JP6402746B2 - 半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 - Google Patents
半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6402746B2 JP6402746B2 JP2016106627A JP2016106627A JP6402746B2 JP 6402746 B2 JP6402746 B2 JP 6402746B2 JP 2016106627 A JP2016106627 A JP 2016106627A JP 2016106627 A JP2016106627 A JP 2016106627A JP 6402746 B2 JP6402746 B2 JP 6402746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- group iii
- iii nitride
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 107
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 71
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 50
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 41
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 33
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical group [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 134
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 41
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 34
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
特許文献1〜2の技術には、克服すべき課題が多く残されている。イオン注入してから熱処理することによってp型伝導領域に変質させる方法であり、保護膜を利用しなくても窒素抜けが防止できる技術が必要とされている。
p型の伝導領域に変質させるためには、II族元素を注入したIII族窒化物半導体基板を熱処理してII族元素を活性化する必要がある。III族窒化物半導体基板内でのII族元素の活性化率が低いために、熱処理温度を高くする必要がある。最低でも1000℃以上に加熱する必要がある。
III族窒化物結晶には、窒素極性面とIII族極性面が存在する。通常は、III族窒化物結晶のC面が表面を形成している基板を用いる。そのC面はIII族極性面であり、最表面にIII族元素が位置している。最表面のIII族元素は最表面から2層目の窒素に対して3本の結合手で結合しており、化学的に安定している。例えば、アルカリ溶液を用いる化学処理に対してIII族極性面は安定している。通常は、化学的に安定しているC面に対して各種の半導体加工技術を適用する。
上記の方法によると、基板の表面近傍から窒素が抜けることを防止でき、p型伝導性を損ねる深い準位の形成を防止でき、良質で低抵抗なp型伝導領域を得ることができる。
前記したように、表面が窒素極性面であるIII族窒化物半導体基板を用いると、熱処理しても窒素抜けが生じない。保護膜で覆う必要がない。保護膜で覆うと、その保護膜を形成する元素がIII族窒化物半導体基板内に侵入する現象が生じえる。III族窒化物半導体基板内に意図しない元素が侵入すると、p型伝導型領域の電気的特性が侵入元素の影響を受けてしまう。例えば、保護膜にSiO2を用いると、III族窒化物半導体基板内にドナーとして動作する酸素(SiO2に由来する)が侵入し、p型伝導性を損なってしまう。熱処理温度を上げるとIII族窒化物半導体基板内にSi(SiO2に由来する)までが侵入し、p型伝導性をさらに損なってしまう。保護膜にSiNを用いる場合、SiNとIII族窒化物の熱膨張率の相違によって熱処理時に保護膜が断続的に損傷し、III族窒化物半導体基板のIII族極性面が部分的に露出して表面が荒れる領域が発生する。熱処理後の保護膜が除去できないという問題も生じる。保護膜で覆った状態で熱処理すれば保護膜の影響が基板に現れてしまう。保護膜を必要としない方法を採用して保護膜を用いないで熱処理すれば、保護膜に由来する問題の発生を避けることができる。
基板の表面を保護膜で覆った状態で熱処理すると、保護膜を形成していた元素が基板の表面から基板内に侵入する。一般的に利用される保護膜はSi又は酸素を含んでおり、保護膜で覆われている基板を熱処理すると、表面から深さ方向にとったSi(または酸素)濃度のプロファイルにおいて、表面に接近するほどSi(または酸素)が高濃度となるパターンが生じる。Si濃度が表面に接近するほど高濃度となることもなく、酸素濃度が表面に接近するほど高濃度となることもない基板であって、表面の一部の範囲に臨む領域がp型の伝導領域であるIII族窒化物半導体基板は、本明細書に開示する技術によってはじめて実現された。
本明細書でいう窒素極性面は、−C面((000−1)面)に限られるものでなく、例えば(1−101)面であってもよい。
(特徴1)n型のGaN層中に製造したp型伝導領域が、半導体素子の周辺に生じる電界集中を緩和するフィールドリングとして機能する。
(特徴2)n型のGaN層の表面側に形成したp型伝導型領域が、アノード領域として機能する。
(特徴3)低濃度のp型のGaN層中に製造した高濃度のp型伝導領域が、金属電極に接触して低濃度のp型のGaN層の電位と金属電極の電位を等しくするコンタクト領域として機能する。
(特徴4)p型のGaN領域(p型伝導領域)が、nチャネルMOSのウエル領域を形成する。p−型のウエル領域内に、n型のソース領域とn型のドレイン領域とp+型のコンタクト領域(p型伝導領域)が形成されている。
(特徴5)n−型のGaN層内に、p型のソース領域(p型伝導領域)とp型のドレイン領域(p型伝導領域)とn+型のコンタクト領域が形成されており、pチャネルMOSを形成している。
(特徴6)特徴4のnチャネルMOSと特徴5のpチャネルMOSがcMOSを形成している。
(特徴7)II族元素に加えて水素を導入ることで、導入前後におけるIII族窒化物結晶のa軸格子定数の変化が、0.001オングストローム以下に抑えられる。格子定数は、X線逆格子マップ法で計測する。0.001オングストロームは、最少計測精度である。
(特徴8)p型伝導領域と隣接領域の界面で、II族元素の濃度が極大になることもなければ、酸素の濃度が極大となることもなければ、Siの濃度が極大となることもない。
(特徴9)p型伝導領域の表面から深さ方向に観察したときに、酸素の濃度プロファイルにおいても、Siの濃度プロファイルにおいても、表面側ほど濃いプロファイルが存在しない。
第1実施例は、図12に示すように、本技術を半導体素子の周辺部に適用し、n型のGaN層4内の一部にp型の伝導領域16a,16b,16c,16dを形成してガードリングとした例である。以下、図1〜図12を参照して製造方法を説明する。
図1:n型のGaN基板2を用意する。GaN基板2は、裏面がC面であれば、表面が−C面となる性質を備えている。ここでは、−C面が表面2a(その後の加工をする面)となる向きとする。n型のGaN基板2は、サファイア基板、Si基板、SiC基板等の上にGaN結晶をヘテロ成長させた基板の支持基板側を研磨ないし剥離して得たものであってもよい。
図2:n型のGaN基板2の表面2a上に、MOVPE法によってn型のGaN層4を結晶成長させる。GaN層4の表面4aは−C面となる。n型のGaN層4は、pnダイオードのカソード領域に適した電気的特性のものを結晶成長させる。本実施例では、ドナー濃度を1E16cm−3とした。
図3:n型のGaN層4の表面4a上に、MOVPE法によって、p型のGaN層6を結晶成長させる。GaN層6の表面6aは−C面となる。p型のGaN層6は、pnダイオードのアノードに適した電気的特性のものを結晶成長させる。本実施例では、アクセプタ―濃度を5E19cm−3とした。p型のGaN層6とn型のGaN層4によって縦型のダイオード構造が得られる。
図4:半導体チップの中央部を覆うエッチング用保護膜8を形成する。この工程では、GaN層6の表面6a上に、プラズマCVD法によってSiO2膜を形成し、半導体チップの周辺領域に相当する範囲に形成されたSiO2膜を除去することによって、半導体チップの中央部のみを覆うエッチング用保護膜8を形成する。
図5:ドライエッチングし、半導体チップの周辺領域ではp型のGaN層6を除去し、n型のGaN層4を露出させる。n型のGaN層4の露出面4cは−C面となる。
図6:次に実施するイオン注入工程用のマスク膜10を形成する。この工程では、残存したp型のGaN層6の表面6a上と、露出したn型のGaN層4の露出面4c上に、プラズマCVD法でSiO2膜を形成する。次に、後記するフィールドリングの形成領域ではSiO2膜を除去し、イオン注入工程用のマスク膜10に開口10a,10b,10c,10d等を形成する。
図7:表面にイオン注入工程用のスルー膜12を形成する。スルー膜12には、SiNを用い、その厚みを30〜50nmとした。スルー膜12は、マスク膜10の表面を覆い、開口10a,10b,10c,10dではマスク膜10の側面を覆い、開口10a,10b,10c,10dの底面に露出するGaN層4の露出面4cを覆う。
図8:マグネシウムと水素をイオン注入する。マグネシウムは1E19cm−3のピーク濃度となるように注入し、水素は2E20cm−3のピーク濃度となるように注入する。マグネシウムより水素が多量に存在する関係とする。これによってGaN層4の結晶形状は、イオン注入の前後によって大きく変化することがない。その後に熱処理する際に欠陥が形成されるのを防止する。なお、マグネシウムの注入範囲は開口10a,10b,10c,10d等によって規制する必要があるが、水素の導入領域は少なくともマグネシウムの注入範囲を含んでいればよく、GaN層4の露出面4cの全域に注入してもよい。スルー膜12は、注入したマグネシウム濃度の深さ方向のプロファイルを、意図したものに調整する。
図13は、マグネシウムと水素の注入前のGaN層4の結晶形状と、マグネシウムのみを注入したGaN層4の結晶形状と、マグネシウムと水素の両者を注入したGaN層4の結晶形状の関係を示している。マグネシウムのみを注入すると、注入前後においてa軸定数が0.025977オングストロームも短くなるのに対し、マグネシウムと水素の両方を注入すると、注入前後においてa軸定数が0.000006オングストロームしか変化しないことがわかる。水素を併用することで結晶形状の変化を抑制できることが分かり、熱処理の際に生じる欠陥の数を減少できることが分かる。格子定数は、X線逆格子マップ法で計測することができる。その最少計測精度は0.001オングストローム程度であり、マグネシウムと水素の両方を注入した場合には結晶形状の変化が検出できないほど微小であることが分かる。
図9:イオン注入工程用のマスク膜10とスルー膜12を除去する。除去した後に、基板を1000℃以上に加熱する熱処理を実施する。本実施例では1230℃に加熱した。注入したマグネシウムが活性化し、p型の伝導領域16a,16b,16c,16dに変質する。マグネシウムを注入したGaN層4の露出面4cが露出した状態で、すなわち、露出面4cを保護膜で覆わない状態で熱処理するために、GaN層4あるいはp型の伝導領域16a,16b,16c,16dに、保護膜を形成する元素が侵入することがない。GaN層4あるいはp型伝導領域16a,16b,16c,16dの電気的特性を意図したものに調整することができる。熱処理すると、GaN層4に導入した水素の相当数はGaN層4から離脱してしまう。熱処理後の水素濃度はマグネシウム濃度よりも低下することがある。
図10:裏面電極18を形成する。GaN基板2の裏面2bにチタン層とアルミニウム層を積層し、窒素雰囲気中で600℃に5分間熱処理すると、GaN基板2の裏面2bと裏面電極18がオーミック接触する。
図11:半導体装置の表面側の必要部位に、絶縁膜20を形成する。プラズマCVD法でSiO2膜を形成し、それをパターンニングすることで絶縁膜20を形成する。
図12:表面電極22を形成する。p型GaN層6の表面6aにニッケル層と金層を積層し、酸素雰囲気中で550℃に5分間熱処理すると、p型GaN層6の表面6aと表面電極22がオーミック接触する。
図14は、GaN基板のC面(Ga面)にSiN膜(厚み30nm)を形成した状態で1230℃に熱処理した後の表面を光学顕微鏡で観察した図面である。GaNとSiNの熱膨張率の相違によって、昇温時にSiN膜が引っ張られ、円形状の欠損が多数できてしまうことが分かる。欠損部では基板から窒素抜けが生じる。保護膜を利用する方法では、表面に沿って一様に延びるp型伝導領域を形成することが難しい。
第1実施例では、半導体チップの中央領域にダイオードが形成される。中央領域に形成する半導体装置はダイオードに限定されない。
図21に示すように、本技術による場合の特性を評価するために、n型GaN基板62の表面62aから、表面近傍のn型GaN基板62内に、マグネシウムと水素を注入してから熱処理することで、p型GaN層64を製造した。p型GaN層64を製造する前は、図21の62aに示す位置までn型GaN基板62が延びている。表面62aは、p型GaN層64を製造する前のn型GaN基板62の表面である。表面62aは−C面であり、裏面62bはC面である。
カーブ74は、図21に示すpnダイオードの計測結果であり、3ボルトで電流が立ち上がっており、理論値から予想される特性によく一致している。図21の構造によると、意図した通りのp型伝導領域64が製造できることが分かる。
カーブ72は、n型GaN層のC面(Ga面)にマグネシウムを注入して熱処理することでp型伝導領域の形成を試みた場合の計測結果であり、整流特性を示さない。窒素抜け等に起因してp型伝導領域が形成されないことが分かる。
カーブ76は、n型GaN層の−C面(窒素極性面)にマグネシウムのみを注入して熱処理することでp型伝導領域の形成した場合の計測結果であり、電流の立ち上がり電圧が高く、高抵抗である。p型伝導領域が形成されるものの、高抵抗であることが分かる。マグネシウムと水素を併用することによって、ほぼ理論通りの特性74を持つダイオードを製造することができる。
第2実施例では、図17に示すように、低濃度のp型GaN層36の表面の一部に、マグネシウムと水素を注入して熱処理することで高濃度のp型GaN領域46を形成する。金属電極44は、低濃度のp型GaN層36に対してはオーミック接触しないが、高濃度のp型GaN領域46に対してはオーミック接触する。低濃度のp型GaN層36は、高濃度のp型GaN領域46を介して金属電極44に導通し、電極44と同電位となる。
参照番号34は、GaN基板32の表面(−C面)32a上にエピタキシャル成長したn−型のGaN層であり、表面34aは−C面であり、裏面34bがC面である。n−型のGaN層34は、ドリフト領域となる。MOVPE法によってn−型のGaN層34を結晶成長させることが好ましい。ドナー濃度は1E16cm−3とした。
参照番号36は、n−型のGaN層34表面(−C面)34a上にエピタキシャル成長したp型のGaN層であり、表面36aは−C面であり、裏面36bがC面である。製造工程では、n+型のGaN領域38の位置と、p+型のGaN領域46に位置にも、p型のGaN層36を成長させ、その後に、n+型のGaN領域38とp+型のGaN領域46に変化させる。n+型のGaN領域38とp+型のGaN領域46に変質しない範囲のp型のGaN層36はボディ領域となる。MOVPE法によってp型のGaN層36を結晶成長させることが好ましい。アクセプタ濃度は5E16cm−3とした。
参照番号38は、p型のGaN層36の表面36aの一部の範囲に臨む位置に形成されたn+型のGaN領域であり、ソース領域として機能する。実際には、n+型GaN領域38の形成範囲にあるp型GaN層36に、シリコンまたはゲルマニウムをイオン注入して形成する。イオン注入範囲を規制するためには、実施例1と同様に、パターニングされたSiO2膜を用い、イオン注入深さを規制するためには、実施例1と同様に、SiN膜を用いる。シリコンまたはゲルマニウムを活性化させる熱処理は、後記するマグネシウムの熱処理と兼用させることが好ましい。
参照番号46は、p−型のGaN層36の表面36aの一部の範囲に臨む位置に形成されたp+型のGaN領域であり、ボディコンタクト領域として機能する。実際には、p+型GaN領域46の形成範囲のp−型GaN層36に、マグネシウムと水素をイオン注入して形成する。イオン注入範囲を規制するためには、実施例1と同様に、パターニングされたSiO2膜を用い、イオン注入深さを規制するためには、実施例1と同様に、SiN膜を用いる。
n+型のGaN領域38の形成範囲にシリコンまたはゲルマニウムを注入し、p+型のGaN領域46の形成範囲にマグネシウムと水素を注入したら、注入範囲を規制するSiO2膜とイオン注入深さを規制するSiN膜を除去する。すなわち、p型のGaN層36の表面36aを露出させる。表面36aを露出させた状態で、1230℃に加熱する。この結果、シリコンまたはゲルマニウムが活性化してn+型のGaN領域38が形成され、マグネシウムが活性化してp+型のGaN領域46が形成される。マグネシウムに加えて水素を導入する目的は実施例1と同様であり、重複説明を省略する。
製造時には、トレンチゲート電極40aの形成するためのトレンチを形成する。すなわち、n+型のGaN領域38とp+型のGaN領域46が形成されたp−型のGaN層36の表面36aに、SiO2膜を形成してエッチング用マスク膜を形成し、SiO2膜を部分的に除去してトレンチ形成範囲に開口を形成し、その開口からドライエッチンして、n+型のGaN領域38とp−型のGaN層36を貫通してn−型のGaN領域34に侵入するトレンチを形成する。
参照番号42は、そうして形成したトレンチの側面と底面と、p型のGaN層36の表面36aに形成した絶縁膜であり、SiO2またはAl2O3等を原子堆積法などで堆積させて形成した絶縁膜である。参照番号40aは、絶縁膜42で側面等が覆われたトレンチ内に形成されたトレンチゲート電極である。参照番号40bは、ゲート電極の一部であり、トレンチ外を延びており、金属電極50とトレンチゲート電極40aを導通させる。ゲート電極40a,40bは、多結晶シリコンなどで形成する。
参照番号48は層間絶縁膜であり、必要箇所には縦方向に延びる貫通孔が形成されており、そこに金属電極50,44が入り込んでいる。金属電極50は、トレンチゲート電極40aに導通しており、金属電極44は、n+型のGaN領域38(ソース領域)と、p+型のGaN領域46(コンタクト領域)に導通している。金属電極44は、ソース電極であり、p型のGaN層36の電位を安定させる電極でもある。
この実施例では、p−型のGaN層36内にp+型のGaN領域46を形成する。これに対して第1実施例では、n型のGaN層内にp型のGaN領域を形成した。後者の場合は、pn接合界面の深さと、p型イオンの注入によって生じる損傷の発生深さが一致し、pn接合界面を漏れ出るリーク電流の増大が懸念される。前者の場合は、リーク電流の増大が問題とならない。本技術は、前者に適用する場合の方が広く適用でき、後者に適用する場合はリーク電流が許容値に抑えられるか否かに関して注意を払う必要がある。
第1実施例では、半導体基板の中央領域にダイオードを形成する。中央領域に形成する半導体装置はダイオードに限定されない。例えば、図18に示す縦型MOSトランジスタ(または縦型MOSFET)などであってもよい。図18において、71は裏面電極であり、本実施例ではドレイン電極となる。72はn型GaN基板であり、73はn型GaN層である。n型GaN層73は、n型GaN基板72の表面にエピタキシャル成長した層であり、その表面は−C面であり、裏面はC面である。n型GaN層73が結晶成長した段階では、後にp型伝導領域74a,74bとなる領域と、後でn型伝導領域75a,75bとなる領域の表面73aまで、n型のGaN層73の表面73aである。74a,74bは、n型GaN層73の表面(−C面)73aからMgを注入して熱処理することで得られたp型伝導領域であり、本実施例ではボディ領域となる。75a,75bは、表面73aからSiを注入して熱処理することで得られたn型伝導領域であり、本実施例ではソース領域となる。76a,76bはソース電極であり、77はゲート絶縁膜であり、78はゲート電極である。図18のMOSを半導体基板の中央領域に形成し、その周囲に、図12に示したp型のガードリング構造を形成してもよい。この実施例では、n型GaN結晶層73の−C面を表面73aにし、その表面からMgを注入して熱処理することによってp型伝導領域74a,74bを形成することから、熱処理の際に窒素抜けを防止することができる。
本明細書に開示する技術は、横型MOSトランジスタ(または横型MOSFET)に適用することもできる。図19において、80は絶縁基板であり、82a,82bは絶縁壁である。81はn型GaN層であり、周囲は絶縁基板80と絶縁壁82a,82bで取り囲まれている。n型GaN層81が結晶成長した段階では、後にp型ボディ領域83になる領域と、後でn型伝導領域85になる領域と、後でn型伝導領域88になる領域の表面も、n型のGaN層81の表面81aである。83は、n型GaN層81の表面(−C面)81aからMgを注入して熱処理することで得られたp型伝導領域であり、本実施例ではボディ領域となる。85は、表面81aからSiを注入して熱処理することで得られたn型伝導領域であり、本実施例ではソース領域となる。88は、表面81aからSiを注入して熱処理することで得られたn型伝導領域であり、本実施例ではドレイン領域となる。84はソース電極であり、86はゲート絶縁膜であり、87はゲート電極であり、89はドレイン電極である。この実施例では、n型GaN結晶層81の−C面を表面81aにし、その表面からMgを注入して熱処理することによってp型伝導領域83を形成することから、基板からの窒素抜けを防止することができる。
本明細書に開示する技術は、CMOSに適用することもできる。図20において、90は絶縁基板である。91はn型GaN層であり、n型GaN層91が結晶成長した段階における表面91aは、−C面である。92は、その−C面91aからMgを注入して熱処理することで得られたp型伝導領域であり、本実施例ではp型ウエル領域となる。p型ウエル領域92内に、nチャネルMOSが形成される。94は、表面91aからSiを注入して熱処理することで得られたn型伝導領域であり、本実施例ではソース領域となる。95は、表面91aからSiを注入して熱処理することで得られたn型伝導領域であり、本実施例ではドレイン領域となる。93は、表面91aからMgを注入して熱処理することで得られたp+型伝導領域であり、本実施例ではコンタクト領域となる。99はソース電極であり、101はゲート絶縁膜であり、100はゲート電極であり、102はnチャネルMOSのドレイン電極とpチャネルMOSのソース電極を兼用する電極である。ソース電極99は、接地して用いる。p型伝導領域92の電位は、p+型伝導領域93を介して接地電位に維持される。
本実施例では、n型GaN結晶層91の−C面を表面91aにし、その表面からMgを注入して熱処理することによってp−型伝導領域92、p+型伝導領域93,96,97を形成することから、高温度の熱処理を必要とするMgの活性時に、基板から窒素抜けを防止することができる。
2a :表面(−C面,マイナスC面)
2b :裏面(C面)
4 :n型GaN層(エピタキシャル成長層)
4a :表面(−C面,マイナスC面)
4c :露出面(−C面,マイナスC面)
6 :p型GaN層(エピタキシャル成長層)
6a :表面(−C面,マイナスC面)
8 :Si02層(エッチング用マスク)
10 :Si02層(注入用マスク)
10a,10b,10c,10d:開口
12 :SiN層(スルー膜)
14a,14b,14c,14d:マグネシウムと水素の注入領域
16a,16b,16c,16d:p型伝導領域
18 :裏面電極
20 :Si02膜(絶縁膜)
22 :表面電極
32 :n+型GaN基板(ドレイン領域)
32a:表面(−C面,マイナスC面)
32b:裏面(C面)
34 :n−型GaN層(エピタキシャル成長層、ドリフト領域)
34a:表面(−C面,マイナスC面)
36 :p型GaN層(エピタキシャル成長層、ボディ領域)
36a:表面(−C面,マイナスC面)
38 :n+型GaN領域(ソース領域)
40a:トレンチゲート電極
40b:ゲート電極の一部
42 :絶縁膜
44 :表面電極(ソース電極)
46 :p+型GaN領域(コンタクト領域)
48 :層間絶縁膜
50 :金属電極(ゲート電極)
52 :裏面電極(ドレイン電極)
62 :n型GaN基板
62a:n型GaN基板の表面
62b:n型GaN基板の裏面
64 :p型伝導領域
66 :カソード電極
68 :アノード電極
71 :裏面電極(ドレイン電極)
72 :n型GaN基板
73 :n型GaN層
74a,74b:p型伝導領域(ボディ領域)
75a,75b:n型伝導領域(ソース領域)
76a:ソース電極
77 :ゲート絶縁膜
78 :ゲート電極
80 :絶縁基板
81 :n型GaN基板
82a,82b:絶縁壁
83 :p型伝導領域(ボディ領域)
84 :ソース電極
85 :n型伝導領域(ソース領域)
86 :ゲート絶縁膜
87 :ゲート電極
88 :n型伝導領域(ドレイン領域)
89 :ドレイン電極
90 :絶縁基板
91 :n型GaN層
92 :p型伝導領域(p型ウエル領域)
93 :p+型伝導領域(p型コンタクト領域)
94 :n型伝導領域(ソース領域)
95 :n型伝導領域(ドレイン領域)
96 :p型伝導領域(ソース領域)
97 :p型伝導領域(ドレイン領域)
98 :n+型伝導領域(n型コンタクト領域)
99 :ソース電極(接地して用いる)
100:ゲート電極
101:ゲート絶縁膜
102:nチャネルMOSのドレイン電極と、pチャネルMOSのソース電極
103:絶縁膜
104:ゲート電極
105:ゲート絶縁膜
106:ドレイン電極
107:絶縁膜
Claims (10)
- 表面が窒素極性面であるIII族窒化物半導体基板を用意し、
前記窒素極性面上にマスク膜を形成し、
前記マスク膜はエッチングして前記III族窒化物半導体基板はエッチングしない条件で 前記マスク膜の一部をエッチングして前記マスク膜に開口を形成し、
前記開口内の前記窒素極性面から前記III族窒化物半導体基板内にII族元素のイオンを注入し、
前記イオンを注入した前記III族窒化物半導体基板を1000℃以上に加熱し、
前記イオンを注入した領域をp型の伝導領域に変質させる、半導体基板の調整方法。 - 前記III族窒化物半導体基板を1000℃以上に加熱するのに先立って、前記表面から前記III族窒化物半導体基板内に水素を導入する、請求項1の調整方法。
- 注入したII族元素より高濃度となるまで水素を導入する、請求項2の調整方法。
- 前記イオンを注入した前記III族窒化物半導体基板の前記表面が露出する状態で前記III族窒化物半導体基板を1000℃以上に加熱する、請求項1〜3のいずれかの一項に記載の調整方法。
- III族窒化物半導体基板であり、
表面が窒素極性面であり、
前記表面の近傍に位置する一部の領域におけるII族元素の存在濃度が隣接領域におけるII族元素の存在濃度より濃く、
前記一部の領域における前記表面と前記隣接領域における前記表面が同一平面にあり、
II族元素の存在濃度が高濃度な領域とII族元素の存在濃度が低濃度の領域との界面に酸素濃度とシリコン濃度とII族元素濃度のピークが存在しない、III族窒化物半導体基板。 - 前記II族元素がマグネシウムである、請求項5のIII族窒化物半導体基板。
- 前記表面から深さ方向にとった酸素濃度とシリコン濃度のプロファイルに、表面に接近ほど高濃度となるパターンが認められない、請求項5又は6のIII族窒化物半導体基板。
- II族元素の存在濃度が濃い前記領域がp型であり、前記隣接領域がn型である、請求項5〜7のいずれかの一項に記載のIII族窒化物半導体基板。
- II族元素の存在濃度が濃い前記領域がp+型であり、前記隣接領域がp型である、請求項5〜7のいずれかの一項に記載のIII族窒化物半導体基板。
- 表面が−C面(マイナスC面)であって裏面がC面である請求項5〜9のいずれかの一項に記載のIII族窒化物半導体基板を利用しており、
前記表面に表面電極が形成されているとともに前記裏面に裏面電極が形成されている半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106627A JP6402746B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106627A JP6402746B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017212407A JP2017212407A (ja) | 2017-11-30 |
JP6402746B2 true JP6402746B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=60474871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106627A Active JP6402746B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402746B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844520B2 (ja) | 2017-12-12 | 2021-03-17 | 株式会社豊田中央研究所 | Iii族窒化物半導体基板 |
JP2020025056A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 株式会社アルバック | Iii族窒化物半導体の製造方法およびイオン注入装置 |
JP7188971B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-12-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置とその製造方法 |
JP7404703B2 (ja) | 2019-08-09 | 2023-12-26 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置 |
JP7362410B2 (ja) | 2019-10-17 | 2023-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2021082713A (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
CN117059478B (zh) * | 2023-10-13 | 2024-01-23 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | GaN基板的制备方法、GaN基板及其外延生长方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356257A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | p型III族窒化物半導体の製造方法 |
JP5358955B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2013-12-04 | 住友電気工業株式会社 | p型窒化ガリウム系半導体領域を形成する方法 |
JP2015060893A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
FR3026557B1 (fr) * | 2014-09-26 | 2018-03-16 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de dopage d'un semi-conducteur a base de gan |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106627A patent/JP6402746B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017212407A (ja) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6402746B2 (ja) | 半導体基板と、その調整方法と、半導体装置 | |
US7888747B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP5017823B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5828568B1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US7411274B2 (en) | Silicon semiconductor substrate and its manufacturing method | |
US20160042949A1 (en) | METHOD OF FORMING HIGH-RESISTIVITY REGION IN Ga2O3-BASED SINGLE CRYSTAL, AND CRYSTAL LAMINATE STRUCTURE AND SEMICONDUCTOR ELEMENT | |
US20130175548A1 (en) | Semiconductor device and fabrication method for the same | |
KR20080106356A (ko) | 탄성 에지 이완을 갖는 변형 실리콘 | |
KR20070023382A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 장치 | |
JP2012514348A (ja) | 金属ソース/ドレイン及びコンフォーマル再成長ソース/ドレインにより発生される一軸性歪みを有する量子井戸mosfetチャネル | |
US20090179258A1 (en) | Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device | |
US8148717B2 (en) | Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device | |
JP6847573B2 (ja) | GaNを主成分とする半導体をドープするための方法 | |
JP2009130069A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008135700A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法及びiii族窒化物半導体素子 | |
JP2006066439A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019528571A (ja) | イオン注入を用いた高抵抗窒化物バッファ層の半導体材料成長 | |
WO2013145022A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US20110169015A1 (en) | Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2009177110A (ja) | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2019062140A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US11862686B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US9865702B2 (en) | Method for manufacturing laterally insulated-gate bipolar transistor | |
US20050217566A1 (en) | Method for producing one or more monocrystalline layers, each with a different lattice structure, on one plane of a series of layers | |
JP5453892B2 (ja) | 窒化物半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |