JP6400394B2 - Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same - Google Patents
Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400394B2 JP6400394B2 JP2014181762A JP2014181762A JP6400394B2 JP 6400394 B2 JP6400394 B2 JP 6400394B2 JP 2014181762 A JP2014181762 A JP 2014181762A JP 2014181762 A JP2014181762 A JP 2014181762A JP 6400394 B2 JP6400394 B2 JP 6400394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasket
- conductor
- magnetic material
- core material
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 136
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 112
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 67
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 117
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 117
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910001047 Hard ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000011176 pooling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
Description
本発明は、複数の導体間に挟持されて、複数の導体間を電気的に互いに導通させることに使用されるガスケットに関する。 The present invention relates to a gasket that is sandwiched between a plurality of conductors and used to electrically connect the plurality of conductors to each other.
従来、基板同士の間、基板と金属キャビネットとの間等、間隙のある導体同士に関して、例えば接地(GND:ground)等の電気的な導通(以下、単に「導通」と称する)を確保するために、ガスケット(電子機器用導通体)が広く用いられている。 Conventionally, in order to ensure electrical continuity (hereinafter simply referred to as “conduction”) such as ground (GND) between conductors with gaps, such as between substrates and between a substrate and a metal cabinet. In addition, gaskets (conductors for electronic devices) are widely used.
例えば、特許文献1に記載されているガスケットは、高圧縮層であるクッション材と、クッション材より弾性率が大きい低圧縮層である芯材とを、被圧縮方向に積層した被圧縮部材の周囲に導電シートが設けられることにより構成されている。上記ガスケットを、導通を要する導体間に挟み導体同士を接近させることにより、ガスケットを圧縮し、クッション材の抗力により導体に導電シートが押圧される(導体に導電シートが押し当てられる)ことで、導体間の互いの導通が確保される。
For example, the gasket described in
しかしながら、特許文献1に記載されているガスケットでは、ガスケットの両端から導体を押し当てた場合、導体がガスケットの外側に歪んでしまうという問題がある。詳しくは、図10に基づき説明する。図10の(a)は従来のガスケット100を示す模式的断面図であり、図10の(b)は、ガスケット100の両端から金属板を押し当てた状態を説明する図である。図10の(a)に示すように、ガスケット100は、芯材101および導電層103を備えている。芯材101は、クッション性を有している。導電層103は、芯材101の周囲に設けられている。ガスケット100の一つの面103aおよび面103aに対向する面103bはそれぞれ金属板104と接している。この状態で、2枚の金属板104に対し矢印105および矢印106で示す対向方向に力をかけた場合、すなわち金属板104をガスケット100に押し当てた場合、図10の(b)に示すように、芯材101のクッション性によりガスケット100が金属板104を押し返す抗力107が発生する。その抗力107は、ガスケット100の面103aおよび面103bより広い面積を持つ金属板104に対し局部的に発生するので、その抗力107により金属板104がガスケット100の外側に歪む(膨らむ)。この金属板104の歪みにより様々な問題が発生する。例えば、金属板104のガスケット100とは反対側に液晶ディスプレイが配置されている場合は、液晶ディスプレイの黄変およびプーリング等が発生し、金属板104が基板の場合は、実装部品の剥離等が発生する。
However, the gasket described in
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガスケットを介して金属板のような導体を互いに導通させるために生じる導体の歪みを抑制し、上記導体の歪みによる問題の発生を防ぐことができるガスケットを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to suppress the distortion of a conductor that is caused by conducting a conductor such as a metal plate to each other through a gasket, and the distortion of the conductor. It is an object of the present invention to provide a gasket that can prevent the occurrence of problems.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るガスケットは、電気的に導体である第1導体と第2導体とに挟持されることにより上記第1導体および上記第2導体を互いに導通させるガスケットにおいて、上記ガスケットの少なくとも一部が、磁石の性質を有する磁性材料で形成され、上記磁性材料が上記第1導体および上記第2導体を引きつける磁力を有していることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a gasket according to one embodiment of the present invention is configured such that the first conductor and the second conductor are mutually held by being sandwiched between a first conductor and a second conductor that are electrically conductive. In the gasket to be conducted, at least a part of the gasket is formed of a magnetic material having a property of a magnet, and the magnetic material has a magnetic force to attract the first conductor and the second conductor. .
本発明の一態様によれば、ガスケットを介して導体を互いに導通させるために生じる導体の歪みを抑制することができる効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to suppress the distortion of a conductor that is generated due to the conduction of conductors through a gasket.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1に係るガスケット10について、図1に基づき詳細に説明する。ガスケット10は、携帯電話等において、間隙を置いて対向し、かつ電気的に導体である複数の導体に挟持されることにより、上記導体間を互いに導通させ同電位(例えばグランド電位)にする等に利用される。ここで、複数の導体は、磁性材料の磁場に入ると上記磁性材料に引きつけられる材料で形成されている。言い換えると、複数の導体は、磁石に吸引される導体である。本実施形態では、磁性材料の磁場に入ると上記磁性材料に引きつけられ、かつ電気的に導体である金属板50a(第1導体)および金属板50b(第2導体)にガスケット10が挟持されることにより、金属板50a、50bを互いに導通させる形態を例示する。ただし、導体は金属板に限定されない。
Hereinafter, the
〔ガスケットの構造〕
ガスケット10の構造について、図1の(a)に基づき以下に説明する。図1の(a)は本発明の実施形態1に係るガスケット10を示す模式的断面図である。図1の(a)に示すように、ガスケット10は、芯材1により構成されている。さらに、芯材1は、磁性材料2により構成されている。磁性材料2は、磁石の性質を有し、金属板50a、50bをガスケット10側に引きつける。すなわち、磁性材料2は、磁石の性質を有する吸引部と言い換えることもできる。
[Gasket structure]
The structure of the
本実施形態では、芯材1は全体が同一の磁性材料2で構成されているが、上記に限らない。芯材1は、磁性材料2の磁場により金属板50a、50bをガスケット10側に引きつけることができればよく、芯材1の少なくとも一部が磁石の性質を有する磁性材料2により構成されていればよい。例えば、用途に応じて、芯材1の中央部のみが磁性材料2で構成されていてもよく、異なる磁性材料2が積層されることで芯材1が構成されていてもよい。磁性材料2の磁力の大きさについては特に限定されないが、具体的には、磁性材料2として永久磁石等の硬磁性材料(ハードフェライト)を使用することができる。磁性材料2の高さ、幅および奥行は、互いに導通を行う金属板50a、50bの間隙、および必要とされる電気性能(接触抵抗)に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
In the present embodiment, the
〔ガスケットの製造方法〕
ガスケット10の製造方法を以下に説明する。ガスケット10は、所定の厚さを有する方形状の磁性材料2を必要な幅および奥行に切断することにより製造される。裁断する幅および奥行は、金属板50a、50bの間隙等に応じて適宜変更される。例えば、ガスケット10を、高さ4.5mm、奥行き6.80mm、幅3.00mm程度の直方体とすることができる。したがって、磁性材料2の切断により簡便にガスケット10を製造することができるので、ガスケット10の製造コストを低減することができる。
[Gasket manufacturing method]
A method for manufacturing the
なお、金属板50a、50bと接する磁性材料2の上面(面11a)および下面(面11b)の粗度は小さい方が、接触する面積が大きくなり、接触抵抗を小さくできるので好ましい。一方で、金属板50a、50bの表面に腐食防止等の目的で化成処理による被膜や、酸化膜等が生成されている場合には、絶縁性の被膜を突き破って金属と接触させることを目的として、磁性材料2の上面(面11a)および下面(面11b)の粗度をあえて大きくした方が有効な場合もある。
In addition, it is preferable that the roughness of the upper surface (
〔金属板の導通〕
ガスケット10における金属板50a、50bの互いの導通について、図1の(a)および図1の(b)に基づき以下に説明する。図1の(b)はガスケット10に金属板50aおよび50bが引きつけられている状態を説明する図である。ガスケット10は、上述したように互いに導通を行う金属板50aと金属板50bとの間隙に配置される。詳しくは、図1の(a)に示すように、ガスケット10は、ガスケット10の一つの面11aが金属板50aに接し、面11aに対向する面11bが金属板50bに接するように配置される。
[Conduction of metal plate]
The mutual conduction | electrical_connection of the
また、図1の(b)に示すように、磁性材料2の磁場による吸引力30により、金属板50a、50bが磁性材料2に引きつけられる。言い換えると、ガスケット10は、磁性材料2の磁場により金属板50a、50bをガスケット10側に引きつける。このため、ガスケット10は、面11aと金属板50aとの接触圧力、および面11bと金属板50bとの接触圧力を十分に大きくすることができるので、面11aおよび面11bにおける接触抵抗を小さくすることができる。その結果、金属板50a、50bは、金属板50a、50bとの間にガスケット10を挟持することのみで、金属板50a、50b間の互いの導通を安定的に行うことができる。そのため、金属板50a、50bをガスケットに押し当てることなく、金属板50a、50b間の互いの導通を安定的に確保できる。また、ガスケット10の面11aおよび面11bより広い面積を持つ金属板50a、50bをガスケット10に押し当てる必要が無くなるので、金属板50a、50bの歪み(膨らみ)を抑制することができる。その結果、金属板50a、50bの歪みによる問題の発生を防ぐことができる。なお、金属板50a、50bは、導体(金属板)部分と、磁性材料2の磁場に入ると磁性材料2に引きつけられる材料の部分が別部品で構成されていてもよい。具体的には、例えば、金属板50a、50bは、(1)磁性材料2に引きつけられない金属と、(2)(1)の外側(金属板50aにおいて面11aと対向する面と反対側の面)に接するように配置され磁性材料2に引きつけられる材料(金属や、永久磁石等)と、により構成されていてもよい。このような構成をもつ金属板50aであっても、磁性材料2の磁場による吸引力30により、上記材料が引きつけられることにより、金属板50aと磁性材料2とが接触し、導通を取ることができる。さらに、磁性材料2に抵抗値の低い磁性材料2を用いた場合は、金属板50a、50b間の互いの導通をより安定的に行うことができる。
Further, as shown in FIG. 1B, the
〔ガスケットの固定〕
ガスケット10の固定について、図1の(a)に基づき以下に説明する。ガスケット10は、磁性材料2により金属板50a、50bをガスケット10側に引きつけることができるので、接着剤等を用いずにガスケット10を金属板50a、50bに固定することができる。これにより、ガスケット10の固定に接着材料を用いる場合と比較して、工数および接着材料の低減を図ることができ、コスト低減を図ることができる。
[Fastening gasket]
The fixing of the
また、例えば、ガスケット10を金属板50bに確実に固定したい場合、両面テープ等を面11bに貼付してガスケット10を金属板50bに固定することも可能である。その場合、上記両面テープにより面11bにおける接触抵抗が上がることがある。このとき、ガスケット10の固定に導電性両面テープを使用することで、面11bにおける接触抵抗が上がることを防止することができる。さらに、両面テープを面11bの全面に張り付けるのではなく、面11bの一部が露出するように両面テープを面11bに貼ることで、面11bにおける接触抵抗が上がることを防止することができる。
Further, for example, when it is desired to securely fix the
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図2に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図2は本発明の実施形態2に係るガスケット10Aを示す模式的断面図である。ガスケット10Aは、ガスケット10と比べて、芯材1の周りに導電層3を有する点が異なり、その他は同様である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a
〔ガスケットの構造〕
ガスケット10Aの構造について、図2に基づき以下に説明する。図2に示すように、ガスケット10Aは、芯材1および導電層3を備えている。芯材1は、磁性材料2により構成されている。導電層3は、金属板50aと金属板50bとの互いの導通をなすためのものである。導電層3は芯材1すなわち磁性材料2の周囲に形成されている。本実施形態において、導電層3は芯材1の金属板50a、50bに対向する面以外の一つの面と、上記一つの面に対向する面とを除く面すべてに形成されているが、上記に限らない。導電層3は、芯材1の金属板50a側および金属板50b側の両端部を接続するように形成されていればよく、金属板50aと金属板50bとが互いに導通できればよい。
[Gasket structure]
The structure of the
本実施形態において、導電層3は、非金属の基体上に導電性の薄膜が形成されている。上記基体としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやポリイミド樹脂フィルムを含む高分子フィルムだけでなく、繊維を編み込んだ布をも用いることができる。また、導電性の薄膜としては、メッキ、エッチング等により生成される銅箔、Ni(ニッケル)箔、金箔、およびアルミ箔を用いることもできる。また、導電層3の別の形成方法として、芯材1の表面にメッキ(銅、ニッケル、金、等)を形成、または、導電性の塗料を用いた印刷技術により導電パターンを形成することで導電層3を形成してもよい。
In the present embodiment, the
導電層3は、薄い方が望ましいが、ガスケット10Aに金属板50a、50bが引きつけられても断線しない程度の厚さであることが好ましい。
The
〔ガスケットの製造方法〕
ガスケット10Aの製造方法を以下に説明する。所定の厚さを有する方形状の磁性材料2を必要な幅に切断し芯材1を形成する。その後、芯材1の周りに導電層3を形成する。導電層3の形成は、例えば、シート状の導電材料を芯材1に巻きつけて接着する。接着方法の具体例としては、シート状の導電材料の一端部に、熱硬化性の接着剤を塗布し、導電材料を芯材1に巻きつけた後に、上記接着剤を塗布した部分を加熱する。これにより、芯材1を覆った状態で、導電材料の両端部同士が接着される。
[Gasket manufacturing method]
A method for manufacturing the
また、導電層3の別の形成方法としては、シート状の導電材料の内側(芯材1に対向する側)の全面、もしくは少なくとも一部に熱硬化性の接着材を塗布し、導電材料を芯材1に巻き付けた後に、全体を加熱する。これにより、芯材1と導電性材料とが接着される。
Another method for forming the
導電層3が形成された芯材1を必要な奥行に応じて裁断する。裁断する幅および奥行は、互いに導通を行う金属板50a、50bの間隙等に応じて適宜変更される。
The
〔金属板の導通〕
ガスケット10Aにおける金属板50a、50bの互いの導通について、図2に基づき以下に説明する。芯材1の周りに導電層3が形成されているので、金属板50a、50bは導電層3を介して互いに導通することができる。そのため、金属板50a、50bは磁性材料2の抵抗値に関係なく安定的に互いに導通することができる。
[Conduction of metal plate]
The mutual conduction | electrical_connection of the
〔実施形態2の変形例〕
本発明の実施形態2の変形例について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図3は本発明の実施形態2の変形例に係るガスケット10Bを示す模式的断面図である。ガスケット10Bは、ガスケット10Aと比べて、磁性材料2が内部に空洞4を有する点が異なり、その他は同様である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Modification of Embodiment 2]
A modification of the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a
〔ガスケットの構造〕
ガスケット10Bの構造について、図3に基づき以下に説明する。図3に示すように、ガスケット10Bは、芯材1Bおよび導電層3を備えている。芯材1Bは、磁性材料2により構成されており、さらに磁性材料2は内部中央に空洞4を有している。
[Gasket structure]
The structure of the
空洞4は変形することができ、磁性材料2の弾性変形を許容する。詳しくは、例えば、金属板50a、50bがガスケット10Bに対して垂直に引きつけられた際、空洞4は金属板50a、50bが対向する方向に圧縮される。また、金属板50a、50bをガスケット10Bに対して斜め(垂直以外の方向)に押し当てるような外力がかけられた際、空洞4の周りが空洞4を押しつぶすように変形する。そのため、磁性材料2の内部に空洞4を設けることで、空洞4が磁性材料2に対してクッション性を発揮し、磁性材料2は高さ方向(金属板50aと金属板50bとが対向する方向)に加え、例えば、幅方向(高さ方向に垂直な方向)および奥行方向(高さ方向および幅方向に垂直な方向)にも変形できる。その結果、ガスケット10Bが、少なくとも高さ方向に可撓性を有するので、ガスケット10Bは、ガスケット10Bの高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。ここで、寸法ズレとは、ガスケット10B等の製造公差等によるズレを示す。また、金属板50a、50bがガスケット10Bに対して斜めに押し当てられた場合であっても、ガスケット10Bは幅方向および奥行方向にも可撓性を有するので、金属板50a、50b上における寸法ズレへの許容性を有することができる。
The cavity 4 can be deformed and allows elastic deformation of the
磁性材料2には、例えば、磁性体を柔軟な合成ゴムに混ぜて板状にしたマグネットシート等、柔軟性のある磁性材料2を利用することが望ましい。磁性材料2が柔軟性を有することにより、さらにガスケット10Bの可撓性が高まる。
For the
〔ガスケットの製造方法〕
ガスケット10Bの製造方法の一例について以下に説明する。まず、磁性材料2を棒状の治具の周りに所定の厚さを有して形成し、加熱する等により磁性材料2を硬化させる。磁性材料2を硬化させた後、上記冶具を磁性材料2から抜き取る。これにより中央に空洞を有する磁性材料2(芯材1B)が形成される。その後、芯材1Bの周りに導電層3を形成し導電層3が形成された芯材1Bを金属板50a、50bの間隙等に応じて切断する。
[Gasket manufacturing method]
An example of a method for manufacturing the
また、磁性材料2の内部に空洞を形成する方法として、別の例を下記に説明する。まず、樹脂等の融点の低い部材の周りに磁性材料2を所定の厚さで形成する。さらに、磁性材料2の周りにシート状の導電材料を巻きつける。その後、シート状の導電材料を接着するために加熱することにより、磁性材料2に覆われている融点の低い部材は上記加熱により溶けて流れるため、磁性材料2の内部に空間を作ることができる。また、型を利用して磁性材料2に空洞4を形成してもよい。
Another example of a method for forming a cavity in the
さらに、実施形態1に係るガスケット10においても磁性材料2に空洞を設け、ガスケット10に可撓性を持たせることができる。また、実施形態1に係るガスケット10において、磁性材料2として導電性を備えたプラスチック磁石を採用した場合は、プラスチック磁石が可撓性を有するので、磁性材料2に空洞を設けなくとも、ガスケット10に可撓性を持たせることができる。
Furthermore, also in the
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。ガスケット10Cは、ガスケット10と比べて、芯材1Cがさらに弾性層5を備え、芯材1Cの周りに導電層3を有する点が異なり、その他は同様である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
〔ガスケットの構造〕
ガスケット10Cの構造について、図4の(a)に基づき以下に説明する。図4の(a)は本発明の実施形態3に係るガスケット10Cを示す模式的断面図である。図4の(a)に示すように、ガスケット10Cは、芯材1Cおよび導電層3を備えている。芯材1Cは、磁性材料2および弾性層5により構成されている。導電層3は芯材1Cの周囲に形成されている。
[Gasket structure]
The structure of the gasket 10C will be described below with reference to FIG. FIG. 4A is a schematic cross-sectional view showing a gasket 10C according to
弾性層5は、磁性材料2の周囲、すなわち磁性材料2と導電層3との間に形成されている。弾性層5の弾性率は、磁性材料2の弾性率よりも小さい。そのため、弾性層5は芯材1Cの弾性変形を許容する。弾性層5は前述の空洞4と同様のクッション性を有している。そのため、ガスケット10Cは、前記ガスケット10Bと同様に、高さ方向およびそれ以外の方向に可撓性を有するので、高さ方向およびそれ以外の方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。弾性層5の材料としては、ポリウレタン系発泡体、ポリエチレン系発泡体、またはゴム系発泡体等を用いることができる。具体的には、NBRラテックススポンジ、SBRラテックススポンジ、およびポリオレフィン等の発泡材を用いることができる。また、ゴムを用いてもよい。
The
なお、本実施形態では、弾性層5は磁性材料2の周囲に形成されているが上記に限らない。芯材1Cの少なくとも一部が磁性材料2の弾性率より小さい弾性率を有する弾性層5を備えていればよく、例えば、弾性層5が磁性材料2の金属板50a側および金属板50b側の両面の一方または両方に形成されていてもよい。
In the present embodiment, the
〔ガスケットの製造方法〕
ガスケット10Cの製造方法の一例について以下に説明する。まず、所定の厚さを有する方形状の磁性材料2を必要な幅に切断する。次に、磁性材料2の周りに所定の厚さを有して弾性層5を巻きつけ、芯材1Cを形成する。弾性層5は、例えば、シート状の発泡材を接着剤により磁性材料2の周りに接着させてもよい。その後、芯材1Cの周りに導電層3を形成し、導電層3が形成された芯材1Cを金属板50a、50bの間隙等に応じて切断する。
[Gasket manufacturing method]
An example of a method for manufacturing the gasket 10C will be described below. First, the rectangular
〔金属板の歪みの抑制〕
金属板50a、50bの歪みの抑制について図4の(b)に基づき以下に説明する。図4の(b)はガスケット10Cに金属板50a、50bが引きつけられている状態を説明する図である。金属板50a、50bがガスケット10Cの磁力によって引きつけられると、図4の(b)に示すように、芯材1Cが備える弾性層5のクッション性による抗力31により金属板50a、50bがガスケット10Cに押し返される。しかし、ガスケット10Cにおいては、図4の(b)に示すように、抗力31と金属板50a、50bを磁性材料2に引きつける吸引力30とが等しくなり、かつ金属板50a、50bにおけるガスケット10Cの周囲には、従来のような外力がかかっていない。そのため、金属板50a、50bがガスケット10Cに引きつけられることで抗力31が生じたとしても、金属板50a、50bはガスケット10Cの外側に歪まない。その結果、ガスケット10Cは、金属板50a、50bがガスケット10Cの外側への歪むことを抑制することができる。
[Suppression of metal plate distortion]
The suppression of the distortion of the
〔実施形態3の変形例〕
本発明の実施形態3の変形例について、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図5は本発明の実施形態3の変形例に係るガスケット10Dを示す模式的断面図である。ガスケット10Dは、ガスケット10Cと比べて、磁性材料2が2層あり弾性層6が2層の磁性材料2の間に備えられている点が異なり、その他は同様である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Modification of Embodiment 3]
A modification of the third embodiment of the present invention is described below with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a
〔ガスケットの構造〕
ガスケット10Dの構造について、図5に基づき以下に説明する。図5に示すように、ガスケット10Dは、芯材1Dおよび導電層3を備えている。芯材1Dは2層の磁性材料2および弾性層6により構成されている。導電層3は芯材1Dの周囲に形成されている。
[Gasket structure]
The structure of the
磁性材料2は金属板50aまたは金属板50bが延伸する方向(面内方向に平行な方向)に2層あり、上記2層は金属板50aと金属板50bとが対向する方向に沿って積層され、当該2層の磁性材料2の間に、弾性層6が形成されている。弾性層6の弾性率は、磁性材料2の弾性率よりも小さい。そのため、弾性層6は芯材1Dの弾性変形を許容する。実施形態3と同様に、芯材1Dは、磁性材料2の間に磁性材料2よりも弾性率の小さい弾性層6を設けることで、弾性層6が芯材1Dに対してクッション性を発揮し、芯材1Dは高さ方向に加え、例えば、幅方向および奥行方向にも変形できる。その結果、ガスケット10Dが少なくとも高さ方向に可撓性を有するので、ガスケット10Dの高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。また、幅方向および奥行方向にも可撓性を有するので、金属板50a、50b上における寸法ズレへの許容性を有することができる。さらに、ガスケット10Cのように、導電層3と磁性材料2との間に、弾性層6が無いため、金属板50a、50bを引きつける吸引力30がより強く保たれる。本変形例の弾性層6の材料としては、実施形態3で記載した弾性層5と同じ材料を用いることができる。
The
〔ガスケットの製造方法〕
ガスケット10Dの製造方法の一例について以下に説明する。まず、所定の厚さを有する弾性層6の両面に所定の厚さを有する磁性材料2を接着剤等で張り合わせ、芯材1Dを形成する。その後、層状になった芯材1Dの周りに導電層3を形成し、導電層3が形成された芯材1Dを金属板50a、50bの間隙等に応じて切断する。
[Gasket manufacturing method]
An example of a method for manufacturing the
〔回路基板の積層体への適用例〕
実施形態1に係るガスケット10の回路基板の積層体20への適用例について、図6〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材、および上記実施形態にて説明した処理と同様の処理については、それぞれ上記実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。また、本適用例については、ガスケット10についてのみ説明を行うが、ガスケット10A・10B・10C・10Dについても同様に適用可能である。
[Example of application to circuit board laminates]
An application example of the
本適用例の回路基板の積層体20は、図1に示されるガスケット10を含むものである。図6は分解された回路基板の積層体20を示している。図示のように、回路基板の積層体20は、一方の回路基板であるメイン基板7a、基板ホルダー8、ガスケット10、他方の回路基板であるサブ基板7bを備える構成である。基板ホルダー8には、ガスケットを設置するためのガスケット設置部9が備えられている。ここで、回路基板の積層体20において、メイン基板7aおよびサブ基板7bは互いに積層される(組み立てられる)一対の回路基板である。実施形態1で示す金属板50aはメイン基板7aの構成部材、金属板50bはサブ基板7bの構成部材である。メイン基板7aおよびサブ基板7bは、金属板50a、50bによりガスケット10を挟持して互いに積層される。
The
図7〜図9は回路基板の積層体20の組み立て過程を示している。回路基板の積層体20を組み立てる場合、図7に示すように、まず基板ホルダー8をメイン基板7aに装着させる。さらに、図8に示すように、ガスケット設置部9には、ガスケット10がはめ込まれる。最後に、図9に示すように、基板ホルダー8にサブ基板7bが装着され、回路基板の積層体20が完成する。回路基板の積層体20は、メイン基板7aおよびサブ基板7bにおける金属板50a、50bを互いに導通させた際にも、金属板50a、50bの歪みが生じない。そのため、上記歪みによる問題の発生しない回路基板の積層体20を製造することが可能である。
7 to 9 show the process of assembling the
なお、上記ガスケット10は、携帯電話機内での使用に適しているが、ノート型PC、液晶ディスプレイ、カーナビゲーションシステム、ハードディスク等の電子機器にも適用可能である。また、ガスケット10を備えた電子機器であれば、回路基板の積層体20と同様に、ガスケット10を介して金属板50a、50bを互いに導通させた際にも金属板の歪みが生じないので、上記歪みによる問題の発生を防ぐことが可能な電子機器を提供することができる。なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
The
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るガスケット(10・10A・10B・10C・10D)は、電気的に導体である第1導体(金属板50a)と第2導体(金属板50b)とに挟持されることにより上記第1導体および上記第2導体を互いに導通させるガスケットにおいて、上記ガスケットの少なくとも一部が、磁石の性質を有する磁性材料(2)で形成され、上記磁性材料が上記第1導体および上記第2導体を引きつける磁力を有している。
[Summary]
The gasket (10, 10A, 10B, 10C, 10D) according to the first aspect of the present invention is sandwiched between the first conductor (
上記構成によれば、ガスケットの少なくとも一部に第1導体および第2導体を引きつけることができる磁石の性質を有する磁性材料(2)により形成されている。そのため、ガスケットは、第1導体および第2導体に挟持されると、磁力による吸引力によって第1導体および第2導体を当該ガスケット側に引きつける。この吸引力によって、ガスケットと第1導体および第2導体との接触圧力を十分に大きくすることができる。その結果、第1導体および第2導体とガスケットとの接触面における接触抵抗を小さくすることができるので、第1導体および第2導体間の互いの導通を安定的に確保できる。また、第1導体および第2導体をガスケットに押し当てることなく、第1導体および第2導体間の互いの導通を安定的に確保できるため、上記ガスケットは第1導体および第2導体を当該ガスケットに押し当てた際に生じる第1導体および第2導体の歪み(膨らみ)を抑制することができる。その結果、第1導体および第2導体の歪みによる問題の発生を防ぐことができる。 According to the said structure, it forms with the magnetic material (2) which has the property of the magnet which can attract a 1st conductor and a 2nd conductor to at least one part of a gasket. Therefore, when the gasket is sandwiched between the first conductor and the second conductor, the first conductor and the second conductor are attracted to the gasket side by the attractive force due to the magnetic force. By this suction force, the contact pressure between the gasket and the first conductor and the second conductor can be sufficiently increased. As a result, since the contact resistance at the contact surface between the first conductor and the second conductor and the gasket can be reduced, the mutual conduction between the first conductor and the second conductor can be stably secured. In addition, since the mutual conduction between the first conductor and the second conductor can be stably ensured without pressing the first conductor and the second conductor against the gasket, the gasket attaches the first conductor and the second conductor to the gasket. It is possible to suppress distortion (bulge) of the first conductor and the second conductor that occurs when pressed against the first conductor. As a result, it is possible to prevent the occurrence of problems due to the distortion of the first conductor and the second conductor.
また、第1導体および第2導体をガスケットに引きつけることができるので、ガスケットを第1導体および第2導体に挟持させるだけで接着剤等を用いずにガスケットを第1導体および第2導体に固定することができる。 In addition, since the first conductor and the second conductor can be attracted to the gasket, the gasket is fixed to the first conductor and the second conductor without using an adhesive or the like only by sandwiching the gasket between the first conductor and the second conductor. can do.
本発明の態様2に係るガスケット(10A・10B・10C・10D)は、上記態様1において、上記磁性材料(2)は、上記ガスケットを構成する芯材(1・1B・1C・1D)に含まれ、上記芯材は、上記第1導体(金属板50a)と上記第2導体(金属板50b)との間に挟持され、上記芯材の上記第1導体側および上記第2導体側の両端部を接続した導電層(3)を備えてもよい。
The gasket (10A, 10B, 10C, 10D) according to
上記構成によれば、ガスケットには、磁性材料を含む芯材の上記第1導体側および上記第2導体側の両端部を接続する導電層が備えられているので、第1導体および第2導体は導電層を介して互いに導通することができる。そのため、磁性材料および芯材の抵抗値に関係なく安定的に第1導体および第2導体を互いに導通させることができる。 According to the above configuration, since the gasket is provided with the conductive layer that connects both the first conductor side and the second conductor side of the core material including the magnetic material, the first conductor and the second conductor are provided. Can be conducted to each other through a conductive layer. Therefore, the first conductor and the second conductor can be stably conducted to each other regardless of the resistance values of the magnetic material and the core material.
本発明の態様3に係るガスケット(10B・10C・10D)は、上記態様1または2において、少なくとも上記第1導体(金属板50a)と上記第2導体(金属板50b)とが対向する方向に可撓性を有していてもよい。
The gasket (10B, 10C, 10D) according to
上記構成によれば、ガスケットは少なくとも上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向に可撓性を有しているので、上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向をガスケットの高さ方向とした場合、ガスケットは高さ方向に変形できる。そのため、ガスケットは、少なくとも高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。さらに、上記第1導体と上記第2導体とをガスケットに斜めに押し当てるような外力がかかった場合であっても、ガスケットが上記高さ方向以外の方向にも可撓性を有している場合には、高さ方向以外の方向の寸法ズレに対する許容性をも有することができる。 According to the above configuration, since the gasket has flexibility in a direction in which at least the first conductor and the second conductor face each other, the direction in which the first conductor and the second conductor face each other is determined by the gasket. In the case of the height direction, the gasket can be deformed in the height direction. Therefore, the gasket can have at least tolerance for a dimensional deviation in the height direction. Further, even when an external force is applied such that the first conductor and the second conductor are obliquely pressed against the gasket, the gasket has flexibility in directions other than the height direction. In some cases, it can have tolerance for dimensional deviations in directions other than the height direction.
本発明の態様4に係るガスケット(10B)は、上記態様3において、上記磁性材料(2)は、内部に空洞(4)が形成されていてもよい。
The gasket (10B) according to aspect 4 of the present invention is the
上記構成によれば、磁性材料の中に形成された空洞は、磁性材料の弾性変形を許容する。詳しくは、第1導体および第2導体をガスケットが磁力によって引きつけた際、少なくとも空洞は上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向に圧縮される。言い換えると、上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向をガスケットの高さ方向とした場合、ガスケットは少なくとも高さ方向に変形できる。これにより、ガスケットは、少なくとも高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。 According to the above configuration, the cavity formed in the magnetic material allows elastic deformation of the magnetic material. Specifically, when the gasket attracts the first conductor and the second conductor by magnetic force, at least the cavity is compressed in the direction in which the first conductor and the second conductor face each other. In other words, when the direction in which the first conductor and the second conductor face each other is the height direction of the gasket, the gasket can be deformed at least in the height direction. Thereby, the gasket can have the tolerance with respect to the dimension shift | offset | difference of a height direction at least.
本発明の態様5に係るガスケット(10C)は、上記態様2において、上記芯材(1C)は、上記磁性材料(2)よりも弾性率の小さい弾性層(5)を備えていてもよい。 In the gasket (10C) according to the fifth aspect of the present invention, in the second aspect, the core material (1C) may include an elastic layer (5) having a smaller elastic modulus than the magnetic material (2).
また、上記ガスケット(10C)は、上記態様3において、上記磁性材料(2)は、上記磁性材料の周囲のうち、少なくとも上記第1導体(金属板50a)および上記第2導体(金属板50b)の一方に対向する面に、上記磁性材料よりも弾性率の小さい弾性層(5)を備えていてもよい。
The gasket (10C) according to the third aspect is characterized in that the magnetic material (2) includes at least the first conductor (
上記構成によれば、芯材に形成された、磁性材料よりも弾性率の小さい弾性層は、ガスケットの弾性変形を許容する。また、磁性材料の周囲のうち、少なくとも第1導体および第2導体の一方に対向する面に形成された上記磁性材料よりも弾性率の小さい弾性層は、ガスケットの弾性変形を許容する。詳しくは、第1導体および第2導体がガスケットに引きつけられた際、弾性層は少なくとも上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向に圧縮される。言い換えると、上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向をガスケットの高さ方向とした場合、ガスケットは少なくとも高さ方向に変形できる。これにより、ガスケットは、少なくとも高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。 According to the above configuration, the elastic layer having a smaller elastic modulus than the magnetic material formed on the core material allows elastic deformation of the gasket. In addition, an elastic layer having an elastic modulus smaller than that of the magnetic material formed on at least one surface of the periphery of the magnetic material facing the first conductor and the second conductor allows elastic deformation of the gasket. Specifically, when the first conductor and the second conductor are attracted to the gasket, the elastic layer is compressed at least in the direction in which the first conductor and the second conductor face each other. In other words, when the direction in which the first conductor and the second conductor face each other is the height direction of the gasket, the gasket can be deformed at least in the height direction. Thereby, the gasket can have the tolerance with respect to the dimension shift | offset | difference of a height direction at least.
本発明の態様6に係るガスケット(10D)は、上記態様3において、上記第1導体(金属板50a)と上記第2導体(金属板50b)とが対向する方向に沿って、上記磁性材料(2)が2層に積層され、当該2層の上記磁性材料の間に、上記磁性材料よりも弾性率の小さい弾性層(6)を備えていてもよい。
The gasket (10D) according to
上記構成によれば、2層の上記磁性材料の間に形成された上記磁性材料よりも弾性率の小さい弾性層は、ガスケットの弾性変形を許容する。詳しくは、第1導体および第2導体がガスケットに引きつけられた際、弾性層は少なくとも上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向に圧縮される。言い換えると、上記第1導体と上記第2導体とが対向する方向をガスケットの高さ方向とした場合、ガスケットは少なくとも高さ方向に変形できる。これにより、ガスケットは、少なくとも高さ方向の寸法ズレに対する許容性を有することができる。また、導電層と磁性材料の間に、弾性層が無いため、第1導体および第2導体をガスケットに引きつける吸引力が保たれる。 According to the above configuration, the elastic layer having an elastic modulus smaller than that of the magnetic material formed between the two layers of the magnetic material allows elastic deformation of the gasket. Specifically, when the first conductor and the second conductor are attracted to the gasket, the elastic layer is compressed at least in the direction in which the first conductor and the second conductor face each other. In other words, when the direction in which the first conductor and the second conductor face each other is the height direction of the gasket, the gasket can be deformed at least in the height direction. Thereby, the gasket can have the tolerance with respect to the dimension shift | offset | difference of a height direction at least. Further, since there is no elastic layer between the conductive layer and the magnetic material, the attractive force that attracts the first conductor and the second conductor to the gasket is maintained.
本発明の態様7に係る回路基板の積層体(20)は、上記第1導体(金属板50a)および上記第2導体(金属板50b)は、上記態様1から6までのいずれか1つにおけるガスケット(10・10A・10B・10C・10D)を挟持して互いに積層される一対の回路基板(メイン基板7a、サブ基板7b)の構成部材であり、上記一対の回路基板を少なくとも一対備えていてもよい。
In the laminated body (20) of the circuit board according to the seventh aspect of the present invention, the first conductor (
また、本発明の態様8に係る電子機器は、上記態様1から6までのいずれか1つにおけるガスケット(10・10A・10B・10C・10D)を備えていてもよい。
Moreover, the electronic device which concerns on
上記構成によれば、上記ガスケットを用いているので、態様1と同様の効果を奏する回路基板の積層体および電子機器を提供することができる。
According to the said structure, since the said gasket is used, the laminated body of a circuit board and electronic device which show an effect similar to the
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、本発明のガスケット、ならびにこれを用いた、回路基板の積層体および電子機器において好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used in the gasket of the present invention, and circuit board laminates and electronic devices using the gasket.
1・1B・1C・1D 芯材、2 磁性材料、3 導電層、4 空洞、5・6 弾性層、7a メイン基板(回路基板)、7b サブ基板(回路基板)、10・10A・10B・10C・10D ガスケット、20 積層体、50a 金属板(第1導体)、50b 金属板(第2導体)
1 · 1B · 1C · 1D Core material, 2 Magnetic material, 3 Conductive layer, 4 Cavity, 5 · 6 Elastic layer, 7a Main board (circuit board), 7b Sub board (circuit board), 10 · 10A · 10B ·
Claims (6)
上記ガスケットの少なくとも一部が、磁石の性質を有する磁性材料で形成され、
上記磁性材料は、上記ガスケットを構成する芯材に含まれ、
上記芯材は、上記第1導体と上記第2導体との間に挟持され、
上記芯材の上記第1導体側および上記第2導体側の両端部を接続した導電層を備え、
上記磁性材料が上記第1導体および上記第2導体を引きつける磁力を有していることを特徴とするガスケット。 In the gasket for electrically connecting the first conductor and the second conductor by being sandwiched between the first conductor and the second conductor that are electrically conductive,
At least a part of the gasket is formed of a magnetic material having the properties of a magnet,
The magnetic material is included in a core material constituting the gasket,
The core material is sandwiched between the first conductor and the second conductor,
A conductive layer connecting both ends of the core material on the first conductor side and the second conductor side;
The gasket, wherein the magnetic material has a magnetic force to attract the first conductor and the second conductor.
上記一対の回路基板を少なくとも一対備えていることを特徴とする回路基板の積層体。 The first conductor and the second conductor are constituent members of a pair of circuit boards that are stacked on each other with the gasket according to any one of claims 1 to 4 interposed therebetween,
A laminate of circuit boards, comprising at least a pair of the pair of circuit boards.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181762A JP6400394B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181762A JP6400394B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056832A JP2016056832A (en) | 2016-04-21 |
JP6400394B2 true JP6400394B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=55757815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181762A Expired - Fee Related JP6400394B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400394B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712799U (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-22 | ||
JPH05172253A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-09 | Isuzu Motors Ltd | Packing/sealing material with magnetic powder included |
JP2007335820A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sharp Corp | Gasket, laminate of circuit board using it, and electronic apparatus |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014181762A patent/JP6400394B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016056832A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690908B2 (en) | Connector sheet and portable electronic device | |
US7618267B2 (en) | Anisotropic conductive connector and anisotropic conductive connector connection structure | |
JP5650649B2 (en) | Anisotropic conductor, method for manufacturing anisotropic conductor, and anisotropic conductor array sheet | |
JP2013195331A (en) | Anisotropic conductive sheet and its application | |
JP2011258433A (en) | Method of manufacturing shield flat cable, and shield tape used for the manufacturing method | |
JP2012195468A (en) | Multilayer substrate | |
JP6400394B2 (en) | Gasket, and circuit board laminate and electronic device using the same | |
JP2013135172A (en) | Printed wiring board and connection structure of printed wiring board | |
JP5684584B2 (en) | Electronic component, method for connecting electronic member, and circuit connecting member | |
JP2012227404A (en) | Flexible printed wiring board | |
JP2009117470A (en) | Soft electric conductor | |
CN211909287U (en) | Second-order buried copper block circuit board | |
JP2012230954A (en) | Printed wiring board and printed wiring board manufacturing method | |
JP2006041044A (en) | Multilayer flexible wiring circuit board | |
JP6904740B2 (en) | Electrical connector and its manufacturing method | |
EP2988577A1 (en) | Printed circuit board | |
JP2015005717A (en) | Rigid-flexible printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP2011243895A (en) | Connection structure of printed wiring board, wiring board connector, and electronic apparatus | |
JP2007067154A (en) | Electromagnetic wave shield gasket and its manufacturing method | |
TW201935782A (en) | Electrical connector and manufacturing method thereof | |
JP2008258020A (en) | Soft electric conductor | |
CN111836450B (en) | Flexible circuit board | |
JP5855486B2 (en) | Gasket and portable communication terminal having the gasket | |
US20250142717A1 (en) | Circuit board, method for manufacturing the same and terminal device having the same | |
TW201311084A (en) | Method for manufacturing printed circuit board having different thickness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |