JP6401689B2 - Double bearing reel for fishing - Google Patents
Double bearing reel for fishing Download PDFInfo
- Publication number
- JP6401689B2 JP6401689B2 JP2015220057A JP2015220057A JP6401689B2 JP 6401689 B2 JP6401689 B2 JP 6401689B2 JP 2015220057 A JP2015220057 A JP 2015220057A JP 2015220057 A JP2015220057 A JP 2015220057A JP 6401689 B2 JP6401689 B2 JP 6401689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion gear
- spool shaft
- shaft
- spool
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、魚釣用両軸受型リールに関連し、特に、ハンドルとスプールとの間で回転を伝達するオン状態とこの回転の伝達が遮断されるオフ状態との間で切り替え可能なクラッチ機構を有する魚釣用両軸受型リールに関する。 The present invention relates to a fishing double-bearing reel, and in particular, a clutch mechanism that can be switched between an on state in which rotation is transmitted between a handle and a spool and an off state in which transmission of this rotation is interrupted. It is related with the double bearing type reel for fishing which has.
従来の魚釣用両軸受型リールにおいては、ハンドルの回転が複数のギア及びクラッチ機構を介してスプールに伝達される。特開平10−136849号公報(特許文献1)に記載されているように、従来の魚釣用両軸受型リールにおけるクラッチ機構は、スプールの上方(ハンドル側)に設けられた円筒形状のピニオンギアを備える。このピニオンギアには、ハンドルからの回転が入力される。 In the conventional fishing double-bearing type reel, the rotation of the handle is transmitted to the spool via a plurality of gears and a clutch mechanism. As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-136849 (Patent Document 1), a clutch mechanism in a conventional fishing double-bearing type reel is a cylindrical pinion gear provided above a spool (handle side). Is provided. The pinion gear receives rotation from the handle.
ピニオンギアのスプール側の端部には、スプール軸に設けられるクラッチピンと係合可能な係合凹部が形成される。そして、ピニオンギアは、スプール軸の回転中心に沿って移動可能に構成され、ピニオンギアの係合凹部がクラッチピンと係合する位置(回転伝達位置)までピニオンギアをスプールに接近させると、クラッチ機構はオン状態となり、ハンドルの回転がピニオンギアを介してスプールに伝達可能となる。一方、ピニオンギアの係合凹部とクラッチピンとの係合が解除される位置(回転遮断位置)までピニオンギアをスプールから離間させると、クラッチ機構はオフ状態となり、ハンドルの回転はスプールに伝達されなくなる。 An engagement recess that can be engaged with a clutch pin provided on the spool shaft is formed at the spool-side end of the pinion gear. The pinion gear is configured to be movable along the rotation center of the spool shaft. When the pinion gear approaches the spool until the engagement recess of the pinion gear engages with the clutch pin (rotation transmission position), the clutch mechanism Is turned on, and the rotation of the handle can be transmitted to the spool via the pinion gear. On the other hand, when the pinion gear is separated from the spool to the position where the engagement recess of the pinion gear and the clutch pin are disengaged (rotation cutoff position), the clutch mechanism is turned off and the rotation of the handle is not transmitted to the spool. .
クラッチ機構のオン状態からオフ状態への切り替えは、通常、リール本体に設けられたクラッチ操作レバーを操作することにより行われる。具体的には、クラッチ操作レバーを押し下げ操作することにより、ピニオンギアを回転伝達位置から回転遮断位置へ移動させてクラッチ機構をオフ状態へ切り替えることができる。一方、クラッチ機構のオフ状態からオン状態への切り替えは、例えば、ハンドルの回転操作により行われる。具体的には、クラッチ機構がオフ状態のときにハンドルを回転させることにより、このハンドルの回転に伴ってピニオンギアを回転遮断位置から回転伝達位置へ移動させてクラッチ機構をオフ状態からオン状態へ切り替えることができる。 The switching of the clutch mechanism from the on state to the off state is usually performed by operating a clutch operation lever provided on the reel body. Specifically, by depressing the clutch operation lever, the pinion gear can be moved from the rotation transmission position to the rotation cutoff position, and the clutch mechanism can be switched to the OFF state. On the other hand, the switching of the clutch mechanism from the off state to the on state is performed, for example, by rotating the handle. Specifically, by rotating the handle when the clutch mechanism is in the off state, the pinion gear is moved from the rotation blocking position to the rotation transmitting position as the handle rotates, so that the clutch mechanism is changed from the off state to the on state. Can be switched.
特許文献1に記載されているように、ピニオンギアを軸方向に貫通する貫通孔にはスプール軸とは別体のピニオン軸が挿入されることがある。このようにピニオンギアの貫通孔にスプール軸ではなくスプール軸とは別体のピニオン軸を挿入することにより、スプール軸とピニオンギアとの間で摩擦が発生しないため、キャスティング時のスプール軸への抵抗を軽減することができる。一方、ピニオン軸がスプール軸と別体であるため、このピニオン軸とスプール軸との同芯度を高めることが難しいという課題がある。ピニオンギアはピニオン軸と平行に配置されるので、ピニオン軸とスプール軸との同芯度が低いと、ピニオンギアとスプール軸との同芯度も低くなってしまい、その結果、ピニオンギアの係合凹部とクラッチピンとの接触が間欠的となり、ハンドルの回転をスムースにスプール軸へ伝達できなくなる。このようなピニオンギアの係合凹部とクラッチピンとの間欠的な接触は異音の原因ともなる。 As described in Patent Document 1, a pinion shaft that is separate from the spool shaft may be inserted into a through hole that penetrates the pinion gear in the axial direction. In this way, by inserting a pinion shaft separate from the spool shaft instead of the spool shaft into the through hole of the pinion gear, friction does not occur between the spool shaft and the pinion gear. Resistance can be reduced. On the other hand, since the pinion shaft is separate from the spool shaft, there is a problem that it is difficult to increase the concentricity between the pinion shaft and the spool shaft. Since the pinion gear is arranged in parallel with the pinion shaft, if the concentricity between the pinion shaft and the spool shaft is low, the concentricity between the pinion gear and the spool shaft is also low. Contact between the mating recess and the clutch pin becomes intermittent, and the rotation of the handle cannot be smoothly transmitted to the spool shaft. Such intermittent contact between the engaging recess of the pinion gear and the clutch pin also causes abnormal noise.
そこで、本発明は、ピニオンギアにスプール軸とは別体のピニオン軸が挿入されている魚釣用両軸受型リールにおいて、クラッチ機構のオン状態におけるピニオンギアとスプール軸の同芯度を高めることを目的の一つとする。 Therefore, the present invention increases the concentricity of the pinion gear and the spool shaft when the clutch mechanism is on in a fishing double bearing type reel in which a pinion shaft separate from the spool shaft is inserted into the pinion gear. Is one of the purposes.
本発明は、魚釣用両軸受型リールに関する。本発明の魚釣用両軸受型リールは、リール本体と、前記リール本体に回転可能に設けられたハンドルと、前記リール本体にスプール軸を介して回転可能に支持されたスプールと、前記スプール軸に設けられた係合部と、前記係合部に係合可能な被係合部及び軸方向に延びる貫通孔を有し、前記ハンドルの回転に応じて回転するピニオンギアと、前記ピニオンギアの前記スプールと反対側の端部を支持する軸受と、前記ピニオンギアの前記貫通孔に挿入され、その一端が前記スプール軸の上端に当接するように配置されたピニオン軸と、を備える。このピニオン軸は、スプール軸とは別体の部材である。 The present invention relates to a double bearing reel for fishing. The fishing double bearing reel of the present invention includes a reel body, a handle rotatably provided on the reel body, a spool rotatably supported on the reel body via a spool shaft, and the spool shaft. An engagement portion provided in the engagement portion, an engaged portion engageable with the engagement portion, and a through-hole extending in the axial direction, the pinion gear rotating in accordance with the rotation of the handle, and the pinion gear A bearing that supports an end opposite to the spool; and a pinion shaft that is inserted into the through-hole of the pinion gear and that is arranged so that one end thereof is in contact with the upper end of the spool shaft. The pinion shaft is a separate member from the spool shaft.
本発明の一実施形態において、前記スプール軸は、前記係合部が設けられる軸本体と、前記軸本体よりも小径の小径部と、を有し、前記ピニオンギアは、前記被係合部が前記係合部と係合する回転伝達位置と、前記被係合部と前記係合部との係合が解除される回転遮断位置と、の間で軸方向に移動可能であり、前記回転伝達位置において前記スプール軸の前記小径部に支持されるように構成されている。 In one embodiment of the present invention, the spool shaft has a shaft main body on which the engaging portion is provided, and a small diameter portion having a smaller diameter than the shaft main body, and the pinion gear includes the engaged portion. The rotation transmission position is movable in the axial direction between a rotation transmission position that engages with the engagement portion and a rotation cutoff position where the engagement between the engaged portion and the engagement portion is released. It is configured to be supported by the small diameter portion of the spool shaft at a position.
本発明の一実施形態において、前記ピニオンギアは、前記被係合部の内径よりも小さい内径の狭部を有し、前記狭部は、前記ピニオンギアが前記回転伝達位置にあるときに前記スプール軸の前記小径部と軸方向において対向する位置に設けられる。また、本発明の一実施形態において、前記ピニオンギアは、前記回転伝達位置において前記狭部の内周面が前記スプール軸の前記小径部の外周面に当接することにより前記スプール軸に支持される。 In one embodiment of the present invention, the pinion gear has a narrow portion having an inner diameter smaller than an inner diameter of the engaged portion, and the narrow portion is configured to be the spool when the pinion gear is in the rotation transmission position. It is provided at a position facing the small diameter portion of the shaft in the axial direction. In one embodiment of the present invention, the pinion gear is supported by the spool shaft by the inner peripheral surface of the narrow portion contacting the outer peripheral surface of the small-diameter portion of the spool shaft at the rotation transmission position. .
これらの実施形態によれば、ピニオンギアが回転伝達位置にあってクラッチ機構がオン状態となっているときに、当該ピニオンギアのスプール側の端部をスプール軸の小径部により支持し、当該ピニオンギアと当該スプール軸とを一軸化することができる。よって、仮に加工精度の限界によりピニオンギアがスプール軸に対して多少傾いて設けられたとしても、クラッチ機構がオン状態のとき(すなわち、ピニオンギアが回転伝達位置にあるとき)には当該ピニオンギアの下端部が当該スプール軸で支持されるので、この傾きを矯正することができる。このように、クラッチ機構のオン状態においてピニオンギアの下端部をスプール軸で支持することにより、ピニオンギアとスプール軸の同芯度を高めることができる。 According to these embodiments, when the pinion gear is in the rotation transmission position and the clutch mechanism is in the on state, the spool-side end portion of the pinion gear is supported by the small diameter portion of the spool shaft, and the pinion gear is The gear and the spool shaft can be made uniaxial. Therefore, even if the pinion gear is provided with a slight inclination with respect to the spool shaft due to the limit of processing accuracy, when the clutch mechanism is in the on state (that is, when the pinion gear is in the rotation transmission position), the pinion gear is Since the lower end of the shaft is supported by the spool shaft, this inclination can be corrected. Thus, the concentricity of the pinion gear and the spool shaft can be increased by supporting the lower end portion of the pinion gear with the spool shaft in the ON state of the clutch mechanism.
本発明の一実施形態に係る魚釣用両軸受型リールは、前記ピニオンギアの前記スプール側の端部を支持する補助軸受をさらに備える。当該補助軸受は、その内周面と前記ピニオンギアの外周面との間の間隔が、前記狭部の内周面と前記小径部の外周面との間の間隔よりも広くなるように配置される。当該実施形態によれば、ピニオンギアに対して当該ピニオンギアを傾ける力が作用しても、当該ピニオンギアは補助軸受によって支持されるので、それ以上の傾きが抑制される。このとき、補助軸受は、ピニオンギアを回転可能且つ軸方向に移動可能に支持するので、ピニオンギアが傾いたとしてもピニオンギアの回転や軸方向への移動に支障が生じないようにすることができる。 The fishing double bearing type reel according to an embodiment of the present invention further includes an auxiliary bearing that supports an end portion of the pinion gear on the spool side. The auxiliary bearing is arranged such that the interval between the inner peripheral surface thereof and the outer peripheral surface of the pinion gear is wider than the interval between the inner peripheral surface of the narrow portion and the outer peripheral surface of the small diameter portion. The According to the embodiment, even if a force that tilts the pinion gear is applied to the pinion gear, the pinion gear is supported by the auxiliary bearing, and thus further inclination is suppressed. At this time, since the auxiliary bearing supports the pinion gear so that it can rotate and move in the axial direction, even if the pinion gear is tilted, it is possible to prevent the pinion gear from rotating and moving in the axial direction. it can.
本発明の様々な実施形態により、ピニオンギアにスプール軸とは別体のピニオン軸が挿入されている魚釣用両軸受型リールにおいて、クラッチ機構のオン状態におけるピニオンギアとスプール軸の同芯度を高めることができる。 According to various embodiments of the present invention, in a double bearing reel for fishing in which a pinion shaft separate from the spool shaft is inserted into the pinion gear, the concentricity of the pinion gear and the spool shaft when the clutch mechanism is on Can be increased.
以下、本発明の様々な実施形態を適宜図面を参照して説明する。共通する構成要素には複数の図面をまたがって同一の参照符号が付されている。各図面は、便宜上、必ずしも同一の縮尺により示されているとは限らない点に留意されたい。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The common components are denoted by the same reference numerals across the drawings. It should be noted that the drawings are not necessarily shown to scale for convenience.
図1は、本発明の一実施形態に従った魚釣用両軸受型リールを示す平面図である。図1においては、説明の便宜のために、魚釣用両軸受型リールのクラッチ機構付近を切り欠いて示している。図示のとおり、本発明の一実施形態に係る魚釣用両軸受型リール1は、1対の側板10a,10bを有するリール本体10と、当該1対の側板10a,10bに1対の軸受12を介して回転自在に支持されたスプール軸14と、スプール軸14と一体に設けられ、1対の側板10a,10bの間に配置されたスプール16と、一方の側板10bに回転自在に支持されたハンドル軸18aと、ハンドル軸18aの端部に固定されたハンドル18と、当該側板10b中に配置されハンドル18からハンドル軸18aに入力された回転をスプール軸14に選択的に伝達するクラッチ機構20と、を備えている。
FIG. 1 is a plan view showing a fishing double-bearing reel according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, for convenience of explanation, the vicinity of the clutch mechanism of a fishing double bearing type reel is cut out. As shown in the drawing, a fishing double bearing type reel 1 according to an embodiment of the present invention includes a
クラッチ機構20は、側板10b中にスプール軸14に対してほぼ同芯となるように配置されたほぼ円筒状のピニオンギア26を有する。一実施形態において、このピニオンギア26のハンドル18側(上側)の端部は、軸受24を介して側板10bに回転可能に、また、スプール軸14(即ち、スプール16)の回転軸に沿って移動可能に支持されている。また、ピニオンギア26のスプール16側(下側)の端部は、ピニオンギア26が回転伝達位置にあるときには後述するスプール軸14の小径部14cによって支持される。ピニオンギア26の軸方向には貫通孔が形成されており、この貫通孔にはピニオン軸28が挿入されている。ピニオン軸28は、その一方の端面がスプール軸14のハンドル18側の端面と当接し、また、その他方の端面が軸カバー30と当接するように設けられている。軸カバー30は、側板10bの外側壁に着脱自在に設けられている。このように、ピニオン軸28は、スプール軸14と軸カバー30とによって、軸方向における移動が規制されている。
The
ピニオンギア26は、上述したように、スプール軸14の回転軸に沿った方向に移動可能に設けられている。ピニオンギア26の当該回転軸方向における移動は、スプール軸14のハンドル18側の端面と軸カバー30とにより規制されている。具体的には、ピニオンギア26は、図1及び図2に示す回転伝達位置と図3に示す回転遮断位置との間で、スプール軸14の回転軸に沿って移動することができる。ピニオンギア26の移動については後述する。
As described above, the
ピニオンギア26の外周面には、多数の歯32が形成されている。この多数の歯32には、駆動ギア36が噛み合っている。駆動ギア36は、ハンドル軸18aとともに回転するように設けられており、この駆動ギア36により、たハンドル18からハンドル軸18aに入力された回転をピニオンギア26に伝達することができる。したがって、ハンドル18を所定の釣糸巻き取り方向(図1に矢印Rで示す)に回転させると、これにより発生した回転はハンドル軸18a及び駆動ギア36を介してピニオンギア26に入力される。これにより、ピニオンギア26は、所定の釣糸巻き取り方向(図1に矢印Xで示す)に回転する。
A large number of
ピニオンギア26の多数の歯32は、ピニオンギア26の外周面に形成されている環状溝34によりピニオンギア26の軸方向において分画されている。この環状溝34には、クラッチ操作板38bが係合されている。このクラッチ操作板38bは、不図示の付勢手段によりスプール軸14に向かう方向に付勢されている。このクラッチ操作板38bは、リール本体10の外表面から突出しているクラッチ操作レバー38から延出された連結部材38aと連結されている。クラッチ操作レバー38が押し下げられると、クラッチ操作板38bは不図示の付勢手段の付勢力に抗して図1及び図2に示す位置から右方に所定の距離だけピニオンギア26とともに移動する。この結果、ピニオンギア26は、図1及び図2に示されている回転伝達位置からスプール軸14の回転軸に沿ってハンドル18側に所定の距離だけ(回転遮断位置まで)移動される。
A large number of
この後にハンドル18を所定の釣糸巻き取り方向に回転させると、公知のクラッチ解除機構によりクラッチ操作板38bはピニオンギア26とともに図3に示されている回転遮断位置から図1に示されている位置(回転伝達位置)までスプール軸14の回転軸上をスプール軸14側に上記所定の距離だけ移動される。このとき、クラッチ操作レバー38も図1において紙面に対して垂直な方向における下方の押圧位置から上方の押圧前の初期位置に復帰される。
Thereafter, when the
スプール軸14は、所定の直径を有する軸本体14bと、この軸本体14bにスプール軸14の径方向に突出するように設けられたクラッチピン14aと、軸本体14bよりも小径の小径部14cと、を有している。小径部14cは、軸本体14bのハンドル側の端部に設けられている。また、小径部14cのハンドル18側の端部には、この小径部14cよりもさらに小径に形成され、ピニオン軸28の下端面と当接する当接部14dが形成されてもよい。この当接部14dは、図示のように、その先端がさらに小径となるように、テーパ加工されていてもよい。このように、スプール軸14の先端を軸本体14bよりも小径とすることにより、スプール16を自由回転させるときのスプール軸14とピニオン軸28との間の摩擦を軽減することができる。
The
ピニオンギア26のスプール軸14側の端部には、ピニオンギア26が図1に示す回転伝達位置にある時にクラッチピン14aと周方向に係合する被係合部26aが設けられている。この被係合部26aは、ピニオンギア26の回転伝達位置への移動を許容するように、スプール軸14の軸本体14bの外周面の直径よりも大きな直径の内周面を有している。軸本体14bの外周面の径及び被係合部26aの内周面の径は、例えば、小径部14cと狭部26bとの間の隙間がピニオンギア26が回転伝達位置にあるときに0.05mm〜0.50mmの範囲となるように定められる。また、被係合部26aには、1対の係合凹部42が形成されている。この係合凹部42は、スプール軸14から径方向に突出したクラッチピン14aを受け入れることができるように形成されている。よって、被係合部26aは、係合凹部42を介してクラッチピン14aと係合するように構成されている。図3に示すように、ピニオンギア26が回転遮断位置にある時には、クラッチピン14aと被係合部26aとの係合は解除される。
At the end of the
図示の実施形態においては、スプール軸14に設けられたクラッチピン14及びピニオンギア26の係合凹部42を介してスプール軸14とピニオンギア26とが係合しているが、本発明においては、これ以外にも様々な態様でスプール軸14とピニオンギア26とを係合させることができる。例えば、特開平10−136849号公報の図7等に開示されているように、スプール軸14の軸本体14bの外周面に1対の相互に平行な係合面を形成し、ピニオンギア26の被係合部26aの内周面に当該係合面に対応する1対の相互に平行な被係合面を設け、この係合面及び被係合面を介してスプール軸14とピニオンギア26とを係合させてもよい。ピニオンギア26の1対の被係合面は、ピニオンギア26が回転伝達位置にあるときに、スプール軸14に形成された1対の係合面と対向するようにピニオンギア26の内周面に形成される。
In the illustrated embodiment, the
ピニオンギア26の被係合部26aよりもハンドル18側には、当該被係合部26aの内径よりも小さな内径を有する狭部26bが設けられている。図2に示すように、この狭部26bは、ピニオンギア26が図2に示す回転伝達位置にあるときにスプール軸14の小径部14cと対向する位置に設けられている。この狭部26bの内径は、ピニオンギア26の回転伝達位置への移動(狭部26bが小径部14cに対向する位置への移動)を許容するように、スプール軸14の小径部14cの外径の直径よりも僅かに大きな直径を有するように形成される。小径部14cの外周面の径及び狭部26bの内周面の径は、例えば、小径部14cと狭部26bとの間の隙間がピニオンギア26の回転伝達位置にあるときに0.01mm〜0.20mmの範囲となるように定められる。これにより、ピニオンギア26が回転伝達位置にあるときに、狭部26bの内周面はスプール軸14の小径部14cの外周面と当接するので、ピニオンギア26の下端側をスプール軸14によって支持することができる。
A
このように、上述した実施形態によれば、ピニオンギア26が回転伝達位置にあるときに、ピニオンギア26の狭部26bをスプール軸14の小径部14cにより支持して、当該ピニオンギア26と当該スプール軸14とを一軸化することができる。よって、仮にピニオンギア26がスプール軸14に対して多少傾いて設けられたとしても、ピニオンギア26を回転伝達位置へ移動させることにより、ピニオンギア26の狭部26bがスプール軸14の小径部14cと当接することにより、この傾きを矯正することができる。
As described above, according to the above-described embodiment, when the
本発明の一実施形態において、小径部14cの外周面は、スプール軸14の軸方向と平行な方向に延伸するように形成され、また、狭部26bの内周面はピニオンギア26の軸方向と平行な方向に延伸するように形成される。これにより、仮にピニオンギア26がスプール軸14に対して多少傾いて設けられたとしても、ピニオンギア26を回転伝達位置に移動させることにより、狭部26bの内周面が小径部14cの外周面と平行な方向を向くように、ピニオンギア26の姿勢を矯正することができる。これにより、より確実にピニオンギア26とスプール軸14との同芯度をよ高めることができる。
In one embodiment of the present invention, the outer peripheral surface of the
このように、本発明の上述した実施形態によれば、クラッチ機構のオン状態において、ピニオンギア26とスプール軸14の同芯度を高めることができる。これにより、クラッチ機構がオン状態のときには、一旦ハンドル18の回転が始まった後はピニオンギア26の係合凹部42とクラッチピン14aとを常時接触させることができるので、ハンドル18の回転をスムースにスプール軸14へ伝達することができる。また、これにより、係合凹部42とクラッチピン14aとの間欠的な接触に起因する異音の発生も抑制することができる。
As described above, according to the above-described embodiment of the present invention, the concentricity between the
次に、図4及び図5を参照して、本発明の他の実施形態に係る魚釣用両軸受型リールについて説明する。図4及び図5に示す実施形態に係る魚釣用両軸受型リールは、ピニオンギア26のスプール16側の端部を支持する補助軸受24’を備える点で図1ないし図3に示した実施形態と異なっている。
Next, with reference to FIG.4 and FIG.5, the double bearing type reel for fishing which concerns on other embodiment of this invention is demonstrated. The double-bearing type reel for fishing according to the embodiment shown in FIGS. 4 and 5 includes the
図4及び図5に示すように、補助軸受24’は、側板1bに、ピニオンギア26の被係合部26aと対向する位置に設けられている。補助軸受24’は、ピニオンギア26を回転可能に、また、その軸方向に移動可能に支持可能に構成される。補助軸受24’は、例えば、公知のボールベアリングである。本発明の一実施形態において、補助軸受24’は、その内周面(例えば、ボールベアリングの内輪の内周面)とピニオンギア26の被係合部26aとの隙間が、小径部14cと狭部26bとの間の隙間よりも大きくなるように構成される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
当該実施形態によれば、例えば釣糸の巻き取り時にピニオンギア26に対してピニオンギア26を傾ける力が作用すると、ピニオンギア26は補助軸受24’に当接して、それ以上の傾きが抑制される。このとき、補助軸受24’は、ピニオンギア26を回転可能且つ軸方向に移動可能に支持するので、ピニオンギア26が傾いたとしてもピニオンギア26の回転や軸方向への移動に支障が生じないようにすることができる。ピニオンギア26が傾いていないときには、ピニオンギア26と補助軸受24’との間に比較的大きな隙間があるため、ピニオンギア26の下側の端部は補助軸受24’ではなく、スプール軸14の小径部14cによって支持される。
According to the embodiment, for example, when a force for inclining the
本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で様々な変更が可能である。 The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
1 魚釣用両軸受型リール
10 リール本体
10a,10b 側板
14 スプール軸
14a クラッチピン
14b 軸本体
14c 小径部
16 スプール
18 ハンドル
24,24’ 軸受
26 ピニオンギア
26a 被係合部
26b 狭部
28 ピニオン軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fishing double
Claims (4)
前記リール本体に回転可能に設けられたハンドルと、
前記リール本体にスプール軸を介して回転可能に支持されたスプールと、
前記スプール軸に設けられた係合部と、
前記係合部に係合可能な被係合部及び軸方向に延びる貫通孔を有し、前記ハンドルの回転に応じて回転するピニオンギアと、
前記ピニオンギアの前記スプールと反対側の端部を支持する軸受と、
前記ピニオンギアの前記貫通孔に挿入され、その一端が前記スプール軸の端部に当接するように配置されたピニオン軸と、を備え、
前記スプール軸は、前記係合部が設けられる軸本体と、前記軸本体よりも小径の小径部と、を有し、
前記ピニオンギアは、前記被係合部が前記係合部と係合する回転伝達位置と、前記被係合部と前記係合部との係合が解除される回転遮断位置と、の間で軸方向に移動可能であり、前記回転伝達位置において前記スプール軸の前記小径部に支持されるように構成されている、魚釣用両軸受型リール。 The reel body,
A handle rotatably provided on the reel body;
A spool rotatably supported by the reel body via a spool shaft;
An engaging portion provided on the spool shaft;
A pinion gear having an engaged portion engageable with the engaging portion and a through hole extending in the axial direction, and rotating according to the rotation of the handle;
A bearing that supports an end of the pinion gear opposite to the spool;
A pinion shaft that is inserted into the through-hole of the pinion gear and has one end disposed so as to contact the end of the spool shaft,
The spool shaft has a shaft main body provided with the engaging portion, and a small diameter portion having a smaller diameter than the shaft main body,
The pinion gear is between a rotation transmission position where the engaged portion engages with the engaging portion, and a rotation blocking position where the engagement between the engaged portion and the engaging portion is released. A double-bearing fishing reel that is movable in the axial direction and is configured to be supported by the small-diameter portion of the spool shaft at the rotation transmission position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220057A JP6401689B2 (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Double bearing reel for fishing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220057A JP6401689B2 (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Double bearing reel for fishing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085964A JP2017085964A (en) | 2017-05-25 |
JP6401689B2 true JP6401689B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=58766515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220057A Active JP6401689B2 (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Double bearing reel for fishing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6401689B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102184732B1 (en) | 2018-05-10 | 2020-11-30 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | Fishing reel |
JP7140722B2 (en) * | 2019-07-17 | 2022-09-21 | グローブライド株式会社 | fishing reel |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3210552B2 (en) * | 1995-06-07 | 2001-09-17 | ダイワ精工株式会社 | Double bearing type reel for fishing |
JPH1098992A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Daiwa Seiko Inc | Double bearing type reel for fishing |
JP3215800B2 (en) * | 1996-11-08 | 2001-10-09 | ダイワ精工株式会社 | Double bearing reel for fishing |
JP6376740B2 (en) * | 2013-10-01 | 2018-08-22 | 株式会社シマノ | Double bearing reel |
-
2015
- 2015-11-10 JP JP2015220057A patent/JP6401689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017085964A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6401689B2 (en) | Double bearing reel for fishing | |
JP2017107066A5 (en) | ||
JP7065598B2 (en) | Double bearing reel | |
JP2017141850A (en) | Linear motion mechanism and clutch mechanism | |
JP5810186B2 (en) | Steering device | |
JP4826219B2 (en) | Manual transmission operating mechanism | |
JP2008057549A (en) | Drive force forward/reverse switching device | |
JP2006214593A (en) | Clutch device for motorcycle | |
JP2008008450A (en) | Device for transmitting and controlling driving power | |
JP6388161B2 (en) | Driving force transmission device | |
JP6217509B2 (en) | Manual transmission | |
JP6385104B2 (en) | Rotation transmission device | |
JP2006057804A (en) | Reverse input shut-off device | |
JP7140722B2 (en) | fishing reel | |
JP2013174320A (en) | Reverse input cutoff clutch | |
JP5353640B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2006246721A (en) | Fishing reel | |
JP6288833B2 (en) | Steering device | |
JP2006057802A (en) | Reverse input cut-off device | |
JP5913497B2 (en) | Centrifugal clutch device | |
JP2013203148A (en) | Electric power steering device | |
JP2013185608A (en) | Shift device of transmission for vehicle | |
WO2019176027A1 (en) | Clutch | |
JP6252672B2 (en) | Torque transmission mechanism | |
JP2018204702A (en) | Bearing inner ring, bearing and bearing support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6401689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |