JP6400473B2 - 細胞培養を改善するための鉄の添加 - Google Patents
細胞培養を改善するための鉄の添加 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400473B2 JP6400473B2 JP2014536367A JP2014536367A JP6400473B2 JP 6400473 B2 JP6400473 B2 JP 6400473B2 JP 2014536367 A JP2014536367 A JP 2014536367A JP 2014536367 A JP2014536367 A JP 2014536367A JP 6400473 B2 JP6400473 B2 JP 6400473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cell culture
- iron
- cells
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0681—Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
- C12N5/0682—Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/20—Transition metals
- C12N2500/24—Iron; Fe chelators; Transferrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2511/00—Cells for large scale production
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本出願は、その内容が全体で本明細書中に参考として組み込まれている、2011年10月21日に出願の米国仮出願第61/550,058号の優先権を主張するものである。
様々な鉄含有組成物を本発明に従って使用し得る。特定の実施形態では、鉄を含む組成物は、FeSO4、クエン酸Fe、Fe−トランスフェリン、塩化Fe、硝酸Fe、Fe−EDTA、Fe(NO3)3、FeCl2、FeCl3およびその組合せを含む群から選択される。
本明細書中で使用する用語「培地」、「細胞培養培地」および「培養培地」とは、成長中の哺乳動物細胞を養う栄養素を含有する溶液をいう。典型的には、そのような溶液は、必須および非必須アミノ酸、ビタミン、エネルギー源、脂質、ならびに最小限の成長および/または生存のために細胞によって必要とされる微量元素を提供する。また、そのような溶液は、それだけには限定されないが、ホルモンおよび/もしくは他の成長因子、特定のイオン(ナトリウム、クロライド、カルシウム、マグネシウム、およびホスフェートなど)、緩衝剤、ビタミン、ヌクレオシドもしくはヌクレオチド、微量元素(通常は非常に低い最終濃度で存在する無機化合物)、高い最終濃度で存在する無機化合物(たとえば鉄)、アミノ酸、脂質、ならびに/またはグルコースもしくは他のエネルギー源を含めた、成長および/または生存を最小限の割合を超えて増強させる補助構成成分も含有し得る。特定の実施形態では、培地は、細胞の生存および増殖に至適なpHおよび塩濃度に有利に配合されている。特定の実施形態では、培地は、細胞培養の開始後に添加される流加培地である。
細胞培養しやすい任意の宿主細胞を本発明に従って利用し得る。特定の実施形態では、宿主細胞は哺乳動物である。本発明に従って使用し得る哺乳動物細胞の非限定的な例には、BALB/cマウス骨髄腫系(NSO/l、ECACC#85110503)、ヒト網膜芽細胞(PER.C6、CruCell、オランダLeiden)、SV40によって形質転換させたサル腎臓CV1系(COS−7、ATCC CRL1651)、ヒト胚性腎臓系(成長のために懸濁培養中でサブクローニングした293または293細胞、Grahamら、J.Gen Virol.、36:59、1977)、ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、UrlaubおよびChasin、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77:4216、1980)、マウスセルトリ細胞(TM4、Mather、Biol.Reprod.、23:243〜251、1980)、サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1 587)、ヒト子宮頸癌細胞(HeLa、ATCC CCL2)、イヌ科動物腎細胞(MDCK、ATCC CCL34)、バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75)、ヒト肝細胞(Hep G2、HB8065)、マウス乳癌(MMT060562、ATCC CCL51)、TRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci.、383:44〜68、1982)、MRC5細胞、FS4細胞、ならびにヒト肝細胞癌系(Hep G2)が含まれる。
本明細書中で使用する用語「培養物」および「細胞培養物」とは、細胞集団の生存および/または成長に適した条件下で培地中に懸濁された細胞集団をいう。当業者には明らかとなるように、特定の実施形態では、本明細書中で使用するこれらの用語とは、細胞集団と集団が懸濁された培地とを含む組合せをいう。特定の実施形態では、細胞培養物の細胞は哺乳動物細胞を含む。
上述のように、多くの場合において、高レベルの所望の生成物(たとえば組換えタンパク質または抗体)を産生させるために細胞を選択または操作する。しばしば、高レベルの組換えタンパク質を産生させるために、たとえば、目的タンパク質をコードしている遺伝子の導入によって、および/またはその遺伝子(内在性のものであれ導入されたものであれ)の発現を調節する遺伝子制御因子の導入によって、細胞を人の手によって操作する。
医薬品または他の市販の薬剤として現在使用されているまたは調査下にある抗体が多数あることを鑑みて、抗体の産生は本発明に従って特に興味深いものである。抗体は、特定の抗原と特異的に結合する能力を有するタンパク質である。宿主細胞中で発現させることができる任意の抗体を本発明に従って産生させ得る。一部の実施形態では、発現させる抗体はモノクローナル抗体である。
医薬品および/または市販の薬剤として有効であると示されている別のポリペプチドクラスには受容体が含まれる。受容体は、典型的には、細胞外シグナル伝達リガンドを認識することによって機能する膜貫通糖タンパク質である。受容体は、典型的には、リガンド認識ドメインに加えてプロテインキナーゼドメインを有しており、これがリガンドと結合した際に標的細胞内分子をリン酸化することによってシグナル伝達経路を開始させ、これが細胞内での発生または代謝の変化をもたらす。一実施形態では、目的受容体は膜貫通および/または細胞内ドメイン(または複数のドメイン)を除去するために改変されており、その代わりにはIg−ドメインが付着していてもよい。好ましい実施形態では、本発明に従って産生させる受容体は受容体チロシンキナーゼ(RTK)である。RTKファミリーには、数々の細胞種における様々な機能に重要な受容体が含まれる(たとえば、本明細書中に参考として組み込まれているYardenおよびUllrich、Ann.Rev.Biochem.、57:433〜478、1988、UllrichおよびSchlessinger、Cell、61:243〜254、1990を参照)。RTKの非限定的な例には、線維芽細胞成長因子(FGF)受容体ファミリーのメンバー、表皮成長因子受容体(EGF)ファミリーのメンバー、血小板由来成長因子(PDGF)受容体、免疫グロブリンおよびEGF相同性ドメイン−1(TIE−1)およびTIE−2受容体を有するチロシンキナーゼ(参考として本明細書中に組み込まれているSatoら、Nature、376(6535):70〜74(1995))、ならびにc−Met受容体が含まれ、その一部は直接または間接的に血管形成を促進することが示唆されている(MustonenおよびAlitalo、J.Cell Biol.、129:895〜898、1995)。RTKの他の非限定的な例には、胎児肝臓キナーゼ1(FLK−1)(キナーゼ挿入ドメイン含有受容体(KDR)(Termanら、Oncogene、6:1677〜83、1991)または血管内皮細胞成長因子受容体2(VEGFR−2)と呼ばれる場合がある)、fms様チロシンキナーゼ−1(Flt−1)(DeVriesら、Science、255、989〜991、1992、Shibuyaら、Oncogene、5:519〜524、1990)(血管内皮細胞成長因子受容体1(VEGFR−1)と呼ばれることがある)、ニューロピリン−1、エンドグリン、エンドシアリン、およびAxlが含まれる。当業者は、本発明に従って好ましく発現させることができる他の受容体を認識しているであろう。
医薬品および/または市販の薬剤として有効であると示されている別のポリペプチドクラスには、成長因子および他のシグナル伝達分子が含まれる。成長因子には、細胞によって分泌され、他の細胞上の受容体と結合してそれを活性化させ、レセプター細胞において代謝または発生の変化を開始させる糖タンパク質が含まれる。一実施形態では、目的タンパク質は、ActRIIB受容体の細胞外ドメインと抗体のFc部分とを含むActRIIB融合ポリペプチドである(たとえばWolfmanら、ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor、US2004/0223966 A1号を参照)。別の実施形態では、成長因子は改変GDF−8プロペプチドであり得る(たとえばWolfmanら、Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof、US2003/0104406 A1号を参照)。あるいは、目的タンパク質はフォリスタチン−ドメイン含有タンパク質であることができる(たとえばHillら、GASP1:a follistatin domain containing protein、US2003/0162714 A1号、Hillら、GASP1:a follistatin domain containing protein、US2005/0106154 A1号、Hillら、Follistatin domain containing proteins、US2003/0180306 A1号を参照)。
医薬品および/または市販の薬剤として有効であると示されている別のポリペプチドクラスには、成長因子および他のシグナル伝達分子が含まれる。G−タンパク質共役型受容体(GPCR)は、7つの膜貫通ドメインを有するタンパク質である。リガンドとGPCRとが結合した際、細胞内でシグナルが伝達され、この結果、細胞の生物学的または生理的特性の変化がもたらされる。
医薬品および/または市販の薬剤として有効であると示されている別のタンパク質クラスには酵素が含まれる。酵素は、その酵素活性がそれらを産生させた細胞培養条件によって影響を受け得るタンパク質であり得る。したがって、本発明に従って望ましい酵素活性を有する酵素を産生させることも、特に関心がもたれている。当業者は、培養中の細胞によって発現させ得る多くの既知の酵素を認識しているであろう。
一般に、細胞内に導入される核酸分子は、本発明に従って発現されることが望まれるタンパク質をコードしている。あるいは、核酸分子は細胞による所望のタンパク質の発現を誘導する遺伝子産物をコードし得る。たとえば、導入された遺伝物質は、内在性または異種タンパク質の転写を活性化させる転写因子をコードし得る。その代わりにまたはそれに加えて、導入された核酸分子は、細胞によって発現されたタンパク質の翻訳または安定性を増加させ得る。
一般に、本発明に従って発現されたタンパク質を単離および/または精製することが典型的には望ましいであろう。特定の実施形態では、発現されたタンパク質は培地内に分泌され、したがって、細胞および他の固形物は、精製工程の最初のステップとしてたとえば遠心分離または濾過によって除去し得る。
本発明の特定の好ましい実施形態では、産生されたポリペプチドまたはタンパク質は薬理学的活性を有し、医薬品の調製において有用である。上述の本発明の組成物は、対象に投与し得るか、まず最初に、それだけには限定されないが、非経口(たとえば静脈内)、皮内、皮下、経口、経鼻、気管支、眼、経皮(外用)、経粘膜、直腸、および経膣の経路を含めた任意の利用可能な経路による送達のために配合し得る。本発明の医薬組成物には、典型的には、哺乳動物細胞系から発現させた精製ポリペプチドまたはタンパク質、送達剤(すなわち、上述のように、陽イオンポリマー、ペプチド分子トランスポーター、界面活性剤など)が、薬学的に許容できる担体と組み合わせて含まれる。本明細書中で使用する言葉「薬学的に許容できる担体」には、医薬品の投与に適合性のある溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。また、補助活性化合物も組成物内に取り込ませることができる。
また、本発明は、本明細書中に記載の鉄を含む組成物が含まれる細胞培養培地の作製に有用な構成成分が含まれるキットも提供する。そのようなキットは、細胞培養物における細胞密度、生存度、および/または力価を増加させるために特に有用であり得る。
3日目より後の流加培養へのFeの添加
本実験は、治療タンパク質を産生する細胞の流加培養の3日目より後にFeを加えることで細胞密度、生存度および力価の有意な増加がもたらされることを実証する。
6日目でのFeの添加
ナノボディを発現するCHO細胞を振盪フラスコ中での流加培養によって成長させた。細胞を最初は7%のCO2インキュベーター内、37℃で0〜4日間培養し、4日目より後に31℃へとシフトさせた。6日目にFeSO4を、鉄の濃度が細胞培養培地中で1mMとなるように加えた。実施例1に記載のように細胞培養工程全体にわたる様々な時点で細胞を細胞密度、生存度、力価、乳酸レベルおよびQp分析に供した。例示的な結果を図7〜10に示す。図7〜10に示すように、Feの添加は、生存度の改善(たとえば図7に示すように15日目に96%対70%)、力価の改善(たとえば図8に示すように15日目に3.2g/L対1.5g/L)、Qpの改善(たとえば図9に示すように20μg/e6/日対10μg/e6/日)、および乳酸レベルの低下(たとえば、図10に示すように、乳酸はFe添加した細胞培養物では0近くに保たれたが、Fe添加なしの対照培養物ではそうではなく、15日目に2.24g/Lまで増加した)を含めた細胞培養中の顕著な利点を示した。
0日目でのFe添加
本実験は、0日目に加えた高濃度のFeが有利な効果を有するかどうかを試験するために設計されている。モノクローナル抗体(クローン2.8)を産生する細胞系の細胞を、pH制御した振盪フラスコ中、7%のCO2を用いて約120rpmで、軌道振盪器を使用して培養した。播種密度は1.5×106個の細胞/mLであった。細胞を14日間培養した。基本培地は、4mMのグルタミンを含めたアミノ酸を補充した既知組成基本培地(Chemically defined basal medium)であった。流加培地は既知組成の濃縮流加培地(Chemically defined concentrated feed medium)である。0日目または9日目にクエン酸FeまたはFeSO4を、鉄の濃度が細胞培養培地中で600μMとなるように加えた。以前の実施例に記載のように細胞培養工程全体にわたる様々な時点で細胞を細胞密度、生存度、力価およびQp分析に供した。例示的な結果を図11〜13に示す。
当業者は、日常的な実験以上のことを使用せずに、本明細書中に記載の本発明の具体的な実施形態の多くの均等物を理解されるまたは確認できるであろう。本発明の範囲は上記説明を限定することを意図するのではなく、添付の特許請求の範囲に記載のとおりのものである。
本出願中に引用されているすべての出版物および特許文書は、それぞれの個々の出版物または特許文書の内容が本明細書中に組み込まれている場合と同程度まで、その全体で参考として組み込まれている。
Claims (15)
- (a)細胞培養工程を開始させるための細胞培養培地中の細胞を提供するステップであって、該細胞培養培地が微量元素として鉄を含むものであるステップと、
(b)細胞培養工程の期間にわたって細胞培養培地中の鉄の濃度が増加するように、細胞培養工程中に、鉄を含む組成物を前記細胞培養培地に加えるステップであって、該鉄を含む組成物が細胞培養工程の3日目またはそれより後に加えられ、かつ該鉄を含む組成物の添加後の細胞培養培地中の鉄の濃度が100μM〜5mMの間の範囲であるステップ
とを含む、細胞培養培地における細胞密度、生存度、および/または力価を増加させる方法。 - 鉄を含む組成物が、FeSO4、クエン酸Fe、Fe−トランスフェリン、塩化Fe、硝酸Fe、Fe−EDTA、Fe(NO3)3、FeCl2、FeCl3およびその組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 鉄を含む組成物の添加後の細胞培養培地中の鉄の濃度が300μM〜1mMの間の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
- 細胞が哺乳動物細胞である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項4に記載の方法。
- 細胞培養工程が大スケール生産培養工程である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 細胞培養培地の体積が少なくとも500Lである、請求項6に記載の方法。
- 細胞が組換えタンパク質をコードしている遺伝子を保有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 組換えタンパク質が抗体またはその断片である、請求項8に記載の方法。
- 組換えタンパク質を精製するステップをさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 細胞培養工程の開始に続き、鉄を含む組成物を3日目またはそれより後に加えるステップを含み、該鉄が、細胞培養培地中の濃度が100μM〜5mMの間の範囲となるような量で加えられる、細胞培養物において細胞死を防止または遅延させる方法。
- 鉄を、細胞培養培地中の濃度が300μM〜1mMの間の範囲となるような量で加える、請求項11に記載の方法。
- 細胞培養が大スケール生産培養である、請求項11または12のいずれか一項に記載の方法。
- 細胞培養の体積が少なくとも500Lである、請求項13に記載の方法。
- 鉄を含む組成物が、FeSO4、クエン酸Fe、Fe−トランスフェリン、塩化Fe、硝酸Fe、Fe−EDTA、Fe(NO3)3、FeCl2、FeCl3およびその組合せからなる群から選択される、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161550058P | 2011-10-21 | 2011-10-21 | |
US61/550,058 | 2011-10-21 | ||
PCT/IB2012/055457 WO2013057628A1 (en) | 2011-10-21 | 2012-10-09 | Addition of iron to improve cell culture |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014530620A JP2014530620A (ja) | 2014-11-20 |
JP2014530620A5 JP2014530620A5 (ja) | 2015-11-26 |
JP6400473B2 true JP6400473B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=47324213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536367A Expired - Fee Related JP6400473B2 (ja) | 2011-10-21 | 2012-10-09 | 細胞培養を改善するための鉄の添加 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140322758A1 (ja) |
EP (1) | EP2768944B2 (ja) |
JP (1) | JP6400473B2 (ja) |
KR (2) | KR20140077977A (ja) |
CN (1) | CN103890166A (ja) |
AU (1) | AU2012324495B2 (ja) |
BR (1) | BR112014009379A2 (ja) |
CA (1) | CA2852021C (ja) |
DK (1) | DK2768944T3 (ja) |
ES (1) | ES2784146T5 (ja) |
HK (1) | HK1198657A1 (ja) |
IL (1) | IL232171B (ja) |
MX (1) | MX351991B (ja) |
RU (1) | RU2663794C2 (ja) |
SG (2) | SG10201702454YA (ja) |
WO (1) | WO2013057628A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201402490B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3601584A1 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-05 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Perfusion medium |
EP4368698A1 (en) * | 2022-11-09 | 2024-05-15 | Sciperio, Inc. | Optimized cell culture medium utilizing iron (iii) citrate as an iron delivery method for the in vitro, bioreactor-centric production of manufactured blood |
KR102701166B1 (ko) * | 2023-12-01 | 2024-09-02 | 주식회사 한풍네이처팜 | 코리네박테리움 글루타미쿰 Hemo-P1 균주를 이용한 헴철 생산 방법 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4713339A (en) | 1983-01-19 | 1987-12-15 | Genentech, Inc. | Polycistronic expression vector construction |
AU2353384A (en) | 1983-01-19 | 1984-07-26 | Genentech Inc. | Amplification in eukaryotic host cells |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
JPS6147500A (ja) | 1984-08-15 | 1986-03-07 | Res Dev Corp Of Japan | キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法 |
EP0173494A3 (en) | 1984-08-27 | 1987-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Chimeric receptors by dna splicing and expression |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5166320A (en) | 1987-04-22 | 1992-11-24 | University Of Connecticut | Carrier system and method for the introduction of genes into mammalian cells |
US6291159B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for producing polymers having a preselected activity |
JPH0396383A (ja) | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Riso Kagaku Corp | 画像形成装置 |
EP0417563B1 (de) | 1989-09-12 | 2000-07-05 | F. Hoffmann-La Roche Ag | TNF-bindende Proteine |
ES2118066T3 (es) | 1989-10-05 | 1998-09-16 | Optein Inc | Sintesis y aislamiento, exentos de celulas, de nuevos genes y polipeptidos. |
US6657103B1 (en) | 1990-01-12 | 2003-12-02 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
GB9021679D0 (en) | 1990-10-05 | 1990-11-21 | Gorman Scott David | Antibody preparation |
GB9022545D0 (en) | 1990-10-17 | 1990-11-28 | Wellcome Found | Culture medium |
DE4115722A1 (de) * | 1991-05-14 | 1992-11-19 | Boehringer Mannheim Gmbh | Serumfreies medium zur kultivierung von saeugerzellen |
WO1993000423A1 (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-07 | Novo Nordisk A/S | Iron chelate culture medium additive |
GB9215834D0 (en) | 1992-07-24 | 1992-09-09 | Celltech Ltd | Cell culture |
US6310185B1 (en) | 1994-03-08 | 2001-10-30 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Recombinant human anti-Lewis Y antibodies |
JP2000517188A (ja) * | 1996-08-30 | 2000-12-26 | ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 無血清哺乳動物細胞培養培地およびその使用 |
TWI329129B (en) | 2001-02-08 | 2010-08-21 | Wyeth Corp | Modified and stabilized gdf propeptides and uses thereof |
BR0307871A (pt) | 2002-02-21 | 2005-04-12 | Wyeth Corp | Proteìnas contendo domìnio de folistatina |
WO2003072715A2 (en) | 2002-02-21 | 2003-09-04 | Wyeth | Gasp1: a follistatin domain containing protein |
ES2593304T3 (es) | 2002-05-02 | 2016-12-07 | Wyeth Holdings Llc | Conjugados de transportador derivado de caliqueamicina |
AR047392A1 (es) | 2002-10-22 | 2006-01-18 | Wyeth Corp | Neutralizacion de anticuerpos contra gdf 8 y su uso para tales fines |
US20040223966A1 (en) | 2002-10-25 | 2004-11-11 | Wolfman Neil M. | ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor |
KR20060076781A (ko) | 2003-09-18 | 2006-07-04 | 레이븐 바이오테크놀로지스, 인코퍼레이티드 | 세포 배양 배지 |
TWI364458B (en) * | 2004-08-27 | 2012-05-21 | Wyeth Res Ireland Ltd | Production of tnfr-lg |
US20060115901A1 (en) | 2004-10-22 | 2006-06-01 | Bahram Valamehr | Method and media for single cell serum-free culture of CHO cells |
MX2007005210A (es) * | 2004-11-02 | 2007-05-11 | Ares Trading Sa | Medio de cultivo de celula libre de suero para las celulas de los mamiferos. |
US20070190057A1 (en) | 2006-01-23 | 2007-08-16 | Jian Wu | Methods for modulating mannose content of recombinant proteins |
AU2007294731B2 (en) * | 2006-09-13 | 2014-04-17 | Abbvie Inc. | Cell culture improvements |
EP2250251B1 (en) * | 2008-01-09 | 2017-11-22 | Sartorius Stedim Cellca GmbH | Improved culture media additive and process for using it |
CN102083961B (zh) * | 2008-06-13 | 2014-06-25 | 森托科尔奥索生物科技公司 | 在哺乳动物细胞培养中获得高活细胞密度的方法 |
CN102021139A (zh) * | 2009-09-11 | 2011-04-20 | 华东理工大学 | 一种中国仓鼠卵巢细胞培养基及其制备方法和应用 |
-
2012
- 2012-10-09 KR KR1020147013456A patent/KR20140077977A/ko not_active Ceased
- 2012-10-09 SG SG10201702454YA patent/SG10201702454YA/en unknown
- 2012-10-09 CA CA2852021A patent/CA2852021C/en active Active
- 2012-10-09 MX MX2014004735A patent/MX351991B/es active IP Right Grant
- 2012-10-09 WO PCT/IB2012/055457 patent/WO2013057628A1/en active Application Filing
- 2012-10-09 RU RU2014115731A patent/RU2663794C2/ru active
- 2012-10-09 CN CN201280051721.4A patent/CN103890166A/zh active Pending
- 2012-10-09 DK DK12798373.2T patent/DK2768944T3/da active
- 2012-10-09 BR BR112014009379A patent/BR112014009379A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-10-09 JP JP2014536367A patent/JP6400473B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-09 SG SG11201401220SA patent/SG11201401220SA/en unknown
- 2012-10-09 EP EP12798373.2A patent/EP2768944B2/en active Active
- 2012-10-09 US US14/352,740 patent/US20140322758A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-09 KR KR1020177004721A patent/KR20170021919A/ko not_active Ceased
- 2012-10-09 AU AU2012324495A patent/AU2012324495B2/en not_active Ceased
- 2012-10-09 ES ES12798373T patent/ES2784146T5/es active Active
-
2014
- 2014-04-04 ZA ZA2014/02490A patent/ZA201402490B/en unknown
- 2014-04-22 IL IL232171A patent/IL232171B/en active IP Right Grant
- 2014-12-03 HK HK14112182.7A patent/HK1198657A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL232171B (en) | 2018-07-31 |
BR112014009379A2 (pt) | 2017-04-18 |
EP2768944A1 (en) | 2014-08-27 |
CA2852021A1 (en) | 2013-04-25 |
KR20140077977A (ko) | 2014-06-24 |
CA2852021C (en) | 2018-08-28 |
SG10201702454YA (en) | 2017-05-30 |
CN103890166A (zh) | 2014-06-25 |
KR20170021919A (ko) | 2017-02-28 |
MX351991B (es) | 2017-11-03 |
AU2012324495B2 (en) | 2016-04-21 |
IL232171A0 (en) | 2014-06-30 |
ES2784146T3 (es) | 2020-09-22 |
DK2768944T3 (da) | 2020-04-20 |
JP2014530620A (ja) | 2014-11-20 |
AU2012324495A1 (en) | 2014-04-24 |
ES2784146T5 (es) | 2024-06-04 |
US20140322758A1 (en) | 2014-10-30 |
EP2768944B1 (en) | 2020-02-26 |
HK1198657A1 (en) | 2015-05-22 |
WO2013057628A1 (en) | 2013-04-25 |
RU2014115731A (ru) | 2015-11-27 |
MX2014004735A (es) | 2014-07-28 |
EP2768944B2 (en) | 2023-11-22 |
SG11201401220SA (en) | 2014-07-30 |
RU2663794C2 (ru) | 2018-08-09 |
ZA201402490B (en) | 2015-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5921910B2 (ja) | TNFR−Ig融合タンパク質の製法 | |
JP4864892B2 (ja) | ポリペプチドの製造 | |
CA2679941C (en) | Use of copper and glutamate in cell culture for production of polypeptides | |
JP2015133980A (ja) | 抗アミロイドベータ抗体の製法 | |
MX2009000349A (es) | Produccion de glicoproteinas. | |
US20230416674A1 (en) | Cell culture process | |
US20130150554A1 (en) | Cell culture of growth factor-free adapted cells | |
JP6400473B2 (ja) | 細胞培養を改善するための鉄の添加 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |