅子が提案されている。この起立補助椅子は、一般に、起立時には座が上昇しつつ前傾し、腰掛け時には座は下降しつつ戻り回動するようになっており、座を動かす手段としては、モータやガススプリング、コイルばねなどが使用されている。 Standing assistance chairs have been proposed for those who are able to walk on their own but feel difficult or burdensome to sit down on their own chairs. In general, the standing-up auxiliary chair is designed to tilt forward while the seat is raised when standing up, and to return and rotate while sitting down. The means for moving the seat includes a motor, a gas spring, and a coil spring. Etc. are used.
その例として特許文献1には、座を動かす手段としてトーションコイルばね(キックばね)を使用した構造が開示されている。この特許文献1では、座は、X型のリンク機構により、昇降しつつ傾動するように脚部に連結されており、リンク機構をばねで付勢することによって、人の起立動と着座動とをサポートしている。そして、特許文献1は、ばねの付勢力がリンク機構に作用する状態と作用しない状態とに切り替えるレバーを、肘掛けの近傍部に設けている。
As an example,
特許文献1のように座の付勢手段としてばね手段を使用すると、モータのような動力式アクチェータを使用する場合に比べて、軽量化できると共にコストも大幅に抑制できる利点がある。また、機構部もコンパクト化できる。また、電源は不要であるため、どこにでも設置できるとともに、充電の手間も無くすことができる。
When the spring means is used as the urging means for the seat as in
しかし、特許文献1には幾つかの問題点が見られる。例えば、ばねは、リンク機構を構成するリンクの回動軸に巻いているだけであるため、起立動サポート時と着座動サポート時とで座の回動角度と付勢力の関係は同じであり、このため、ばねのばね力が、起立動をしっかりサポートできる強さに設定されていると、着座時に座が下降しにくくなり、逆に、ばねの付勢力が、着座をスムースに行える強さに設定されていると、起立動作を的確にサポートできないというように、起立動に対するサポート力と着座動に対するサポート力とを適正な強さに設定し難いという問題があった。
However,
また、ばねには人の着座によって弾性力が蓄えられるが、ばねはリンク機構の回動軸に巻いているだけであるため、ばね力(付勢力)は、座が下降し切った状態で最も大きくて、座が上昇し切ると最も弱くなっており、このため、起立動を的確に行える力に設定しておくと、起立時には座を急激に押し上げ過ぎて、着座時には座が下降させにくくなるおそれもあった。 In addition, elastic force is stored in the spring when a person is seated. However, since the spring is only wound around the rotating shaft of the link mechanism, the spring force (biasing force) is the highest when the seat is fully lowered. It is large and weakest when the seat is fully raised, so if you set it to a force that can properly stand up, the seat will be pushed up too much when you stand up, and it will be difficult to lower the seat when you are seated There was also a fear.
更に、座が下降し切った状態でばね力が最も強いため、使用者が僅かに腰を浮かしただけで座が上昇しないようにするために、ばね力が座に作用しないようにロックするための手段と、ロックを解除するレバーとが必要であり、それだけ構造が複雑化するのみならず、着座状態で誤ってレバーを操作すると、座に対して強い付勢力が作用して身体が不安定化するおそれがあった。 In addition, the spring force is strongest when the seat is fully lowered, so that the spring force is locked against the seat so that the seat does not rise when the user floats slightly. As well as a lever that unlocks the structure, which not only complicates the structure, but if you accidentally operate the lever while seated, a strong biasing force acts on the seat and the body becomes unstable. There was a risk of becoming.
さて、特許文献1では、座はその前後位置を殆ど変えることなく昇降するようになっている。他方、起立補助椅子はダイニングテーブル等のテーブルとセットで使用することが多いが、身体が食事等を行いやすい前後位置にあると、身体とテーブルとの間隔があまりないため、特許文献1のように座が前後位置を変えることなく昇降する構成であると、人が立ち上がるに際して身体がテーブルの前端に当たりやすいという問題がある。
Now, in
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。 This invention makes it a subject to improve such a present condition.
本願発明は多くの構成を含んでおり、典型的な構成を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は起立補助椅子に係るものであり、起立補助椅子は、
「脚部に昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように取り付けられた座と、前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
起立動サポート時には、人が着座状態から起立状態に移行するのに伴って前記座に対する前記ばね手段の付勢力は増大していく一方、前記着座動サポート時の前記ばね手段の最大付勢力は、起立動サポート時の最大付勢力よりも小さくなっている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている」
という構成になっている。
The present invention includes many configurations, and typical configurations are specified in each claim. Among the first aspect of the present invention are those according to the orthostatic booster seat, standing auxiliary chair,
“ A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, and spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person standing up from the seated state Reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that shifts to and the seating motion support at which the person transitions from the standing state to the seating state ,
At the time of standing motion support, the urging force of the spring means against the seat increases as a person transitions from the seated state to the standing state, while the maximum biasing force of the spring means at the time of the seating motion support is The configuration is smaller than the maximum urging force at the time of standing up support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set by the guide means so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end. ''
It is the composition.
請求項2の発明も起立補助椅子に係るもので、
「脚部に昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように取り付けられた座と、前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記座は、複数のリンクを有するリンク機構により、少なくとも昇降するように脚部で支持されていて、前記ばね手段の一端を前記リンク機構に連結することによって、人の起立動と着座動とがサポートされており、
更に、前記ばね手段とリンク機構との連結部の位置を、前記座が上昇する起立動サポート時と前記座が下降動する着座動サポート時とで変化させることにより、起立動サポート時と着座動サポート時との付勢力を異ならせている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている」
という構成になっている。
The invention of
“A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, and spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person standing up from the seated state Reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that shifts to and the seating motion support at which the person transitions from the standing state to the seating state,
The seat is supported by a leg portion so as to move up and down at least by a link mechanism having a plurality of links. By connecting one end of the spring means to the link mechanism, a person's standing motion and seating motion can be prevented. Supported,
Further, by changing the position of the connecting portion between the spring means and the link mechanism between the standing motion support in which the seat is raised and the seating motion support in which the seat is lowered, It has a different urging force from the time of support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set by the guide means so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end. ''
It is the composition.
請求項3の発明は、請求項2において、
「前記ばね手段の一端は、前記リンク機構に対して、上下方向に相対動するように連結されており、前記起立動サポート時には連結部が高い位置にある一方、
前記リンク機構が起立動サポート方向に回動し切ると、前記リンク機構に対する前記ばね手段の連結部が、前記ばね手段の自重又は付勢手段によって下降動し、これにより、着座動サポート時の初期付勢力が起立動サポート時の終期の付勢力よりも低下しており、
かつ、前記着座動サポート時には、前記リンク機構に対するばね手段の連結部の下降動が側面視傾斜姿勢のガイド体でガイドされることにより、着座動サポート時の付勢力が、徐々に増大してから終端部において大きく低下するように変化するように設定されている」
という構成になっている。
The invention of
"One end of the spring means is connected to the link mechanism so as to move relative to the vertical direction, and the support portion is at a high position during the support of the standing motion,
When the link mechanism is completely rotated in the standing support direction, the connecting portion of the spring means with respect to the link mechanism is lowered by the weight of the spring means or the biasing means. The biasing force is lower than the final biasing force at the time of standing support,
And, at the time of the seating movement support, the downward movement of the connecting portion of the spring means with respect to the link mechanism is guided by the guide body in the inclined posture in the side view, so that the urging force at the time of the seating movement support gradually increases. `` It is set to change so as to greatly decrease at the terminal part. ''
It is the composition.
ばね手段とリンク機構との連結部を移動させる具体的な構成としては、例えば、いずれか一方に上下長手の長穴を形成して、他方には、長穴に嵌まるガイドピン(ガイド軸)を設けることができる。或いは、いずれか一方に上下長手のガイド体を設けて、他方には、ガイド体で支持されたスライダーを設けるなどしてもよい。 As a specific configuration for moving the connecting portion between the spring means and the link mechanism, for example, a longitudinally elongated long hole is formed in one, and the other is a guide pin (guide shaft) that fits into the long hole. Can be provided. Alternatively, either one may be provided with a vertically long guide body, and the other may be provided with a slider supported by the guide body.
請求項4の発明も起立補助椅子に係るもので、
「脚部に昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように取り付けられた座と、前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記座は、前記起立動サポート時に、全体的に後退しつつ側面視で前傾しながら上昇するように、姿勢と位置とが変化していくように設定されている」
という構成になっている。
The invention of
“ A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, and spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person standing up from the seated state Reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that shifts to and the seating motion support at which the person transitions from the standing state to the seating state,
The seat is set to change its posture and position so that it rises while tilting forward in side view while retreating as a whole when supporting the standing motion. ''
It is the composition.
請求項5の発明は、「椅子の脚部と座との間に配置して前記座を昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように支持する起立補助装置」に係るもので、請求項1に対応して、
「前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
起立動サポート時には、人が着座状態から起立状態に移行するのに伴って前記座に対する前記ばね手段の付勢力は増大していく一方、前記着座動サポート時の前記ばね手段の最大付勢力は、起立動サポート時の最大付勢力よりも小さくなっており、
更に、前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている」 という構成になっている。
The invention of
"Spring means for urging the seat to support a person's standing motion and sitting motion, and a seating motion support when a person transitions from a standing state to a standing state and when a person transitions from a standing state to a sitting state. Reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat over time,
At the time of standing motion support, the urging force of the spring means against the seat increases as a person transitions from the seated state to the standing state, while the maximum biasing force of the spring means at the time of the seating motion support is It is smaller than the maximum urging force at the time of standing up support,
Furthermore, configuration the urging force of the spring means for the seat at the seating dynamic support, the guide means, that gradually is set to change to decrease significantly in increased final "from the start of the seating motion It has become.
請求項6の発明も、「椅子の脚部と座との間に配置して前記座を昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように支持する起立補助装置」に係るもので、請求項2に対応して、
「前記座が少なくとも昇降するように当該座と前記脚部との間に配置したリンク機構と、前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記リンク機構は複数のリンクを備えており、前記ばね手段の一端を前記リンク機構に連結することによって、人の起立動と着座動とがサポートされており、
更に、前記ばね手段とリンク機構との連結部の位置を、前記座が上昇する起立動サポート時と前記座が下降動する着座動サポート時とで変化させることにより、起立動サポート時と着座動サポート時との付勢力を異ならせている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている」
という構成になっている。
The invention of
" A link mechanism disposed between the seat and the leg so that the seat moves up and down at least; a spring means that urges the seat to support a person's standing motion and seating motion; A reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat between the standing motion support transitioning from the standing position to the standing position and the seating motion support transitioning from the standing position to the seating state. ,
The link mechanism includes a plurality of links, and by connecting one end of the spring means to the link mechanism, a standing motion and a sitting motion of a person are supported,
Further, by changing the position of the connecting portion between the spring means and the link mechanism between the standing motion support in which the seat is raised and the seating motion support in which the seat is lowered, It has a different urging force from the time of support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set by the guide means so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end. ''
It is the composition.
請求項7の発明も、「椅子の脚部と座との間に配置して前記座を昇降又は前後傾動若しくは昇降及び前後傾動するように支持する起立補助装置」に係るもので、請求項4に対応して、
「前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記座が、前記起立動サポート時に、全体的に後退しつつ側面視で前傾しながら上昇するように、姿勢と位置とが変化していくように設定されている」
という構成になっている。
The invention of
"Spring means for urging the seat to support a person's standing motion and sitting motion, and a seating motion support when a person transitions from a standing state to a standing state and when a person transitions from a standing state to a sitting state. Reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat over time,
At the time of supporting the standing motion, the seat and the position are set so that the posture and the position are changed so that the seat moves backward while tilting forward in a side view. ''
It is the composition.
本願発明では、ばね手段を使用しつつ、起立動サポートと着座動サポートとで座に対する付勢力を変更できるため、起立時と着座時とのそれぞれにおいて座を適切な強さで付勢できる。従って、付勢手段としてばね手段を使用したことによる構造の簡単化という利点を保持しつつ、人が椅子から立ち上がることや椅子に腰掛けることを、スムースかつ安全に行うことができる。 In the present invention, the urging force for the seat can be changed between the standing motion support and the seat motion support while using the spring means, so that the seat can be biased with an appropriate strength when standing and when sitting. Accordingly, while retaining the advantage of simplifying the structure by using a spring means as the urging means, people that sit in Turkey and or chair rising from a chair, can be carried out smoothly and safely.
人が椅子から立ち上がる動作は重力に逆らって身体を伸ばすものである一方、着座の動作は、重力に従って腰を落とす動作であり、従って、一般には、着座動時よりも起立動時に大きなサポート力(付勢力)が必要であることが多い。従って、請求項1,5の構成を採用することにより、起立動と着座動との両方で身体を適切に支持することができる。
While the movement of a person standing up from a chair stretches the body against gravity, the movement of sitting is a movement of lowering the waist according to gravity. Urging force) is often required. Therefore, by adopting the configuration of
また、請求項1,5では、起立動時の付勢力が徐々に増大していくようになっており、これは、人が腰を降ろし切った状態で付勢力は最も小さいことを意味しているが、このように、人が腰を降ろし切った状態で付勢力が最も小さいと、ばね手段の付勢力を座に常に作用させておいても、人が座からの突き上げ感を受けたり、少し身体を浮かしただけで座が持ち上げられてしまったりすることはない。従って、レバー手段を不要にして構造を簡素化できると共に、レバー操作の煩わしさも解消できる。
Further, in
人の起立動及び着座動をサポートするように座の動きをガイドする方法、及び、起立動時と着座動時とで付勢力を変える方法は様々に具体化できるが、請求項2,6のように、座の動きをガイドする方法としてリンク機構を採用すると、簡単な構成で確実に座を動かすことができる。また、付勢力の変更手段として、ばね手段とリンク機構との連結部を移動させる構成を採用すると、付勢力の変更を簡単な構成で実現できる。特に、長穴とガイドピンとの組み合わせを採用すると、構造はより一層簡単になる。
How to guide the movement of the seat to support the standing dynamic and sitting movement of a person, and, a method of changing the biasing force by the time of seating movement and orthostatic dynamic can variously embodied, according to
さて、人が起立補助椅子に着座する場合、両手を肘掛けに当てて上半身を降ろしていくが、上半身の下降に連れて両手も曲がっていくため、上半身が下降するのに連れて足腰と両手とに対する負担は大きくなる。従って、着座動時に、ばね手段の付勢力が一定であったり徐々に低下したりしていると、身体がストンと急激に落ち込むことも有り得る。 Now, when a person sits on a standing chair, both hands are put on the armrests and the upper body is lowered, but both hands bend as the upper body descends, so as the upper body descends, the legs and both hands The burden on is increased. Therefore, when the urging force of the spring means is constant or gradually decreases during the seating movement, the body may drop sharply with the stone.
これに対して請求項1,5の構成を採用すると、身体が下降動するのに連れて、身体に対する抵抗が増大するため、着座動時に身体がストンと落ち込むことを防止して、安全かつスームスに着座することができる。この場合、着座動の終期においては付勢力が低下するため、座を下降させ切ることは問題なく行える。
On the other hand, if the structure of
請求項2,6の構成を採用すると、ばね手段の自重又は付勢手段によって、起立動サポート時と着座動サポート時とで座に対する付勢力が変化するため、構造を簡単化できる。特に、ばね手段の自重で切り替えると、構造は一層簡単になると共に、ばね力のロスも防止できる。また、着座動サポート時の付勢力の制御はガイド体で強制的に行われるため、付勢力の制御を確実に行うことができ、しかも、ガイド体は簡単な構造であるため、コストダウンにも貢献できる。
If the structure of
請求項4,7の発明では、人が起立すると座が後退するため、テーブルとセットで使用している起立補助椅子であっても、食事等を適切に行える状態から、テーブルに邪魔されることなく、安定良く立ち上がることができる。なお、離席してから歩行への移行は、椅子を引いてから行ってもよいし、椅子の前後位置は変えることなく、身体を椅子の横にずらして行ってもよい。
In the inventions of
また、請求項4,7では、人が着座していない状態で、座は上昇して後退しているため、テーブルとセットで配置した起立補助椅子に着座する場合、身体を、座に邪魔されることなく座とテーブルとの間に横移動させることができる。このため、テーブルに対して予め所定位置に設置している椅子への着座動も、円滑に行うことができる。 Further, in the fourth and seventh aspects , since the seat is lifted and retracted in a state where no person is seated, when sitting on the standing upright chair arranged in a set with the table, the body is disturbed by the seat. Can be moved laterally between the seat and the table. For this reason, the seating movement to the chair previously installed in the predetermined position with respect to the table can also be performed smoothly.
(1).起立補助椅子の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜3に基づいて起立補助椅子(以下、単に「椅子」という)の概要を説明する。以下の説明で、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、これは、椅子に普通に腰掛けた人の向きを基準にしている。
(1). Outline of Standing Auxiliary Chair Next, an embodiment of the present invention will be described based on the drawings. First, an outline of a standing auxiliary chair (hereinafter simply referred to as “chair”) will be described with reference to FIGS. In the following explanation, the front / rear / left / right wording is used to specify the direction, which is based on the direction of the person who normally sits on the chair.
椅子は、脚部1と座2と背もたれ3とを備えている。脚部1は、4本の足4と、その中途高さに連結した前後長手のサイド横桟5及び左右長手の前後部横桟6,7とを有しており、各足4を各横桟5〜7の上まで延長して、前後足4の上端で肘掛け8を支持している。前部横桟6と後部横桟8とは、前後長手の補強桟9で連結されている。背もたれ3は肘掛け8の後端に一体に設けているが、後部の足4を後傾姿勢に形成して、その上端に背もたれ3を設けることも可能である。また、肘掛け8は、サイド横桟5に取り付けることも可能である。
The chair includes a
前部横桟6は、サイド横桟5に連結されている。従って、前部横桟6は、前足4よりもある程度の寸法だけ後ろに位置している。このため、椅子の使用者の足が前部横桟6に当たることはない。図1(A)に一点鎖線で示すように、脚部1にキャスター9を設けることも可能である。この場合、キャスター10は、人が着座し切っている状態では容易に転動しないが、人が腰を浮かせたり椅子から離れたりすると、転動し得るように設定しておいてもよい。
The front
実施形態では、脚部1、座2、背もたれ3を木製にしているが、いずれも素材は任意に設定できる。例えば、座2や背もたれ3は、樹脂製のシェル体にクッションを張った構造にすることができる。脚部1は、金属パイプ製や樹脂製、或いは、アルミダイキャスト製としてもよい。脚部は4本足タイプである必要はないのであり、脚支柱の下端から4〜5本の枝足が放射状に延びている形態でもよい。座2を水平旋回式とすることも可能である。
In the embodiment, the
座2は、昇降しつつ側面視で傾動するように機構部(起立補助装置)11で支持されている。すなわち、人が着座した状態では、座2は、図1(A)のように下降し切って略水平姿勢になっており、人が離席すると、図1(B)に示すように、座2は上昇しつつ、後端が高くなるように前傾する。かつ、座2は、上昇しつつ後退していき、上昇し切ると、ある程度の寸法(例えば、数センチ〜10センチ程度)だけ後退する。このように後退した状態では、人が立っても足に補助水平フレーム8が当たることはない。また、前部横桟6は後ろにずれているため、立った人の足が前部横桟6に当たることもない。
The
(2).機構部の詳細
次に、図3以下の図面も参照して機構部11の詳細を説明する。例えば図3に明示するように、機構部11は、座2の下面に固定された上支持枠12と、前後横桟6,7に差し渡し固定された下支持枠13と、上下の支持枠12,13をその前端部において連結するフロントリンク14と、上下枠12,13をその後端部において連結する左右二対のリアリンク15とを備えており、これらリンク14,15の群により、平行リンクに似たリンク機構が構成されている。
(2) Details of Mechanism Unit Next, details of the
なお、上支持枠12を無くして、リンク機構を座2の下面に直接取り付けることも可能である。同様に、下支持枠13を無くして、リンク機構を脚部1の上面に直接取り付けることも可能である。
It is also possible to directly attach the link mechanism to the lower surface of the
座2が、Xリンク機構ではなくて、平行リンク機構に似たリンク機構を介して下支持枠13に連結されていることにより、座2は、上昇しつつ後退する。また、図5(C)に明示するように、フロントリンク14の長さL1がリアリンク15の長さL2よりも短いため、座2は上昇しつつ前傾していき、上昇し切ると、L3だけ後退すると共に、水平(初期姿勢)に対してθ1だけ前傾した姿勢になる。
Since the
例えば図4に明示するように、上支持枠12は左右の下向き側板を有している一方、フロントリンク14も左右の後ろ向き側板を有しており、上支持枠12における下向き側板の前端部と、フロントリンク14の上端部とが、左右横長の第1軸16で連結されている。また、下支持枠13は上向きの左右側板を有しており、フロントリンク14の下端部と、下支持枠13における上向きの左右側板の前端部とが第2軸17で連結されている。
For example, as clearly shown in FIG. 4, the
リアリンク15の上端部は第3軸18で上支持12に連結されており、第3軸18は、上支持枠12の側板と、上支持枠12の下面に設けた下向きブラケット19とに挿通されている。第3軸18は左右2本に分離しており、第3軸18は、左右の下向きブラケット19の間には位置していない。リアリンク15の下端部は第4軸20で下支持13に連結されており、第4軸20は、下支持枠13の左右側板と、下支持枠13の下面に設けた上向きブラケット21とに挿通されている。
The upper end of the
例えば図4に明示するように、機構部11は、各リアリンク15を後ろ向きに付勢するばねユニット22を備えている。ばねユニット22は、略前後方向に伸縮する圧縮コイル式のばね23と、ばね23を前から支持する後部ばね受け24と、ばね23を後ろから支持する後部ばね受け25とを有しており、このうち前部ばね受け24は、第2軸17に挿通されている。他方、後部ばね受け25は、各リアリンク15の上下中途高さ位置に挿通された第5軸26に連結(挿通)されている。
For example, as clearly shown in FIG. 4, the
後部ばね受け25は、内側に位置した2つのリアリンク15の間に位置している。そして、既述のとおり、第3軸18が左右の下向きブラケット19の間には位置していないため、後部ばね受け25は、左右の下向きブラケット19の間に入り込み得る。このため、座2の下降時に、上支持枠12を下支持枠13にできるだけ近づけることができる。
The
例えば図5(B)に示すように、前記ばね受け24,25には、ばね23を挟んだ両側に位置して略前後方向に長く延びる左右一対の伸縮ガイド体27,28が設けられている。伸縮ガイド体27,28は板状で互いに重なっており、両者に形成した長穴29にガイドピン30,31を挿通することにより、ばね23の伸縮が許容されている。ガイドピン30,31は2本セットになっており、一方のガイドピン30は一方の伸縮ガイド体27,28に固定されて、他方のガイドピン30は他方の伸縮ガイド体28に固定されている。なお、ばねユニット22は筒状等の他の形態でもよい。
For example, as shown in FIG. 5 (B), the
第5軸26は付勢力作用軸(ばね手段とリンクとの連結部)であり、リアリンク15に形成した長穴33に嵌まっている。長穴33は、側面視で後ろ向きに向けて凹の円弧状に形成されている。また、リアリンク15には、第5軸26の移動をスムース化したり異音の発生を防止したりするため、樹脂製のブッシュ34を装着している。
The
例えば図6のとおり、第5軸26のうち、左右外端のリアリンク15とその内側に位置したリアリンク15との間の部位には、樹脂製又は金属製のガイドローラ35が嵌まっており、下支持枠13のうちガイドローラ35の下方の2か所の部位に、着座動時にばね23による付勢力を制御するガイド体36を固定(配置)している。
For example, as shown in FIG. 6, a resin or
図5(B)や図6(B)のとおり、ガイド体36は、着座動時にガイドローラ35が当たる側面視傾斜状のガイド面37を有している。このガイド面37は、後ろが高くて手前が低くなるように傾斜しており、前端部は、緩い傾斜で上向き凹状に湾曲した低傾斜部37aになって、それよりも後ろの部分は、ほぼ一定の角度で傾斜した主傾斜部37bになっている。
As shown in FIG. 5B and FIG. 6B, the
本実施形態では、前後のリアリンク14,15は、座2の昇降及び傾動をガイドする昇降ガイド手段を構成しており、ばねユニット22はばね手段を構成しており、第5軸26及びリアリンク15の長穴33は反力切り替え手段を構成しており、ガイド体36と第5軸26とは、着座動時に座2に対するユニット22ばね手段の付勢力を制御する制御手段の一部を構成している。
In the present embodiment, the front and rear
(3).まとめ
以上の構成において、人が着座した状態では、図5(A)に明示するように、リアリンク15は前傾しきっていて、第5軸26は長穴33の上端に位置している。この状態で、ばね23に蓄えられている弾性力は最も大きいが、図5(B)に示すように、リアリンク15は寝た姿勢に近い状態に前傾していて、水平に対する角度θ3が小さいため、リアリンク15の起こし作用は小さい。すなわち、θ3が小さいため、リアリンク15に作用するばね23のモーメント(つまり、ばね23で座2を起こすモーメント)、は小さい。
(3) Summary In the above configuration, when a person is seated, as clearly shown in FIG. 5 (A), the
従って、座2に対する付勢力(或いはリアリンク15を起こそうとする力)は、図9(A)に示すように、最も小さい力のF1になっている。但し、図5(B)のとおり、第5軸26は、第2軸17と第4軸20との軸心を結ぶ線39よりも上にあるため、ばね23はリアリンク15を起こすように作用しており、従って、座2に荷重が掛かっていない場合は、座2はばね23によって上昇及び傾動する。
Therefore, the urging force (or the force for raising the rear link 15) against the
従って、着座動した人が肘掛け8に両手を突っ張らせて腰を浮かすと、第5軸26で長穴33の上端が押されることにより、リアリンク15は起きるように回動し、これに連れてフロントリンク14も回動し、その結果、座2は上昇しつつ前傾していく。図6(A)は、上昇途中の状態を示している。このとき、図8に示すように、第4軸20から第5軸26までの距離L4は、第5軸26から第3軸18までの距離L5よりも大きくなっている。
Therefore, when a person who has been seated moves his / her arm by lifting both hands on the
そして、ばね23は、リアリンク15の起き回動(或いは座2の上昇)に伴って伸びていくため、弾性力は低下していく一方、リアリンク15の起き角度が大きくなることと、ばね23の起き角度が大きくなることとにより、ばね23でリアリンク15を起こすためのモーメントは増大していくが、モーメントの増大がばね力の低下に勝ることにより、座2及びリアリンク15に対する付勢力は、図9(A)に曲線Aで示すように増大していく。
And since the
また、ばね力の低下とモーメントの増大との違いが、座2の上昇量に比例して低下していくことにより、座2に対する付勢力の増大の程度は、上昇当初は大きくて、上昇するに連れて小さくなるように変化する。また、座2はその上昇に連れて後退していき、これに連動して荷重の作用点が後退していくため、リアリンク15に作用する前倒し力(前倒しのモーメント)も低下していく。この点からも、座2に対する付勢力の増大の程度は、上昇当初は大きくて、上昇するに連れて小さくなるように変化していく。
Further, since the difference between the decrease in spring force and the increase in moment decreases in proportion to the amount of increase in the
見方を変えて述べると、起立動時には、どの位置で見ても付勢力の変化の微分値がマイナスになっている。このような付勢力の変化は、着座した人から見ると、上昇当初は身体を強く押し上げて、上昇終期では押し上げが弱くなる現象として現れる。このため、人が座2で手前に突き出されるような現象がなくて、じんわりとした状態で起立動をサポートできる。この点、本実施形態の大きな利点の一つである。
In other words, when standing up, the differential value of the change in biasing force is negative at any position. Such a change in the urging force appears from the viewpoint of a seated person as a phenomenon in which the body is strongly pushed up at the beginning of the rise and weakened at the end of the rise. For this reason, there is no phenomenon in which a person protrudes forward with the
リアリンク15の長穴33は、単なる上下長手の直接形状に形成したり、上端のみを後ろに屈曲させた形状に形成したりすることも可能であるが、実施形態のように後ろ向き凹の湾曲した形状に形成すると、リアリンク15の傾きの変化と第5軸26の動きとが相まって、付勢力が滑らかに増大して好適であった。この点も、本実施形態の利点の一つである。
The
詳述すると、長穴33を実施形態のような後ろ向き凹の弓形に湾曲した形状に形成すると、まず、長穴33の上半部が斜め上向き後方に反っていることにより、起立状態において、ピン26が奥側に移動してしまうことがなく、その位置にピン26を保持できる。
More specifically, when the
一方、長穴33の下半部が斜め下向き後方に反っていることにより、着座時には、ばね23による付勢力の作用方向が長穴33に対して寝たような方向に向くため、ばね23のばね力が座2の押し上げ力として強くは作用せずに、起立動初期に座2を上昇させるに足りる程度の力に設定できる。これにより、人に対する突き上げ感を無くすことができる。
On the other hand, since the lower half of the
更に、着座状態において、第5軸26をできるだけ第4軸20に近づけることができるので、座2に対するばね23の付勢力を弱くすることができる。その結果、人は突き上げ感を受けることなくスムースに着座することができる。
Furthermore, in the seated state, the
更にまた、長穴33は全体としてバナナのような形状に湾曲しており、上半部の斜め上向き後方に反った部分の下端と、下半部の斜め下向き後方に反った部分の上端とが滑らかに連続しているので(上半部と下半部との連接部が滑らかに湾曲しているので)、ばね23による付勢力や身体の荷重による抵抗が滑らかに変化する。従って、座2は滑らかに昇降し、使用感に優れている。
Furthermore, the
このように、長穴33として、斜め上向き後方に向くように反った上半部と、斜め下向き後方に向くように反った下半部とからなるバナナ形状に類似した形態を採用すると、動きのスムースさを確保できるため好適である。
In this way, when the form similar to the banana shape composed of the upper half part warped so as to face obliquely upward and backward and the lower half part warped obliquely downward and backward is adopted as the
図6(B)は座2が上昇し切った状態を示しており、この状態に至ると、第5軸26に対するばね23の付勢力は解除されて、図7(A)及び図8に示すように、第5軸26が長穴33に沿って下降する。この状態で、リアリンク15の姿勢は殆ど変化しない。従って、座2は上昇し切ったままである。なお、ばねユニット22を下向き回動する方向に弱いばねで付勢しておいてもよい。
FIG 6 (B) shows a state in which the
そして、第5軸26が長穴33の下端に移行することにより、図8に示すようように、第4軸20から第5軸26までの距離L6が、第5軸26から第3軸18までの距離L1よりも小さくなる。これにより、図9(A)のとおり、ばね23による座2の支持力(付勢力)は、第5軸26が長穴33の上端にある場合のF4からF2へと大きく低下する。なお、重要なのはL4;L5とL6:L7の比率の変化であり、L4>L5、 L6<L7であることは必須ではない。つまり、L5/L4<L7/L6の関係があったらよいのである。
Then , as the
座2が上昇し切った状態で座2に対する当初の付勢力がF2に低下することは、使用者から見ると、着座当初に座2が少ない抵抗で下降開始することを意味している。従って、両手を肘掛け8に当てて、身体を両手で安定良く支持した状態で容易に腰を落すことができる。このため、身体の安定性を確保しつつ、腰を落すことができる。
From the viewpoint of the user, the fact that the initial urging force with respect to the
つまり、座2に対する付勢力が大きいと、肘掛け8に対する両手の突っ張りを解除して、座2に体重を大きくかけたり、自らの力で座2を下に押し込むような動作をしない限り、座2が下降しないおそれがあり、すると、身体が足と臀部とだけで支持されるような状態になって、身体の安定性が低くなるおそれがあるが、本実施形態では、身体を足と両手とで三点支持した状態で腰を降ろして座2を下降動させることができるのであり、これにより、着座姿勢への移行を安全かつスムースに行えるのである。
In other words, if the urging force against the
第5軸26が長穴33の下端に下降し切ると、第5軸26に設けたガイドローラ35がガイド体36の後端に当接又は近接する。そして、人が着座動する状態では、第5軸26が長穴33の後端に位置していることにより、着座動時には、座2に対するばね23の付勢力F2から出発するが、ガイドローラ35がガイド体36で案内されることにより、リアリンク15の前傾動に連れて、第5軸26が長穴33の下端から上に向けて移動していく。
When the
このため、ばね23の付勢力の作用率がL7/L6からL5/L4に徐々に変化していって、座2に作用するモーメントは増大していき、かつ、ばね23は縮むことで弾性力も増大していく。これらモーメントの増大と弾性力の増大とにより、座2に対する総合した付勢力(座2が受ける反力)は、図9(A)の曲線Bで示すように、座2の下降と共に徐々に増大(漸増)していく。
Therefore, the acting ratio of the urging force of the
このように、座2に対する付勢力が徐々に増大してくことにより、座2がストンと急下降することを防止して、座2をじんわりと下降させることができる。つまり、座2の下降動に対して、クッション作用(緩和作用)が付与されている。
In this manner, the urging force against the
ばね23の縮みは座2に対する付勢力の増大になり、長穴33での第5軸26の移動も座2に対する付勢力の増大になる。他方、座2の下降に伴って座2が前進することにより、座2に対する荷重の作用点は手前に移行するが、これは、リアリンク15の起き角度を小さくして、リアリンク15の前倒しを助長する作用をする(換言すると、座2に対する付勢力の低下要因になる。)。従って、これらの力の作用のバランスを考慮して、ガイド体36の傾斜角度や長穴33の長さを設定することになる。
The contraction of the
座2の下降終期では、ガイドローラ35がガイド体36の低傾斜部37aに至ると、ばね23の姿勢は殆ど変化せず、かつ、第5軸26は長穴33の上端に移行し切った状態になっている。そして、リアリンク15が前傾することで、荷重の作用点は前方に向けてどんどん移行しているため、リアリンク15を倒れ回動させようとする力は非常に大きくなっており、このため、座2に対する付勢力は、第5軸26がガイド体36の主傾斜部37bから低傾斜部37aに移行する時をピークとして、それ以降は急激に低下してF1に至る。
At the end of the lowering of the
この場合、第5軸26がガイド体36の主傾斜部37bから低傾斜部37aに移動するが、低傾斜部37aの傾斜が緩くてこの上を移動する第5軸26の動きが抑制されることにより、着座の終期にクッション作用が発揮される。
In this case, the
従って、座2が下降し切った状態で、人が座2による突き上げ感を受けることはない。また、図9(A)のグラフに示すように、付勢力の急激な低下は、座2が殆ど下降し切った状態(下降終期)で行われるため、ガタンといった落ち込み現象はなくて、人に違和感を与えることはない。
Therefore, the person does not receive a feeling of pushing up by the
人が両手を肘掛け8に当てて腰を落す過程では、両手に対する負担は腰を落すほど大きくなるが、座2に対する付勢力が増大していくことにより、両手に対する負担を軽減できるのであり、かつ、着座動の終期に至ると人は両手から力を抜くことが多いが、この状態では、座2は殆ど下降し切っているため、座2が落ち込むような現象はなくて、安全かつスムースな着座動を実現できるのである。
In the process where a person puts both hands on the
また、椅子をテーブルとセットで使用していて、椅子を、人が着座するとそのまま食事等を行える位置に設置している場合であっても、起立動時には座2が後退するため、身体がテーブルに当たるような不安を無くすことができると共に、離席も容易になる。また、着座すると座2が前進するため、椅子への横移動を容易にしつつ、着座状態で適切な前後位置を保持することができる。
Even if the chair is used as a set with a table, and the chair is installed at a position where a person can sit and eat as it is , the
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、座の昇降ガイド手段としては、Xリンク機構を採用することも可能である(この場合も、構成要素の一部のリンクを移動させることで、座2を上昇しつつ後退させることは可能である。)。また、ばね手段で座を直接付勢することも可能である(可動部材のいずれかを付勢したよい。)更に、ばね手段としては、実施形態のような圧縮コイルばねに代えて、ガススプリングや板ばね、トーションコイルばねなども使用できる。
The present invention can be embodied in various ways other than the above-described embodiment. For example, it is possible to adopt an X link mechanism as the seat raising / lowering guide means (in this case as well, it is possible to move the
付勢力を変化させる手段としては、座の昇降等に連れてばね手段を前後移動させることも可能である。また、座は、前後傾動のみする態様であったり、昇降のみする態様であってもよい。また、適用対象たる椅子は移動式である必要はなく、固定式であってもよい。ガイド手段としては、一種のカムであるガイド体を使用したが、長穴等の他の構造も採用可能である。 As a means for changing the urging force, the spring means can be moved back and forth as the seat is raised and lowered. Further, the seat may be a mode that only tilts back and forth or a mode that only moves up and down. Moreover, the chair which is an application target does not need to be mobile, and may be fixed. As the guide means, a guide body which is a kind of cam is used, but other structures such as a long hole can be adopted.
第4軸20等の軸にロータリーダンパを設けて、着座状態から起立状態への変位を滑らかにすることも可能である。また、背もたれと座とを一体化してもよい。
It is also possible to provide a rotary damper on the shaft such as the
本願発明は、実際に起立補助椅子に適用できる。従って、産業上利用できる。 The present invention is actually applicable to a standing auxiliary chair. Therefore, it can be used industrially.
1 脚部
2 座
3 背もたれ
8 肘掛け
11 機構部(起立補助装置)
12 上支持枠
13 下支持枠
14 フロントリンク
15 リアリンク
22 ばねユニット
23 ばね
24 前部ばね受け
25 後部ばね受け
26 第5軸(連結部)
33 長穴
35 ガイドローラ
36 ガイド手段の一例としてのガイド体
37 ガイド面
37a 低傾斜
37b 主傾斜
1
11 Mechanism (Standing assist device)
12
33
Claims (7)
起立動サポート時には、人が着座状態から起立状態に移行するのに伴って前記座に対する前記ばね手段の付勢力は増大していく一方、前記着座動サポート時の前記ばね手段の最大付勢力は、起立動サポート時の最大付勢力よりも小さくなっている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている、
起立補助椅子。 A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person from the sitting state to the standing state A reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that transitions and at the time of the seating motion support when the person transitions from the standing state to the seating state ,
At the time of standing motion support, the urging force of the spring means against the seat increases as a person transitions from the seated state to the standing state, while the maximum biasing force of the spring means at the time of the seating motion support is The configuration is smaller than the maximum urging force at the time of standing up support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end by the guide means.
Standing auxiliary chair.
前記座は、複数のリンクを有するリンク機構により、少なくとも昇降するように脚部で支持されていて、前記ばね手段の一端を前記リンク機構に連結することによって、人の起立動と着座動とがサポートされており、
更に、前記ばね手段とリンク機構との連結部の位置を、前記座が上昇する起立動サポート時と前記座が下降動する着座動サポート時とで変化させることにより、起立動サポート時と着座動サポート時との付勢力を異ならせている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている、
起立補助椅子。 A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person from the sitting state to the standing state A reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that transitions and at the time of the seating motion support when the person transitions from the standing state to the seating state,
The seat is supported by a leg portion so as to move up and down at least by a link mechanism having a plurality of links. By connecting one end of the spring means to the link mechanism, a person's standing motion and seating motion can be prevented. Supported,
Further, by changing the position of the connecting portion between the spring means and the link mechanism between the standing motion support in which the seat is raised and the seating motion support in which the seat is lowered, It has a different urging force from the time of support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end by the guide means.
Cause elevation auxiliary chair.
前記リンク機構が起立動サポート方向に回動し切ると、前記リンク機構に対する前記ばね手段の連結部が、前記ばね手段の自重又は付勢手段によって下降動し、これにより、着座動サポート時の初期付勢力が起立動サポート時の終期の付勢力よりも低下しており、
かつ、前記着座動サポート時には、前記リンク機構に対するばね手段の連結部の下降動が側面視傾斜姿勢のガイド体でガイドされることにより、着座動サポート時の付勢力が、徐々に増大してから終端部において大きく低下するように変化するように設定されている、
請求項2に記載した起立補助椅子。 One end of the spring means is connected to the link mechanism so as to move relative to the up and down direction, and the connecting portion is at a high position at the time of the upright support,
When the link mechanism is completely rotated in the standing support direction, the connecting portion of the spring means with respect to the link mechanism is lowered by the weight of the spring means or the biasing means. The biasing force is lower than the final biasing force at the time of standing support,
And, at the time of the seating movement support, the downward movement of the connecting portion of the spring means with respect to the link mechanism is guided by the guide body in the inclined posture in the side view, so that the urging force at the time of the seating movement support gradually increases. It is set to change so as to greatly decrease at the end part,
The standing assistance chair according to claim 2 .
前記座は、前記起立動サポート時に、全体的に後退しつつ側面視で前傾しながら上昇するように、姿勢と位置とが変化していくように設定されている、
起立補助椅子。 A seat attached to the leg to be lifted or tilted back and forth, or lifted and tilted back and forth, spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and the person from the sitting state to the standing state A reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of the standing motion support that transitions and at the time of the seating motion support when the person transitions from the standing state to the seating state,
The seat is set so that the posture and the position change so as to rise while tilting forward in a side view while retreating as a whole while supporting the standing motion.
Cause elevation auxiliary chair.
前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、Spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and during the standing motion support when the person transitions from the sitting state to the standing state and when the person moves from the standing state to the sitting state And a reaction force switching means for automatically changing the urging force of the spring means against the seat,
起立動サポート時には、人が着座状態から起立状態に移行するのに伴って前記座に対する前記ばね手段の付勢力は増大していく一方、前記着座動サポート時の前記ばね手段の最大付勢力は、起立動サポート時の最大付勢力よりも小さくなっており、At the time of standing motion support, the urging force of the spring means against the seat increases as a person transitions from the seated state to the standing state, while the maximum biasing force of the spring means at the time of the seating motion support is It is smaller than the maximum urging force at the time of standing up support,
更に、前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている、Furthermore, the biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set so as to change gradually so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end by the guide means. 椅子用起立補助装置。Standing assist device for chairs.
前記座が少なくとも昇降するように当該座と前記脚部との間に配置したリンク機構と、前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記リンク機構は複数のリンクを備えており、前記ばね手段の一端を前記リンク機構に連結することによって、人の起立動と着座動とがサポートされており、
更に、前記ばね手段とリンク機構との連結部の位置を、前記座が上昇する起立動サポート時と前記座が下降動する着座動サポート時とで変化させることにより、起立動サポート時と着座動サポート時との付勢力を異ならせている構成であって、
前記着座動サポート時の座に対するばね手段の付勢力が、ガイド手段により、着座動の開始から徐々に増大して終期には大きく低下するように変化するように設定されている、
椅子用起立補助装置。 A stand-up assisting device that is arranged between a leg portion and a seat of a chair and supports the seat so as to move up and down or tilt forward and backward or tilt and back and forth.
A link mechanism disposed between the seat and the leg so that the seat moves up and down at least; spring means for biasing the seat to support a person's standing motion and seating motion; and A reaction force switching means that automatically changes the urging force of the spring means against the seat at the time of standing motion support that shifts to a standing state and at the time of seating motion support when a person transitions from a standing state to a sitting state;
The link mechanism includes a plurality of links, and by connecting one end of the spring means to the link mechanism, a standing motion and a sitting motion of a person are supported,
Further, by changing the position of the connecting portion between the spring means and the link mechanism between the standing motion support in which the seat is raised and the seating motion support in which the seat is lowered, It has a different urging force from the time of support,
The biasing force of the spring means against the seat at the time of the seating movement support is set so as to gradually increase from the start of the seating movement and greatly decrease at the end by the guide means.
Standing assist device for chairs.
前記座を付勢して人の起立動及び着座動をサポートするばね手段と、人が着座状態から起立状態に移行する起立動サポート時と人が起立状態から着座状態に移行する着座動サポート時とで前記座に対する前記ばね手段の付勢力を自動的に変える反力切り替え手段とを備えており、
前記座が、前記起立動サポート時に、全体的に後退しつつ側面視で前傾しながら上昇するように、姿勢と位置とが変化していくように設定されている、
椅子用起立補助装置。 A stand-up assisting device that is arranged between a leg portion and a seat of a chair and supports the seat so as to move up and down or tilt forward and backward or tilt and back and forth.
Spring means for supporting the person's standing motion and sitting motion by urging the seat, and during the standing motion support when the person transitions from the sitting state to the standing state and when the person moves from the standing state to the sitting state And a reaction force switching means for automatically changing the urging force of the spring means against the seat ,
At the time of supporting the standing motion, the seat and the position are set so that the posture and the position are changed so as to rise while tilting forward in a side view while retreating as a whole.
Standing assist device for chairs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089351A JP6403274B2 (en) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | Standing assistance chair and standing assistance device used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089351A JP6403274B2 (en) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | Standing assistance chair and standing assistance device used therefor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016202677A JP2016202677A (en) | 2016-12-08 |
JP2016202677A5 JP2016202677A5 (en) | 2017-09-28 |
JP6403274B2 true JP6403274B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=57486166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015089351A Active JP6403274B2 (en) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | Standing assistance chair and standing assistance device used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403274B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102050584B1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-12-02 | 오승윤 | Chair |
US10449100B2 (en) | 2017-10-26 | 2019-10-22 | Francis Norbert Hector, Jr. and Karolyn M. Hector | Lift assist chair |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3120277B2 (en) * | 1997-03-14 | 2000-12-25 | 広島県 | Standing assistance chair |
-
2015
- 2015-04-24 JP JP2015089351A patent/JP6403274B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016202677A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI717715B (en) | Lifting mechanism and chairs | |
JP5892836B2 (en) | Chair type massage machine | |
US7021713B2 (en) | Seat elevating mechanism for chair | |
US8622473B2 (en) | Inclusive chair | |
JP7015849B2 (en) | Wheelchair for walking assistance | |
KR20170030565A (en) | Elevating Walker Chair | |
US10993536B2 (en) | Chair assembly | |
JP7411628B2 (en) | Push-up mechanism and chair | |
JP2010154929A (en) | Standing assisting chair | |
US11602469B2 (en) | Lifting mechanism and chairs | |
JP6844096B2 (en) | Toilet seat device | |
JP6403274B2 (en) | Standing assistance chair and standing assistance device used therefor | |
JP5666670B2 (en) | Chair with auxiliary mechanism | |
KR102306638B1 (en) | Standing-assisted chair | |
US20230210704A1 (en) | Lifting mechanism and chanirs | |
JP2016202677A5 (en) | Standing assistance chair and standing assistance device used therefor | |
JP2003079668A (en) | Standing-up supporting legless chair | |
JP6524385B2 (en) | Standing support chair | |
JP2010022589A (en) | Standing assist apparatus | |
WO2013187819A1 (en) | Lift chair for assisting user when moving between seated and standing positions | |
JP5745459B2 (en) | Chair type massage machine | |
CN110558760B (en) | Chair assembly structure | |
CN204743289U (en) | Cushion interlocking device for tilting back of office chair | |
TWM426338U (en) | Flat reclining chair | |
JP2005095490A (en) | Electric lifting chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180328 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |