[go: up one dir, main page]

JP6402194B2 - 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法 - Google Patents

注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402194B2
JP6402194B2 JP2016543651A JP2016543651A JP6402194B2 JP 6402194 B2 JP6402194 B2 JP 6402194B2 JP 2016543651 A JP2016543651 A JP 2016543651A JP 2016543651 A JP2016543651 A JP 2016543651A JP 6402194 B2 JP6402194 B2 JP 6402194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molds
packaging material
mold
dose
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502860A5 (ja
JP2017502860A (ja
Inventor
ピエトロ・マルティーニ
パオロ・ベネデッティ
パオロ・フォンタナッツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2017502860A publication Critical patent/JP2017502860A/ja
Publication of JP2017502860A5 publication Critical patent/JP2017502860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402194B2 publication Critical patent/JP6402194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3272Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3483Feeding the material to the mould or the compression means using band or film carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7166Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法に関するものである。
公知のように、フルーツジュース、UHT(超高温処理)牛乳、ワイン、トマトソースなどの多くの注入可能な食品は、滅菌されたパッケージング材料から形成されるパッケージに入れられて市販されている。
こうしたタイプのパッケージの典型的な例として、Tetra Brik Aseptic(登録商標)として公知の液状のまたは注入可能な食品のための平行六面体形状のパッケージが挙げられる。このパッケージは、積層された帯状のパッケージング材料を折り曲げてシールすることによって形成される。
パッケージング材料は、紙などの繊維材料またはミネラル充填ポリプロピレン材料からなる層を備え得る剛性および強度のための基層と、基層の両面をカバーするポリエチレンフィルムなどのヒートシールプラスチック材料からなる多数の積層と、を実質的に備える多層構造を有する。
UHT牛乳などの長期保存用の製品のための滅菌パッケージの場合、パッケージング材料はまた、アルミニウムホイルまたはエチレンビニルアルコール(EVOH)フィルムなどのガスバリア材料からなる層を備える。この層は、ヒートシールプラスチック材料からなる層の上に重ねられ、続いて、最終的に食品と接触するパッケージの内面を形成するヒートシールプラスチック材料からなる別の層で被覆される。
こうしたタイプのパッケージは通常は完全に自動化されたパッケージングマシンで製造される。このマシンでは、連続チューブがウェブ状で供給されるパッケージング材料から形成される;パッケージング材料のウェブは、例えば過酸化水素水などの化学殺菌剤を塗布することによってパッケージングマシンで殺菌される。この薬剤は、殺菌が完了すると、加熱による気化などによってパッケージング材料の表面から除去される。このように殺菌されたパッケージング材料のウェブは続いて、閉じられた滅菌環境に保持され、垂直チューブを形成するように長手方向に折り曲げられてシールされる。
チューブは、殺菌されるか滅菌処理された食品を充填され、続いてまくら状パックを形成するために等間隔で離間された横方向セクションに沿ってシールされて切断される。次に、これらまくら状パックは、個々の完成したパッケージ(例えば略平行六面体形状のパッケージ)を形成するよう機械的に折り曲げられる。
代替的に、パッケージング材料は、形成スピンドル上でパッケージとなるように形成されるブランクとなるように切断されてもよい。これらパッケージは食品を充填されてシールされる。こうしたタイプのパッケージの一例として、商標名Tetra Rex(登録商標)で公知のいわゆる「ゲーブルトップ」パッケージが挙げられる。
上述のパッケージを開封するためにさまざまな解決法が提案されてきた。その中には、プラスチック材料から形成され、かつ貫通開口を規定するとともにパッケージの壁におけるホールに係合する例えば注ぎ口などの注入要素を実質的に備える再閉鎖可能なオープニングデバイスが含まれる。
一種類のオープニングデバイスを製造する場合、注入要素の開口は、注入要素に一体的に接続されるとともにより小さな断面の引き裂き可能な環状膜に沿って注入要素から取り外し可能なプラスチック製のコンフェッティ(confetti)部分でシールされる。
取り外し可能な(例えばネジ連結またはヒンジ連結される)キャップは、注入要素を外側から閉鎖するように、かつコンフェッティ部分を取り外すことによって最初に開封した後にパッケージを閉鎖できるように、注入要素に係合可能である。
キャップに面するよう意図された側において、コンフェッティ部分は、一体的な突出プルリングを有していてもよく、その自由端は、引き裂き可能な膜に沿ってコンフェッティ部分を注入要素から取り外すために使用者に引っ張られ、それによって製品の注入開口が開放される。
パッケージが液体の密閉だけでなく気体の密閉も必要とする場合、オープニングデバイスは、パッケージング材料に形成されたホールではなくむしろパッケージング材料の除去可能な部分に係合される。そうした公知の解決法の1つにおいて、オープニングデバイスのコンフェッティ部分は、パッケージング材料における予積層ホール(つまり基層のみに形成され、かつガスバリア材料からなる層を含む他のラミネート層によって被覆されるホール)に直接固定される。
上述のオープニングデバイスは、射出成形工程によって、パッケージング材料に形成されたホールの縁部上または上述の予積層ホール上に直接製造できかつ適用できる。
オープニングデバイスを付与するそうした方法では、パッケージング材料は、所定の経路に沿って前進され、かつ、開構造になされた2つのモールドの間にパッケージング材料のホールまたは予積層ホールの1つが介在されてそれらモールドに向かい合う場合に、停止される。
この段階において、モールドは、これらモールドがパッケージング材料の両面と協働して、オープニングデバイスが形成されるホールまたは予積層ホールを収容する閉モールドキャビティを規定する閉構造に到達するまで、パッケージング材料へ向けて移動される。続いて、閉構造となったモールドによって規定されるモールドキャビティ内に溶融したプラスチック材料を射出することによって射出成形工程が実施される。
オープニングデバイスがパッケージング材料のホール上に形成される場合、溶融したプラスチック材料は、モールドキャビティの片側からモールドキャビティ内に射出され、モールドキャビティに完全に充満するようにモールドキャビティ内を強制的に流動させられる。溶融したプラスチック材料が固化すると、モールドが開放され、そしてパッケージング材料は、別のオープニングデバイスを形成するために開かれたモールドの間に新しいホールが導入されるように、再び前進可能となる。
オープニングデバイスがパッケージング材料の予積層ホール上に形成される場合、溶融したプラスチック材料は、予積層ホールをその環状周辺部分までカバーするように予積層ホールの片側に射出され、この方法によって予積層ホールに対して直接取り付けられるプラスチック製のコンフェッティ部分が形成される;続いて溶融したプラスチック材料は、予積層ホールの反対側から突出するとともにより小さな断面の環状膜接続部分を介してコンフェッティ部分に取り付けられるオープニングデバイスの注入要素を形成するよう、そうした環状周辺部分において強制的に予積層ホールを穿孔させられる。環状膜接続部分は、パッケージを開封するために使用者によって引き裂かれるのに適している。この方法では、予積層ホールを形成する材料は、まず穿孔され、続いて注入要素を形成するプラスチック材料によって再度シールされる。
上述のタイプの射出成形装置および方法は、シート状のパッケージング材料に直接オープニングデバイスを形成するのに十分なものであり、幅広く使用されている。しかしながら、この産業においては、特にパッケージングマシンの生産率を高めてその設置面積を低減するという長期的な要求の観点から、さらに改善する必要性があると考えられる。
したがって、本発明の目的は、典型的には公知の装置および方法と関連付けて上述の要求を満たすことができる、注入可能な食品をパッケージングするためのシート状パッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法を提供することをである。
本発明によれば、特許請求の範囲の請求項1で規定される装置および請求項9で規定される方法が提供される。
本発明の3つの好ましい非限定的な実施形態について、添付の図面を参照しながら例示的に説明する。
オープニングデバイスが本発明に基づく形成装置および方法を用いて形成されたシート材料から形成されたシールされたパッケージの部分的に断面になされた分解側面図である。 オープニングデバイスが付与される前の図1のシート材料の拡大断面図である。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の異なる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の異なる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の異なる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置の異なる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置のさらなる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置のさらなる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置のさらなる実施形態の部分断面図を示す。 関連する形成方法の連続ステップ中の本発明に基づく形成装置のさらなる実施形態の部分断面図を示す。
図1の参照符号1は、注入可能な食品のためのシールされたパッケージ全体を示す。パッケージ1は、すでに詳述された公知の様式で折り曲げられかつシールされる多層構造のシート状パッケージング材料2から形成される。このパッケージング材料2には、プラスチック材料からなるオープニングデバイス3が本発明に基づく形成装置10(図3から図6に図示される)を用いて付与される。
図示された例では、パッケージ1は、平行六面体形状を有しており、商標名Tetra Brik Aseptic(登録商標)で公知のタイプのものである。なお、本発明に基づく形成装置10は、商標名Tetra Rex(登録商標)で公知のゲーブルトップパッケージなどの他のタイプのパッケージのためのパッケージング材料を前進させるよう用いられる。
特に図2を参照すると、パッケージング材料2は、紙などの繊維材料またはミネラル充填ポリプロピレン材料から形成され得る剛性および強度のための基層4と、基層4の両面を被覆するポリエチレンフィルムなどのヒートシールプラスチック材料からなる複数の層5と、を備える。
UHT牛乳などの長期保存製品のための滅菌パッケージ1の場合、パッケージング材料2は、例えばアルミニウムホイルまたはエチルビニルアルコール(EVOH)フィルムなどのガスバリア材料からなる層6をさらに備える。層6は、ヒートシールプラスチック材料からなる層5の上に重ねられ、続いて、最終的に食品と接触するパッケージ1の内面を形成する別のヒートシールプラスチック材料からなる層5で被覆される。
言い換えると、層5および6は、連続帯片の形態でパッケージング材料2を製造する場合に基層4に付与される個々の積層を規定する。
パッケージング材料2はさらに、パッケージング材料の縦方向Aにおいて等間隔で離間された多数の受容部分8(図面では1つのみが図示される)を備える。これら受容部分8には、形成装置10を使用してオープニングデバイス3が連続して成形される。
図示される例では、受容部分8の各々は、いわゆる予積層ホールによって、つまりパッケージング材料2の基層4を貫通するよう形成されるとともに積層5,6で被覆されたホール9によって規定される。ホール9は、個別のシート状のカバー部分11によってシールされている。
図示されない実現可能な代替的な実施形態では、カバー部分11は、1つのみのあるいは複数の層5,6によって規定されてもよい。例えばカバー部分11はもっぱらガスバリア材料から形成されてもよい。
図示されない別の実現可能な代替的な実施形態では、カバー部分11は、形成されるホールをシールするためにパッケージング材料2の残りの部分に固定されるパッチによって規定されてもよい。この場合、ホールは、そうしたパッケージング材料2の厚さを完全に貫通するよう形成される。
図示されないさらなる代替的な実施形態では、個々の受容部分8は単純に、パッケージング材料2の厚さ全体を貫通するよう形成されるとともに関連するオープニングデバイス3によってシールされるよう意図されたホールによって規定されてもよい。
以下の説明では、簡略化のために、1つの受容部分8および1つのオープニングデバイス3について述べる。
特に図1に図示されるように、オープニングデバイス3は、カバー部分11に実質的に直交する軸線Bを有する。オープニングデバイス3は、本質的にカバー部分11の一方の面11a(図示される例では最終的にパッケージ1の内側を向く面)に接着されるコンフェッティ部分12と、ホール9周りにおいてパッケージング材料2に固定される円筒形の筒状注入要素13と、を備える。注入要素3は、パッケージ1から食品を注出するために用いられる開口16を規定し、かつカバー部分11の両方の面11a,11b上に配置されるようにその穿孔が実施された後はカバー部分11を貫通している。
キャップ14(図1)は、コンフェッティ部分12およびカバー部分11が取り外された後でさえも開口16を外側で閉じるように注入要素13に取り外し可能に係合される。
より具体的には、コンフェッティ部分12および注入要素13が、一体構造で成形されかつオープニングデバイス3を規定する一方で、キャップ14は、オープニングデバイス3とは別々に形成され、その後オープニングデバイス3に取り付けられる。
コンフェッティ部分12とホール9のカバー部分11はともに、注入要素13の開口16をシールするシーリング部分15を規定する。
特に図1に図示されるように、注入要素13は、ホール9周りでパッケージング材料2に固定される環状フランジ部分17と、フランジ部分17の内側側方縁部から軸線方向に突出する円筒形の筒状ネック部分18と、を備える。筒状ネック部分18は、カバー部分11の周辺環状部分を貫通する。言い換えると、ネック部分18は、コンフェッティ部分12が固定される面11aとは反対側の面11bにおいて、パッケージング材料2から突出する。
図1に図示されるように、コンフェッティ部分12およびフランジ部分17は、注入要素13からのシーリング部分15の取り外しを容易にするよう引き裂ける、部分12および17よりも断面が小さな環状膜接続部分19によって連結されている。言い換えると、環状膜接続部分19は、コンフェッティ部分12を注入要素13から取り外す際に沿う引き裂き線を規定する。
使用時にキャップ14に面するよう意図された側において、コンフェッティ部分12は、一体的に突出するプルリング21を有してもよい。プルリング21は、環状膜接続部分19に沿ってシーリング部分15を注入要素13から取り外すために使用者によって使用され、それによって開口16は自由に製品を注出可能となる。
より具体的には、プルリング21は、ネック部分18から所定の距離をおいて内側に延在しており、かつタブ22によってコンフェッティ部分12に連結される。
図1に図示されるように、キャップ14はねじタイプのものであり、内側ねじ24を備えるシリンダ形状の側壁23を有する。内側ねじ24は、注入要素13のネック部分18における対応する外側ねじ25に係合する。
図3から図6を参照すると、形成装置10は基本的に、形成装置10の成形領域31で作動するとともに第1および第2のモールド32,33を有する成形ユニット30を備える。第1および第2のモールド32,33は、パッケージング材料2の両側に形成されかつ配置されるオープニングデバイス3の軸線Bと同軸になされる;第1および第2のモールド32,33は、これらモールドが軸線Bに沿って互いから離間されてこれらモールド間にパッケージング材料2を供給可能となる開構造(図3および図6)と、これらモールドがパッケージング材料2の両方の面と協働してパッケージング材料2の受容部分8を収容する閉モールドキャビティ34の境界を定める閉構造と、に選択的にセットされる。閉モールドキャビティ34は、溶融したプラスチック材料が固化した場合にオープニングデバイス3(つまりコンフェッティ部分12および注入要素13を備える一体構造体)を規定するように、溶融したプラスチック材料を充填されるよう構成される。
形成装置10は有利には、溶融したプラスチック材料のドーズ36を、第1および第2のモールド32,33の開構造における成形領域31に供給するための供給手段35と、成形ユニット30に支持され、かつドーズ36を強制的にモールドキャビティ34に充填してオープニングデバイス3を形成するように1つのドーズ36に圧力をかける加圧手段37と、をさらに備えている。
特に供給手段35は、例えば押出機(図示せず)などの溶融プラスチック材料分配ユニットからドーズ36を受け取り、成形領域31へドーズ36を送り出す。
「ドーズ」との用語は、本明細書および特許請求の範囲において、溶融プラスチック材料供給ユニットから取り出される、ペースト状の(つまり溶融状態あるいは半溶融状態の)既定の量/予め測定された量のプラスチック材料を意図していることに留意されたい。
成形領域31が、第1および第2のモールド32,33だけを含むのではなく、これらモールドの開構造において第1および第2のモールド32,33の間に介在する間隙を含む、そうした第1および第2のモールド32,33が作動する領域全体を含むことに留意されたい。
図3から図6に図示される好ましい実施形態では、ドーズ36は、供給手段35によって第1および第2のモールド32,33の1つに、特に第1のモールド32に、直接供給される。
より詳細には、図3から図6に開示される特定の解決法では、第1のモールド32がカバー部分11の面11aに面する一方で、第2のモールド33がカバー部分11の面11bに面する。
第1のモールド32は、軸線Bに沿ってスライドする様式で互いに連結された外側環状要素40およびコア要素41を有する;特にコア要素41は環状要素40の貫通開口42に係合する。
第1のモールド32は、第1の構造(図3および図4)と第2の構造(図5および図6)とにセットできる。第1の構造では、環状要素40が、コア要素41からパッケージング材料2へ向けて軸線方向に突出し、かつ、コア要素41とともに、供給手段35からドーズ36を受け取るためのパッケージング材料2へ向けて開口する台座43の境界を定める。第2の構造では、コア要素41が、環状要素40の開口42の軸線方向高さ全体に係合し、かつ第1および第2のモールド32,33が閉構造となる際のモールドキャビティ34の一方の側を定める形成面45を、環状要素40の隣接する頂部とともにパッケージング材料2に面するコア要素41の頂部を介して、規定する。
実際に、第1のモールド32の台座43は、第1および第2のモールド32,33の閉構造におけるモールドキャビティ34の一部を規定する。
第2のモールド33は、外側環状要素50と、外側環状要素50の貫通開口52に係合するコア要素51と、開口52に係合するとともに外側環状要素50とコア要素51との間で半径方向に介在される中間環状要素53と、を備える。コア要素51および中間環状要素52は、軸線Bに沿ってスライドする様式で互いに協働する。外側環状要素50は、第2のモールド33からオープニングデバイス3を取り外すことができるように半径方向に開放可能な複数の構成要素54から構成される。
特に図5を参照すると、モールドキャビティ34は、作動中に、
− 受容部分8のカバー部分11を受け入れるとともに、使用時にコンフェッティ部分12とオープニングデバイス3の環状フランジ部分17とを規定するよう構成された、軸線Bを有するコンフェッティ形状のチャンバ55と;
− チャンバ55の平坦な環状周辺部分57の片側から軸線Bと同軸状に延在するとともに、使用時にオープニングデバイス3のネック部分18を規定するよう構成された筒状チャンバ56と;
− コンフェッティ部分12のプルリング21を規定し、かつ、環状周辺部分57に対してチャンバ55の半径方向内側のポイントから、チャンバ56と同じ側から延在する形状付けチャンバ58と;
を規定する。
特にチャンバ55は、片側では第1のモールド32の形成面45によって境界を定められ、かつ反対側ではパッケージング材料2に面する第2のモールド33の頂部によって規定される形成面60によって境界を定められる;より詳細には、形成面60は、第2のモールド33のさまざまな構成要素(つまり外側環状要素50とコア要素51と中間環状要素53)の頂部によって規定される。
チャンバ56は、片側では中間環状要素53の半径方向外側面61によって境界を定められており、かつ反対側では外側環状要素50の半径方向内側面62によって境界を定められている。
チャンバ58は、代わりに、コア要素51の内側形状付け面63によって全体的に規定されてもよい。
この特定の実施形態では、モールドキャビティ34の境界を示す面45,60,61,62および63は、加圧手段37を規定するため、第1および第2のモールド32,33の両方に支持される。
図3を参照すると、供給手段35は、1つのオープニングデバイス3を形成するべく1つのドーズ36を台座43に供給するために、第1および第2のモールド32,33の開構造における第1のモールド32の台座43の上方に選択的に位置決めされるように構成された少なくとも1つの受け渡し部分66を有する供給デバイス65を備える。
実際に、供給デバイス65は、供給デバイス65が第1および第2のモールド32,33の間に介在されてドーズ36を第1および第2のモールド32,33の一方(この場合では第1のモールド32)に供給する第1のポジションと、供給デバイス65が第1および第2のモールド32,33から離れるように移動される第2のポジションとの間で移動可能である。
使用時に、パッケージング材料2の関連する受容部分8上に1つのオープニングデバイス3を形成するステップは、成形ユニット30の第1および第2のモールド32,33が開構造(図3)になされ、かつ水平面上に平坦に配置されたパッケージング材料2が、第1および第2のモールド32,33の間の間隙を通るよう方向Aに供給される形成装置10の初期状態を起点として、以下のように実施される。
まず、供給デバイス65は、供給デバイス65が第1のモールド32の台座43上に配置される受け渡し部分66を有しかつ台座43に1つのドーズ36を放出する第1のポジション(図3)に移動される。この動作の後、供給デバイス65は、第1および第2のモールド32,33の間の間隙から離れるように移動される。
次のステップは、パッケージング材料2の1つの受容部分8を、第1および第2のモールド32,33の両方に面するポジションに配置するステップからなる;このステップは、パッケージング材料2を成形ユニット30に対して移動させること、あるいは成形ユニット30をパッケージング材料2に対して移動させることによって実施できる;第1および第2のモールド32,33の両方に面するポジションにパッケージング材料2の受容部分8の1つを配置するためにさまざまな速度が用いられる場合でさえも、パッケージング材料2および成形ユニット30の両方が方向Aに沿って前進され得ることは明らかである。
この段階で、第1および第2のモールド32,33は、これらモールド32,33が、受容部分8を完全に受容する閉モールドキャビティ34を規定する閉構造(図5)へと移動される。
成形ユニット30の閉構造が、本発明の好ましい実施形態に関連する図3から図6に図示されるようにパッケージング材料2へ向けて軸線Bに沿って第1および第2のモールド32,33の両方を移動させることによってのみ実現できるのではなく、第1および第2のモールド32,33の一方のみを移動させかつ第1および第2のモールド32,33の他方をパッケージング材料2に接触する固定ポジションに維持することによっても実現できることは明らかである。
パッケージング材料2のうち第1および第2のモールド32,33の間に供給される部分は、軸線Bに交差し、好ましくは軸線Bに直交しており、この軸線Bに沿って第1および第2のモールド32,33の一方または両方が移動される。
開構造から閉構造への動作中、第1および第2のモールド32,33は、ドーズ36がモールドキャビティ34全体を充填してオープニングデバイス3を形成するよう力が掛けられるように、ドーズ36に圧縮作用をもたらす。
特に、第1のモールド32の(図5に図示される)第2の構造へ到達するように、コア要素41と外側環状要素40との間に(図4で矢印で図示される)相対移動が生じる一方で、ドーズ36は、カバー部分11の面11aに対して形成面45を用いて加圧される。実際に、ドーズ36の溶融したプラスチック材料は、パッケージング材料2の両面においてパッケージング材料2と接触する第1および第2のモールド32,33によって閉モールドキャビティ34が形成されると同時に、徐々にカバー部分11の面11aに沿って流動する。溶融したプラスチック材料は、コンフェッティ形状のチャンバ55の中央部分から環状周辺部分57へ向けて、コンフェッティ形状のチャンバ55全体に充満する。
コンフェッティ形状チャンバ55に入り込んだ溶融したプラスチック材料への加圧作用は、第2のモールド33に対してパッケージング材料2のカバー部分11を押し付け、それによってカバー部分11の面11bが形成面60に接触する。
この段階で、カバー部分11のうち第1のモールド32に面するヒートシールプラスチック材料からなる層5が、モールドキャビティ34内へ、プラスチック材料とともに溶融する。
溶融したプラスチック材料は、溶融したプラスチック材料が最終的にチャンバ55と形状付けチャンバ58との交差部分に到達するまで、コンフェッティ形状のチャンバ55内部を半径方向に広がる。該交差部分では、第2のモールド33によってしっかりと支持されないカバー部分11が、溶融したプラスチック材料の圧力によってきれいに穿孔される;この時点で、溶融したプラスチック材料が形状付けチャンバ58全体に充満する。
まったく同じ方法で、溶融したプラスチック材料がコンフェッティ形状のチャンバ55と筒状チャンバ56との交差部分における環状部分に到達すると、カバー部分11が溶融したプラスチック材料の圧力によって穿孔される。そのため溶融したプラスチック材料は、注入要素13のネック部分18およびねじ25を形成するように筒状チャンバ56全体に流動する。
言い換えると、ドーズ36の溶融したプラスチック材料が、モールドキャビティ34のコンフェッティ形状のチャンバ55と筒状チャンバ56および形状付けチャンバ58との間の交差部分において、カバー部分11を貫通して穿孔し、後にパッケージング材料2の完全性をすっかり復元するようプラスチック材料によって封鎖される貫通開口を形成する。
モールドキャビティ34全体に充満したプラスチック材料が固化すると、第2のモールド33の外側環状要素50の複数の構成要素54が半径方向に開き、第1および第2のモールド32,33が(図6に図示される)開構造となるように移動し、オープニングデバイス3を成形ユニット30から取り出すことが可能となり、別の形成工程が実施される別の受容部分8の挿入が可能となる。
図7から図10における参照符号10’は、パッケージング材料2にオープニングデバイス3を形成するための本発明に基づく形成装置の異なる実施形態全体を示す;形成装置10および10’は互いに類似しており、以下では装置10および10’の異なる点に限定して説明し、可能ならば同一のまたは対応する部品に関して同じ参照符号を使用する。
形成装置10’は、供給デバイス65が溶融したプラスチック材料のドーズ36をパッケージング材料2の関連する受容部分8上に選択的に直接供給するよう構成され、続いて成形領域31を通り、第1および第2のモールド32および33の間を方向Aに沿って前進される点において、装置10とは異なっている。
特に、図7から図10に図示される例では、ドーズ36は、受容部分8のカバー部分11の面11a上に、つまり水平面上に配置されるパッケージング材料2の上面(図示された例では、最終的に、そうした材料から形成されるパッケージの内側に向かう面を規定する面)の上に供給される。この場合に使用される第1のモールド32は、パッケージング材料2が図3から図6ではパッケージング材料に対して逆さまに向きを変えられて図示されている点を除いて、形成装置10で使用される第1のモールド32と同一であってもよい。
パッケージング材料2の関連する受容部分8上にオープニングデバイス3を形成するための方法は、ドーズ36が第1および第2のモールド32,33の一方ではなくパッケージング材料2上に直接供給される点を除いて、形成装置10に関して説明した方法と同一であってもよい。
一度供給デバイス65がパッケージング材料2の関連する受容部分8にドーズ36を送り出すと、そうしたドーズ36は、ドーズ36が供給されたポジションを維持するように受容部分8上に貼りつく;言い換えると、ドーズ36は、ペースト状のプラスチック材料つまり溶融または半溶融プラスチック材料によって形成されるため粘着性を有しており、それゆえドーズ36はパッケージング材料2の関連する受容部分8に付着する。
図11から図14における参照符号10”は、パッケージング材料2にオープニングデバイス3を形成するための本発明に基づく形成装置の異なる実施形態全体を示す;形成装置10および形成装置10”互いに類似しており、以下では装置10および10”の異なる点に限定して説明し、可能ならば同一のまたは対応する部品に関して同じ参照符号を使用する。
形成装置10”は、成形ユニット30が、使用時に関連する受容部分8のカバー部分11の面11aに面する第1のモールド71を備えている点において、形成装置10とは異なる。第1のモールド71は、第1のモールド32の形成面45と同一の形成面45”によってパッケージング材料2へ向けて隣接され、かつパッケージング材料2に面する側とは反対の側において、供給デバイス36から溶融したプラスチック材料のドーズ36を受け取るための開放された台座43”を規定する;形成装置10”は、第2のモールド33と同じ構造を有しかつ使用時に関連する受容部分8のカバー部分11の面11bに面する第2のモールド70をさらに備える。
図3から図6におけるパッケージング材料と比べて、図11から図14におけるパッケージング材料2は、逆さまになるよう向きを変更されていることに留意されたい。
形成装置10の第1および第2のモールド32,33と同様に、第1および第2のモールド71,70は、これらモールドが互いから離間されてこれらモールド間にパッケージング材料2を供給できる開構造(図11、図12および図14)と、これらモールドがパッケージング材料2の両方の面と協働して、パッケージング材料2のうちオープニングデバイス3が形成される関連する受容部分8を収容するよう構成された閉モールドキャビティ34を規定する閉構造(図13)と、に選択的にセットされる。
この場合、供給デバイス65は、第1および第2のモールド71,70が開構造(図11)になされると、第1のモールド71の台座43”に溶融したプラスチック材料のドーズ36を選択的に供給するよう構成されている。
台座43”は、使用時に、台座43”の底壁から形成面45”まで延在する軸線方向チャネル72を通じてモールドキャビティ34に接続される。
第1のモールド71は、使用時に溶融したプラスチック材料を強制的にモールドキャビティ34内へ流動させるために台座43”内に配置されたドーズ36を加圧するようスライド可能に台座43”に係合するプランジャ73をさらに備える。
特に、プランジャ73は、ドーズ36を台座43”内に供給可能にするためにプランジャ73が台座43”の開放側から離れる引き出しポジションと、プランジャ73が完全に台座43”に係合してドーズ36を形成する溶融したプラスチック材料をチャネル72を通過させてモールドキャビティ34内へ流動させるよう力を掛ける最終加圧ポジションと、の間で軸線Bに沿って移動可能である。
プランジャ73の引き出しポジションから最終加圧ポジションへの移動は、第1および第2のモールド71,70がその閉構造へもたらされる際に実施される。
プランジャ73は、チャネル72と同じ直径を有しかつチャネル72と同軸の貫通軸線方向ホール74を有する。軸線方向ホール74にはロッド75がスライド可能な様式で係合して、溶融したプラスチック材料を第1のモールド71から完全に流出させることができる。
この場合、プランジャ73およびロッド75が、モールドキャビティ34の境界を定める面45”,60,61,62および63とともに加圧手段37を規定する。
形成装置10”を用いてパッケージング材料2の関連する受容部分8にオープニングデバイス3を形成するための方法は、形成装置10に関して述べた方法とは、第1および第2のモールド71,70が閉構造にセットされた後にドーズ36がプランジャ73およびロッド75によって加圧されてモールドキャビティ34に充填される点で異なるが、形成装置10の方法と同様である;言い換えると、第1および第2のモールド71,70が閉構造へと移動する間、ドーズ36の溶融したプラスチック材料は第1および第2のモールド71,70によって加圧されず、加圧動作は、第1および第2のモールド71,70が閉構造に到達した後に、プランジャ73およびロッド75によって実施される。
本発明に基づく形成装置10,10’,10”および形成方法の利点は上記説明から明らかとなろう。
特に、1つのオープニングデバイス3を形成するために溶融したプラスチック材料のドーズ36を供給するステップが第1および第2のモールド32,33,71,70が開構造の時に実施されるという事実により、このステップを、溶融したプラスチック材料をモールドキャビティ34内に押し込むステップから十分に話すことができる。これにより、1つのオープニングデバイスを形成するためのドーズの供給およびオープニングデバイスの成形を同じ工程で実施する射出成形の場合と比べて、これら2つのステップのより良好な制御および質を実現できる。射出成形の場合、起こり得る問題がプラスチック材料の供給によって引き起こされるのかあるいは特有の成形ステップによって引き起こされるのか特定することが難しい。
加えて、成形ステップとは別にプラスチック材料の供給を実施することによって、公知の射出成形装置と比べて、関連するデバイス(供給デバイス65および成形ユニット30)を、パッケージング材料2の経路に沿ってより柔軟性の高い方法で位置決めできる。
これは特にドーズ36がパッケージング材料2に直接供給される場合に歴然とする;この場合、供給ステップは、成形ユニット30から離れたポジションであっても、パッケージング材料2の経路に沿う任意のポジションで実施できる。
供給ステップを成形ステップから分けることによって、成形ユニット30をパッケージング材料2の経路Pに沿って移動させることができる;この場合、ドーズ36は、成形工程が実施されるポジションから離れたポジションで、成形ユニット30に受容されてもよい。言い換えると、供給デバイス65(特に溶融プラスチック材料受け渡しユニットつまり押出機)を同様に成形ユニット30とともにパッケージング材料2の経路Pに沿って移動させる必要はない。
さらに、溶融したプラスチック材料のドーズ36の圧縮による成形工程の実施は、当該材料をモールドにおけるホールを介して射出するよりも小さな力しか必要とせず、したがってより電力消費が小さく、より低コストとなる。
明らかなことに、本明細書に開示された形成装置10,10’,10”および形成方法は、特許請求の範囲で規定される発明の保護範囲から逸脱しない限り変更されてもよい。
特に、上述の成形工程は、例えば楕円、長円形あるいは単に閉じたループ状の輪郭で規定された非円形断面を有する筒状の注入要素を備えるオープニングデバイスを製造するために、任意の外形の(つまり円形ではない)受容部分8に適用されてもよい。
1 パッケージ
2 パッケージング材料
3 オープニングデバイス
4 基層
5,6 積層
8 受容部分
9 ホール
10,10’,10” 形成装置
11 カバー部分
12 コンフェッティ部分
13 注入要素
14 キャップ
15 シーリング部分
16 開口
17 環状フランジ部分
18 ネック部分
19 環状膜接続部分
21 プルリング
22 タブ
23 シリンダ形状の側壁
30 成形ユニット
31 成形領域
32 第1のモールド
33 第2モールド
34 閉モールドキャビティ
35 供給手段
36 溶融プラスチック材料のドーズ
37 加圧手段
40 外側環状要素
41 コア要素
42 貫通開口
43 台座
45 形成面
50 外側環状要素
51 コア要素
52 貫通開口
53 中間環状要素
55 コンフェッティ形状のチャンバ
56 筒状チャンバ
57 環状周辺部分
58 形状付けチャンバ
60 形成面
65 供給デバイス
66 受け渡し部分
70 第2のモールド
71 第1のモールド
72 軸線方向チャネル
73 プランジャ
74 軸線方向ホール
75 ロッド

Claims (18)

  1. 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料(2)の長手方向(A)において等間隔で離間された多数の受容部分(8)の各受容部分(8)上にオープニングデバイス(3)を形成するための装置(10,10’,10”)であって;
    前記装置(10,10’,10”)は、前記装置(10,10’,10”)の成形領域(32)で作動しかつ第1および第2のモールド(32,33;71,70)を有する成形ユニット(30)を備えており、
    前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)は、
    前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)間に前記パッケージング材料(2)を前記長手方向(A)に供給できるように、前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)が互いから離間される開構造と、
    前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)が前記パッケージング材料(2)の両方の面と協働し、かつ前記パッケージング材料(2)の前記受容部分(8)を収容する閉モールドキャビティ(34)であって、プラスチック材料が固化した場合に前記オープニングデバイス(3)を規定するように溶融したプラスチック材料を充填されるよう構成された閉じたモールドキャビティ(34)を規定する閉構造と、
    に選択的にセットされ、
    前記装置(10,10’,10”)はさらに、
    − 前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の前記開構造において前記成形領域(31)に溶融したプラスチック材料のドーズ(36)を供給するための供給手段(35)と;
    − 前記成形ユニット(30)によって支持され、かつ前記ドーズ(36)を強制的に前記モールドキャビティ(34)に充填させかつ前記オープニングデバイス(3)を形成するために前記ドーズ(36)に圧力をかける加圧手段(37)と;
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記供給手段(35)は、前記開構造における前記第1のモールド(32,71)に前記ドーズ(36)を供給するための供給デバイス(65)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ドーズ(36)は、前記第1のモールド(32,71)の台座(43,43”)に受容されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1のモールド(43)の前記台座(43)は、前記パッケージング材料(2)および前記第2のモールド(33)へ向けて開口していることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記台座(43)は、前記第1および第2のモールド(32,33)の前記閉構造において前記モールドキャビティ(34)の一部を規定することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記加圧手段(37)は、前記モールドキャビティ(34)の境界を定める前記第1および第2のモールド(32,33)の個別の面(45,60,61,62,63)を備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の装置。
  7. 前記台座(43”)は、前記第1のモールド(71)のうち、前記パッケージング材料(2)および前記第2のモールド(70)に面する側とは反対の側に設けられており、
    前記台座(43”)は、前記モールドキャビティ(34)に接続されており、
    前記加圧手段(37)は、前記溶融したプラスチック材料を前記モールドキャビティ(34)内に強制的に流動させるために前記台座(43”)内で前記ドーズ(36)を加圧するプランジャ(73)を備えることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  8. 前記供給手段(35)は、前記成形領域(31)を通りかつ前記第1および第2のモールド(32,33)の間を前進される前記パッケージング材料(2)の前記受容部分(8)に前記ドーズ(36)を供給するための供給デバイス(65)を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の少なくとも一方が、他方に対して、前記パッケージング材料(2)のうち前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)間に供給される部分に交差する方向(B)に沿って前記開構造から前記閉構造へかつ前記閉構造から前記開構造へ移動することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料(2)の長手方向(A)において等間隔で離間された多数の受容部分(8)の各受容部分の受容部分(8)上にオープニングデバイス(3)を形成するための方法であって;
    前記方法は、装置(10,10’,10”)であって、前記装置(10,10’,10”)の成形領域(31)で作動する成形ユニット(30)を備える装置(10,10’,10”)によって実施され;
    前記方法は、
    − 第1および第2のモールド(32,33;71,70)を、前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の間に前記パッケージング材料(2)を前記長手方向(A)に供給できるように前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)が互いから離間される開構造に配置するステップと;
    − 前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)を、前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)が前記パッケージング材料(2)の両方の面と協働しかつ前記パッケージング材料(2)の前記受容部分(8)を収容する閉じたモールドキャビティ(34)の境界を定める閉構造にセットするステップと、
    − プラスチック材料が固化した場合に前記オープニングデバイス(3)を規定するように、溶融したプラスチック材料を前記モールドキャビティ(34)に充填するステップと;
    を含み、
    前記方法は、さらに、
    − 前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の前記開構造において、前記成形領域(31)に溶融したプラスチック材料のドーズ(36)を供給するステップと;
    − 前記ドーズ(36)を強制的に前記モールドキャビティ(34)に充填するようにかつ前記オープニングデバイス(3)を形成するように、前記ドーズ(36)を加圧するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記ドーズ(36)は、前記開構造にセットされた前記第1のモールド(32,71)に供給されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ドーズ(36)は、前記第1のモールド(32,71)の台座(43,43”)に供給されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のモールド(32)の前記台座(43)は、前記パッケージング材料(2)および前記第2のモールド(33)へ向けて開口されていることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記台座(43)は、前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の前記閉構造における前記モールドキャビティ(34)の一部を規定することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 加圧するステップは、前記モールドキャビティ(34)の境界を定める前記第1および第2のモールド(32,33)の個別の面(45,60,61,62,63)によって実施されることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の方法。
  16. 前記台座(43”)は、前記第1のモールド(71)のうち、前記パッケージング材料(2)および前記第2のモールド(70)に面する側とは反対の側に設けられており、
    前記台座(43”)は、前記モールドキャビティ(34)に接続されており、
    前記加圧するステップは、前記溶融したプラスチック材料を前記モールドキャビティ(34)内で強制的に流動させるために前記台座(43”)内で前記ドーズ(36)を加圧するプランジャ(73)によって実施されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記ドーズ(36)は、前記成形領域(31)を通りかつ前記第1および第2のモールド(32,33)の間を前進される前記パッケージング材料(2)の前記受容部分(8)に供給されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  18. 前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の少なくとも一方が、他方に対して、前記パッケージング材料(2)のうち前記第1および第2のモールド(32,33;71,70)の間に供給される部分に交差する方向(B)に沿って、前記開構造から前記閉構造へかつ前記閉構造から前記開構造へ移動されることを特徴とする請求項10から請求項17のいずれか一項に記載の方法。
JP2016543651A 2013-12-31 2014-11-25 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法 Active JP6402194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13199871.8A EP2889116B1 (en) 2013-12-31 2013-12-31 An apparatus and a method for forming opening devices on a sheet packaging material for packaging pourable food products
EP13199871.8 2013-12-31
PCT/EP2014/075451 WO2015101443A1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 An apparatus and a method for forming opening devices on a sheet packaging material for packaging pourable food products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502860A JP2017502860A (ja) 2017-01-26
JP2017502860A5 JP2017502860A5 (ja) 2018-04-19
JP6402194B2 true JP6402194B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=49885090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543651A Active JP6402194B2 (ja) 2013-12-31 2014-11-25 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10493671B2 (ja)
EP (1) EP2889116B1 (ja)
JP (1) JP6402194B2 (ja)
KR (1) KR101920544B1 (ja)
CN (1) CN105705309B (ja)
ES (1) ES2666572T3 (ja)
MX (1) MX2016004904A (ja)
RU (1) RU2660106C2 (ja)
WO (2) WO2015101443A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
EP2886479B1 (en) 2013-12-23 2016-11-09 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. An opening device for a container and a method for producing such opening device
ES2662909T3 (es) 2013-12-31 2018-04-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Aparato para formar dispositivos de apertura en un material de envase de lámina para envasar productos alimenticios vertibles
ES2726280T3 (es) * 2016-03-04 2019-10-03 Tetra Laval Holdings & Finance Un elemento promotor de soldadura para un cierre de un dispositivo de apertura
CN108789991A (zh) * 2018-08-28 2018-11-13 台州市欧铭包装机械科技有限公司 撕拉盖模具
CN108995108A (zh) * 2018-08-28 2018-12-14 台州市欧铭包装机械科技有限公司 撕拉盖模压机
IT201900023139A1 (it) * 2019-12-05 2021-06-05 Sacmi Metodo e apparato di stampaggio
JP2023519799A (ja) * 2020-04-09 2023-05-15 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装材のためのスパウト、包装材のための蓋部/スパウト組立体、及びスパウトを有する包装材
JP2023520123A (ja) * 2020-04-09 2023-05-16 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 容器のための蓋部組立体、蓋部組立体を有する容器、及び蓋部組立体をスパウトに結合させる方法
JP2023536338A (ja) * 2020-08-04 2023-08-24 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 開封装置を成形するための成形装置および成形装置を有する包装機
CN115535335B (zh) * 2022-10-27 2024-06-14 重庆大学 一种巨电流变液变刚度弹性球组的制备装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131319A (en) * 1933-01-03 1938-09-27 Crown Cork & Seal Co Method and apparatus for making composite caps
GB1234750A (en) * 1967-08-26 1971-06-09 Richard Zippel Improvements in or relating to arrangements for the continous manufacture of moulded articles from synthetic plastics materials
US4327052A (en) * 1975-09-22 1982-04-27 National Can Corporation Process for making containers
US4735753A (en) * 1986-07-28 1988-04-05 Ackermann Walter T Method of making a fastener
CH690268A5 (de) * 1995-09-06 2000-06-30 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zur Herstellung von Verpackungen oder Verpackungsteilen sowie im Verfahren hergestellter Zuschnitt als Zwischenprodukt.
IT1286073B1 (it) * 1996-10-31 1998-07-07 Tetra Laval Holdings & Finance Apparecchiatura e procedimento per stampare un dispositivo di apertura su un foglio da imballaggio
DK2008787T3 (da) 2007-06-28 2012-05-21 Tetra Laval Holdings & Finance Fremgangsmåde til at sprøjtestøbe åbneindretninger på lagdelt materiale til emballering af hældbare fødevarer, og emballeringsmateriale og emballage opnået derved
ITMO20070399A1 (it) * 2007-12-20 2009-06-21 Sacmi Apparati e metodi
US20100016692A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for computing a physiological parameter using continuous wavelet transforms
JP5486753B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-07 日本テトラパック株式会社 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器
MX2012006546A (es) * 2009-12-14 2012-07-10 Tetra Laval Holdings & Finance Dispositivo de abertura y metodo de manufactura del mismo, y material de envasado proporcionado con el dispositivo de abertura.
EP2361743B1 (en) * 2010-02-23 2014-05-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Apparatus and method for injection molding opening devices on sheet packaging material for packaging pourable food products
US9028238B2 (en) * 2012-02-16 2015-05-12 Sealed Air Corporation (Us) Molding apparatus and method
ES2662909T3 (es) 2013-12-31 2018-04-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Aparato para formar dispositivos de apertura en un material de envase de lámina para envasar productos alimenticios vertibles

Also Published As

Publication number Publication date
ES2666572T3 (es) 2018-05-07
RU2660106C2 (ru) 2018-07-04
WO2015101491A1 (en) 2015-07-09
EP2889116B1 (en) 2018-03-14
US20160325471A1 (en) 2016-11-10
RU2016119370A3 (ja) 2018-05-17
EP2889116A1 (en) 2015-07-01
CN105705309B (zh) 2018-09-11
RU2016119370A (ru) 2018-02-05
MX2016004904A (es) 2016-06-28
US10493671B2 (en) 2019-12-03
CN105705309A (zh) 2016-06-22
KR20160105422A (ko) 2016-09-06
WO2015101443A1 (en) 2015-07-09
JP2017502860A (ja) 2017-01-26
KR101920544B1 (ko) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402194B2 (ja) 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置および方法
CN102762353B (zh) 在包装可倾倒食品的片材包装材料上喷射模制开启装置的设备和方法
JP6427581B2 (ja) 注入可能な食品をパッケージングするためのシート状のパッケージング材料にオープニングデバイスを形成するための装置
CN101687352B (zh) 在用于包装可倾倒的食品的片材上注塑开启装置的方法以及藉此获得的包装材料和包装
JP6496753B2 (ja) 開封装置及びシート状包装材料上に開封装置を成形するための装置
CN106687272A (zh) 模制设备和用于制造开口装置的方法
CN100379543C (zh) 将塑料部件模制在包括柔性幅面材料的容器上的方法及其设备和具有模制塑料部件的容器
JP5828926B2 (ja) 包装容器の製造法
JP2013035290A (ja) 包装容器の製造法
JP2013173569A (ja) 開封装置、包装容器及び包装容器の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250